JPH0648005Y2 - 土間床基礎構造 - Google Patents

土間床基礎構造

Info

Publication number
JPH0648005Y2
JPH0648005Y2 JP1989149092U JP14909289U JPH0648005Y2 JP H0648005 Y2 JPH0648005 Y2 JP H0648005Y2 JP 1989149092 U JP1989149092 U JP 1989149092U JP 14909289 U JP14909289 U JP 14909289U JP H0648005 Y2 JPH0648005 Y2 JP H0648005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main body
formwork
floor
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989149092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0386914U (ja
Inventor
正夫 石井
良夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1989149092U priority Critical patent/JPH0648005Y2/ja
Publication of JPH0386914U publication Critical patent/JPH0386914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648005Y2 publication Critical patent/JPH0648005Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は、建築物の床構造に関し、特に土間床基礎構造
に関する。
考案の技術的背景 特に防寒対策が要求される寒冷地の建築物にあっては、
「土間床」と称される床構造を有する建築物が広く用い
られている。従来の土間床構造は、第6図に示すよう
に、建築物の基礎となる布基礎2をコンクリートを打設
することにより建築物の周縁に形成し、この布基礎2に
よって囲まれた基礎部分に盛土3を施こし、割り栗石4
等でその表面を突き固める。さらに、この盛土3上に防
湿層5を介して断熱材層6を設け、この上に直接コンク
リート層7を形成し、このコンクリート層7上に床下地
材8を設ける。このような土間床構造によれば、コンク
リート層7が蓄熱作用を果たすため、室内の暖気は床下
から逃げ難く、しかも、室外の冷気は床下から侵入し難
くなっている。
一方、このような空気循環法を採用した建築物の側壁1
では、外装材9の内側に複層の断熱材層10を設け、さら
に内装下地材11と内装材12とを張り合わせた内装材層13
を設けている。そして、空気循環法では、建築物内の通
気性の向上と結露の防止等を図るため、断熱材層10と内
装材層13との間に通気層14を形成している。
このように寒冷地などにおいては、床下に空間を設ける
ことは暖房性能上好ましくないことから、上述した土間
床構造が用いられているが、逆に床下に空間を形成して
いないため、空気循環法を採用して側壁に通気層を形成
したとしても建築物全体としてみれば通気性に問題があ
った。
考案の目的 本考案は、このような不都合を解消するためになされた
ものであり、通気性に優れると共に施工が容易で、しか
も断熱性に富んだ土間床基礎構造を提供することを目的
とする。
考案の概要 かかる目的を達成するために、本考案の土間床基礎構造
は、盛土および割り栗石等から成る基礎層の上面に、上
端に平坦部を有する発泡樹脂製の型枠を密に敷設して形
成された枠構造体と、該枠構造体上にコンクリートを打
設して形成された表層とを有する土間床基礎構造であっ
て、 該発泡樹脂製の型枠は、下部に中空部を有する略角錐台
形状を成す発泡樹脂製の本体部を備え、該本体部のそれ
ぞれの側面に、本体部の上端部よりも下方に本体部下部
に形成されている中空部を介して互いに連通する開口部
を有すると共に、該開口部の縁には、隣接して配置され
る型枠の鍔部に密着して当接するように端面が垂直に切
り立った鍔部を有しており、 個々の型枠の鍔部を隣接する型枠の鍔部に当接させて前
記基礎層上に密に敷設することにより、当接された鍔部
により本体部上端の平坦部よりも下部に沈み込んだ凹部
が形成されており、 該敷設された型枠上から打設したコンクリートにより表
層下面に、上記当接する型枠と鍔部とにより形成される
凹部に対応する形態を有する下方に凸状のリブ部が形成
されていることを特徴としている。
このような土間床基礎構造にあっては、基礎層を施工し
た後に発泡樹脂製の型枠を敷設し、この型枠の上に表層
を形成するだけで土間床に通気路が形成されることとな
り、基本的には土間床基礎構造であるから、断熱性に優
れ、しかも通気性にも優れると共に施工がきわめて容易
である。さらに、発泡樹脂製の型枠は、優れた断熱性を
