JPH064576B2 - 置換オキシム誘導体の製造法 - Google Patents

置換オキシム誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH064576B2
JPH064576B2 JP60044192A JP4419285A JPH064576B2 JP H064576 B2 JPH064576 B2 JP H064576B2 JP 60044192 A JP60044192 A JP 60044192A JP 4419285 A JP4419285 A JP 4419285A JP H064576 B2 JPH064576 B2 JP H064576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
oxime
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60044192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61204160A (ja
Inventor
俊郎 山田
二郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP60044192A priority Critical patent/JPH064576B2/ja
Priority to EP86102811A priority patent/EP0194554B1/en
Priority to DE86102811T priority patent/DE3688942T2/de
Priority to CA000503376A priority patent/CA1281731C/en
Publication of JPS61204160A publication Critical patent/JPS61204160A/ja
Priority to US07/157,173 priority patent/US4906768A/en
Publication of JPH064576B2 publication Critical patent/JPH064576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオキシム誘導体の製造法に関し、さらに詳しく
は、種々の反応条件に耐え、かつ簡単な操作で保護、脱
保護の可能な新規な保護方法を利用したオキシム誘導体
の製造法に関する。
(従来の技術) オキシム化合物は比較的活性の高い水酸基を有するた
め、種々の反応条件において数々の固有の反応を起す。
そのため、従来、オキシム化合物をベンジルエーテルと
して保護する方法〔Helv.Chim.Acta,60,2294
(1977)〕や、フェニルチオメチルエーテルにより
保護する方法〔J.Org.Chem.,38,3749(197
3)〕などが知られている。
しかし、前者の方法では保護基をオキシム化合物に転化
させるにあたって触媒による接触水素化を行うため、二
重結合を有するオキシム化合物には使用することができ
ず、また後者の方法では脱保護の際に水銀塩を大量に使
用するため実用上使用が難しいなどの問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らは、かかる技術上の欠点を解決すべく
鋭意検討を重ねた結果、オキシム化合物の有するヒドロ
キシイミノ基を2−アルケニルオキシイミノ基に転化さ
せると、得られた生成物は種々の反応に対して安定であ
り、また脱保護も容易なことを見い出し、本発明を完成
するに至った。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、オキシム化合物のヒドロキシ
イミノ基を保護化剤と反応させて保護したのち所定の反
応を行い、次いで脱保護することにより目的とするオキ
シム誘導体を製造するに際し、保護化剤として2−アル
ケニル化剤を用いることを特徴とするオキシム誘導体の
製造法が提供される。
本発明において用いられるオキシム化合物は1個もしく
はそれ以上のヒドロキシイミノ基の他に少なくとも1個
の他の官能基を有するものである。ここでいう他の官能
基とはヒドロキシイミノ基を保護する反応に悪影響を与
えるものでなく、かつ置換オキシム誘導体を製造する所
定の反応条件に際して2−アルケニルオキシイミノ基よ
りも高活性な官能基という。
そのような官能基の具体例として、例えば水酸基、1
級、2級または3級アミノ基、カルボニル基、シアノ
基、エポキシ基、チオール基、エステル結合、アミド結
合、エーテル結合、チオエーテル結合、アセタール結合
などが例示される。
これらの官能基のなかで水酸基やアミノ基が存在する場
合には、ヒドロキシイミノ基に比較して2−アルケニル
化剤との反応性に劣るためヒドロキシイミノ基を選択的
に保護することが可能であり、またカルボキシル基のよ
