JP4086832B2 - パッカー及びパッキング方法 - Google Patents

パッカー及びパッキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086832B2
JP4086832B2 JP2004304204A JP2004304204A JP4086832B2 JP 4086832 B2 JP4086832 B2 JP 4086832B2 JP 2004304204 A JP2004304204 A JP 2004304204A JP 2004304204 A JP2004304204 A JP 2004304204A JP 4086832 B2 JP4086832 B2 JP 4086832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
packer
bag body
absorbing polymer
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004304204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006118130A (ja
Inventor
昭彦 平田
正二 鮎澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004304204A priority Critical patent/JP4086832B2/ja
Publication of JP2006118130A publication Critical patent/JP2006118130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086832B2 publication Critical patent/JP4086832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、例えば地盤補強工等で穿設されるボアホールに設けられ、ボアホール内の水や薬液等を止水するパッカー及びパッキング方法に関する。
ボアホールをパッキングする方法として、(1)ゴム製の袋体をボアホール内に設け、その袋体内部に水、オイル、エア等を加圧注入することにより膨張させて遮水する方法、(2)袋体のパッカーをボアホール内に設け、内部に経時硬化性の固結材を加圧注入することにより膨張させて遮水する方法が知られているが、(1)は液圧の解放に伴って遮水状態でなくなるため、継続的な遮水のためには液圧をかけ続けなければならない、(2)は注入材が硬化して遮水機能を発揮するまで、長時間待たなければならないという不具合がある。
そして、係る不具合を解消可能な方法として、(3)吸水性ポリマーをボアホール内に設け、吸水性ポリマーを吸水膨張させて遮水する方法があり、前記方法は、設置後に比較的短時間で遮水機能を発揮し、且つ比較的長期に亘って遮水機能を維持することが可能である。(3)の方法として、特許文献1には、筒状部材のパッキング箇所を吸水性ポリマーで取り囲み、その外側にゴムチューブを被せ、ゴムチューブ内の吸水性ポリマーをゴムチューブ内に同梱した水又は外部から供給する水で吸水膨張させて遮水する方法が開示されている。
特開平9−151686号公報
しかしながら、(3)の方法は、吸水性ポリマーの膨張速度が速いものにあっては耐圧力が小さく、耐圧力が大きいものでは膨張速度が遅いためにパッキングまでに時間がかかるという問題がある。更に、長期に亘っては徐々に吸水性ポリマーが水を放出するため、止水機能を維持できないという問題がある。
本発明は上記問題の解消を図るために提案するものであって、極めて短時間でパッキングすることができ、且つ耐圧力の大きいパッキング構造を得ることが可能であると共に、非常に長期間に亘って止水機能を維持することができるパッカー及びパッキング方法を提供することを目的とする。
本発明のパッカーは、杆体の周囲に設けられるパッカーであって、パッキングすべき領域に設置される膨張可能な袋体に、吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末とが充填されていることを特徴とする。前記パッカーは、その袋体を透水性として、例えば袋体内部に浸透する湧水等で吸水性ポリマーを膨潤するもの、又は、その袋体を防水性とし、袋体内部に水を供給可能な注入パイプ或いは破断する水収納パック等の水供給手段を設け、水供給手段で供給する水で吸水性ポリマーを膨潤するものとすると好適である。
更に、本発明のパッカーは、前記吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末とが、重量比9:1〜1:9の混合比率で充填されていることを特徴とする。
また、本発明のパッキング方法は、膨張可能な袋体に吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末とが充填されているパッカーを杆体の周囲に設け、該パッカーがパッキングすべき領域に設置されるように杆体及びパッカーをボアホールに挿入し、袋体内部への水の浸入で吸水性ポリマーを膨潤することにより袋体を膨らましてパッキングすることを特徴とする。前記杆体は、例えば中空ボルト、ボルト、各種補強管、注入管等、或いはこれらの組み合わせなど適宜である。
本発明のパッカー及びパッキング方法では、袋体内の吸水性ポリマーが吸水膨張して、セメント密度を高めつつ袋体を膨張することにより、数秒以内など極めて短時間にパッキングすることができる。また、袋体内に供給した水或いは浸透した水でセメントの硬化が開始し、その後に袋体内部で吸水性ポリマーが手放した水と徐々に反応してセメントの強度が高まっていくので、耐圧力の大きいパッキング構造を得ることが可能であると共に、非常に長期間に亘って止水機能を維持することができる。
また、吸水性ポリマーとセメントも粉体であるため、膨張前の状態ではパッカーの柔軟性が高いことから、ボルトなど杆体の周囲に容易に設けることができる。更に、パッカーの柔軟性と吸水性ポリマーの高い膨張性により、ボアホールに孔壁に若干の凹凸がある場合にも、確実に止水部分を閉塞することができる。
また、吸水性ポリマーは高価であるが、セメントと混合することで吸水性ポリマーの使用量を削減することができ、コスト低減を図ることができる。
以下では、本発明について図に示す実施形態に基づき説明する。尚、各実施形態やその施工例の構成は、適用可能な範囲で適宜他の実施形態について適用可能である。
第1実施形態のパッカー1は、図1に示すように、防水性の布を縫製したドーナツ状の袋体2を有する。袋体2には、その中央に中空ボルト6等の杆体を挿通させる挿通穴4が設けられ、挿通穴4の外周である内周面2aが中空ボルト6等の杆体に対応した内径になっていると共に、膨張時に於ける外表面2bの径方向突出部分の外径が、ボアホール・鋼管等の止水する領域を閉塞可能な径になっている。
袋体2の内周面2aと外表面2bとの間の内部には、吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末との混合物3が充填されている。前記吸水性ポリマーの種類やセメントの種類は適宜であるが、吸水性ポリマーにはポリアクリル酸ナトリウム等に代表されるものを用いる。本実施例では、吸水性ポリマーとして高吸水性樹脂のサンダイヤ株式会社製「アクアパール」を用い、セメントとして急硬セメントなどの急結性のあるセメントを用い、吸水性ポリマーとセメントとの混合比率(重量比)を1:4としているが、必要に応じてこれらにセメントの添加剤、例えば膨張材、減水剤、急結剤、及び硅紗等を混和することも有効である。
尚、吸水性ポリマーとセメントとの混合比率(重量比)の最も好ましい範囲は、1:1〜1:6であるが、有効と考えられるのは9:1〜1:9、使用可能と考えられるのは、99:1〜1:99の範囲である。
更に、内周面2aと外表面2bとの間の所定位置には挿通穴2cが形成され、袋体2の内部に水を供給するパッカー用注入管5が挿通穴2cに差し込んで設置されている。尚、袋体2の内部へ水を供給する水供給手段は、パッカー用注入管5以外にも、例えば後述する水収納パック12など適宜である。
上記第1実施形態のパッカー1と中空ボルト6を用いて地盤補強工を施す場合には、例えば図3(a)に示すように、吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末との混合物3が充填されたパッカー1の挿通穴4に中空ボルト6を挿通して、中空ボルト6の後端近傍の周囲にパッカー1を周設する。その後、地盤Gに斜め上方へ向かって穿設されたボアホールHに中空ボルト6及びパッカー1を挿入して、ボアホールの口元近傍など止水すべき部分にパッカー1を配置し、パッカー用注入管5から袋体2の内部へ水を供給し、吸水性ポリマー3aを吸水膨張させることにより袋体2を膨らましてパッキングする(図3(b))。その後、中空ボルト6に固結材を注入して固結領域7を形成し、地盤補強が完了する(図3(c))。
上記パッカー1は、第1段階として、図1(a)、図2(a)の袋体2の膨張前の状態から、パッカー用注入管5を介して袋体2の内部に水を供給すると、吸水性ポリマー3aが吸水膨張して、その周囲のセメント3bの密度を高めつつ袋体2がパッキングすべき領域の形状に沿って膨張し、図1(b)、図2(b)の膨張後の状態となる。前記袋体2の膨張によるパッキング機能は数秒以内など極めて短時間に得られる。そして、供給される水でセメントが硬化を開始し、袋体2の内部で吸水性ポリマー3aが徐々に手放した水と反応してセメントの硬化が進行し、強度が高いパッキング構造が得られる。
また、上記施工例以外にもパッカー1の施工方法は適宜であり、例えば別の施工例として、地盤Gの壁面から地中に穿設されたボアホールHに、パッカー用注入管5を有するパッカー1が周設された中空ボルト6を挿設し、止水部分にパッカー1を配置する構成(図4(a))、或いは、パッカー1に杆体として中空ボルト6及びエア抜きパイプ8を挿入して取り付け、ボアホールHに、パッカー1が周設された中空ボルト6及びエア抜きパイプ8を挿設し、止水部分にパッカー1を配置する構成(図4(b))、或いは、パッカー1に杆体としてボルト9及び注入パイプ10を挿入して取り付け、ボアホールHに、パッカー1が周設されたボルト9及び注入パイプ10を挿設し、止水部分にパッカー1を配置する構成(図4(c))、或いは、パッカー1に杆体としてボルト9、注入パイプ10、エア抜きパイプ8を挿入して取り付け、ボアホールHに、パッカー1が周設されたボルト9、注入パイプ10、エア抜きパイプ8を挿設し、止水部分にパッカー1を配置する構成(図4(d))、或いは、ボアホールHに、鋼管や穴開き管等の補強管11を打設し、補強管11内にパッカー1が周設された中空ボルト6を挿設し、補強管11内の止水部分にパッカー1を配置する構成(図4(e))等とすることが可能である。尚、パッカー1は地盤補強以外の、地盤の調査・測定や地盤への薬液注入等でボアホールを設ける場合にも適用することができる。
次に、他の実施形態のパッカー1について説明する。
第2実施形態のパッカー1は、図5に示すように、第1実施形態と同様に内周面2aと外表面2bとで構成されるドーナツ状の袋体2を有するが、袋体2は透水性の生地で形成されている。袋体2の内部には、吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末との混合物3が充填されている。また、第1実施形態と異なり、袋体2には、パッカー用注入管5を挿通する挿通穴2cは設けられておらず、袋体2の内周面2aと外表面2bとは完全に密閉されている。そして、第2実施形態のパッカー1は、図5(a)の袋体2の膨張前の状態から、例えばボアホールH内の湧水など周囲の水が透水性の袋体2の内部へ浸透し、吸水性ポリマー3aが吸水膨張して、その周囲のセメント3bの密度を高めつつ袋体2が膨張し(図3参照)、図5(b)の膨張後の状態となる。尚、防水性の袋体2のパッカー1と透水性の袋体2のパッカー1とを現場状況に応じて適宜使い分けると好適である。
また、別例として、第3実施形態のパッカー1は、図6に示すように、内周面2aと外表面2bとで構成されるドーナツ状で、防水性の生地で完全密閉して形成されている袋体2を有し、袋体2の内部に、破断紐13を引っ張ると破断する水収納パック12を配設すると共に、吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末との混合物を充填する構成である。前記パッカー1を使用する際には、ボアホールHにセットした後に破断紐13を引っ張って水収納パック12を破断し、水収納パック12内の水を混合物に浸透させて吸水性ポリマーを膨張させる。尚、水収納パック12を破断させる手段は適宜であり、ボアホールHの外側から鋭利な鋼棒等で突き破っても良い。
また、別例として、第4実施形態のパッカー1は、図7に示すように、平らな枕形状の袋体2を有し、その袋体2の内部に吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末の混合物3が充填されたものであって、平らな枕状のパッカー1を中空ボルト6等の杆体の所定位置に、予め或いは施工現場で巻き付けて設置する。前記袋体2の内部の混合物3への水の供給は、袋体2を透水性として湧水等の浸透で供給する他、防水性の袋体2の内部へパッカー用注入管を介して水を供給する構成としてもよい。
次に、第1実施形態のパッカー1で行った耐圧実験例について説明する。
耐圧実験では、内径φ53mmの鋼管を模擬ボアホールとした加圧ケース14の口元近傍部分に、吸水性ポリマーとセメントの混合物が充填されたパッカー1を配置すると共に、パッカー1の中央部の挿通穴4に導水管15を挿設する。更に、パッカー用注入管5を介して水を供給し、吸水性ポリマーを膨張させることでパッカー1を膨張させ、加圧ケース14の口元近傍部分を閉塞する。そして、膨張直後の状態で、コンプレッサ16で圧力をかけて導水管15から加圧ケース14内に水を供給した結果、パッカー1は水圧10kg/cmに耐えることができた。従って、例えば地盤のボアホール内にパッカーをセットした直後に、パッカー1の杆体を介して注入材を注入する場合にも、10kg/cm迄の注入圧力に耐えることが可能である。
本発明は、例えばボアホールの穿設を伴うロックボルトやアンカーを設置する補強工、或いは先受工、鏡補強工、薬液注入工等を行う場合や、ボアホールを介して地盤の調査・測定を行う場合や、地盤にボアホールを穿設して薬液注入を行う場合等に、ボアホール内の水や薬液等を止水するために利用可能である。
(a)は第1実施形態のパッカーの膨張前の状態を示す斜視図、(b)は同図(a)のパッカーの膨張後の状態を示す斜視図。 (a)は混合された吸水性ポリマーとセメントの膨張前の状態を示す説明図、(b)は同図(a)の膨張後の状態を示す説明図。 (a)〜(c)は第1実施形態のパッカーによる施工例の工程説明図。 (a)〜(e)は第1実施形態のパッカーによる他の施工例の説明図。 (a)は第2実施形態のパッカーの膨張前の状態を示す斜視図、(b)は同図(a)のパッカーの膨張後の状態を示す斜視図。 第3実施形態のパッカーを示す斜視図。 第4実施形態のパッカーを示す斜視図。 パッカーの耐圧実験を説明する説明図。
符号の説明
1 パッカー
2 袋体
3 吸水性ポリマーとセメントの混合物
3a 吸水性ポリマー
3b セメント
5 パッカー用注入管
6 中空ボルト
7 固結領域
12 水収納パック
13 破断紐
G 地盤
H ボアホール

Claims (5)

  1. 杆体の周囲に設けられるパッカーであって、パッキングすべき領域に設置される膨張可能な袋体に、吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末とが充填されていることを特徴とするパッカー。
  2. 前記袋体が透水性であることを特徴とする請求項1記載のパッカー。
  3. 前記袋体が防水性であり、前記袋体内部へ水を供給する水供給手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載のパッカー。
  4. 前記吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末とが、重量比9:1〜1:9の混合比率で充填されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載パッカー。
  5. 膨張可能な袋体に吸水性ポリマーの粉末とセメントの粉末とが充填されているパッカーを杆体の周囲に設け、該パッカーがパッキングすべき領域に設置されるように杆体及びパッカーをボアホールに挿入し、袋体内部への水の浸入で吸水性ポリマーを膨潤することにより袋体を膨らましてパッキングすることを特徴とするパッキング方法。
JP2004304204A 2004-10-19 2004-10-19 パッカー及びパッキング方法 Active JP4086832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304204A JP4086832B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 パッカー及びパッキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304204A JP4086832B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 パッカー及びパッキング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118130A JP2006118130A (ja) 2006-05-11
JP4086832B2 true JP4086832B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=36536261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304204A Active JP4086832B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 パッカー及びパッキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103806935A (zh) * 2014-02-28 2014-05-21 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种固孔及防突装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972054B2 (ja) * 2008-08-01 2012-07-11 株式会社ケー・エフ・シー リターン装置およびロックボルト
JP5153505B2 (ja) * 2008-08-01 2013-02-27 株式会社ケー・エフ・シー ロックボルト施工方法
JP5119132B2 (ja) * 2008-11-19 2013-01-16 株式会社ケー・エフ・シー 地山補強用インサートユニットおよびそれを用いた地山補強工法
US8490707B2 (en) * 2011-01-11 2013-07-23 Schlumberger Technology Corporation Oilfield apparatus and method comprising swellable elastomers
CN102383826B (zh) * 2011-06-30 2013-11-20 河南理工大学 一种封孔器及通过其实现的封孔工艺
CN102767346B (zh) * 2012-06-20 2014-07-09 太原理工大学 快速封孔器
CN103161479B (zh) * 2013-03-16 2016-10-19 蒲成志 一种用于声波法在仰孔中进行围岩破坏范围探测时的孔内堵水装置
CN107859501B (zh) * 2017-12-28 2020-12-04 河北鸿凯石油科技有限公司 一种自膨胀卡封器
US20230374366A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Schlumberger Technology Corporation Composite cement compositions and methods of cementing and/or treating wells drilled with water-based drilling fluids
KR102620161B1 (ko) * 2023-04-26 2024-01-02 서진이엔씨 주식회사 터널 내 강관 보강 그라우팅 공법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103806935A (zh) * 2014-02-28 2014-05-21 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种固孔及防突装置
CN103806935B (zh) * 2014-02-28 2015-09-09 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种固孔及防突装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006118130A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100795204B1 (ko) 지수기능을 겸비한 가압 그라우팅용 패커
CA2567842C (en) A method and a device for expanding a body under overpressure
US7665538B2 (en) Swellable polymeric materials
JP4086832B2 (ja) パッカー及びパッキング方法
JP2004027813A (ja) 圧力式ソイルネイリング用パッカー機およびこれを用いたソイルネイリング工法
KR100859872B1 (ko) 굴곡형 정착 패커를 갖는 앵커체 시공방법
JPH04363499A (ja) 吸水膨張性止水材及びそれを用いる止水工法
JP5210849B2 (ja) 地盤改良薬液の注入方法および装置
MX2007005542A (es) Metodo para cementar tuberia de pozos expandible.
KR100940276B1 (ko) 가압 확공식 앵커링 공법
KR100766450B1 (ko) 정착지지체로 이루어진 지반정착앵커구조체 및 이를 이용한연약지반내 앵커시공방법
KR100437910B1 (ko) 복합형 패커를 사용한 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공공법
KR100958053B1 (ko) 가압 지수식 앵커링 공법
JP2009002154A (ja) 地盤改良薬液の注入方法および装置
JP2016089528A (ja) コンクリート構造物のせん断補強方法
JP2007009604A (ja) 止水構造に使用する止水材
JP2010037792A (ja) 構造物の押上げ工法
JP2553332Y2 (ja) 注液定着式支保部材
JP4639462B2 (ja) 発破工法
KR101158416B1 (ko) 앵커작업에서의 천공장입구 차수장치
KR200431272Y1 (ko) 정착지지체로 이루어진 지반정착앵커구조체
JP2006226058A (ja) 地盤注入工法および注入管装置
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체
KR20000045953A (ko) 가압팽창 멤브레인을 이용한 어스앵커
JP2002266341A (ja) 注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5