JPH0649350A - 耐光性の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

耐光性の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0649350A
JPH0649350A JP4220610A JP22061092A JPH0649350A JP H0649350 A JPH0649350 A JP H0649350A JP 4220610 A JP4220610 A JP 4220610A JP 22061092 A JP22061092 A JP 22061092A JP H0649350 A JPH0649350 A JP H0649350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
formula
group
ether resin
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4220610A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Inoue
一成 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP4220610A priority Critical patent/JPH0649350A/ja
Priority to EP93305757A priority patent/EP0581520A1/en
Publication of JPH0649350A publication Critical patent/JPH0649350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5477Silicon-containing compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐光性の改善されたポリフェニレンエーテル
系樹脂組成物の提供。 【構成】 A)a1) ポリフェニレンエーテル系樹脂また
は a2)ポリフェニレンエーテル系樹脂とスチレン系樹脂
との合計 100重量部、及びB)ヒンダードアミン系光安
定剤としての機能を有する分子とケイ素化合物とがカル
ボン酸エステル基で結合された構造の特定の化合物0.01
〜5重量部から成る、耐光性ポリフェニレンエーテル系
樹脂組成物が提供された。該樹脂組成物は、耐光性に優
れ、かつ良好な耐衝撃性及び耐熱性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐光性の改善されたポ
リフェニレンエーテル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】ポリフェニレンエーテル系樹
脂(PPE)は優れた耐熱性を有すると共に、機械的強
度、電気特性、耐水性、難燃性などの点で優れており、
成形用樹脂材料として種々の用途がある。しかし、ポリ
フェニレンエーテル系樹脂は、耐光性が劣り、長期間光
に曝されている間に表面が変色し、色調が損なわれると
言う欠点を有する。この点を改良するために、従来よ
り、各種の安定剤を添加することが行われている。
【0003】例えば、特開昭59-8752 号公報、特開昭59
-8751 号公報等に記載の添加剤を用いる方法が挙げられ
る。しかし、これら安定剤は、組成物を製造するための
溶融混練過程で分解飛散し、耐光性が効果的に改善され
ない。また、多量の安定剤を用いた場合には、耐熱性、
機械的特性の低下を招く。
【0004】特開昭62-215655 号公報に開示されている
ように安定化作用のある官能基をPPEに直接導入する
方法では、導入し得る官能基の種類、量が限られるばか
りでなく、製造工程が複雑となり、実用上満足できるも
のではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ヒンダード
アミン系光安定剤としての機能を有する分子とケイ素化
合物とが結合された構造の化合物を使用することによ
り、上記のような問題を伴わずにPPEの耐光性を改善
することができると言うことを見出した。
【0006】すなわち本発明は、 A)a1) ポリフェニレンエーテル系樹脂または a2)ポリ
フェニレンエーテル系樹脂とスチレン系樹脂との合計 1
00重量部、及び B)式 An n' (ここで、Aは次式
【0007】
【化3】 で表される二価の基であり;Bは次式
【0008】
【化4】 で表される二価の基であり;n個のR1 及び2n個のR
2 は夫々独立して、水素原子、C 1〜12アルキル基また
はアリール基であり;R、R' 、n個のR3 、並びにn'
個のR4 及びR5 は、夫々独立して水素原子、C 1〜8
アルキル基、アリール基、もしくはアルキル基の炭素数
が1〜8のアラルキル基であるか、またはR、R' 及び
3 〜R5 の内の二つが一つの−O−を表してシロキサ
ン環を形成し;Xは式−Cm 2m−C(=O)O−で表
される基であり、mは1〜3の整数であり;Yは、Aが
Rと結合する場合のみ単結合、そうでない場合は酸素原
子であり;nは1以上の整数であり、n'は0以上の整数
であり;AとBとは夫々ブロックを成していても、ラン
ダムに結合していても良い)で示される化合物0.01〜5
重量部から成る、耐光性ポリフェニレンエーテル系樹脂
組成物である。
【0009】本発明に使用されるポリフェニレンエーテ
ルは、例えば一般式
【0010】
【化5】 (式中、Ra 、Rb 、Rc 及びRd は、水素原子、ハロ
ゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子とフェ
ニル環との間に少くとも2個の炭素原子を有するハロア
ルキル基及びハロアルコキシ基で第3級α‐炭素を含ま
ないものから選んだ一価置換基を示し、n″は重合度を
表わす整数である)で表わされる重合体の総称であっ
て、上記一般式で表わされる重合体の一種単独であって
も、二種以上が組合わされた共重合体であってもよい。
好ましい具体例ではRa 及びRb は炭素原子数1〜4の
アルキル基であり、Rc 、Rd は水素原子である。例え
ばポリ(2,6-ジメチル- 1,4-フェニレン)エーテル、ポ
リ(2,6-ジエチル- 1,4-フェニレン)エーテル、ポリ