有するので、基礎層に断熱材を配置しなくとも、本考案
の土間床基礎構造は優れた断熱性を示す。また、コンク
リートからなる表層の下部にリブ部が形成されているの
で、平板状の表層よりも強度が著しく高くなり、型枠と
して発泡樹脂を使用しているにも拘わらず、本考案の土
間床基礎構造は強度が高い。
さらに、略角錐台形状を成す発泡樹脂製の本体を備え、
該本体の側面の各々には上記開口部が形成されている型
枠を用いることにより、通気性がさらに向上すると共
に、軽量化を図ることができ、施工がきわめて容易とな
る。しかも、この型枠が断熱性を有していると共に、コ
ンクリートで形成された表層は蓄熱作用を有することか
ら、床面の断熱効果がさらに向上し、居住性が向上す
る。
考案の具体的説明 以下、本考案を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係る土間床基礎構造を示す
要部断面図、第2図は同実施例の型枠を示す斜視図、第
3図は第2図のIII−III線に沿う断面図、第4図は同実
施例の土間床基礎構造を適用した建築物全体の断面図で
ある。
本実施例の土間床基礎構造は、第1図に示すように、建
築物の基礎となる布基礎2をコンクリートを打設するこ
とにより建築物の周縁に有し、この布基礎2によって囲
まれた基礎部分に形成した基礎層24を有している。本実
施例における基礎層24は、まず盛土20を施こし、割り栗
石21等でその表面を突き固め、さらに、この盛土20上に
防湿層22を形成し、この上に直接コンクリート層23を形
成したものである。防湿層を構成する防湿材としては、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等からなるシートなどを
用いることができる。また、コンクリート層23は、いわ
ゆるステコンクリートと称され、基礎層24の表面を平坦
に均すためのものである。なお、割り栗石21は盛土20の
表面を強固にするために設けられるものであるから他の
手段を用いても良い。
基礎層24の上面に敷設される型枠25は、第2図および第
3図に示すように、略角錐台形状の本体部25aと、この
本体部25aの内部に形成された空間(中空部)25bとから
なる。略角錐台形状の本体部25aは、平坦な上面部51
と、この上面部51の縁から下方向に裾広がりに伸延され
た4枚の側壁52とからなる。この上面部51および側壁52
は所定の肉厚を有する発泡樹脂で形成されており、従っ
て、この上面部51および4面の側壁52によって形成され
た本体部25aの内部には中空部25bが形成されている。
この側壁52には、それぞれ開口部29が形成されており、
この開口部29は本体部25aの内部に形成されている中空
部25bを介して相互に連通している。この型枠の側壁52
は裾広がりに形成されているので、この型枠を敷設して
この上からコンクリートを打設するとV字型の型枠間に
コンクリートが入り込み隣接する型枠の開口部との間を
遮蔽し、土間床に空気流通可能な空間を形成することは
できない。
本考案では、土間床に空気流通可能な空間を形成するた
めに、型枠25の側壁52に形成された開口部29の縁に鍔部
28を形成している。この鍔部28は、隣接して配置される
型枠の開口部29の縁に同様に設けられている鍔部28と密
着して当接することができるように、その端部は垂直に
切り立っている。このような構成を有する型枠25を鍔部
28が隣接する型枠25の鍔部28と密着して当接するように
多数個敷設することにより、隣接する型枠の開口部29が
当接した鍔部28によって形成された空間を介して、相互
に連通する。そして、この開口部29は、型枠25の中空部
25bを介して四方に連通しているので、全体として連通
する一つの空間、すなわち本実施例における通気路26を
構成することとなる。
また、第3図に示すように、この型枠25の側壁52に設け
られている鍔部28の上端上面部53は、型枠25の上面部51
よりも下方に設けられており、この鍔部28が密着するよ
うに複数の型枠を配置すると、型枠25の上面部51によっ
て形成される高さレベルよりも鍔部28の上端上面部53に
よって形成される高さレベルの方が低くなる。
即ち、第2図におけるIII−III断面である第3図に示す
ように、型枠25の上面部51、側壁52の上部および当接し
た鍔部28の上端上面部53によって、平坦な上端部51より
も下部に沈み込んだ(落ち込んだ)凹部が形成される。
上記のように凹部が形成されるように型枠25を多数配置
した後に、この上にコンクリートを打設することによ
り、第1図に示すように、この凹部にコンクリートが入
り込みリブ部54が形成される。なお、上記の説明は、鍔
部28によって形成される凹部に対応した形態のリブ部54
について説明したが、側壁52の鍔部28が形成されていな
い部分にもコンクリートが侵入してリブ部の一部を形成
する。そして、この部分のコンクリートの先端は基礎層
にまで達するので、この部分は、コンクリートからなる
表層の型枠を介することなく直接基礎層上で支持するこ
とになり、鍔部の形態に対応したリブ部によってコンク
リートからなる表層の強度が高くなるだけでなく、この
直接基礎層に表層が接触して支持されるので特に強度が
高くなる。
このようにコンクリートからなる表層27の下面にリブ部
54が形成されることにより、この表層27の強度が著しく
向上し、コンクリートが硬化した後は、この表層のみで
も土間床基礎として必要な強度を有するようになり、コ
ンクリート表層よりも強度の低い発泡樹脂からなる枠型
がこの表層の下部にあってもほとんど表層を支えるとの
作用を必要とせず、むしろこの型枠は断熱材としての作
用が大きくなる。
本実施例に係る型枠25は、上記のような断熱材としての
この発泡樹脂の作用を考慮すると、発泡ポリスチレンの
ような発泡樹脂で形成されていることが好ましいが、こ
の発泡樹脂よりも強度の高い、繊維強化プラスチック
(FRP)、繊維強化セラミックス(FRC)、GRC、コンク
リート、木板、鋼板などにより形成することも可能であ
る。しかしながら、本考案では、軽量で生産性および断
熱性に優れ、かつ施工が容易であることから、発泡ポリ
スチレンを用いることが特に好ましい。
なお、本考案の型枠25は、1種類の材質により構成する
ことに限定されることなく、防水性、防湿性を有する各
種材料により形成した表皮層を型枠25の表面もしくは裏
面、あるいは両面に設けても良い。例えば真空成形法に
よってポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
などのフイルム、あるいはシートを型枠25の表裏面に設
けることが可能である。さらに、第3図に点線にて示す
ように、型枠25の剛性を向上させるために、補強リブ30
等を形成することも可能である。また、型枠25の形状は
上記角錐台形状に限定されることなく、他の形状であっ
ても良い。
上述のように、上記型枠25を基礎層24の上面に敷設した
後に、この型枠25の上面にさらにコンクリート等を打設
することによって表層27を形成する。そして、この表層
27の表面が室内31における床面を構成することとなる。
一方、前述したように型枠本体25aの内部空間25bによっ
て通気路26が形成されることとなる。また、用途によっ
ては、この表層27にさらに防水シート等を設けることも
可能である。また、表層27上に他の床材を敷設しても良
い。
なお、第1図に示すように、型枠25を敷設した場合にお
ける端部に位置する端部型枠33は、その隣接する型枠25
の開口部29に対応する開口部33aを有し、さらに他端に
は他の開口部33bを有し、後述する側壁1の通気層14に
連通するようになっている。
本実施例に係る建築物の側壁1では、外装材9の内側に
複層の断熱材層10を設け、さらに内装下地材11と内装材
12とを張り合わせた内装材層13を設けている。そして、
建築物内の通気性の向上と結露の防止等を図るため、断
熱材層10と内装材層13との間に通気層14を形成してい
る。また、前述した型枠25によって形成された通気路26
と連通する位置に、室外側空間とこの床下の通気路26と
を適宜連通するための床下換気口34を開設し、さらにこ
の床下換気口34に床下開閉ダンパ35を回動自在に装着し
ている。この床下開閉ダンパ35は板状の断熱材で構成す
ることが好ましく、断熱性として熱貫流率がk=2.5kca
l/m2h℃以下、気密性能がJIS A 1516建具の気密性試験
方法の気密性等級に記載される8等級以下、好ましくは
2等級以下である。これらの性能は寒冷地で使用されて
いる2層ガラス入り塩ビ枠サッシ(断熱サッシ)、例え
ばエクセルウインド(鐘淵化学工業(株)製)と同程度
の性能であり、換気口34が閉ざされた状況では、断熱サ
ッシ同様、断熱気密上の問題が危惧されることがなくな
るからである。このような性能を有する床下開閉ダンパ
35としては、枠、框を塩ビ製とし、本体部分に断熱材を
サンドイッチしたパネルを使用し、開閉部には気密材を
用いることで製作することができる。また、床下開閉ダ
ンパ35を遠隔操作により開閉するために、ダンパ35に開
閉駆動手段としてのワイヤー、あるいはモータ等を連結
するようにしても良い。さらに、床下換気口34の室外側
には、網状体36を張設することが好ましい。この網状体
36は、虫や小動物が床下の通気路に侵入するのを防止す
るためのものであり、網戸等に用いられる網体等を用い
ることができ取り外し自在とすることが好ましい。
このような本実施例に係る土間床基礎構造は、第4図に
示すような空気循環法を採用した建築物37に適用して好
ましいものである。この建築物37にあっては、前述した
側壁1の断熱材10によって室内38を包囲しており、また
断熱材10と内装材層13との間に形成した通気層14を床下
の通気路26から屋根裏空間41および棟下空間39まで連通
させている。そして、棟下の断熱材10の一部に棟下換気
口40と屋根裏空間41とを適宜連通するための棟下換気口
40を開設し、屋根外装材42の頂部に開設した棟下換気口
43に連通させるようにしている。また、この棟下喚起口
40には棟下開閉ダンパ44を回動自在に装着している。こ
の棟下開閉ダンパ44は、前述した床下開閉ダンパ35と同
様な断熱性、気密性を有するパネルで構成することが好
ましい。
次に作用を説明する。
本実施例に係る土間床基礎構造を施工する場合は、まず
基礎層24を施工した後に、断熱性を有する発泡ポリスチ
レンなどの発泡樹脂により成形された型枠25をこの基礎
層24の表面全体に敷設する。このとき、各型枠25の開口
部29の縁に設けられた鍔部28と、隣接する型枠25の開口
部29の縁に設けられた鍔部28とが互いに当接してそれぞ
れの型枠内部空間25bが連通するように敷設する。ま
た、型枠25の端部には、端部型枠33を設け、型枠25,33
によって構成される通気路26を側壁1に形成した通気層
14と連通させるようにする。ついで、これら型枠25,…
の上にコンクリートを打設して表層27を形成すれば、型
枠25の内部空間25bによって互いに連通した通気路26が
床面に形成されることとなる。
このように、断熱性を有する型枠25を基礎層24の上面に
敷設するだけで通気路26を構成することができ、しか
も、この通気路26は建築物37の側壁1に形成された通気
層14と連通していることから、通気性に優れると共に、
施工がきわめて容易な土間床基礎構造を提供することが
できる。しかも、基本的には土間床基礎構造であると共
に、型枠25が断熱性を有していることから、室内38の床
面の断熱性が向上し、居住性が向上する。即ち、コンク
リートで形成された表層は蓄熱材としても作用するの
で、外気温を考慮してダンパーを開閉することにより、
より快適な居住空間を形成することができる。
なお、本考案は、上述した実施例に限定されるものでは
なく、本考案の範囲内で種々に改変することが可能であ
る。例えば、上述した実施例においては型枠を用いて通
気路を構成したが、このような型枠の代わりに、配管状
の排水枠材を表層を埋設しても良い。また、型枠25の形
状も上述した例に限定されず、例えば第5図(A)に示
すように、開口部29の鍔28の形状を円弧形状にしたり、
同図(B)に示すように本体25aの平面側形状を長方形
になるようにしても良い。
考案の効果 以上説明してきたように、本考案によれば、基礎層を施
工した後に型枠を敷設し、この型枠の上に表層を形成す
るだけで土間床に通気路が形成されることとなり、基本
的には土間床基礎構造であるから、断熱性に優れ、しか
も通気性にも優れると共に施工がきわめて容易な土間床
基礎構造を提供することができる。また、表層の下面に
リブ部が形成されているのでこの表層自体の強度が著し
く高くなる。
さらに、略角錐台形状を成す発泡樹脂製の本体を備え、
該本体の側面の各々には上記開口部が形成されている型
枠を用いることにより、通気性がさらに向上すると共
に、軽量化を図ることができ、施工がきわめて容易とな
る。しかも、この型枠が断熱性を有していることから、
床面の断熱効果がさらに向上し、室内の保温性が向上す
る。即ち、コンクリートで形成された表層は蓄熱材とし
ても作用するので、外気温を考慮してダンパーを開閉す
ることにより、より快適な居住空間を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る土間床基礎構造を示す
の要部断面図、第2図は同実施例の型枠を示す斜視図、
第3図は第2図のIII−III線に沿う断面図、第4図は同
実施例の土間床基礎構造を適用した建築物全体の断面
図、第5図(A),(B)は本考案の他の実施例に係る
土間床基礎構造で用いる型枠の斜視図、第6図は従来の
土間床基礎構造を示す要部縦断面図である。 24…基礎層、25…型枠 25b…空間(中空部)、26…通気路 27…表層、29…開口部 54…リブ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】盛土および割り栗石等から成る基礎層の上
    面に、上端に平坦部を有する発泡樹脂製の型枠を密に敷
    設して形成された枠構造体と、該枠構造体上にコンクリ
    ートを打設して形成された表層とを有する土間床基礎構
    造であって、 該発泡樹脂製の型枠は、下部に中空部を有する略角錐台
    形状を成す発泡樹脂製の本体部を備え、該本体部のそれ
    ぞれの側面に、本体部の上端部よりも下方に、本体部下
    部に形成されている中空部を介して互いに連通する開口
    部を有すると共に、該開口部の縁には、隣接して配置さ
    れる型枠の鍔部に密着して当接するように端面が垂直に
    切り立った鍔部を有しており、 個々の型枠の鍔部を隣接する型枠の鍔部に当接させて前
    記基礎層上に密に敷設することにより、当接された鍔部
    により本体部上端の平坦部よりも下部に沈み込んだ凹部
    が形成されており、 該敷設された型枠上から打設したコンクリートにより表
    層下面に、上記当接する型枠と鍔部とにより形成される
    凹部に対応する形態を有する下方に凸状のリブ部が形成
    されていることを特徴とする土間床基礎構造。
JP1989149092U 1989-12-25 1989-12-25 土間床基礎構造 Expired - Lifetime JPH0648005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989149092U JPH0648005Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 土間床基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989149092U JPH0648005Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 土間床基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386914U JPH0386914U (ja) 1991-09-03
JPH0648005Y2 true JPH0648005Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31695511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989149092U Expired - Lifetime JPH0648005Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 土間床基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648005Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050506A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 大和ハウス工業株式会社 冷凍施設

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2125547A2 (en) * 2006-12-11 2009-12-02 Poly-D LLC Dispensing stand-up pouch

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619451U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 株式会社 鴻池組 階段室における仮設吊足場用布板部材
JPH0635731B2 (ja) * 1988-01-25 1994-05-11 鐘淵化学工業株式会社 建築物の空気循環構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050506A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 大和ハウス工業株式会社 冷凍施設

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0386914U (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039924B1 (ja) 建築物の外断熱構造および外断熱工法
JPH0648005Y2 (ja) 土間床基礎構造
JP3819156B2 (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造および建築物の蓄熱・蓄冷構造の構築方法
JPH0752927Y2 (ja) 土間床基礎構造
JPH0714491Y2 (ja) 換気装置を有する建築物
JP2534407Y2 (ja) 土間床基礎構造
JPH0717682Y2 (ja) 建築物の断熱構造
JPH0717683Y2 (ja) 建築物の断熱構造
JPH0538168Y2 (ja)
JPH0727283Y2 (ja) 高床式建築物の床構造
JPH0715928Y2 (ja) 建築物の断熱構造
JP2537714Y2 (ja) 建築物の床構造
JPH0216428B2 (ja)
JPH0733860Y2 (ja) 除湿装置
JP2748336B2 (ja) 住宅用建築物及びその基礎構造
JPH0538167Y2 (ja)
JP2003278285A (ja) 建築用シート、建築物及び建築方法
JPH0721685Y2 (ja) 蓄冷熱ブロックを有する建築物
KR200241322Y1 (ko) 합성수지재 건축구조물 단열매트
JP3056667U (ja) 通気性を有する建築物の構造
JPH08218509A (ja) 建築物
JPS63147039A (ja) 空気の流通を利用したパネル建築物
JP2000054518A (ja) 通気性を有する建築物の構造
JPH071367Y2 (ja) 建築物の気密蓄断熱構造
JPH0718812Y2 (ja) 建築物の床構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term