うにヒドロキシイミノ基よりも反応性に富むものが存在
する場合には双方を2−アルケニル化したのち、より高
活性な2−アルケニルオキシカルボニル基のみを選択的
に反応させ目的とする置換オキシム誘導体とすることが
できる。
かかるオキシム化合物は脂肪族系、脂環族系、芳香族系
のいずれかの構造を有するものでもよく、また分子内に
炭素−炭素二重結合や炭素−炭素三重結合を有するもの
であってもよい。オキシム化合物の分子量は反応に大き
な影響を及ぼさないが、通常は分子量5000以下であり、
とくに炭素数100以下のものが用いられる。
ヒドロキシイミノ基を2−アルケニルオキシイミノ基に
転化せしめる方法については格別制限はなく、常法に従
って行うことができる。例えばアリル基を導入する方法
を例にとると、オキシム化合物をテトラヒドロフランな
どのごとき適当な溶媒下においてナトリウムメチラート
のような塩基を用いて臭化アリルに代表されるハロゲン
化アリルと反応させる方法(Zh.Org.Khim.,,567
(1968))、水酸化ナトリウムのごとき塩基とテト
ラアルキルアンモニウムハライドのごとき相間移動触媒
の共存下に水とベンゼンなどのごとき疎水性の有機溶媒
の混合系において上記の反応を行う方法(Chem.Lett.,
869(1980))などが知られており、これらの方
法を用いることができる。
本発明に使用される2−アルケニル化剤はヒドロキシイ
ミノ基と反応して2−アルケニルオキシイミノ化しうる
ものであればとくに制限されないが、通常は下記一般式
〔I〕で表わされるものである。
(式中、R1,R2,R3,R4及びR5は水素又は炭化水
素残基を表わし、Xは塩素臭素、沃素などのハロゲン原
子又はp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸など
のごときスルホン酸の残基を表わす。) 上記式中の2−アルケニル基の具体例としては、例えば
アリル基、メタリル基、クロチル基、シンナミル基、プ
レニル基、2−ペンテニル基、2−エチル−2−ブテニ
ル基、ゲラニル基、ネリル基などが例示される。
2−アルケニル基の炭素数は脱保護の反応後に生ずるア
ルケンの分離や原料入手の容易性などを考慮して適宜選
択すればよいが、通常は炭素数10以下のものが用いら
れる。とくに炭素数5以下の場合には副生するアルケン
をガス状で系外に除去することができる。
かくして得られる2−アルケニルオキシイミノ基を有す
るオキシム化合物は、次いで化合物中の他の官能基を利
用する所定の反応に供され、置換オキシム誘導体が合成
される。所定の反応はベンジルエーテルなどで保護され
たオキシム化合物について従来から公知のものであれば
いずれでもよく、例えばo−アルキル化を例にとると、
水酸基を有する置換オキシム化合物をテトラヒドロフラ
ンなどのごとき適当な溶媒下において水素化ナトリウム
などの塩基を用いてハロゲン化アルキルと反応させるこ
とによって行われる。またアミノ基をカーバメート基に
変換する反応を例にとると、例えば炭酸水素ナトリウム
などのごとき塩基の存在下にアセトンなどの適当な溶媒
中でアミノ基を有する置換オキシム化合物とハロゲン化
炭酸エステルとを反応させることによって行われる。
酸化反応においては、例えば水酸基を有する置換オキシ
ム化合物をジョーンズ試薬(無水クロム酸と希硫酸の混
合物)などのごとき酸化剤により0℃〜室温でアセトン
などの極性溶媒中で反応させ、カルボン酸あるいはケト
ンに変換することができる。
C−アルキル化の例としては、例えばカルボニル基を有
する置換オキシム化合物と臭化メチルマグネシウムなど
のごとき金属アルキルとをエチルエーテルのような溶媒
中で室温以下で反応させ、アルキル化された置換オキシ
ム誘導体を得ることができる。
また、ヒドロキシイミノ基をカルボニル基に変換する場
合の一例としては、保護されていないヒドロキシイミノ
基を有する置換オキシム化合物を過剰の三塩化チタンな
どのごとき還元剤と酢酸アンモニウムの共存下に水とメ
タノールの混合溶媒中、室温で攪拌することにより、カ
ルボニル基を有する置換オキシム誘導体に変換すること
ができる。
還元反応では、例えばカルボニル基を有する置換オキシ
ム化合物を水−メタノール中で水素化ホウ素ナトリウム
などの還元剤と反応させ、対応する水酸基を有する置換
オキシム誘導体を得る反応を一例としてあげることがで
きる。
これらの反応条件においては、2−アルケニル基で保護
されていないオキシム化合物では、各々に対応する変換
をうけることは従来より知られているが、2−アルケニ
ルオキシイミノ基の場合には安定に存在することができ
る。
反応にあたっての条件は格別制限されるものではなく、
所望の反応で一般的に用いられている条件を適用するこ
とができる。
かくして得られる置換オキシム誘導体は次いで2−アル
ケニル基を脱保護することにより目的とするオキシム誘
導体に導かれる。
脱保護の手法はとくに制限されないが、白金族金属化合
物、好ましくは白金族金属化合物を配位子とから本質的
に成る触媒を用いるのが好都合である。白金族金属化合
物は、パラジウム、ルテニウム、白金、ロジウムなどの
塩または錯体であり、その具体例として、例えばトリス
(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(o)、トリス
(トリベンジリデンアセチルアセトン)三パラジウム
(o)、酢酸パラジウム、プロピオン酸パラジウム、酪酸
パラジウム、安息香酸パラジウム、パラジウムアセチル
アセトナート、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、塩化
パラジウム、ジヒドロテトラキス(トルフェニルホスフ
ィン)ルテニウムアセチルアセトナート、酢酸第一白
金、白金アセチルアセトナートなどが挙げられる。
白金族金属のなかではパラジウムが反応性の面で好まし
く、なかでも0価のオレフィン錯体または二価の有機化
合物を用いるのが好適である。
また用いられる配位子は、配位原子として周期律表第V
族元素、すなわち窒素、リン、ヒ素またはアンチモンを
有する電子供与性化合物であり、その具体例としてピリ
ジン、キノリン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、α,α′−ジピリジル、1,10−
フェナントロリンなどのごとき含窒素化合物;トリエチ
ルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−
p−ビフェニルホスフィン、トリ−o−メトキシフェニ
ルホスフィン、フェニルジフェノキシホスフィン、トリ
エチルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファイト、
トリ−n−ヘキシルホスファイト、トリフェニルホスフ
ァイト、トリ−o−トリルホスファイト、トリフェニル
チオホスファイト、α,β−エチレンジ(ジフェニル)
ホスフィン、α,β−エチレンジ(ジエチル)ホスフィ
ン、α,β−エチレンジ(ジブチル)ホスフィンなどの
ごとき含リン化合物;トリエチルヒ素、トリブチルヒ
素、トリフェニルヒ素のごとき含ヒ素化合物;トリプロ
ピルアンチモン、トリフェニルアンチモンなどのごとき
含アンチモン化合物などが挙げられる。なかでも含りん
化合物が反応の活性、選択性、経済性などの面で好まし
い。
かかる配位子の使用量は白金族金属化合物1モル当る通
常0.1モル以上であり、反応の活性の面からは1モル以
上、特に2〜20モル使用することが好ましい。
触媒の使用量は適宜選択されるが、通常は原料100モ
ル当り白金族金属化合物が0.01〜10モル、好ましくは
0.1〜5モルとなるような割合で使用される。なお、こ
の使用量は2−アルケニルオキシイミノ基数が1個の原
料についてのものであり、複数の2−アルケニルオキシ
イミノ基を有する原料の場合はその個数に応じて増量さ
れる。また白金族金属化合物と配位子は予め反応させて
おいてもよいが、通常は反応系中で各成分を接触せしめ
ることにより触媒が調製される。
脱保護の反応は、蟻酸または蟻酸塩の存在下に行うのが
好ましい。かかる蟻酸塩の具体例としては、蟻酸アンモ
ニウム、蟻酸ピリジン、蟻酸モルホリン、蟻酸モノメチ
ルアミン、蟻酸ジエルアミン、蟻酸トリメチルアミン、
蟻酸トリエチルアミン、蟻酸トリエタノールアミンなど
のごときアンモニウム塩;蟻酸ナトリウム、蟻酸カルシ
ウムのごとき金属塩が挙げられる。なかでも反応性、溶
解性などの点において、蟻酸の有機アミン塩が賞用され
る。
蟻酸または蟻酸塩の使用量は適宜選択されるが、通常は
原料中の保護されたオキシム1個当り1分子以上であ
り、好ましくは2〜5分子である。
脱保護反応は、置換オキシム誘導体を触媒と接触せしめ
ることにより行われる。この反応によって保護されてい
たヒドロキシイミノ基は脱保護され、それと同時に2−
アルケニル基に対応するオレフィンと炭酸ガスが副生す
る。反応温度は通常20℃以上、好ましくは50〜15
0℃であり、反応時間は通常5分〜24時間である。
また反応に際して希釈剤を存在させてもよく、この具体
例として、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、
ブチロニトリル、ベンゾニトリルなどのごときニトリル
類;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルプロピオアミド、N−メ
チルピロリドンなどのごときアミド類;テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジブチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテルなどのごときエーテル類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンなどのごときケトン類;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチルなどのご
ときエステル類;メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ter−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、モノエチルエーテルなどのごときアルコ
ール類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド
などのごときスルホキシド類;n−ヘキサン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどのごとき炭
化水素類などが例示される。なかでもニトリル類 アミ
ド類、エーテル類、アルコール類が賞用される。また蟻
酸塩と原料物質の相溶性を高めるため上記希釈剤に水を
添加してもよい。
これらの希釈剤は、通常、出発原料の濃度が1〜50重
量%となるような割合で使用され、その使用によって反
応の活性、触媒の安定性を向上させることができる。
反応終了後、反応液から溶剤抽出、蒸留、再結晶などの
ごとき常法に従って目的物を分離することによって高純
度のオキシム誘導体が得られる。
かくして得られるオキシム誘導体は、例えば脂肪族系、
脂環族系または芳香族系の種々の構造をもつ化合物であ
り、工業薬品、医薬、農薬、それらの中間体などとして
有用である。
(発明の効果) かくして本発明によれば、従来困難であった二重結合を
有するオキシム化合物の保護にも適用しうる簡便かつ実
用的な方法が提供される。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。
参考例1 (アリルエーテル化) 反応器中に2−メチル−5−ヒドロキシイミノ−2−ヘ
プテン1モル、1.2モルのナトリウムメチラートを含有
するメタノール8モル、テトラヒドロフラン(THF)
10モルを入れ、0℃に冷却し、攪拌下に臭化アリル1.
3モルを5分間で滴下した。この混合物を室温下で一昼
夜攪拌した。反応混合物を濃縮した後、塩化メチレン4
0部を加えた。水洗し、溶媒を留去した後、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したところ、
2−メチル−5−アリルオキシイミノ−2−ヘプテンが
80モル%の収率で得られた。なお、この化合物の同定
は、IR,NMR,マススペクトルを用いることによって行な
った(以下の化合物の同定も同じ手法による)。
(脱保護) このようにして得られた化合物0.5モルを、酢酸パラジ
ウム0.005モル、トリフェニルホスフィン0.02モル、ギ
酸トリエチルアミン1.5モル、エタノール20モル、水
12モルとともに還流下に1時間反応した。反応後、エ
タノールを減圧下に留去し、残留物に塩化メチレン10
モルを加え水洗した。溶媒を留去した後、残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製したところ、96モル
%の収率で2−メチル−5−ヒドロキシイミノ−2−ヘ
プテンが得られた。なお、反応混合物をガスクロマトグ
ラフィーで定量分析したところ、反応は定量的に進行し
ていた。
この結果から、オキシムのアリルエーテル化は保護方法
として有効であり、しかも炭素−炭素二重結合を有する
化合物にも適用できることがわかる。
実施例1 (アリルエーテル化) 出発原料として3−ヒドロキシイミノブタノールを用い
る以外は参考例1と同様にして実験を行なったところ、
75モル%の収率で3−アリルオキシイミノブタノール
が得られた。
(水酸基のベンジルエーテル化−置換オキシム誘導体の
合成) 3−アリルオキシイミノブタノール0.1モル、塩化ベン
ジル0.12モル、THF2モルを反応器に仕込み、0℃に冷
却した後、0.11モルの水素化ナトリウムを少量ずつ添加
した。室温に戻し、2時間攪拌を行なった。反応後、常
法に従い生成物を単離したところ、3−アリルオキシイ
ミノブチルベンジルエーテルが95モル%の収率で得ら
れた。
(脱保護−オキシム誘導体の合成) このようにして得られた3−アリルオキシイミノブチル
ベンジルエーテルを用いる以外は参考例1と同様にして
実験を行なったところ、90モル%の収率で3−ヒドロ
キシイミノブチルベンジルエーテルが得られた。
この結果から、3−アリルオキシイミノブチルベンジル
エーテルは、オキシムの保護体として有用なことがわか
る。
実施例2 (アリルエーテル化) 出発原料としてm−アミノアセトフェノンオキシムを用
いること以外は実施例1と同様にして実験を行なったと
ころ、85モル%の収率で前記オキシムのアリルエーテ
ルが得られた。
(カルボベンゾキシ化−置換オキシム誘導体の合成) m−アミノアセトフェノンオキシムのアリルエーテル0.
5モル、カルボベンゾキシクロライド2モル、重炭酸ナ
トリウム2.5モル、アセトン15モルを反応器に仕込
み、還流下に5時間加熱した。反応後、無機物を過し
た後、常法に従い抽出操作を行った。得られた粗生成物
をカラムクロマトグラフィーで精製したところ、m−カ
ルボベンゾキシアミノアセトフェノンオキシムのアリル
エーテルが70モル%の収率で得られた。
(脱保護−オキシム誘導体の合成) このようにして得られたm−カルボベンゾキシアミノア
セトフェノンオキシムのアリルエーテルを用いること以
外は参考例1と同様にして実験を行なったところ、90
%の収率でm−カルボベンゾキシアミノアセトフェノン
オキシムが得られた。
参考例2 アリル化剤として臭化クロチルを用いること以外は参考
例1と同様にして実験を行なったところ該当するクロチ
ルエーテルが78モル%、さらに脱保護により85%の
収率で2−メチル−5−ヒドロキシイミノ−2−ヘプテ
ンが得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オキシム化合物のヒドロキシイミノ基を保
    護化剤と反応させて保護したのち所定の反応を行い、次
    いで脱保護することにより目的とするオキシム誘導体を
    製造するに際し、保護化剤として2−アルケニル化剤を
    用いることを特徴とするオキシム誘導体の製造法。
JP60044192A 1985-03-06 1985-03-06 置換オキシム誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH064576B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044192A JPH064576B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 置換オキシム誘導体の製造法
EP86102811A EP0194554B1 (en) 1985-03-06 1986-03-04 Process for production of oxime derivatives
DE86102811T DE3688942T2 (de) 1985-03-06 1986-03-04 Verfahren zur Herstellung von Oximderivaten.
CA000503376A CA1281731C (en) 1985-03-06 1986-03-05 Process for production of oxime derivatives
US07/157,173 US4906768A (en) 1985-03-06 1988-02-11 Process for production of oxime derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044192A JPH064576B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 置換オキシム誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204160A JPS61204160A (ja) 1986-09-10
JPH064576B2 true JPH064576B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12684702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044192A Expired - Lifetime JPH064576B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 置換オキシム誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064576B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419080A (en) * 1972-12-29 1975-12-24 Cheminova As Chemical compounds having juvenile hormone activity
CH632130A5 (en) * 1977-03-02 1982-09-30 Ciba Geigy Ag Compositions on the basis of oxime ethers, oxime esters or oxime carbamates which are suitable in agriculture for crop protection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61204160A (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067905A (en) Preparation of 2-amino-n-butanol
JPH064576B2 (ja) 置換オキシム誘導体の製造法
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
JPS62129236A (ja) メチルイソプロピルケトン及びジエチルケトンの製法
EP0194554B1 (en) Process for production of oxime derivatives
Tongco et al. One-Pot Preparation of Aroylsilanes by Reductive Silylation of Methyl Benzoates
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
JPH023648A (ja) オキシム類の製造法
JPH0753706B2 (ja) オキシム化合物の製造法
US4680393A (en) Process for the selective synthesis of tertiary alkanolamines
US6265616B1 (en) Manufacture of trifluorisopropylamine
JPS6361300B2 (ja)
JPS6358812B2 (ja)
JPH0987288A (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPS58121270A (ja) インド−ル類の製法
JPS62164656A (ja) シアノイソホロンの製造法
JPS6219541A (ja) フルオロベンゼンの製造法
JPH0584292B2 (ja)
JPH0113704B2 (ja)
JPS6150944B2 (ja)
JPH08277264A (ja) アミド化合物の製造方法
JPH0463866B2 (ja)
JPH03209347A (ja) 2,4‐ジクロルアニリンの製法
JP2003146921A (ja) パーフルオロアルキル化合物の製造方法
JPS6054347A (ja) Ν−置換アクリルアミドの製造法