(2-メチル- 6-エチル- 1,4-フェニレン)エーテル、ポ
リ(2-メチル- 6-プロピル- 1,4-フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,6-ジプロピル- 1,4-フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2-エチル- 6-プロピル- 1,4-フェニレン)エ
ーテルなどが挙げられる。またPPE共重合体として
は、上記ポリフェニレンエーテル繰返し単位中にアルキ
ル三置換フェノール、例えば2,3,6-トリメチルフェノー
ルを一部含有する共重合体を挙げることができる。また
これらのPPEに、スチレン系化合物がグラフトした共
重合体であってもよい。スチレン系化合物グラフト化ポ
リフェニレンエーテルとしては上記PPEにスチレン系
化合物として、例えばスチレン、α‐メチルスチレン、
ビニルトルエン、クロルスチレンなどをグラフト重合し
て得られる共重合体である。
【0011】本発明において用いられるスチレン系樹脂
(PS)は、一般式
【0012】
【化6】 (式中R″は水素または炭素原子数1〜4のアルキル基
であり、Zはハロゲンまたは炭素原子数1〜4のアルキ
ル基である置換基を示し、rは0〜5の整数である)で
示されるビニル芳香族化合物から誘導された繰返し構造
単位を、その重合体中に少くとも25重量%以上有するも
のでなければならない。かかるスチレン系重合体として
は、例えばスチレンもしくはその誘導体の単独重合体、
並びに、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチ
ルゴム、EPDM、エチレン‐プロピレン共重合体、天
然ゴム、エピクロロヒドリンの如き天然または合成エラ
ストマー物質の混合あるいはこれらで変性したスチレン
系重合体、さらには、スチレン含有共重合体、例えば、
スチレン‐アクリロニトリル共重合体(SAN)、スチ
レン‐ブタジエン共重合体、スチレン‐無水マレイン酸
共重合体、スチレン‐アクリロニトリル‐ブタジエン共
重合体(ABS)を挙げることができる。本発明のため
に好ましいスチレン系樹脂はホモポリスチレン及びゴム
強化ポリスチレンである。
【0013】A)におけるPPEとPSとの好ましい重
量比は、各樹脂を形成するモノマー成分(例えば樹脂が
共重合体である場合のモノマーの組成等)によって異な
るが、通常はPPEとPSとの重量比を 100:0〜10:
90とするのが適当である。より好ましくは、PPEとP
Sとの重量比を90:10〜20:80とする。尚、本明細書中
において、A) a2)としてPPEとPSの合計と言う記
載があるが、これは成分A)とB)との重量比を明示す
るためのものであって、PPEとPSとが常に、以下に
示す成分B)との混合に先立ち混合されることを意味す
るものではない。
【0014】成分B)の式 An n' (ここで、Aは次式
【0015】
【化7】 で表される二価の基であり;Bは次式
【0016】
【化8】 で表される二価の基であり;n個のR1 及び2n個のR
2 は夫々独立して、水素原子、C 1〜12アルキル基また
はアリール基であり;R、R' 、n個のR3 、並びにn'
個のR4 及びR5 は、夫々独立して水素原子、C 1〜8
アルキル基、アリール基、もしくはアルキル基の炭素数
が1〜8のアラルキル基であるか、またはR、R' 及び
3 〜R5 の内の二つが一つの−O−を表してシロキサ
ン環を形成し;Xは式−Cm 2m−C(=O)O−で表
される基であり、mは1〜3の整数であり;Yは、Aが
Rと結合する場合のみ単結合、そうでない場合は酸素原
子であり;nは1以上の整数であり、n'は0以上の整数
であり;AとBとは夫々ブロックを成していても、ラン
ダムに結合していても良い)で示される化合物自体は公
知である。本発明においては、好ましくは基Xのアルキ
レン部分がケイ素原子に結合した構造の化合物を使用す
る。基X中のアルキレン基は、直鎖であっても、分枝で
あっても良い。R1 及びR2 は水素原子または低級アル
キル基、特にR1 がメチル基でR2 が水素原子であるこ
とが好ましく、R、R' 及びR3 〜R5 は水素原子、低
級アルキル基特にメチル基であるか、またはそれらの内
の二つが一つの−O−を表してシロキサン環を形成して
いることが好ましい。ここで、“R、R' 及びR3 〜R
5 の内の二つが一つの−O−を表してシロキサン環を形
成”するとは、例えばRとR' とが共同で−O−とな
り、分子内に環状シロキサン部分が生じることを意味す
る。mは好ましくは2または3、特に3である。
【0017】成分B)の化合物は例えば、N‐置換また
は非置換の2,2,6,6-四置換ピペリジニル(メタ)アクリ
レート、例えばN‐メチル-2,2,6,6- テトラメチルピペ
リジニルメタクリレートと、当量のヒドロシランまたは
ヒドロシロキサンとの反応によって製造することができ
る。ここで、使用するヒドロシランまたはヒドロシロキ
サンに特に制限はなく、種々の公知のものを使用するこ
とができる。例として、ヘプタメチルシクロテトラシロ
キサン、メチルハイドロジェンポリシロキサンオイル等
を挙げることができるが、これらに限定されない。反応
は、公知のヒドロシリル化触媒、例えばコバルト、ロジ
ウム、ニッケル、パラジウム及び白金系化合物を用いて
行うことができる。反応条件に特に制限はない。好まし
くは低温、特に−60℃以下の温度で、触媒、例えば白金
触媒の存在下に反応を行う。トルエン、ベンゼン等の溶
媒中で反応を行うこともできる。
【0018】B)は、A) 100重量部に対して、0.01〜
5重量部、好ましくは 0.1〜3重量部の量にて含有され
る。成分B)の量が0.01重量部未満だと、得られる樹脂
組成物の耐光性が不十分であり、5重量部を超えると、
組成物の耐熱性、機械特性が低下する。
【0019】後の参考実施例3から示されるように、成
分B)の化合物は、通常のヒンダードアミン系光安定剤
と異なり、熱安定性が良好で、揮発性が低い。そのた
め、溶融混練過程における安定剤の分解、飛散を生じな
いと言う利点を有する。おそらくはこのことが、本発明
において成分B)が顕著な効果を奏する理由の一つとな
っているのであろう。
【0020】本発明の組成物は耐衝撃強度を更に向上さ
せるための任意的成分として、ゴム状物質を、A) 100
