JPH063913A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH063913A
JPH063913A JP4161303A JP16130392A JPH063913A JP H063913 A JPH063913 A JP H063913A JP 4161303 A JP4161303 A JP 4161303A JP 16130392 A JP16130392 A JP 16130392A JP H063913 A JPH063913 A JP H063913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer
color
image
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4161303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264695B2 (ja
Inventor
Norimitsu Kikuchi
宣光 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16130392A priority Critical patent/JP3264695B2/ja
Publication of JPH063913A publication Critical patent/JPH063913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264695B2 publication Critical patent/JP3264695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】感光体上でのトナー量の比率が転写紙上でも同
じになるようにして原稿に忠実な色再現性を確保するこ
と。 【構成】感光体上に色成分毎にトナー像を形成し、その
色成分毎のトナー像を中間転写体上に順次重ね転写した
うえで、転写紙上に一括転写することにより多色画像を
形成するにあたり、上記感光体上で最初に形成される一
色目のトナー像におけるトナー付着量を二色目以降のト
ナー像におけるトナー付着量よりも多く設定するように
なっている画像形成装置において、上記感光体表面に形
成された各色毎に対応する一定サイズのテストパターン
の現像後の光学濃度および転写後のパターン像の光学濃
度をそれぞれ検知する手段Sと、上記検知手段からの濃
度情報を基に、パターン像の転写率を計算し、各色間で
の転写率が同じになるように、感光体と中間転写体との
間での転写条件を制御する制御部1000とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
さらに詳しくは、感光体上に形成されたトナー像の転写
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式を用いる複写機や
プリンタ等の画像形成装置においては、複数の色のトナ
ー像を重ね転写することによってカラー画像を得るよう
にしたものがある。すなわち、このカラー複写機は、一
方式として、感光体上に異なる色成分毎に形成されるト
ナー像を中間転写体に順次重ね転写し、その重ね転写さ
れたトナー像を転写紙等に一括転写することによりカラ
ー画像を得るようになっている。
【0003】ところで、上述したカラー複写機を含む電
子写真方式を用いた画像形成装置においては、感光体上
あるいは中間転写体上に形成されたトナー像が100%
転写されずに、感光体上あるいは中間転写体上に未転写
トナーとして残ることがある。従って、このような場合
には、転写工程後に行なわれる感光体あるいは中間転写
体に対するクリーニング工程でのクリーニング部材の負
荷が増加してしまう結果を招く虞れがある。また、この
種、画像形成装置においては、感光体あるいは中間転写
体から転写紙へのトナー像転写の効率が最大になるよう
に、転写電流等に関する初期設定が工場出荷時等におい
て行なわれるようになっているが、装置の使用時におけ
る環境条件の変化、つまり、使用時での湿度、温度、使
用する紙、感光体の経時劣化等に影響されて転写効率が
変化してしまうことがある。そこで、このような経時的
な転写効率の変化を補正することが必要になるが、現実
には、このような補正のための確固たる方法はとられて
いない。特に、上述した転写効率に関しては、色毎のト
ナー像を重ね転写する方式を採用しているカラー複写機
においてカラー原稿からの忠実な色再現を行なうにあた
り、きわめて重要な要素であるが、実際には、この複写
機での転写効率に関し、次のような問題があった。第1
に、感光体からの各色毎のトナー像を中間転写体に転写
する際、各色で転写率が異なると中間転写体上での色バ
ランスが悪くなる。第2に、感光体上に像形成される最
初のトナーは、中間転写体への転写時には最下位に位置
することになり、中間転写体から転写紙への転写時には
100%転写されることなく、トナーの一部が中間転写
