JPH0646100U - 注液定着式支保部材 - Google Patents

注液定着式支保部材

Info

Publication number
JPH0646100U
JPH0646100U JP8113092U JP8113092U JPH0646100U JP H0646100 U JPH0646100 U JP H0646100U JP 8113092 U JP8113092 U JP 8113092U JP 8113092 U JP8113092 U JP 8113092U JP H0646100 U JPH0646100 U JP H0646100U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock bolt
fixing type
liquid
porous elastic
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8113092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553332Y2 (ja
Inventor
徹 羽馬
Original Assignee
株式会社ケー・エフ・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケー・エフ・シー filed Critical 株式会社ケー・エフ・シー
Priority to JP1992081130U priority Critical patent/JP2553332Y2/ja
Publication of JPH0646100U publication Critical patent/JPH0646100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553332Y2 publication Critical patent/JP2553332Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業者に負担を掛けることなく、確実に注入
液をシールすることのできる注液定着式支保部材を提供
する。 【構成】 ロックボルト30の手元側所定箇所の外面
に、多孔質弾性部材36を装着すことで、打ち込み時
に、例え、多孔質弾性部材30の一部が破損したとして
も、該多孔質弾性部材30に十分な長さが取ってあれ
ば、弾性復元力でボアホールとロックボルトの間の隙間
を塞ぐことができ、その後ボアホール内に注入される注
入液の滲み込みで多孔質弾性部材30が目詰まりした
り、硬化したりすることと合わせて、十分なシールド作
用を発揮させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はトンネル工事、擁壁工事等で用いるロックボルト等を本体とした注液 定着式支保部材に係り、特に定着用の注入液がロックボルト等の本体と岩盤、地 盤等の間の隙間から洩れ出ないようにした注液定着式支保部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
山岳等のトンネル工事で一般的なナトム工法(NATM工法)では、地山を掘 削したあと(必要な場合は壁をセメントで固めた後)、壁から岩盤内部へ垂直に 多数のロックボルトを打ち込み、モルタル、定着剤等の所定の注入液で定着させ て内壁周辺の崩落を防ぐようにしている。 ロックボルトは、予め、穿岩機等で岩盤に孔(ボアホール)をあけておき、該 穴に後からロックボルトを打ち込んだり、アダプタを介して穿岩機で自穿孔ロッ クボルトを回転させ、該自穿孔ロックボルトの先端に装着したビットで岩盤を掘 削しながら打ち込んだりするようになっている。
【0003】 図8は、予め岩盤にボアホールを穿設しておく場合のロックボルト使用例を示 す。 地山10に掘削したトンネル12の内壁14から該内壁14に対し垂直に岩盤 内部へ所定深さのボアホール16を穿孔したのち、ロックボルト18を打ち込む 。ロックボルト18には、予め、注入パイプ20、排気パイプ22、パッカー2 4が取りつけてある。 パッカー24は、図9に示す如く、布部材をロックボルト18の口元所定箇所 に袋状となるようにテープ等で装着したものであり、ロックボルト18での該パ ッカー24の装着位置に当たる注入パイプ20には孔26が形成されている。