重量部に対し、例えば80重量部以下の量で含むことがで
きる。ゴム状物質としては、室温で、弾性体である天然
及び合成の重合体材料を含む。その具体例としては、天
然ゴム、ブタジエン重合体、スチレン‐イソプレン共重
合体、ブタジエン‐スチレン共重合体(ランダム共重合
体、ブロック共重合体、グラフト共重合体など全て含ま
れる)、イソプレン重合体、クロロブタジエン重合体、
ブタジエン‐アクリロニトリル共重合体、イソブチレン
重合体、イソブチレン‐ブタジエン共重合体、イソブチ
レン‐イソプレン共重合体、アクリル酸エステル重合
体、エチレン‐プロピレン共重合体、エチレン‐プロピ
レン‐ジエン共重合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、
ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例えば、ポリプ
ロピレンオキシドなど)、エピクロロヒドリンゴムなど
が挙げられる。これらのゴム状物質は、いかなる重合法
(例えば乳化重合、溶液重合)、いかなる触媒(例えば
過酸化物、トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチ
ウム、ニッケル系触媒)で作られたものでもよい。更
に、各種の架橋度を有するもの、各種の割合のミクロ構
造を有するもの(例えば、シス構造、トランス構造、ビ
ニル基など)、あるいは各種の平均ゴム粒径を有するも
のも使われる。また、共重合体は、ランダム共重合体、
ブロック共重合体、グラフト共重合体など、各種の共重
合体はいずれも本発明のゴム状物質として用いられる。
更には、これらのゴム状物質をつくるに際し、他のオレ
フィン類、ジエン類、芳香族ビニル化合物、アクリル
酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステルなど
の単量体との共重合も可能である。それらの共重合の方
法は、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重
合など、いずれの手段も可能である。これらの単量体の
具体例としては、例えば、エチレン、プロピレン、スチ
レン、クロロスチレン、α‐メチルスチレン、ブタジエ
ン、イソブチレン、クロロブタジエン、ブテン、イソブ
チレン、アクリル酸メチル、アクリル酸、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸メチル、アク
リロニトリルなどが挙げられる。更に、部分変性したゴ
ム状物質を用いることもでき、例えば、ヒドロキシ又は
カルボキシ‐末端変性ポリブタジエン、部分水添スチレ
ン‐ブタジエンブロック共重合体、部分水添スチレン‐
イソプレンブロック共重合体などが挙げられる。
【0021】また、他の樹脂例えばポリアミド、ポリエ
ステル等と混合して、特に樹脂アロイとすることもでき
る。
【0022】なお、本発明により得られる組成物に対し
て、本発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱
安定剤等の他の安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、
染料、顔料等の着色剤、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤
などの通常の添加剤を一種以上添加することができる。
また、ガラス繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、炭化ケ
イ素繊維、アスベスト繊維、金属繊維等の補強材;クレ
ー、マイカ、シリカ、グラファイト、ガラスビーズ、ア
ルミナ、炭酸カルシウム等の充填剤を添加しても良い。
【0023】本発明の組成物を作る方法としては溶融混
練法が好ましい。少量の溶剤の使用も可能であるが、一
般に必要ない。装置としては特に押出機、バンバリーミ
キサー、ローラー、ニーダー等を例として挙げることが
でき、これらを回分的又は連続的に運転する。成分の混
合順は特に限定されない。本発明の樹脂組成物は、PP
E、(PS)、成分B)、及びゴム状物質等の任意的成
分を同時に混合する方法、PPEとPSとを混合した後
にこれと成分B)及び任意的成分を混合する方法、PP
Eと成分B)及び任意的成分の一部、PSと成分B)及
び任意的成分の残部とを予め混合し、次いでこれら二つ
を混合する方法等、種々の方法によって製造することが
できる。
【0024】本発明の導電性樹脂組成物は、単に耐光性
に優れているだけでなく、耐熱性、機械特性も良好であ
る。
【0025】以下、実施例により本発明をさらに説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0026】
【実施例】
【0027】
【参考実施例1】ヘプタメチルシクロテトラシロキサン
と、当量のN‐メチル-2,2,6,6- テトラメチルピペリジ
ニルメタクリレートとを、白金触媒存在下、トルエン中
−80℃で反応させた。反応終了後、トルエンを留去する
と、液状物(以下、液状物1と言うことがある)が得ら
れた。
【0028】
【参考実施例2】ヘプタメチルシクロテトラシロキサン
の代わりに、ケイ素原子2個あたり1個の水素原子を有
するメチルハイドロジェンポリシロキサンオイル(東芝
シリコーン株式会社製の商標:TSF 483、25℃での粘
度60cst)を用いた以外は、参考実施例1と同じ操作を行
い、液状物(以下、液状物2と言うことがある)を得
た。
【0029】
【実施例1、2、比較例1、2】ポリ(2,6-ジメチル-
1,4- フェニレンエーテル)(ゼネラルエレクトリック
社製、クロロホルム中25℃にて測定した固有粘度が0.48
dl/g)、耐衝撃性PS(HIPS、商標:ダイヤレック
ス 870-ST 、三井東圧化学株式会社製)、参考実施例で
得られた液状物1もしくは2、または比較のためのサノ
ールLS-770(商標、三共株式会社製)、及び二酸化チ
タン粉末を、夫々表1に示した量(重量部)にて用い、
二軸押出機を用いて 280℃で混練して押出し、ペレット
を作成した。尚、サノールLS-770(以下、LS-770と
略す)は次式
【0030】
【化9】 の構造を有する。
【0031】得られたペレットから、射出成形により各
種試験片を成形し、以下の特性について評価した。