体上に残ってしまう現象が発生する。これは、最下位に
位置するトナーと中間転写体との間の表面エネルギーと
トナー同士での表面エネルギーとが異なることに原因し
て、中間転写体側に位置する最下位のトナーの転写が行
なわれにくくなることによると考えられる。従って、感
光体上で形成された最初の色の潜像の可視像処理に用い
られるトナーは、二色目以降の潜像の可視像処理に用い
られるトナーよりも転写紙に転写される量が少なくなっ
てしまい、結果として、感光体上で現像された各色のト
ナー像に含まれるトナー量の比と転写紙上での各色のト
ナー量の比が異なってしまうことになる。このため、各
色のバランスが崩れて色差が大きくなり、原稿の忠実な
色再現が不可能になる虞れがあった。
【0004】そこで、このような問題を解消するため
に、例えば、第1番目の問題に対しては、感光体表面に
テストパターンを形成し、現像後のテストパターン像の
光学濃度とそのパターン像を転写した後の光学濃度とを
測定することによって転写率を割り出し、この転写率を
基準値と比較して基準値に対する最大量の差が生じてい
る色の転写率によって他の色の転写条件の一つである転
写電圧を制御することが提案されている(例えば、特開
平1ー257978号公報)。また、第2番目の問題に
対しては、感光体上で最初に形成される一色目の潜像の
可視像処理に用いられるトナー付着量を二色目以降のト
ナー付着量よりも多くすることが提案されている(例え
ば、特願平3ー199529号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た提案においては、一方の問題を解決できるだけであっ
て、二つの問題を共に解決するようにはなっていないた
めに、上述したカラー複写機における色再現性に関する
問題は依然として残されたままである。また、一般的
に、カラー複写機においては、最下位に位置する色をカ
ラーバランスに影響の少ないブラックとするようになっ
ている。しかしながら、このようなトナーの転写順序を
設定した場合には、感光体と対応させる現像装置の配列
順序として、ブラック現像装置を最初にしなければなら
ないという配列上の制約を受けてしまい、ブラックトナ
ーの転写率が上述した理由によって変化した場合には、
色調に微妙な変化が生じてしまうことになり、これによ
って、色再現性が損なわれてしまうこともある。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
画像形成装置、特に重ね転写を行なうカラー複写機にお
ける問題に鑑み、感光体上でのトナー量の比率が転写紙
上でも同じになるようにして原稿に忠実な色再現性を確
保することのできる画像形成装置を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、感光体上に色成分毎にトナ
ー像を形成し、その色成分毎のトナー像を中間転写体上
に順次重ね転写したうえで、転写紙上に一括転写する行
程を実行することにより多色画像を形成するにあたり、
上記感光体上で最初に形成される一色目のトナー像にお
けるトナー付着量を二色目以降のトナー像におけるトナ
ー付着量よりも多く設定するようになっている画像形成
装置において、上記感光体表面に形成された各色毎に対
応する一定サイズのテストパターンの現像後の光学濃度
および転写紙への転写後の中間転写体上でのパターン像
の光学濃度をそれぞれ検知する手段と、上記検知手段か
らの濃度情報を基に、パターン像の転写率を計算し、各
色間での転写率が同じになるように、感光体と中間転写
体との間での転写条件を制御する制御部とを備えたこと
を特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明は、感光体と中間転写
体との間の転写条件は、感光体でのトナー担持量に影響
する帯電電位、現像バイアスおよび露光エネルギー等の
現像ポテンシャルあるいはトナー濃度のうちの一つを対
象としていることを特徴としている。
【0009】請求項3記載の発明は、制御部が、現像後
および転写紙への転写後の中間転写体上での色毎のパタ
ーン像からの光学濃度に基づいた転写率のうちの最も低
い転写率が得られた色のパターン像と同じ転写率が得ら
れるように他の色の転写率を調整するように、感光体と
中間転写体との間での転写条件を制御することを特徴と
している。
【0010】請求項4記載の発明は、光学濃度の検知手
段が、単一のもので2つ以上のトナー像搬送部材におけ
る光学濃度を検知する構成であることを特徴としてい
る。
【0011】請求項5記載の発明は、検知手段は反射型
のフォトセンサが用いられ、このフォトセンサは、回転
可能に設けられて感光体に対面する第1の態位と中間転
写体に対面する第2の態位とを選択されることを特徴と
している。
【0012】請求項6記載の発明は、検知手段は、感光
体および中間転写体に対面する位置および対面角度を、
それら両部材からの濃度検知信号が最も最大出力で得ら
れる位置および角度を設定されて配置されていることを