【0004】 排気パイプ22からボアホール内の空気を排気しながら、注入パイプ20より 注入液(モルタル、定着剤等)を注入すると、注入パイプ20の孔26から注入 液がパッカー24の内部に入り、該パッカー24を膨大させる。これにより、ロ ックボルト18の口元付近で、ロックボルト18とボアホール16の間の隙間が 塞がれる。一方、注入パイプ20の先端からも注入液がボアホール内に出て、該 ボアホール16とロックボルト18の間の隙間に充填されていく。この際、ボア ホール16内の空気は排気パイプ22を通ってトンネル12内に排気される。 但し、注入液で膨らんだパッカー24がシールの働きをするので、ボアホール 内に注入液の充填不良箇所が生じることはない。
【0005】 排気パイプ22から注入液が漏れ出て来るようになれば、作業完了であり、注 入液の注入を止める。その後、注入液が硬化すれば、ロックボルト18と内壁周 辺が一体的に固着し、ロックボルト先端部の打ち込まれた固い内部岩盤に支えら れることで、内壁周辺の崩落が防止される。
【0006】 図10はパッカーの他の例を示す説明図である。パッカー28はゴム部材をロ ックボルト18の口元所定箇所に袋状となるようにテープ等で装着したもので、 この際、パッカー28の内部に開口する注入パイプ30も一緒に取りつけておく 。 そして、注入液の注入開始前から注入が完了するまでの間、注入パイプ30を 通してエア、水等をパッカー28の内部に送り込み、該パッカー28を膨大させ る。これにより、ロックボルト18の口元付近で、ロックボルト18とボアホー ル16の間の隙間を塞ぐことができ、注入液の充填不良を防止できる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来のパッカー24、28は、ロックボルト18をボアホール16 に挿入し、打ち込んだ後、内部に注入液やエア、水等を送り込んで風船の如く、 袋状に膨らますことができるようにするため、布、ゴム等の比較的柔軟な膜部材 でしか形成できない。 一方、岩盤に穿孔するボアホール16をきれいな孔壁とするのは難しく、尖っ た岩が内部に露出していたり、砕けた岩が落ちていたりすることが多い。このた め、ロックボルト18をボアホール16に挿入し、打ち込む際に、パッカー24 、28が尖った岩や砕けた岩に擦れて一部が破損し、注入液やエア、水等を送り 込んでも膨大させられなくなる場合があった。
【0008】 かかる場合、パッカー24、28がシール効果を発揮せず、注入パイプ20を 通してボアホール16の隙間に送り込んだ注入液が当該ボアホール16の口元か ら漏れ出てしまい、ボアホール16とロックボルト18間の隙間に充填不良が生 じてしまう。このとき、ウエスを口元から詰め込んだりしなければならず、余計 な手間が掛かるとともに、ウエスの詰め込み不良で注入液の漏れを防げなかった 場合には、ロックボルト16と内壁周辺との固着不良で所期の支保強度を確保で きなくなってしまうという問題があった。
【0009】 一方、自穿孔ロックボルトでは、回転させるため、よりパッカーを破損する危 険性が高く、そもそもパッカーの装着ができず、打ち込み後、ボアホールの口元 にウエスや急結性のセメントを詰め込んでいたため作業負担が大きく、また、作 業のバラツキにより詰め込み不良で注入液が漏れ出てしまう恐れもあった。
【0010】 以上から本考案の目的は、作業者に負担を掛けることなく、確実に注入液をシ ールすることのできる注液定着式支保部材を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本考案においては、ロックボルト、アンカー、グラウト管等の注液 定着式支保部材本体の所定箇所の外面に、多孔質弾性部材または吸水膨張性部材 を装着したことにより達成される。
【0012】
【作用】
本考案によれば、多孔質弾性部材が外力で容易に圧縮されるので、注液定着式 支保部材を打ち込む場合に、妨げになることはなく、また、打ち込み時に、例え 、多孔質弾性部材の一部が破損したとしても、該多孔質弾性部材に十分な長さが 取ってあれば、弾性復元力でボアホールと注液定着式支保部材本体の間の隙間を 塞ぐことができ、その後ボアホール内に注入される注入液の滲み込みで多孔質弾 性部材が目詰まりしたり、硬化したりすることと合わせて、十分なシールド作用 を発揮するので、注入液が洩れて、注液定着式支保部材本体とボアホールの間の 隙間に注入液の充填不良が生じることはない。よって、従来の如き、パッカーを 膨らませたり、パッカーが破れた場合の漏れ止めをしたり、注液定着式支保部材 本体が自穿孔式の場合のように、ウエスや急結性セメントを詰めたりしなくて済 み、現場での作業負担が大幅に軽減する。