【0032】耐光変色:アトラス社製フェードオメータ
を用い、厚さ3mmの板ガラスを透かして 100時間及び 2
00時間の促進試験を行い、次いで日立CA-35 スペクト
ロメータを用いて、ΔYIを測定した。数値が高いほ
ど、黄変度合の大きいことを示す。
【0033】アイゾット衝撃強度(ノッチ付、表中IZ
ODと略す):ASTM D-256に準じて測定した。
【0034】熱変形温度:ASTM D-648に準じて測
定した。荷重18.6kg/cm2 、単位:℃。
【0035】これらの結果を表1に示す。
【0036】
【表1】 表1より、本発明の樹脂組成物が耐光性に優れ、かつ良
好な耐衝撃性及び耐熱性を示すことが明らかである。
【0037】
【参考例】液状物1、液状物2、原料として用いたN‐
メチル-2,2,6,6- テトラメチルピペリジニルメタクリレ
ート、及び市販のヒンダードアミン系光安定剤であるL
S-770の、4種のヒンダードアミン系化合物の夫々につ
いて、昇温速度10℃/分にて熱重量分析を行い、加熱減
量(単位:重量%)を測定した。その結果を図1に示
す。図1において、曲線1は液状物1についての、曲線
2は液状物2についての、曲線3はN‐メチル-2,2,6,6
- テトラメチルピペリジニルメタクリレートについて
の、曲線4はLS-770についての結果である。図1から
示されるように、成分B)の化合物は、良好な熱安定性
を有する。LS-770は、比較例1に示すように、劣る耐
光性を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】4種のヒンダードアミン系化合物の夫々につい
ての加熱減量を示す図。
【符号の説明】
1 参考実施例1で得られた液状物1についての加熱減
量を示す曲線 2 参考実施例2で得られた液状物2についての加熱減
量を示す曲線 3 N‐メチル-2,2,6,6- テトラメチルピペリジニルメ
タクリレートについての加熱減量を示す曲線 4 LS-770についての加熱減量を示す曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 55/02 LMC 7142−4J LMF 7142−4J //(C08L 71/12 83:16)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)a1) ポリフェニレンエーテル系樹脂
    または a2)ポリフェニレンエーテル系樹脂とスチレン系
    樹脂との合計 100重量部、及び B)式 R−An n'−R' (ここで、Aは次式 【化1】 で表される二価の基であり;Bは次式 【化2】 で表される二価の基であり;n個のR1 及び2n個のR
    2 は夫々独立して、水素原子、C 1〜12アルキル基また
    はアリール基であり;R、R' 、n個のR3 、並びにn'
    個のR4 及びR5 は、夫々独立して水素原子、C 1〜8
    アルキル基、アリール基、もしくはアルキル基の炭素数
    が1〜8のアラルキル基であるか、またはR、R' 及び
    3 〜R5 の内の二つが一つの−O−を表してシロキサ
    ン環を形成し;Xは式−Cm 2m−C(=O)O−で表
    される基であり、mは1〜3の整数であり;Yは、Aが
    Rと結合する場合のみ単結合、そうでない場合は酸素原
    子であり;nは1以上の整数であり、n'は0以上の整数
    であり;AとBとは夫々ブロックを成していても、ラン
    ダムに結合していても良い)で示される化合物0.01〜5
    重量部から成る、耐光性ポリフェニレンエーテル系樹脂
    組成物。
JP4220610A 1992-07-28 1992-07-28 耐光性の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Pending JPH0649350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220610A JPH0649350A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 耐光性の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
EP93305757A EP0581520A1 (en) 1992-07-28 1993-07-22 Polyphenylene ether resin compositions with improved light resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220610A JPH0649350A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 耐光性の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649350A true JPH0649350A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16753672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4220610A Pending JPH0649350A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 耐光性の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0581520A1 (ja)
JP (1) JPH0649350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8047889B2 (en) 2005-12-22 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Block set and managing method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727120B1 (fr) * 1994-11-18 1997-01-03 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux composes silicones mixtes a fonctions amines cycliques steriquement encombrees et a fonctions compatibilisantes et leur utilisation dans la stabilisation lumiere et thermique des polymeres
FR2735481B1 (fr) * 1995-06-16 1997-08-22 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux composes silicones a fonctions amines cycliques steriquement encombrees, utiles pour la stabilisation lumiere et thermique des polymeres

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250268A (en) * 1978-11-28 1981-02-10 Ciba-Geigy Corporation Polysilylesters having a polyalkylpiperidine as part of the polymer useful as light stabilizers for plastics
US4927898A (en) * 1988-09-06 1990-05-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Polysiloxanes with sterically hindered heterocyclic moiety
IT1243409B (it) * 1990-12-17 1994-06-10 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici contenenti gruppi silenici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8047889B2 (en) 2005-12-22 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Block set and managing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0581520A1 (en) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767204B1 (en) Flame-retardant resin composition
EP0305764B1 (en) High molecular weight polystyrene blends with PPE and HIPS
JP3399176B2 (ja) 難燃性の熱可塑性ポリカーボネート成形コンパウンド
EP1543070B1 (en) Flameproof styrenic resin composition
JPH0649350A (ja) 耐光性の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US20030078363A1 (en) Copolymers of functionalized polyphenylene ether resins and blends thereof
JPS6235422B2 (ja)
EP0369199A2 (en) Polyphenylene ether or polyphenylene ether/polystyrene with polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymer modifiers
EP0564039B1 (en) Polymeric thermoplastic composition based on polyphenylene ether and an impact-resistant vinyl aromatic copolymer
JPH07179748A (ja) 耐光性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH08134346A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2945992B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0820718A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3812612B2 (ja) 光変色しにくいポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0711121A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2902424B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS59193951A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH08165423A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2976115B2 (ja) 耐衝撃、透明、耐熱樹脂組成物
EP0578873B1 (en) Flame-retardant resin composition
JP3519117B2 (ja) ポリフェニレンオキシド樹脂組成物
JPH0826215B2 (ja) 難燃化ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH1180535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0827373A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0270742A (ja) 難燃樹脂組成物