特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、感光体上で現像
された各色毎のトナー量の比率を転写紙に転写された場
合においても同じにすることができる。
【0014】請求項2記載の発明によれば、現像時での
感光対応でのトナーの担持量が現像ポテンシャルの変更
によって調整され、転写時に転写紙上でのトナー付着量
が低下するのを見込んで増量することができる。
【0015】請求項3記載の発明によれば、転写後にお
ける転写率のうちの最も低い転写率の色のトナーを対象
にしてその転写率を他の色の転写率の適合させることに
よって各色間での転写率を同じにすることができる。
【0016】請求項4記載の発明によれば、単一の検知
手段のみにより現像後および転写紙への転写後の中間転
写体上での光学濃度を検知することができる。
【0017】請求項5記載の発明によれば、検知手段に
おける第1、第2の態位を選択することによって現像後
および転写紙への転写後の中間転写体上での光学濃度を
検知することができる。
【0018】請求項6記載の発明によれば、検知手段か
らの光学濃度を最も効率よく出力させることができる。
【0019】
【実施例】以下、図1乃至図14において本発明の実施
例の詳細を説明する。図1は、本発明の画像形成装置に
おける転写原理を説明する模式図であり、以下、この転
写原理をフルカラー等の多色複写を対象に説明する。い
ま、感光体上に形成される色成分毎の静電潜像を可視像
処理するために用いられるトナーとして、図1(A)に示
すように、全て同じ量(1mg/cm2)とした場合、こ
の感光体から中間転写体に転写されるトナーは、例え
ば、イエロー(以下、Yで表す)トナーが最初に転写され
る一色目のトナーとすると、図1(B)に示すように、中
間転写体上では、Yトナーが一番下側に位置し、引き続
いて順次、他の色のトナーがこの上に転写される。この
時の各色の転写率として、ブラック(BK)、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色につき、ηB
K、ηC、ηM、ηYとした場合(但し、0≦η≦1)、
図1(B)において、中間転写体上でのトナーの付着量
は、(1*ηBK)mg/cm2、(1*ηC)mg/cm2、(1*ηM)mg/c
m2、(1*ηY)mg/cm2となる。一方、中間転写体上のトナ
ーが転写紙に転写される場合には、図1(C)において、
中間転写体に最初に転写されたトナー(Y)における転写
率をη2とすると、転写紙上でのトナーの付着量は、各
色毎で、(1*ηBK)mg/cm2、(1*ηC)mg/cm2、(1*ηM)
mg/cm2、(1*ηY*η2)mg/cm2となる。この時のYトナ
ーにおける転写率は、中間転写体との間の表面エネルギ
ーとトナー同士での表面エネルギーとの違いから得られ
る値とされている。従って、中間転写体に対して最初に
転写されたYトナーは、中間転写体から転写紙上に転写
される場合、転写紙上での付着量が他の色のトナーより
も少なくなり、結果として、感光体上での各色間におけ
るトナー量の比と転写紙上でのトナー量の比および転写
率が一致しなくなり、色バランスが変化したものになっ
てしまう。
【0020】そこで、本発明においては、中間転写体に
対して感光体から最初に転写される色のトナー、換言す
れば、中間転写体上で最下位に位置する色のトナーが転
写紙への転写時に未転写のまま残ってしまう量に応じ
て、感光体上での現像時に他の色のトナーよりも増量す
るとともに、感光体から中間転写体に転写される各色の
トナーの転写率を同じ値とするようになっている。これ
は、転写紙上に転写されないで中間転写体に残る未転写
トナーに応じた量のトナーを前以て感光体上に多く付着
させておき、増量されたトナーに対する各色同士での転
写率を同じにすることにより、仮りに、中間転写体上の
最下位にあるカラートナーが中間転写体上で未転写のま
ま残ったとしても、増量されているトナーを転写紙上に
転写させ、感光体上でのトナー量の比と転写紙上でのト
ナー量の比とを同じにするためである。
【0021】このトナー付着量の増量および転写率の同
一化は、順序を変えても良く、第1番目に転写率を同じ
にし、そして第2番目に転写紙に転写されなかった未転
写トナー量を補うようにしてもよい。
【0022】そして、上述した中間転写体上に転写され
るトナーのうち、最初に転写される色のトナーに関して
感光体上で多くされる量は、例えば、上記例の場合、Y
トナーに関して、1*(1−η2)とされ、中間転写体上で
未転写のまま残るトナーの量を補う値とされている。こ
れによって、転写紙上での転写量が減少するトナーの量
を予め補っておくことができ、これによって、感光体上
と転写紙上とでトナー量の比を同じにすることができ
る。
【0023】本発明においては、中間転写体に残ってい
る未転写トナーの量を、後で詳しく述べるフォトセンサ
(以下、Pセンサーという)による光学濃度により検知す
るようになっており、この未転写トナー量に応じて転写
紙上に転写された際のトナーの不足を補うように、感光
体上でのトナーの付着量を増加させるべく、トナーの付