【0013】 また、注液定着式支保部材本体の所定箇所の外面に、吸水膨張性部材を装着し たので、打ち込み完了後、吸水膨張性部材を注水膨張させるなどして、ボアホー ルと注液定着式支保部材本体の間の隙間を短時間により確実にシールドすること ができる。
【0014】 また、ロックボルト、アンカー、グラウト管等の注液定着式支保部材本体の所 定箇所の外面に、圧縮により縮小状態とした多孔質弾性部材または吸水膨張性部 材を装着し、多孔質弾性部材または吸水膨張性部材を縮小状態を保つように保持 する保持部材を設け、該保持部材を、取り外し、または破壊等で所定時に多孔質 弾性部材または吸水膨張性部材を縮小状態から解放可能に形成しておくように構 成したから、予め穿設されたボアホールに注液定着式支保部材を挿入し、打ち込 む場合、多孔質弾性部材または吸水膨張性部材を縮小状態に保ちながら注液定着 式支保部材をボアホールに容易に挿入し、打ち込むことができ、現場作業が簡単 となり、かつ、打ち込み後、保持部材の取り外し、又は破壊等で多孔質弾性部材 または吸水性膨張部材を弾性復元させ、吸水性膨張部材に対しては更に吸水膨張 させるなどして、容易にボアホールと注液定着式支保部材本体の間の隙間を塞ぐ ことができる。また、自穿孔式の注液定着式支保部材本体であっても、保持部材 を取り外し式とし、かつ、十分な強度を持たせておくことで、注液定着式支保部 材の回転による多孔質弾性部材または吸水膨張性部材の破損を防ぐことができ、 打ち込み完了後、保持部材を取り外せば、多孔質弾性部材または吸水性膨張部材 が弾性復元し、吸水性膨張部材に対しては更に吸水膨張させるなどして、ボアホ ールと注液定着式支保部材本体の間の隙間を確実に塞ぐことができ、ウエスや急 結性セメントを詰め込む等の作業が不要となる。
【0015】 また、ロックボルト、アンカー、グラウト管等の注液定着式支保部材本体の所 定箇所の外面に、吸水膨張性部材を装着し、該吸水膨張性部材の外面を着脱自在 の保護部材で保護するように構成したから、吸水膨張性部材の打ち込み時の破損 を防止することで、より一層、確実に注入液の洩れを防止できる。
【0016】
【実施例】
図1は本考案の第1実施例に係わる注液定着式支保部材の外観斜視図である。 図1は岩盤に予め、穿設したボアホールに挿入するタイプのロックボルトを注液 定着式支保部材本体としたものである。 図1において、30はロックボルトであり、該ロックボルトの外面に長手方向 に沿って、ボアホール内に注入液を注入するための注入パイプ32と、ボアホー ル内からエアを排気するための排気パイプ34がテープ巻き等で取りつけられて いる。 36は、ロックボルト30の手元側(ボアホールの口元側に対応)所定箇所を 、注入パイプ32と排気パイプ34とともに包み込むようにして接着された、所 定長さで所定厚さの多孔質弾性部材である。この多孔質弾性部材36は、例えば 、通常のスポンジ材(連続気泡体)で良く、吸水膨張性を合わせ持つ部材でも良 い。多孔質弾性部材36の厚さは、ロックボルト30に接着後の外径がボアホー ルの孔径より十分大きくなるようにしてあり、ボアホールに挿入する際、孔壁の 乱れに関わらず、確実に、ロックボルト30とボアホールの間を塞ぐことができ るようになっている。
【0017】 多孔質弾性部材36のロックボルト30への装着は、図2に示す如く、予め、 円筒形に形成したものをロックボルト30に嵌め込むようにしたり、角形のもの をロックボルト30に巻きつけるようにすればよい。
【0018】 若し、注入パイプ32や排気パイプ34の外径が大きく、多孔質弾性部材36 とロックボルト30の間に隙間ができるときは、図3に示す如く、発泡プラスチ ック等の充填材38を当該隙間に充填すればよく、該充填材38により、ロック ボルト30に接着後の多孔質弾性部材36の断面形状を、より円に近い形に整形 することもできる。
【0019】 図4は本実施例の使用状態説明図である。 地山10に掘削したトンネル12の内壁14から該内壁14に対し垂直に岩盤 内部へ所定深さのボアホール16を穿孔する(図4(1)参照)。 次いで、ロックボルト30、注入パイプ32、排気パイプ34、多孔質弾性部 材36を一体化した注液定着式支保部材を、ボアホール16に挿入し、打ち込む (図4(2)参照)。この際、多孔質弾性部材36が孔壁から受ける外力で容易 に圧縮されるので、挿入、打ち込みの妨げになることはなく、また、挿入、打ち 込み時に、たとえ、多孔質弾性部材36の一部が破損したとしても、多孔質弾性 部材36の厚さは、ロックボルト30に接着後の外径がボアホールの孔径より十 分大きくしたあるので、該多孔質弾性部材36に十分な長さが取ってあれば、弾 性復元力でボアホール16とロックボルト30の間の隙間を確実に塞ぐことがで きる。
【0020】 この後、排気パイプ34からボアホール内の空気を排気しながら、注入パイプ 32より注入液(モルタル、定着剤等)を注入すると、注入パイプ32の先端か ら注入液がボアホール内に出て、該ボアホール16とロックボルト30の間の隙 間に充填されていく。この際、ボアホール16内の空気は排気パイプ34を通っ てトンネル12内に排気される(図4(3)参照)。 ボアホール16への注入が進むと、多孔質弾性部材36に注入液が滲み込み、 多孔質弾性部材36が目詰まりし、また、多孔質弾性部材36の内部で注入液が 硬化したりするので、ボアホール16の口元付近において、ロックボルト30と ボアホール16の間の隙間が十分にシールドされる。 よって、注入液がボアホール16の口元から漏れて、ロックボルト30とボア ホール16の間に注入液の充填不良が生じることはない。よって、従来の如き、 パッカーを膨らませたり、パッカーが破れた場合の漏れ止め等を要せず、現場で の作業負担が大幅に軽減する。
【0021】 排気パイプ34から注入液が漏れ出て来るようになれば、作業完了であり、注 入液の注入を止める。その後、ボアホール内の注入液全体が硬化すれば、ロック ボルト30とトンネルの内壁周辺が一体的に固着し、ロックボルト先端部の打ち 込まれた固い内部岩盤に支えられることで、内壁周辺の崩落が防止される。
【0022】 なお、多孔質弾性部材36は、接着でロックボルト30に装着するほか、両端 部分でテープ巻きすることで装着するようにしてもよい。 また、多孔質弾性部材を、それほど弾性を有しない吸水膨張性部材に代えれば 、予め、ロックボルトに装着した吸水膨張性部材の断面外径をボアホールの孔径 より小さくしておくことで、ボアホールに注液定着式支保部材を挿入し、打ち込 む作業をスムースに行うことができ、吸水膨張性部材が破損し難くなり、また、 打ち込み完了後、吸水膨張性部材を水や注入液等を吸収させて膨張させることで 、ボアホールとロックボルトの間の隙間を短時間でより確実にシールドすること ができる。勿論、吸水膨張性部材が比較的大きな弾性を有する場合、ロックボル トに装着した吸水膨張性部材の断面外径をボアホールの孔径と同じ程度か大きく しておくこともできる。
【0023】 また、図5に示す如く、角形の多孔質弾性部材36をビニルシート等で形成さ れた袋体40に入れ、口元から内部のエアをポンプ等で吸引することで、多孔質 弾性部材36を大気圧で圧縮し十分に縮小せしめたのち、袋体40の口元を密閉 する(例えば、袋体の内面に熱溶融性樹脂シートを貼りつけておけば熱融着させ ることができる)。そして、袋体40を多孔質弾性部材36の縮小状態を保つ保 持部材としながら、該袋体ごと、ロックボルト30の所定箇所に接着しながら巻 き付けて、注液定着式支保部材とする。 このようにすれば、多孔質弾性部材36が薄くなるので、注液定着式支保部材 をボアホールに容易に挿入し、打ち込むことができ、現場作業が簡単となり、か つ、挿入後、袋体40を破ると多孔質弾性部材36を弾性復元するので(エア、 水等を袋体40内に送り込んで復元を助長するしてもよい)、容易にボアホール とロックボルト30の間の隙間を塞ぐことができる。
【0024】 図6は本考案の第2実施例に係る注液定着式支保部材の一部省略した断面図で ある。図6は自身が回転しながら先端のビットで岩盤を穿孔するタイプの自穿孔 ロックボルトを注液定着式支保部材本体としたものである。 30Aは中空の自穿孔ロックボルトであり、中空内部42を通して注入液をボ アホール内に圧入するようになっており、注入パイプや排気パイプは不要である 。 36は、自穿孔ロックボルト30Aの手元側(ボアホールの口元側)の所定箇 所を包み込むようにして接着された、所定長さで所定厚さの多孔質弾性部材であ る。この多孔質弾性部材36は、例えば、通常のスポンジ材(連続気泡体)で良 いが、吸水膨張性を合わせ持つ部材であっても良い。多孔質弾性部材36の厚さ は、自穿孔ロックボルト30Aに接着した段階(後述するカラーを被せる前)で の外径がボアホールの孔径より大きくなるようにしてある。
【0025】 44は多孔質弾性部材36の外側に着脱自在に被せた薄肉鋼管、剛性有るプラ スチックパイプ等から成るカラーであり、該カラー44の外径はボアホールの孔 径より少し小さくしてあり、穿孔作業の妨げにならないようにしてある。 カラー44を多孔質弾性部材36に被せることで、多孔質弾性部材36は圧縮 され、縮小状態となるので、図5の如く、吸引で圧縮し、縮小する手間が省ける 。また、外力を加えて引き抜くことで、多孔質弾性部材36に被せたカラー44 を簡単に取り外すこともできる。
【0026】 図7は第2実施例の使用状態説明図である。 多孔質弾性部材36、カラー44を装着した自穿孔ロックボルト30Aを、ア ダプタ46を介して穿岩機48で回転させ、該自穿孔ロックボルト30Aの先端 に装着したビット50で岩盤を掘削させながら所定深さまで打ち込んでいく(図 7(1)参照)。 この際、多孔質弾性部材36が縮小状態となっており、かつ、ビット50で穿 孔されるボアホール16の孔径より外径が小さく強度有るカラー44で保護され ているので、打ち込み作業の妨げになることはなく、また、多孔質弾性部材36 が破損することもない。また、カラー44はアダプタ46に押されるので、自穿 孔ロックボルト30Aを岩盤に打ち込んでも該カラー44が多孔質弾性部材36 から抜けることはない。
【0027】 自穿孔ロックボルト30Aの打ち込みが完了したならば、アダプタ46、カラ ー44を取り外す(図7(2)、(3)参照)。すると、多孔質弾性部材36が 弾性復元し、ボアホール16の口元付近における該ボアホール16と自穿孔ロッ クボルト30Aの間の隙間を塞ぐことができる。自穿孔ロックボルト30Aを打 ち込む際、多孔質弾性部材36にカラー44を被せてあったことから、多孔質弾 性部材36に傷みが生じず、隙間を確実に塞ぐことができ、また、図1に示した 第1実施例に比して、多孔質弾性部材36の長さが短かくて済む。
【0028】 この後、自穿孔ロックボルト30Aの中空内部42を通して、注入液(モルタ ル、定着剤等)を圧入すると、自穿孔ロックボルト30Aの先端部から注入液が ボアホール内に出て、該ボアホール16と自穿孔ロックボルト30Aの間の隙間 に充填されていく(図7(4)参照)。
【0029】 ボアホール16への注液が進むと、多孔質弾性部材36に注入液が滲み込み、 多孔質弾性部材36が目詰まりし、また、多孔質弾性部材36の内部で注入液が 硬化したりするので、ボアホール16の口元付近において、自穿孔ロックボルト 30Aとボアホール16の間の隙間が十分にシールドされる。 よって、注入液がボアホール16の口元から洩れて、ロックボルト30とボア ホール16の間に注入液の充填不良が生じることはない。よって、従来の如き、 ウエスや急結性セメントを詰め込んだりしなくて済み、現場での作業負担が大幅 に軽減する。
【0030】 多孔質弾性部材36から注入液が滲み出て来るようになれば、作業完了であり 、注入液の圧入を止める。その後、ボアホール内の注入液全体が硬化すれば、自 穿孔ロックボルト30Aとトンネルの内壁周辺が一体的に固着し、自穿孔ロック ボルト先端部の打ち込まれた固い内部岩盤に支えられることで、内壁周辺の崩落 が防止される。
【0031】 なお、多孔質弾性部材36は、接着で自穿孔ロックボルト30Aに装着するほ か、両端部分でテープ巻きすることで装着するようにしてもよい。 また、多孔質弾性部材を、弾性をそれほど有しない吸水膨張性部材に代えれば 、カラーを簡単に被せることができるようになるとともに、自穿孔ロックボルト を打ち込み、カラーを外したあと、水や注入液等を吸水膨張性部材に吸収させて 膨張させることで、ボアホールと自穿孔ロックボルトの間の隙間を短時間でより 確実にシールドできるようになる。 また、多孔質弾性部材(比較的大きな弾性を有する吸水膨張性部材を含む)を 、図5と同様に、予め、袋体内で圧縮し、縮小させた状態としておけば、カラー を簡単に被せることもできる。 更に、自穿孔ロックボルトにおいても、第1実施例の場合と同様に、単に自穿 孔ロックボルトの外面に多孔質弾性部材や吸水膨張性部材を装着しただけとし、 カラーを設けないようにしてもよい。
【0032】 なお、上記した各実施例では、ナトム工法によるトンネル工事等で使用するロ ックボルトを例に挙げたが、擁壁工事等に使用するアンカー、地山改良工事や地 盤補強工事等に使用するグラウト管等、他の種類の注液定着式支保部材本体にも 同様に適用することができる。
【0033】
【考案の効果】 以上本考案によれば、ロックボルト、アンカー、グラウト管等の注液定着式支 保部材本体の所定箇所の外面に、多孔質弾性部材を装着したことにより、多孔質 弾性部材が外力で容易に圧縮されるので、注液定着式支保部材を打ち込む場合に 、妨げになることはなく、また、打ち込み時に、例え、多孔質弾性部材の一部が 破損したとしても、該多孔質弾性部材に十分な長さが取ってあれば、弾性復元力 でボアホールと注液定着式支保部材本体の間の隙間を塞ぐことができ、その後ボ アホール内に注入される注入液の滲み込みで多孔質弾性部材が目詰まりしたり、 硬化したりすることと合わせて、十分なシールド作用を発揮するので、注入液が 洩れて、注液定着式支保部材本体とボアホールの間の隙間に注入液の充填不良が 生じることはない。よって、従来の如き、パッカーを膨らませたり、パッカーが 破れた場合の漏れ止めをしたり、注液定着式支保部材本体が自穿孔式の場合のよ うに、ウエスや急結性セメントを詰めたりしなくて済み、現場での作業負担が大 幅に軽減する。
【0034】 また、注液定着式支保部材本体の所定箇所の外面に、吸水膨張性部材を装着し たので、打ち込み完了後、吸水膨張性部材を注水等で膨張させることで、ボアホ ールと注液定着式支保部材本体の間の隙間を短時間でより確実にシールドするこ とができる。
【0035】 また、ロックボルト、アンカー、グラウト管等の注液定着式支保部材本体の所 定箇所の外面に、圧縮により縮小状態とした多孔質弾性部材または吸水膨張性部 材を装着し、多孔質弾性部材または吸水膨張性部材を縮小状態を保つように保持 する保持部材を設け、該保持部材を、取り外し、または破壊等で所定時に多孔質 弾性部材または吸水膨張性部材を縮小状態から解放可能に形成しておくように構 成したから、予め穿設されたボアホールに注液定着式支保部材を挿入し、打ち込 む場合、多孔質弾性部材または吸水膨張性部材を縮小状態に保って注液定着式支 保部材をボアホールに容易に挿入し、打ち込むことができ、現場作業が簡単とな り、かつ、打ち込み後、保持部材の取り外し、又は破壊等で多孔質弾性部材また は吸水膨張性部材を弾性復元させ、吸水膨張性部材の場合は更に吸水膨張させる などして、容易にボアホールと注液定着式支保部材本体の間の隙間を塞ぐことが できる。また、自穿孔式の注液定着式支保部材本体であっても、保持部材を取り 外し式とし、かつ、十分な強度を持たせておくことで、注液定着式支保部材の回 転による多孔質弾性部材または吸水膨張性部材の破損を防ぐことができ、打ち込 み完了後、保持部材を取り外せば、多孔質弾性部材または吸水膨張性部材が弾性 復元し、吸水膨張性部材の場合は更に吸水膨張させるなどして、ボアホールと注 液定着式支保部材本体の間の隙間を確実に塞ぐことができ、ウエスや急結性セメ ントを詰め込む等の作業が不要となる。
【0036】 また、ロックボルト、アンカー、グラウト管等の注液定着式支保部材本体の所 定箇所の外面に、吸水膨張性部材を装着し、該吸水膨張性部材の外面を着脱自在 の保護部材で保護するように構成したから、吸水膨張性部材の打ち込み時の破損 を防止することで、より一層、確実に注入液の洩れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の係る注液定着式支保部材
の外観斜視図である。
【図2】多孔質弾性部材のロックボルトへの装着方法の
説明図である。
【図3】図1の注液定着式支保部材の断面図である。
【図4】第1実施例の注液定着式支保部材の使用状態説
明図である。
【図5】第1実施例の変形例説明図である。
【図6】本考案の第2実施例の係る注液定着式支保部材
の一部省略した断面図である。
【図7】第2実施例の注液定着式支保部材の使用状態説
明図である。
【図8】従来の注液定着式支保部材の使用例を示す説明
図である。
【図9】図8中のパッカーの構成図である。
【図10】他の種類のパッカーの構成図である。
【符号の説明】
30 ロックボルト 30A 自穿孔ロックボルト 36 多孔質弾性部材 40 袋体 44 カラー

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロックボルト、アンカー、グラウト管等
    の注液定着式支保部材本体と、 該注液定着式支保部材本体の所定箇所の外面に装着され
    る多孔質弾性部材または吸水膨張性部材と、 を設けたことを特徴とする注液定着式支保部材。
  2. 【請求項2】 ロックボルト、アンカー、グラウト管等
    の注液定着式支保部材本体と、 該注液定着式支保部材本体の所定箇所の外面に装着され
    る圧縮により縮小状態とした多孔質弾性部材または吸水
    膨張性部材と、 該多孔質弾性部材または吸水膨張性部材を縮小状態を保
    つように保持する保持部材と、 を有し、 前記保持部材を、取り外し、または破壊等で所定時に多
    孔質弾性部材または吸水膨張性部材を縮小状態から解放
    可能に形成したこと、 を特徴とする注液定着式支保部材。
  3. 【請求項3】 ロックボルト、アンカー、グラウト管等
    の注液定着式支保部材本体と、 該注液定着式支保部材本体の所定箇所の外面に装着され
    る吸水膨張性部材と、 該吸水膨張性部材の外面を保護する保護部材と、 を有し、 前記保護部材を、着脱自在としたこと、 を特徴とする注液定着式支保部材。
JP1992081130U 1992-11-25 1992-11-25 注液定着式支保部材 Expired - Fee Related JP2553332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081130U JP2553332Y2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 注液定着式支保部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081130U JP2553332Y2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 注液定着式支保部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646100U true JPH0646100U (ja) 1994-06-24
JP2553332Y2 JP2553332Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=13737818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081130U Expired - Fee Related JP2553332Y2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 注液定着式支保部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553332Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076296A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Shinko Kenzai Ltd アンカーボルト設置構造、およびそのメンテナンス方法ならびに施工方法
JP2014196651A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 孝幸 阿部 基礎工又は構造物の定着工法
JP2019019611A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社奥村組 ロックボルトの施工方法
CN109752281A (zh) * 2019-01-18 2019-05-14 浙江大学 一种灌浆出浆口自动封闭及密实程度监测装置及使用方法
CN114960681A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 中国铁路广州局集团有限公司 一种适用于明挖法软土区隧道深基坑支护装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129599A (en) * 1979-03-29 1980-10-07 Kubota Ltd Method of securing lock bolt*and lock bolt
JPS63233199A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 大阪鋼管株式会社 ロツクボルト工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129599A (en) * 1979-03-29 1980-10-07 Kubota Ltd Method of securing lock bolt*and lock bolt
JPS63233199A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 大阪鋼管株式会社 ロツクボルト工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076296A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Shinko Kenzai Ltd アンカーボルト設置構造、およびそのメンテナンス方法ならびに施工方法
JP2014196651A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 孝幸 阿部 基礎工又は構造物の定着工法
JP2019019611A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社奥村組 ロックボルトの施工方法
CN109752281A (zh) * 2019-01-18 2019-05-14 浙江大学 一种灌浆出浆口自动封闭及密实程度监测装置及使用方法
CN114960681A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 中国铁路广州局集团有限公司 一种适用于明挖法软土区隧道深基坑支护装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553332Y2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200290351Y1 (ko) 압력식 쏘일네일링용 패커기
JP2004027813A5 (ja)
JP2006219933A (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
JP2553332Y2 (ja) 注液定着式支保部材
JP4086832B2 (ja) パッカー及びパッキング方法
JP3046548B2 (ja) 定着材注入方法
JP4244215B2 (ja) パイプ式ロックボルト及びパイプ式ロックボルト施工方法
JP4646704B2 (ja) 地山補強工法およびそれに用いる下孔形成用ビット
JP2553336Y2 (ja) 注液定着式支保部材
JP2001193064A (ja) グランドアンカーの定着方法
KR20050008343A (ko) 케이싱과 고무튜브형 패커를 이용한 다단그라우팅장치 및그 시공방법
KR200368038Y1 (ko) 굴착공 밀봉용 패커
JPH0686800B2 (ja) 充填材の注入工法
JPH11200365A (ja) アンカー用定着装置及びその定着方法
JP2000204899A (ja) 自穿孔アンカ―
JPH0723100U (ja) 注入部材
JP3675705B2 (ja) 地山補強工法
JP2765809B2 (ja) 支保工の構築工法とこれに使用する装置部材
JP3125052B2 (ja) クラック注入補助具
JP2636139B2 (ja) 坑口封止装置
JPH0514835B2 (ja)
JP3827160B2 (ja) トンネル補修方法
JP2000345789A (ja) 注入式長尺鋼管先受工に用いる口元コーキング装置およびそれを用いた注入式長尺鋼管先受工法
JP2851520B2 (ja) 立 坑
JPH0433926B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees