JPH0645941Y2 - フィルム一体型カメラ - Google Patents

フィルム一体型カメラ

Info

Publication number
JPH0645941Y2
JPH0645941Y2 JP168391U JP168391U JPH0645941Y2 JP H0645941 Y2 JPH0645941 Y2 JP H0645941Y2 JP 168391 U JP168391 U JP 168391U JP 168391 U JP168391 U JP 168391U JP H0645941 Y2 JPH0645941 Y2 JP H0645941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
unit
camera
chamber
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP168391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457832U (ja
Inventor
稔 伊藤
弥一 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP168391U priority Critical patent/JPH0645941Y2/ja
Publication of JPH0457832U publication Critical patent/JPH0457832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645941Y2 publication Critical patent/JPH0645941Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば撮りっきりカメ
ラ(コニカの商品名)のようなメーカー側によってフィ
ルムが装填され、ユーザーは直ちに撮影を行えばよいよ
うな簡易なカメラ(フィルム一体型カメラ)に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】35mmフィルムと呼ばれるロールフィルム
J135(JISK7519)はロールフィルムJ135(JISK7529)に
光密状態に収納され、適宜のカメラに装填されて使用供
される。
【0003】しかしながら、一般のカメラにおいては上
記のようなパトローネ式のフィルムを使用する以上、使
用者がフィルムをカメラ内で往復給送させる必要があ
り、そのために、フィルム巻き戻し装置は不可欠なもの
であった。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】一方、近年、叙上の
ような巻き戻し装置を必要とせず、かつ、安価なフィル
ム一体型カメラが提案され、実用化されるに至ってい
る。
【0005】これは110タイプのフィルムを収納したカ
ートリッジを使用するものである。かかるカメラは、シ
ャッタチャージ機構等の主要機構を取り付けた本体ユニ
ットと、該本体ユニットに撮影レンズを固定保持すると
ともに、不要光の本体ユニット内への入射を防止する機
能を有する前面枠とから構成されている。
【0006】また、前記本体ユニットの背面から前面枠
の前面壁に向かうに従って拡大する貫通孔を設けて直視
式のファインダとしている。
【0007】そして、前記本体ユニットと前記前面枠と
はビス止めにより結合され、110カートリッジは前記本
体ユニットの背面に設けられた収納部に収納され、板バ
ネによって位置が固定されている。
【0008】更に、上記カメラは光学部材等、撮影操作
に必要な適宜の場所に開口を有する紙ケースに収めら
れ、その状態で撮影できるようになっている。
【0009】前記形式のカメラは、前記ファインダの前
面枠上の貫通孔の大きさを、撮影範囲と略等しい大きさ
にしたとしても、フィルムの一駒面積が小さいために、
カメラ全体を割合小型に保てるというメリットと同時
に、フィルムの一駒面積が小さいので、前述の35mmフィ
ルムのフルサイズ画面で撮影した画像と引き伸ばしたプ
リント画像で比較した場合、鮮鋭性、粒状性等の点で劣
るという欠点をもっている。
【0010】一方、例えば35mmフィルムを使用して、撮
影範囲と略等しい視野が見れるように、前記ファインダ
用の貫通孔の大きさ(前面枠上における)を確保しよう
とすると、カメラ全体の大きさが著しく増大してしま
い、良好なプリント画像を得る点では満足し得たとして
も、大きさの点で不都合さが残る。かといって、前記貫
通孔の大きさを実際に撮影される範囲のそれよりも小さ
く(例えば、撮影範囲の80%に相当する大きさ)して、
カメラ全体の大きさを適度な大きさに保とうとすると、
操作者の意図した構図に対して違和感のある画像を与え
てしまうという結果を引き起こす危険性が残る。
【0011】本考案の目的は、上記のような不具合を解
決し、例えば35mmフィルムを使用するカメラであって
も、撮影範囲にほぼ対応する視野枠を確保しうると同時
に、カメラ全体の大型化を極力防止しうるフィルム一体
型カメラを提供することにある。
【0012】
【問題点を解決するための手段】上記目的は、未露光の
フィルムを巻層する第1室と;露光済のフィルムを巻取
る第2室と;前記第1室と前記第2室との間に形成され
た画面枠と;前記画面枠より上方に位置し、前記第1室
に収納された未露光フィルムを前記第2室に巻き上げる
ための巻上機構と;を有する第1ユニットと、撮影レン
ズを露出させるための撮影レンズ開口部と;直視式ファ
インダーの一部を構成する対物用開口と;を有し、前記
第1ユニットの前面を覆う第2ユニットと、直視式ファ
インダーの一部を構成する接眼用開口を有し、前記第1
ユニットの背面を覆う第3ユニットと、を有し、予め未
露光のフィルムが装填されており、撮影終了後に露光済
のフィルムを取り出すフィルム一体型カメラにおいて、
前記画面枠より上方であって、かつ、前記巻上機構の側
方に位置するように、前記第2ユニットに前記対物用開
口を形成するとともに、前記第3ユニットに前記接眼用
開口を形成し、前記撮影レンズの光軸と平行な軸方向か
ら見て四辺からなる略長方形に形成した前記対物用開口
のうち外表面上の一辺は、前記撮影レンズの光軸に垂直
な方向から見て、前記一辺と対向する外表面上の辺より
第3ユニット側に形成したことを特徴とするフィルム一
体型カメラによって達成される。
【0013】
【実施例】本考案の一実施例を第1図ないし第3図を利
用して説明する。
【0014】実施例のカメラに使用されているフィルム
Fは、一般のカメラと同様にロールフィルムJ135用パト
ローネを容器とする135タイプフィルム(以下、35mmフ
ィルムという)であり、例えば、第1図に示す形態にさ
れてカメラに装填される。
【0015】ここでは、フィルムの一端がスプール(フ
ィルム巻き取り軸)2に固定されており、パトローネ1
から限度一杯まで引き出されて、空のパトローネ3内に
未露光状態で収容されている形態が示される。
【0016】一点鎖線で示される前記フィルムFの先端
部は、前記パトローネ3内のスプール4上に設けた係止
爪(図示せず)等により着脱可能に固定されている。
【0017】なお前記パトローネ3に替り例えばパトロ
ーネの外側にスプール4が突出しないような、或はパト
ローネ枠のみでスプールそのものもないような専用の光
密容器を用意して使用することも出来、場合によっては
容器をも不要とできる。
【0018】第2図は本考案に係るフィルム一体型カメ
ラの一実施例を展開して示した(但し、フィルムおよび
光密容器等第1図示部分は省略してある)もので、参照
数字10はカメラ本体ともいうべき第1ユニットでフィル
ム巻上機構等を備えている。20および30は前記第1ユニ
ット10を覆い、かつ、該ユニット10に対して一体不可分
に結合される第2ユニット(以後、背面側外枠という場
合がある)および第3ユニット(以後、背面側外枠とい
う場合がある)である。前記全てのユニットは樹脂によ
り形成されている。
【0019】本明細書において、「一体不可分」なる語
は、前記ユニットが組込まれ(結合され)、カメラの体
裁をなしている状態において、無理な力が加えられない
限り、それらユニットが分離しないように結合されてい
る態様を意味するものとして使用される。
【0020】前記第1ユニット10には露光部である画面
枠13を挟んで両側の同一平面内にフィルム巻取用および
フィルム装填用の2つの収納室としてパトローネ室11お
よび光密容器室(フィルム収納室)12が設けられていて
前記の第1図に示す収納容器に収められた35mmフィルム
Fが装填されるようになっている。
【0021】また前記第1ユニット10には撮影レンズ40
を初めとするフィルム巻上機構50、シャッタチャージ機
構60それにフィルムカウンタ機構70の主要機能が組込ま
れている。
【0022】51はカメラ外部に突設される巻上ノブ、52
および53は該巻上ノブ51と同軸一体のそれぞれラチェッ
ト車と巻上用フォークである。該巻上用フォーク53には
周知のように前記パトローネ1のスプール2が係合され
る。
【0023】54はレール面14に歯先が露出するように設
置した16枚歯のスプロケット歯車、また55は外周部の対
称位置にそれぞれ一対の段部55aと駆動ピン55bを有する
カム板で前記スプロケット歯車54と一体に回転するよう
軸S−1上に取付られている。
【0024】すなわち前記巻上ノブ51を第2図において
反時計方向に回転するとスプール2が回転してフィルム
Fをパトローネ1内に巻取るが、その際フィルムFはパ
ーフォレーションPに歯合する前記スプロケット歯車54
を介して前記カム板55を反時計方向に駆動回転するよう
になっている。
【0025】61はそれ自身に穿った2つの長孔100を介
し、第1ユニット10に設けた前記長孔と嵌合する取付ピ
ン62を案内として前記第1ユニットの上面を左右方向に
摺動するシャッタチャージ板であり、引張バネ63によっ
て常時右方向に付勢されている。
【0026】後述するように、撮影操作終了後の前記シ
ャッタチャージ板の位置は図示よりも右側に変位したと
ころにあるが、図示位置(シャッタチャージ位置)への
移動は次のように行われる。
【0027】すなわち、巻上ノブ51の回転に伴いフィル
ムを介してスプロケット歯車54とともにカム板55が半時
計方向に回転する。
【0028】そして、その回転途上で前記カム板上のピ
ン55bがシャッタチャージ板の突出部61aと係合し、前記
引張バネ63に抗して該チャージ板を図において左方向に
移動し、カム板の半回転、すなわちフィルムFを一画面
相当分巻取る回転量に達する前にレリーズ板56の突出部
56′とシャッタチャージ板の右側端部に設けた切欠部6
1′との係止が完了する。その時点でのピン55bは突出部
61aの再度の右方向移動を阻止しない位置にある。64は
略Tの字状をなし、中間地点に配設される軸S−2と遊
嵌されているストップレバーで、前記シャッタチャージ
板の上面を横切って延びる腕部64cと第1ユニット上に
設けられるピン101との間に配設された引張バネ65によ
り反時計方向に付勢されている。ストップレバー64は、
その腕部64cが前記シャッタチャージ板の右方向への移
動途中から該チャージ板上に設けた立上り部61bにより
押されることにより時計方向に回動する。
【0029】真中の腕部64aはフィルムの所定量巻上げ
ごとにその先端がカム板55の段部55aと当接し、この状
態において他の腕部64bに設けたストップ爪と前記ラチ
ェット車52とを係合させ、巻上ノブ51の巻取作動を阻止
する。
【0030】第2図はフィルムFが一画面相当分巻取ら
れると同時にシャッタチャージが終了して巻上ノブ51が
停止された状態を示したものであり、この状態でレリー
ズ釦57を押釦することによりレリーズ板56を押し下げる
と、前記シャッタチャージ板61は係止を解除されるので
引張バネ63の作用により右方向に急速に移動し、その過
程において立下り部61cによりシャッタ羽根66の先端に
備えた反転部材67のピン67aをたたいて該チャッタ羽根6
6を時計方向に回動させ前記撮影レンズ40の光路を開放
して露光を行うようになっている。
【0031】なおシャッタ羽根66は光路を遮蔽する位置
に引張バネ66aによって規制されているので撮影レンズ4
0の光路を全開した直後に、前記ピン67aが前記立下り部
61cとの係合から外れることにより、自動的に初期位置
に復帰して所定の露光を行うようになっている。
【0032】また、シャッタチャージ板61は右側に移動
した時、その一部が前記レリーズ板56の突出部56′の上
側に位置するようになっており、図示しない付勢手段
(バネ)により上方初期位置に復帰しようとするレリー
ズ板の移動を阻止する。
【0033】即ち、フィルム巻上げが行われない限り、
シャッタ釦57は操作されないように前面側外枠20に設け
た穴28内に維持される。なお参照数字200は巻上ノブ51
の時計方向回転を阻止する逆転防止爪である。
【0034】またフィルムFの撮影可能の枚数は第2ユ
ニット20の窓26に表示される前記フィルムカウンタ機構
70の指数盤71によってその残数が指示されるようになっ
ている。すなわち前記スプロケット歯車15の軸に固定さ
れた歯車72が、前記指数盤71と一体で歯数が前記歯車72
の2分の1よりさらに1枚少ない歯車73と噛合していて
前記スプロケット歯車54が半回転する毎に前記指数盤71
の回転停止位置を1歯宛ずらして指示する数字を順次減
ずるようになっている。
【0035】このようにカメラの主要機能を組込んだ第
1ユニット10の前面には第2ユニット20が取りつけられ
る。又、第1図に示す収納容器に収めたフィルムFを装
填したのちの第1ユニット後面には前記背面側外枠に相
当する第3ユニット30が取付けられ、カメラとしての外
観が形成され、一方、前記フィルムFは遮光状態に保た
れる。
【0036】すなわち前記第2ユニット20および前記第
3ユニット30にはそれぞれの左右の内側面上下に突起21
および31が備えられており、また、前記第1ユニット10
にも前記夫々の突起と対応する位置に嵌合孔16および17
が備えられていて、圧入により相互に係合して一体化さ
れる。
【0037】同時に前記第2ユニット20の周縁部に連続
して形成された壁22が前記第3ユニット30の周縁部に相
対するよう連続して形成した溝32に入りこみ、遮光壁が
構成されるので前記フィルムFは遮光状態に保たれるよ
うになっている。
【0038】上記構成を有するフィルム一体型カメラの
外形寸法は、巾120mm、高さ55mm、奥行35mm程度のコン
パクトなものである。
【0039】尚、前記第3ユニット30はその内面に平坦
でかつ平滑な押圧部33を一体成形により有している。前
記押圧部33は、レール面15とそれよりも内側に設けたレ
ール面14の段差間に位置づけられるフィルムFの平面性
を保つ機能を果す。
【0040】上記のように一体化されてカメラの形態が
できあがると、前記第3ユニット(背面側外枠)30と前
記第2ユニット(全面側外枠)20のそれぞれに設けられ
た接眼枠39と対物枠29とによって簡易な直視式ファイン
ダが構成される。
【0041】すなわち、背面側外枠30の外側表面と前面
側外枠20の外側表面を終端とする貫通孔が形成されこれ
がファインダとなる。
【0042】前記貫通孔は、カメラの厚さ方向(背面外
枠側から前面外枠側あるいはその逆)と直交する断面が
略長方形であり、背面側外枠から前面側外枠に向かうに
従って拡開し、第3図に示すように大きな開口で終わっ
ている。
【0043】本実施例においては、前記前面側外枠の右
側部(第3図(a)参照)表面に丸み(曲面)を持た
せ、前記側部に近接する開口(貫通孔)形成用の一辺
が、その曲面部で終端するように構成してある。
【0044】換言すれば、他の三辺は背面側外枠の外表
面から前面側外枠のフラットな外表面までの長さを有す
るのに比して、前記一辺は前記前面側外枠上であって他
の三辺よりも短くなっている。
【0045】これは、カメラの横方向の長さを極力小さ
くするのに役立っている。
【0046】即ち、仮に上記部分に曲面を持たせないで
図示と同じ範囲の視野を得ようとすると前面側外枠の外
表面を第3図(a)のそれよりももっと右側に延ばさね
ばならないことから理解されるところである。
【0047】実施例においては、出来上がりカメラを前
面から見て、前記側部に近接する一辺をカメラの厚さ方
向において短辺としたが、本考案はこれに限定されるも
のではない。
【0048】このように、組み立てられたカメラの外形
(稜線)に近い一辺をカメラの厚さ方向において他の三
辺よりも短い所で終端とし、外気に開放させるように構
成するだけで、例えば、撮影範囲に対応する大きな開口
を形成しても、カメラの大きさを極力小さく押えられ
る。
【0049】次にカメラの動作を簡単に述べる。
【0050】上記のように構成されたフィルム一体型カ
メラは、まず、ユーザーが2画面相当分の巻き上げと空
写し操作を行うことにより、画面枠13の位置にフィルム
Fの未露光部分が引き出されて、撮影可能状態が整えら
れる。
【0051】このことは指数盤71によって示される。
【0052】次に接眼枠と対物枠とにより構成されるフ
ァインダを操作者が覗いて、撮影の構図を決定した後、
シャッタ釦を押すことにより撮影が行われ、停止するま
で巻上ノブ51を反時計方向に巻き上げると、フィルムF
の一画面分の給送とシャッタチャージ、フィルムカウン
タの作動が行われ、次のコマに対する撮影可能状態が整
えられる。
【0053】このように撮影・巻き上げ操作が繰り返さ
れ、該操作に伴ってフィルムのカウンタ指数は1ずつ表
示の数値を変更し、例えば24枚分の撮影がなされると、
所定の画面数が総て撮影終了したことを表示される。
【0054】以上はユーザーの行為であり、これ以降ユ
ーザーもしくは処理業者が数回の空写しを続けると有効
画面はすべて前記パトローネ1に収容されフィルムFの
端部が第1図の一点鎖線にて示す位置に達して停止され
る。
【0055】なお、この状態は前記スプロケット歯車54
の回転不能に伴うレリーズロックによって容易に確認さ
れる。
【0056】
【考案の効果】本考案は、ファインダを達成する貫通孔
の一辺(貫通孔の一辺を形成する外枠の一部と同義)
を、カメラの厚さ方向に見て、前面側外枠の外表面に至
るよりも手前(背面側)で終端とし、外気に開放するよ
うに構成したことを要旨とするもので、下記のような効
果を期待出来る。
【0057】まず、構造が簡単であり、カメラの外形上
にファインダ形成用の突出部等を設けなくともよいの
で、そのような形態のカメラに比べて操作性、あるいは
取り扱いが楽である。35mmフィルムのフルサイズ撮影画
面に相当するような広い範囲を撮影者が見れる開口を、
前面側外枠の外表面だけで形成するものではないので、
カメラの外形を極力小さく押えることができる。
【0058】従って、撮影者は意図した範囲を確認しな
がら撮影できるので、安心であり、撮影の失敗を未然に
防ぐことができる。と同時に、カメラに対する需要者の
小型化の要求を満足させることができる。
【0059】また、現在、35mmフィルムを使用する場合
に本考案は好適ではあるが、必要に応じて、127タイプ
のフィルム、あるいは、それ以外の大きさのフィルムを
使用する場合であっても利用できるので、設計上の自由
度の広がりが期待出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のカメラに使用できるフィルムの外観
図。 第2図は本考案に係るフィルム一体型カメラの一実施例
を示す展開斜視図。 第3図は本考案に係る一実施例の外観図。 1……パトローネ 10……第1ユニット 11……パトローネ室 12……光密容器室 20……第2ユニット 29……対物枠 30……第3ユニット 33……押圧部 39……接眼枠 40……撮影レンズ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】未露光のフィルムを巻層する第1室と;露
    光済のフィルムを巻取る第2室と;前記第1室と前記第
    2室との間に形成された画面枠と;前記画面枠より上方
    に位置し、前記第1室に収納された未露光フィルムを前
    記第2室に巻き上げるための巻上機構と;を有する第1
    ユニットと、 撮影レンズを露出させるための撮影レンズ開口部と;直
    視式ファインダーの一部を構成する対物用開口と;を有
    し、前記第1ユニットの前面を覆う第2ユニットと、 直視式ファインダーの一部を構成する接眼用開口を有
    し、前記第1ユニットの背面を覆う第3ユニットと、 を有し、予め未露光のフィルムが装填されており、撮影
    終了後に露光済のフィルムを取り出すフィルム一体型カ
    メラにおいて、 前記画面枠より上方であって、かつ、前記巻上機構の側
    方に位置するように、前記第2ユニットに前記対物用開
    口を形成するとともに、前記第3ユニットに前記接眼用
    開口を形成し、 前記撮影レンズの光軸と平行な軸方向から見て四辺から
    なる略長方形に形成した前記対物用開口のうち外表面上
    の一辺は、前記撮影レンズの光軸に垂直な方向から見
    て、前記一辺と対向する外表面上の辺より第3ユニット
    側に形成したことを特徴とするフィルム一体型カメラ。
JP168391U 1991-01-23 1991-01-23 フィルム一体型カメラ Expired - Lifetime JPH0645941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP168391U JPH0645941Y2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 フィルム一体型カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP168391U JPH0645941Y2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 フィルム一体型カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457832U JPH0457832U (ja) 1992-05-18
JPH0645941Y2 true JPH0645941Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31729208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP168391U Expired - Lifetime JPH0645941Y2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 フィルム一体型カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645941Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457832U (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728267B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JPH0645941Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH0548182Y2 (ja)
JPH0645940Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3087062B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JP3060008B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3588491B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JPH041546Y2 (ja)
JP2543947Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP3208678B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3125232B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP3292992B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05289172A (ja) 3眼式立体写真用レンズ付フィルムユニット
JPH05232636A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH10260453A (ja) カメラ
JPH07114082A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0564839U (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05303133A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0583741U (ja) レンズ付フィルムユニット