着量に影響する感光体の帯電電位、現像バイアス、露光
強度等の現像ポテンシャルの少なくとも一つ以上を調整
するようになっている。
【0024】一方、図2は、上述した転写原理を用いる
画像形成装置の一例であるデジタルカラー複写機の全体
構成を示しており、このデジタルカラー複写機は、露光
ランプ、ミラー、結像光学系、カラーフィルター、CC
D等のイメージセンサを備え、原稿画像を読み取るため
のスキャナー部250と、スキャナー部250で読み取
られた画像からの情報に基づいて画像処理する画像処理
部(図示されず)と、レーザ光源、結像光学系、偏向走査
器等を備え、画像処理部からの信号に応じてレーザー光
による書き込みを行なう書き込み部300と、感光体ド
ラム100、帯電部200、カラー現像ユニット40
1、402、403、404、感光体ドラム100から
のトナー像を重ね転写される中間転写ベルト610、転
写ローラ600、押圧ローラ650、定着部800、ク
リーニング装置550、給紙部60、61、62、63
等を備えて構成されている電子写真方式によるカラー画
像形成部と、後述するセンサに接続されている制御部と
を備えた構成とされている。
【0025】以下、このデジタルカラー複写機の作像工
程について説明する。
【0026】図2において、複写機の作像プロセスが開
始されると、感光体ドラム100は帯電部200で均一
に帯電され、スキャナー部250で原稿画像が読み取ら
れ、スキャナー部250で読み取られた原稿画像は画像
処理部(図示せず)で画像処理され、色成分毎の画像情
報としてメモリーに記憶される。そして画像処理部から
の信号に応じて書き込み部300により感光体ドラム1
00にレーザー光が露光され、感光体ドラム100上に
色成分毎に静電潜像が形成される。感光体ドラム100
に色成分毎に形成された静電潜像は、その各色に対応し
た現像ユニット、すなわち、イエロー(Y)、マゼンダ
(M)、シアン(C)、ブラック(B)の四つのカラー
現像ユニット401,402,403,404でそれぞ
れ1回ずつ繰返し現像され、そのトナー像は中間転写ベ
ルト610上に順次転写され、四色のカラートナーが中
間転写ベルト610上に重ね合わせられる。そして、給
紙部60,61,62,63の内、指定された給紙部か
ら給紙された転写紙が、転写ローラー600と該ローラ
ーに押し付けられている押圧ローラー650の間をとお
り、両ローラーの圧力と押圧ローラー650側から加え
られる転写バイアスとにより、中間転写ベルト610上
のトナー像は転写紙に転写される。その後、転写紙は定
着部800に搬送され、定着部800で定着され、排紙
トレイに排紙される。
【0027】なお、一色目のトナー像を転写ベルトに転
写した後、感光体ドラム100はクリーニング前除電部
850で除電され、未転写トナーはクリーニング装置9
00で除去される。そして再び帯電部200で帯電さ
れ、二色目以降の露光、現像、転写、クリーニング、除
電を繰返す。また、転写紙に転写した後に中間転写ベル
トに残った未転写トナーは、転写ベルトクリーニング装
置550で除去され、次の作像プロセスに備える。
【0028】ところで、カラー原稿からの複写を得るた
めにトナーを4色重ね合わせて画像を形成する場合、図
2に示したように、感光体ドラム100上で一色目とし
て現像ユニット401で現像されたカラートナー(例え
ばイエロー(Y)トナー)は、中間転写ベルト610上で
は、二色目以降の現像ユニット402、403および4
04で現像されるカラートナーの一番下になる。従っ
て、中間転写ベルト610から転写紙にトナー層を転写
する際、Yトナーの一部は中間転写ベルト610上に残
る。その未転写のトナーのため、転写紙に転写された画
像は、最初の一色目(Yトナー)は付着量が少なくなり、
画像の色バランスは悪くなってしまう。
【0029】そこで、本発明では、中間転写ベルト61
0上に残った未転写トナー量を検知して、露光強度、帯
電電位、トナー濃度および現像バイアスの一つ以上の条
件を変えることにより、未転写による転写紙上での転写
トナー量の不足を補うために、中間転写ベルト610上
で最下位に位置する一色目のトナーの付着量を感光体上
で二色目以降のトナー付着量よりも増加して、転写紙上
に転写された場合の一色目のトナー濃度と二色目以降の
トナー濃度とのバランスをとるようになっている。この
ため、本実施例においては、発光素子と受光素子とから
なり、トナーの反射濃度を検知するフォトセンサー(以
下、Pセンサーと略す)Sを図3(A)に示すように、中間
転写ベルト610に近接して設け、このPセンサーSに
より中間転写ベルト上に残った未転写トナーの反射光強
度、所謂、光学濃度により未転写トナーの量を検出する
ようになっている。上述したPセンサーSは、本実施例
の場合、中間転写ベルト610での未転写トナー量を検
出するためのもの(図3(A)参照)と、感光体ドラム10
0でのトナー量を検出するためのもの(図4参照)とがそ
れぞれ設けられており、中間転写ベルト610上に残っ
ている一色目のトナーの付着量を検出するためのPセン
サーSは、図5に示すように、トナー付着量に応じた出
力電圧を図6に示す制御部1000に出力するようにな
っている。
【0030】制御部1000は、例えば、デジタルカラ
ー複写機のシーケンス制御を行なうためのマイクロコン
ピュータによって主要部を構成され、本実施例に関係す
るものとして、上記PセンサーSが入力側に、そして出
力側には、上述した帯電電位、現像バイアス、露光強度
およびトナー濃度を設定するための各制御部が図示しな
いI/Oインターフェースを介して接続されている。と
ころで、PセンサーSによって、中間転写ベルト610
上に残っている未転写トナー量を検知して転写紙上での
転写トナーの不足を補う場合には、PセンサーSが、図
3(A)に示すように、中間転写ベルト610に対面させ
られて光学濃度を検知することになるが、中間転写ベル
ト610から転写紙への転写率が温度、湿度、使用する
紙、中間転写ベルト610の経時劣化等によって変動
し、最適の転写率を得るための転写電圧も変動するの
で、以下のような方法が用いられる。すなわち、図3
(B)に示すように、転写ベルト上に設けられた基準位置
に等量のトナー単色パターンY,M,C,Bkと4色重
ね合わせたパターンAを形成し、該パターンを転写紙へ
転写したあとの転写ベルト上に残った未転写のAパター
ンの反射強度をPセンサーSで検知し、電圧値に変換
し、この電圧値を制御部1000に出力して未転写トナ
ー量を計測し、制御部で1000において、4色のトナ
ー付着量のバランスがとれるように、その残量トナーに
見合う一色目のトナー付着量を感光体上で多くする。制
御部1000では、感光体上でのトナー付着量を多くす
るために、例えば、帯電電位を高くしたり、現像バイア
スを上げたり、また、露光強度を高くして露光エネルギ
ーを大きくしたりする等によって現像ポテンシャルを大
きく設定することの他にこれとは別にトナー濃度を高く
するなどの必要な制御のための処理が実行される。
【0031】このような現像ポテンシャルを高くする
と、図7に示すように、トナーの付着量も増加すること
になり、結果として、中間転写ベルト610上で最初に
転写される一色目のトナーの量を二色目以降のトナーの
量よりも増量させて、転写紙上でのトナーの色バランス
をとることができる。
【0032】図8は、上述したトナー量を増加させるた
めに実行される制御部1000での手順を示すフローチ
ャートであり、PセンサーSからの出力電圧を基に、残
留トナー量を算出し、一色目の現像に際しての第1現像
ポテンシャルを制御する。
【0033】一方、上述したように、中間転写ベルト6
10に最初に転写される一色目のトナーの量を多くする
のにあわせて、前述した転写原理からも明らかなよう
に、感光体ドラム100から中間転写ベルト610への
転写率を各色間で同じにすることが行なわれる。これ
は、感光体上で増量された一色目のトナーが中間転写体
から転写紙に転写される場合、仮りに一色目のトナーの
一部が未転写の状態で残っていても、転写率を同じにす
れば増量されている分が未転写として残る分を補うの
で、転写紙上での各色同士でのトナー量の比を同じにし
て、色バランスをとることができるようにするために行
なわれる。このため、感光体ドラム100上に形成され
た一定サイズのパターン像および感光体ドラム100上
から転写された中間転写ベルト610上のパターン像の
濃度をそれぞれPセンサーによって検知する。そして、
各Pセンサーからの出力として、感光体ドラム100上
でのパターン像からの出力をVSP、中間転写ベルト61
0上でのパターン像からの出力をVSBとした場合、各色
の転写率η(%)は、図5に示した関係によってトナー付
着量が換算できるので、出力を基に単位面積当たりのト
ナー付着量(M/A)を求め、感光体ドラム100側での
付着量をM/A(P)とし、中間転写ベルト610側での
トナー付着量をM/A(B)とすると、次の結果となる。 η1BK={M/A(BBK)}/{M/A(PBK)}×100 η1C={M/A(BC)}/{M/A(PC)}×100 η1M={M/A(BM)}/{M/A(PM)}×100 η1Y={M/A(BY)}/{M/A(PY)}×100 ところで、この転写率を同じにする場合には、図9にお
いて符号A、B、Cで示すように、環境条件によって転
写率が変動し、また、トナーの比電荷によっても、図1
0に示すように転写率が異なり、このトナー比電荷も環
境条件によって異なることから、各色間での転写率と転
写電圧とが図11に示すように異なるために、算出され
た転写率η(%)が、例えば、η1BK<η1C<η1M<η<1Y
の関係にあるような場合には、最も低い値を示すブラッ
クトナー(BK)の転写率(η1BK)と同じ転写率になるよう
に、各色の転写電圧を調整する。このような転写率の設
定は、一番低いものにあわせる場合が一番容易に行なえ
るという理由および一番高い転写率のものに合わせよう
とすると、その転写率が得られない場合があるのを防止
するためである。
【0034】一方、感光体ドラム100および中間転写
ベルト610でのトナー付着量を検出するPセンサーS
は、前述した実施例のように、それぞれの部位に独立し
て設けることの他に、その数を少なくすることも可能で
ある。図12は、上述した場合の実施例を示しており、
この実施例においては、PセンサーSを、図示しない回
転部材に連動させて図中、実線で示すように、感光体ド
ラム100に対面する態位と、図中、二点鎖線で示すよ
うに、中間転写ベルト610に対面する態位とを選択さ
れるようになっている。そして、この場合のPセンサー
Sの設置条件として、まず、感光体ドラム100に対す
る対面角度(θ)を、図13に示すように、相対光電流が
最も良い状態で得られる0度に設定され、また検知面と
の間の距離(d)を、図14に示すように、相対光電流が
最も高くなる位置が得られる距離に設定される。
【0035】また、このPセンサーSの設置条件は、中
間転写ベルト610に対しても同じように設定されてお
り、これら条件を満足する位置に配置されて、感光体ド
ラム100および中間転写ベルト610のぞれぞれに対
面できる態位を設定されるようになっている。このた
め、前述した制御部1000では、各態位を設定するた
めに、回転部材に対する駆動制御が行なえるようになっ
ている。
【0036】本実施例によれば、トナーの付着量を検出
する際に用いられるフォトセンサは、感光体あるいは中
間転写体に対して単一のものを用いることができるの
で、省コストおよび省スペースを確保することができ
る。また、本実施例によれば、単一のフォトセンサを用
いる場合に、各検知面でのトナー付着量の検知を最も精
度良く行なうことができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば中間転写体
上に最初に転写される一色目のトナーの量を二色目以降
のトナーの量よりも増量した状態で感光体上に付着さ
せ、中間転写体から転写紙上への転写の際にその一色目
のトナーの一部が未転写トナーとして残った場合におい
ても転写紙上での転写量の不足を補うようにするととも
にこの状態で各色間での転写率を同じにしたので、仮り
に一色目のトナーの一部がが中間転写体上で未転写のま
ま残ったとしても、その残った量に相当する分が予め補
われていることによって、転写紙上でのトナー量の比を
感光体上でのトナー量の比と同じにすることができる。
従って、原稿に忠実なカラーバランスを持たせた画像を
得ることができる。また、本発明によれば、転写率を同
じにする場合に、最も低い値の色のトナーの転写率にあ
わせて同じにするようにしたので、他の色の転写率を容
易に合わせるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の転写原理を示す模
式図であり、(A)は、感光体上でのトナー付着状態を、
(B)は中間転写体上でのトナー付着状態を、(C)は、中間
転写体から転写紙に転写される場合の状態をそれぞれ示
している。
【図2】本発明による画像形成装置の全体構成を示す模
式的な配置図である。
【図3】中間転写体上でのトナー付着状態を検知する構
造を示す模式図であり、(A)は中間転写体に対するフォ
トセンサの配置構成を示し、(B)は中間転写体上に形成
された潜像パターンの状態を示している。
【図4】感光体上でのトナー付着状態を検知するための
構造を示す斜視図である。
【図5】フォトセンサの出力電圧とトナー付着量との関
係を説明するための線図である。
【図6】図2に示した画像形成装置に用いられる制御部
の構成を説明するためのブロック図である。
【図7】現像ポテンシャルとトナー付着量との関係を説
明するための線図である。
【図8】図6に示した制御部での動作を説明するための
フローチャートである。
【図9】転写電圧と転写率との関係を環境条件の違いを
基にして説明するための線図である。
【図10】トナー比電荷と転写効率との関係を説明する
ための線図である。
【図11】図2に示した画像形成装置に用いられる現像
用トナーの色間での転写電圧に対する転写率の違いを説
明するための線図である。
【図12】本発明の画像形成装置におけるトナー付着状
態を検知するための構造の別実施例を示す模式図であ
る。
【図13】図12に示した別実施例におけるフォトセン
サーの配置条件の一つを説明する図であり、(A)は感光
体に対する対面角度からのフォトセンサーでの出力状態
を説明するための線図、(B)はフォトセンサーと感光体
との対面角度を示す模式図である。
【図14】図12に示した別実施例におけるフォトセン
サーの配置条件の他のものを説明するための図であり、
(A)は感光体との間の距離によるフォトセンサーでの出
力状態を説明するための線図、(B)はフォトセンサーと
感光体との対向距離を示す模式図である。
【符号の説明】
100 感光体ドラム 610 中間転写ベルト 1000 制御部 S フォトセンサー(Pセンサー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 114 A 15/16 H04N 1/29 G 9186−5C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体上に色成分毎にトナー像を形成し、
    その色成分毎のトナー像を中間転写体上に順次重ね転写
    したうえで、転写紙上に一括転写する行程を実行するこ
    とにより多色画像を形成するにあたり、上記感光体上で
    最初に形成される一色目のトナー像におけるトナー付着
    量を二色目以降のトナー像におけるトナー付着量よりも
    多く設定するようになっている画像形成装置において、 上記感光体表面に形成された各色毎に対応する一定サイ
    ズのテストパターンの現像後の光学濃度および転写紙へ
    の転写後の中間転写体上でのパターン像の光学濃度をそ
    れぞれ検知する手段と、 上記検知手段からの濃度情報を基に、パターン像の転写
    率を計算し、各色間での転写率が同じになるように、感
    光体と中間転写体との間での転写条件を制御する制御部
    とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、感
    光体と中間転写体との間の転写条件は、感光体でのトナ
    ー担持量に影響する帯電電位、現像バイアスおよび露光
    エネルギー等の現像ポテンシャルあるいはトナー濃度の
    うちの少なくとも一つを対象としている画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像形成装置において、制
    御部は、現像後および転写紙への転写後の中間転写体上
    での色毎のパターン像からの光学濃度に基づいた転写率
    のうちの最も低い転写率が得られた色のパターン像と同
    じ転写率が得られるように他の色の転写率を調整するよ
    うに、感光体と中間転写体との間での転写条件を制御す
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の画像形成装置において、光
    学濃度の検知手段は、単一のもので2つ以上のトナー像
    搬送部材における光学濃度を検知する構成である画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像形成装置において、検
    知手段は反射型のフォトセンサが用いられ、このフォト
    センサは、回転可能に設けられて感光体に対面する第1
    の態位と中間転写体に対面する第2の態位とを選択され
    る画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の画像形成装置において、検
    知手段は、感光体および中間転写体に対面する位置およ
    び対面角度を、それら両部材からの濃度検知信号が最も
    最大出力で得られる位置および角度を設定されて配置さ
    れている画像形成装置。
JP16130392A 1992-06-19 1992-06-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3264695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16130392A JP3264695B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16130392A JP3264695B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063913A true JPH063913A (ja) 1994-01-14
JP3264695B2 JP3264695B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=15732549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16130392A Expired - Fee Related JP3264695B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264695B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19536583A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Ricoh Kk Verfahren zur Erzeugung von Bildern und Abbildungsvorrichtung zu dessen Verwendung
JP2001125335A (ja) * 1999-08-18 2001-05-11 Sharp Corp 画像形成装置
US6529695B2 (en) * 2000-10-12 2003-03-04 Konica Corporation Image-forming apparatus
JP2007083445A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2007298623A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009176652A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sekisui Plastics Co Ltd 内照式ライトボックス
JP2011022318A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2500782A2 (en) 2011-03-18 2012-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19536583A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Ricoh Kk Verfahren zur Erzeugung von Bildern und Abbildungsvorrichtung zu dessen Verwendung
DE19536583C2 (de) * 1994-09-29 2000-04-13 Ricoh Kk Vorrichtung zur Ausbildung von Farbbildern
JP2001125335A (ja) * 1999-08-18 2001-05-11 Sharp Corp 画像形成装置
US6529695B2 (en) * 2000-10-12 2003-03-04 Konica Corporation Image-forming apparatus
JP2007083445A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2007298623A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009176652A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sekisui Plastics Co Ltd 内照式ライトボックス
JP2011022318A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2500782A2 (en) 2011-03-18 2012-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US8712267B2 (en) 2011-03-18 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US9285723B2 (en) 2011-03-18 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264695B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081678A (en) Image forming apparatus and method to detect amount of toner adhered to a toner image
US8509636B2 (en) Image forming apparatus
JPH06175452A (ja) 電子写真装置
GB2212419A (en) Controlling image density in colour copiers
JP4023573B2 (ja) 画像形成装置
JP4115098B2 (ja) 画像形成装置及びマスキング係数算出方法並びにマスキング係数算出プログラムを記録した記録媒体
JP4265888B2 (ja) 画像形成装置
JP4794226B2 (ja) 画像形成装置
US6327445B1 (en) Toner image transfer apparatus
JPH063913A (ja) 画像形成装置
JPH07120096B2 (ja) 記録装置の画像濃度制御装置
JPH05333652A (ja) 画像形成装置
JP3154261B2 (ja) 画像形成装置
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
JP2002172817A (ja) 画像形成装置
JP2565882B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP3124540B2 (ja) 画像形成装置
JP2807229B2 (ja) カラー画像形成装置の作像条件制御方法
JP2873757B2 (ja) 画像形成装置
JPH0545994A (ja) 画像形成装置
JPH05142906A (ja) 複写機
JP2922035B2 (ja) 画像形成装置
JP3550331B2 (ja) 画像形成装置
JP5807504B2 (ja) 画像形成装置
JPH11160930A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees