JPH0634102B2 - 廃棄物の熱転化方法 - Google Patents

廃棄物の熱転化方法

Info

Publication number
JPH0634102B2
JPH0634102B2 JP58239593A JP23959383A JPH0634102B2 JP H0634102 B2 JPH0634102 B2 JP H0634102B2 JP 58239593 A JP58239593 A JP 58239593A JP 23959383 A JP23959383 A JP 23959383A JP H0634102 B2 JPH0634102 B2 JP H0634102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
radioactive
gas
waste
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58239593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132400A (ja
Inventor
レロイ・フランシス・グランサム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPS59132400A publication Critical patent/JPS59132400A/ja
Publication of JPH0634102B2 publication Critical patent/JPH0634102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/32Processing by incineration
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/14Processing by incineration; by calcination, e.g. desiccation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は、廃棄物特に放射性物質で汚染されたイオン交
換樹脂の処理を容易にする熱転化法に関する。
また、本発明は、該廃棄物の容積を減少させる方法に関
する。
先行技術 廃棄物処理には屡々危険物で汚染された大量な物質を処
分する場合がある。例えば、原子力発電所の放射性物質
の処理においては、放射性物質で汚染され、低レベル廃
棄物として知られた大量の液体および固体廃棄物が生成
する。この種の廃棄物は通常の廃棄物処理技術では処理
ができるものではない。ある種の放射性元素は相対的に
長い半減期を有するため、その処理方法として貯蔵、固
化および埋没が最も広く採用されている。しかしなが
ら、低レベル放射性廃棄物を大量に処理するための費用
が常に上昇を続け、極限の水準近くまでになってきてい
る。
貯蔵または埋没すべき放射性および他の毒性物質の容量
を減少する試みもなされてきた。前記廃棄物の焼却は、
それにより部分的な分解が進むに過ぎずまた毒性ガスも
発生し十分満足の行く処理方法でなかった。イオン交換
樹脂のような固体廃棄物はとくにその分解が困難であ
る。他方、硝酸ナトリウムを大量に含有する廃棄物はか
焼するのが困難である。
各種の廃棄物の処理方法が開示されてきた。米国特許第
2,029,725号明細書には、回転円盤を用いてス
ラッジを粉砕し、スラッジ粒子を重油燃焼炉に入れてス
ラッジを燃焼する方法が開示れている。この方法は本来
スラッジを燃焼により処理するように意図されたもの
で、他の廃棄物、例えば燃焼により好ましくない副産物
を生じる廃棄物の処理には適さない方法である。
米国特許第2,899,874号明細書に輻射熱チャン
バーを利用し、該チャンバー中にスプレーされた物質を
濃縮または乾燥する微粉体の熱処理方法が開示されてい
る。この方法はとくに熱分離用に設計されたものである
が、炭素質物質からカーボンを製造する等の熱分解法に
も応用できる。しかしながら、該方法は、廃棄物を完全
に燃焼させるためには適用できない。
米国特許第3,101,258号明細書は、原子炉の廃
棄物溶液の処理に有用な加熱壁スプレーか焼反応槽を記
述する。この反応槽にあっては、反応槽の底部ゾーンか
らジェットノズルの領域まで反応槽の実質的な長さ方向
に伸びている環状通路によりガスを供給し、反応槽の壁
への付着を防いでいる。加熱壁式スプレーか焼反応槽に
おいては、反応槽の外部から内部に温度勾配があり不均
一加熱の原因となる。
米国特許第3,738,289号明細書には、大量の水
を除去した廃棄物スラッジを、スラッジか焼温度に維持
された上昇流ガスに対し下方向にスプレーする方法が開
示されている。ガスの上昇流を十分強くしスラッジ粒子
の運動を反転させ塔頂部で灰を分離する。この特許は通
常の焼却法より効果的にスラッジを燃焼する方法を教示
しているが、上昇ガス流を維持するために空気、スラッ
ジおよびガスの相対的な流れを注意深く調節する必要が
ある。それに加えて、揮発性の固形物が灰に随伴して運
ばれる。
米国特許第3,892,190号明細書には、円筒状酸
化容器を利用して有毒または好ましくないガス状、液状
および固体廃棄物を化学的に酸化する方法が開示されて
いる。前記容器内では空気が燃焼ガス流に対し向流的に
流れ、かつ容器壁は過剰空気で冷却される。この発明の
方法では、生成ガスの汚染度を下げるためウオータース
クレーバー(water scrubber)や排気手
段の利用をさらに必要とし、相対的に複雑である。
米国特許第3,903,813号明細書には、燃焼室に
液体スラッジを射出してスラッジスプレーを形成し、該
スラッジスプレーを燃焼室の射出点の少し上で広角的に
配置されたバーナー炎によりその燃焼温度まで急速に加
熱する方法を開示する。この特許は液体スラッジの簡便
な処理方法を開示するが、スプレー工程で細分化できな
い個々の粒子状の固形物の処理には適用できない。
米国特許第3,912,577号明細書には、無機およ
び有機物質の混合物からなる液状廃棄物の処理方法が開
示されている。前記方法は、液状廃棄物を蒸発器で濃縮
する工程、該濃縮廃棄物をスプレーの噴霧源としての上
記または圧縮空気で燃焼炉に噴霧する工程、燃焼で生じ
た灰を乾燥材料を溶解するための水と接触させる工程、
燃焼ガスの一部は蒸発器に再循環させ、燃焼ガス中の熱
を液状廃棄物と間接的に熱交換させる工程の各工程から
なる。燃焼は灰の溶融温度以上の温度で行われる。この
特許に開示された方法は、多数の工程を要し、灰中に存
在する可溶性物質の水溶液を作ることになる。固体生成
物が必要な場合にはさらに付加的工程を必要とする。
米国特許第3,922,974号明細書には、放射性廃
棄物を焼却するための高温熱風炉が開示されている。こ
の装置は、特定の供給ロック、放射性成分を分離するた
めのグローブボックス、二次燃焼が起こるフィルターシ
リンダーが配列された濾過装置を含む。この装置は高度
に特殊化され、かつ複雑である。
米国特許第3,954,381号明細書には、ニトロ化
合物を含有する水溶液の焼却方法が開示され、前記水溶
液は最初濃縮され次いで焼却されるが、チャンバーから
の高温燃焼ガスは水溶液から水を蒸発するために利用さ
れる。この方法では燃焼からのオフガスを大気中に放出
する前に浄化するためのスクレーバー塔を使用する等の
多段階工程を必要とする。
米国特許第4,094,625号明細書には、工場プラ
ントから排出される流出液を蒸発および熱酸化する方法
および装置が開示されている。本発明方法においてはガ
スまたは液体燃料がチャンバーに導入され、空気等の酸
化性ガスと混合され、密閉空間で点火される。前記密閉
空間は流出液のジェットで噴霧状になっている空間から
隔離されている。この方法およびその方法を実施するた
めの装置では前記手段により燃料−酸化性ガス混合物の
点火で生じた炎を消さないですむ。しかしながら、この
方法は個々のノズルから導入できる液体および固体流出
物に適用できるが、該ノズルから流出できないスラリー
状流出物には使用できない。
米国特許第4,145,396号明細書には、ストロン
チウム、セシウム、ヨウ素、およびルテニウムから選択
された群の少なくとも1つの揮発性化合物を形成する放
射性元素で汚染された有機廃棄物の容積を縮小させる方
法が開示されている。前記選択された元素は、有機廃棄
物と酸素源を高温に維持された溶融塩浴に導入され、固
体およびガス状反応生成物に転化され、不活性塩に固定
される。溶融塩浴は1種以上のアルカリ金属の炭酸塩か
らなり、場合により1〜約25wt%のアルカリ金属硫酸
塩を含むことができる。該方法は、有機廃棄物の容積を
縮小するのに効果的ではあるが、溶融塩浴から非放射性
成分と放射性物質を分離するには多くの面倒で時間を浪
費する付加的工程を必要とする。
米国特許第4,194,454号明細書には、スラッジ
を圧縮空気で粉体状にして燃焼ゾーンに収容し、それを
ゾーンの底部に配置した多数のバーナーを利用して焼却
する方法が開示されている。
米国特許第4,201,676号明細書には、炭坑の尾
鉱の熱処理方法が開示されている。該方法は水、可燃性
および非燃性成分を含む材料を、固体含量45〜65%
のスラリの状態で流動床に導入し、可燃性成分を少なく
とも1部燃焼し、含有水を実質的に瞬時に揮発させるこ
とからなる。前記流動床は固体成分が焼結するより低い
温度に維持される。この方法は炭坑の尾鉱の処理には効
果的であるが、他の形態の廃棄物には適用できない。加
えて、この方法は常時流動化させるガスを供給する必要
があるという流動床に共通する欠点を有する。
米国特許第4,262,611号明細書には、熱分解や
燃焼が別々のゾーンで行われ、燃焼からのガスは熱分解
ゾーンに再循環される、少なくとも部分的に固体である
廃棄物の焼却方法およびその装置が開示されている。こ
の方法は少なくとも部分的に固体である廃棄物の焼却手
段を提供するものであるが、燃焼ゾーンへの固体および
ガスの供給は注意深い制御のもとで行われ、焼却炉に供
給された廃棄物の量を熱分解および燃焼で好ましい程度
に縮小させる。
液状廃棄物、固体廃棄物およびスラリー、とくに通常の
手段では処理が困難な廃棄物の量を縮小できる万能的方
法を提供することが望まれている。
発明の目的 本発明は、危険物質を分解する方法を提供することを目
的とする。
本発明は、放射性物質等で汚染されたイオン交換樹脂、
より特定的にはカチオン交換樹脂またはアニオン交換樹
脂を分解する方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的および利点は以下に詳述することから
明らかになろう。
発明の概要 一般に、本発明は、廃棄物質を熱転化する方法を提供す
る。該熱転化方法は、微細な噴霧状の廃棄物を加熱ガス
で転化温度に加熱された加熱ゾーンに導入し、ガスおよ
び無機質灰からなる混合物に転化し、該生成混合物から
灰を分離することからなり、該生成混合物中の廃棄物質
と灰の容積比率が不燃性の廃棄物含量、主として不燃性
のカチオン含量に応じて約7:1〜70:1の容積比で
ある前記方法を提供する。例えば廃棄物の不燃性カチオ
ンの含量が約8%で廃棄物密度が1g/ccの場合、本発
明の方法は容積減少に有効で、灰密度を1g/ccとする
と廃棄物−灰の比率は約12:1となる。しかしなが
ら、もし最初の廃棄物密度が原子力発電所で生じる典型
的な低レベル廃屑のように約0.17g/cc(101b
/ft)であれば、容積減少率は約70:1となろ
う。
粒状物を除去し、そのほかもし窒素酸化物、硫黄酸化物
および他の有害ガスがあればこれも任意の浄化法で除去
した後、ガス状生成物を十分に非汚染性で大気中に放出
できる。廃棄物に比べて容積が大きく低減された灰は、
慣用の手段により容易に処分することができる。処理す
べき廃棄物を汚染する有害物質は本発明の熱転化処理に
より分解される。他の有害物質も一部有害固体残渣を残
して分解される。熱転化処理後に残る有害残渣は灰の中
に見出され、貯蔵や埋没して処分される。例えば、低レ
ベルの放射性廃棄物はガスと放射性灰に転化され、ガラ
ス、セラミック、重合体あるいはセメントマトリックス
等の固体マトリックスに封じ込められて安全に貯蔵また
は埋没される。高レベルの放射性廃棄物は固化および貯
蔵の前にか焼されその容積を減少させることができる。
発明の詳細な説明 本発明の方法は、廃棄物、例えば放射性物質および他の
毒性物質等の危険物で汚染された廃棄物を固体およびガ
スに転化する方法である。固体は無機質灰となり慣用な
手段で容易に処分可能となる。ガスは適当に浄化したの
ち大気中に放出される。
本方法によれば燃焼性またはか焼性の廃棄物質を微細な
噴霧状で高温ガスと接触させ熱転化および容積の適度の
減少を実施する。一般に、過剰の酸化性ガスを含む高温
ガスは、任意のバーナーで加熱された空気である。天然
ガス等の可燃性ガス、重油のような液体、または石炭や
コークス等の固体燃料でバーナで使用される。天然ガス
は燃料として好適であり、その場合廃棄物と接触する高
温ガスは酸素、窒素および天然ガスの酸化生成物の混合
物からなる。所望により酸素富化または蒸気で希釈した
加熱空気混合物は、約500°〜1000℃、好ましく
は約600°〜850℃の温度の適当なか焼または燃焼
ゾーンに導入される。燃焼困難な有機物質を完全に分解
するには反応ゾーン全体の温度を約600℃以上にする
ことが重要である。最大容積減少率は全体の約97%以
上の燃焼が起こる条件で廃棄物を処理することにより達
成される。そのためにか焼または燃焼ゾーンの出口温度
が約600℃以上であることが必要である。出口温度が
約500℃以下では濡れ樹脂や有機濾過助剤等は燃焼が
困難となりその燃焼効率は全体の約85%以下となる。
図3はか焼または燃焼ゾーンの出口温度で種々の有機廃
棄物の燃焼効率との関係を示す。本発明を実施するため
の適当な装置として加熱ガススプレードライヤーを加熱
ガススプレー転化器に改造したものがある。前記目的の
ため、スプレードライヤーの壁は熱転化ゾーンの温度が
所望の有効なか焼または燃焼温度基準以下に低下しない
ように断熱化され、かつ壁ヒーターが装備されている。
熱転化ゾーン全体を均一に加熱することが廃棄物の熱転
化を完全なものにするために重要である。
廃棄物の特定のタイプに応じて、すなわち廃棄物が液
体、スラリー、濡れ固形物、または乾燥固形物のいずれ
であるかにより、本発明方法により達成される熱転化は
乾燥、燃焼、か焼または前記処理の2以上の混合であり
得る。乾燥状態で熱的に安定な高融点物質を高濃度に含
む液体廃棄物は先ず最初に固体に転化し、次いで該固体
のか焼生成物に転化することからなる。例えば、NaN
溶液はNaOを含有する乾燥した灰と窒素ガスお
よびできれば窒素の酸化物を含むガス状生成物に転化す
る。
固体有機廃棄物および他の可燃性物は主としてCO
よびHOまたは廃棄物中に窒素または硫黄が存在すれ
ば含有ガスを生成するように完全燃焼が行われる。
イオン交換樹脂スラリー等の水溶液中の有機固体スラリ
ーをCOおよびHO、あるいは窒素含有ガスまは硫
黄含有ガス、並びにイオン交換樹脂汚染物の酸化生成物
を含む無機質灰に転化する。原子力発電所で使用される
イオン交換樹脂の場合、カチオン交換樹脂は放射性金属
イオンで汚染され、アニオン交換樹脂はヨウ素イオン等
の放射性アニオンで汚染される。本発明の熱転化法では
一般的に前記イオン交換樹脂を、使用イオン交換樹脂の
種類に応じて非放射性ガスおよび放射性無機質灰に転化
する。放射性金属イオンで汚染されたカチオン交換樹脂
はCOおよびHO、ならびに放射性金属酸化物で汚
染された金属酸化物の混合物に転化される。カチオン交
換樹脂中に硫黄が存在するときは、ガス生成物はSO
を含むことになり、無機質灰は放射性金属の硫酸塩で汚
染された金属硫酸塩を含むことになる。
放射性ヨウ素イオンで汚染されてアニオン交換樹脂の場
合には、例えばNaCOとしてアルカリ金属イオン
が十分加えられると無機質灰は放射性金属ヨウ化物を含
むことになる。ガス生成物はCO、HOおよび窒素
酸化物を含む。
イオン交換樹脂が硫酸基を含む強カチオン交換樹脂の場
合には、SOはオフガス中に存在することになる。煙
道ガスからのSO吸収法には各種の方法が知られてい
る。各種アルカリ性物質でガスを処理してSOを除去
する慣用の方法が使用できる。しかしながら、オフガス
からSOを除く好ましい簡便な方法としては、アルカ
リ性物質をイオン交換樹脂の水性スラリーに加えること
である。アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物
あるいは炭酸塩の水溶液またはスラリーが特にこの目的
のために有用である。所望により他のアルカリ性物質も
使用できる。
上記の方法で約等量のアルカリをイオン交換樹脂スラリ
ーに加えるのが効果的であることがわかった。アルカリ
をイオン交換樹脂との重量比で1:10〜10:1使用
する。この方法で約90%〜98%のSOを吸収する
ことができた。
第四級アンモニウム基を含有する強アニオン交換樹脂の
燃焼で発生するオフガス中の窒素酸化物の問題も同様に
処理される。しかしながら、この場合、NH等のガス
反応体をスプレー転化器に順流で導入し、NOをN
に還元するのが好適である。CHNHや(CH
NH等のアミン類も同様に使用される。NHまたは
アミンのイオン交換樹脂に対する重量比は約1:10〜
10:1の範囲である。
通常イオン交換樹脂の約90%〜98%以上が転化可能
であるが、ある例、とくに粒状カチオン交換樹脂を60
0℃以下の出口温度で燃焼したとき、実質的に低転化率
になる。
このような低転化率になった時は、部分的に転化された
イオン交換樹脂を第2回目の通過のため加熱ガススプレ
ー転化器に再循環することにより大いに転化率を改善で
きる。例えば、イオン交換樹脂が加熱ガススプレー転化
器の第1回目の通過で75%転化された時、第2回目の
通過では実質的に完全に転化されることになる。この目
的のために、第2回目の通過での出口温度が約400℃
〜800℃、好ましくは約600℃以上が利用される。
他の多くの形態の廃棄物も本発明の方法により処理され
る。前述の特殊形態に加えて、本発明は固体の無機質廃
棄物、非水性の液体廃棄物、非水性のスラリーおよび種
々の混合廃棄物の処理にも使用できる。固体金属片、セ
メント、セラミックスとガラス等の無機酸化物のように
処理条件下で非燃焼性の廃棄物以外の全ての廃棄物は上
述のように転化が可能である。
上記に指摘したように、本発明の処理生成物はガスおよ
び固体である。固体は処理された廃棄物の実質的に容積
減少を伴い生成される。通常、廃棄物の灰に対する容積
比は少なくとも約7:1であり、時には約70:1の高
さにもなる。イオン交換樹脂の場合その比率は一般的に
約20:1以上である。
付加的処理はオフガスと灰の成分による。オフガスが硫
黄酸化物や窒素酸化物を含む時はガスを大気中に放出す
る前にこれらの毒性ガスのほとんどを吸収もしくは消失
させるのが好ましい。当業者に公知のいかなる方法もこ
の目的に使用できる。さらに、スプレー転化器への供給
物またはスプレー転化器におけるガスの下向きの流れも
前述のように処理される。
固体灰生成物は当業者に周知の貯蔵、埋没等の方法で処
分される。また、放射性灰のような危険物の場合には、
貯蔵または埋没の前にガラス、セラミック、重合体、コ
ンクリートマトリックスの中に封印される。
図1を参照して液体廃棄物をか焼するための方法を説明
する。天然ガスおよび空気は導管10および12を通し
てガスバーナー14にそれぞれ導入される。ガスバーナ
ー14からの加熱空気は加熱ガススプレー転化器18に
導管16を通して導入される。液体廃棄物は導管20を
通して供給タンクに導入され、導管24、計量ポンプ2
6および導管28を通って加熱ガススプレー転化器へと
計量して送られる。加熱ガススプレー転化器18の底部
では固体およびガス状生成物が導管30を通してバッグ
ハウスフィルター32に移送され、濾過ガスは導管34
を通って予備フィルター36およびHEPA(High EHi
ciency Particnlar Air;高能率の粒状物含有エア用)フ
ィルター38に移送される。きれいに濾過されたのち浄
化されたガスは導管40、送風機42および導管44を
通って煙突46に導かれる。バッグハウスフィルター3
2からの固体生成物は密閉容器48に集められる。
図2は本発明の方法を実施するに適した装置をしめす。
加熱ガススプレー転化器100は断熱材102、液体お
よび空気導入口106、108を有する噴霧器、および
バーナー112に連通する加熱ガス導入パイプ110を
備えている。加熱ガススプレー転化器の底部のパイプ1
14は固体生成物回収器118および排出パイプ120
を備えたサイクロン116に通じている。前記排出パイ
プはバルブ122、希釈用空気導入口124に通じ、さ
らに排出パイプ126でブロアー128に通じる。そし
て、そこから特に放射性物質を処理する時に使用される
不備フィルターおよびHEPAフィルター系を含む排気
系130へと導かれる。
図2に示す態様においてサイクロンを設けたことは部分
転化粒状イオン交換樹脂を再循環するための特別仕様で
ある。何故なら、より大きい未転化の粒状イオン交換樹
脂をこのサイクロンで分離し、第2回目の通過のため加
熱ガススプレー転化器に再循環して前記転化を完全にす
る。
本発明は次の実施例でよく理解されるが、それは本発明
の方法を詳しく説明するためのもので、本発明がこれに
限定されるものではない。
例1 高レベルの非放射性模擬液体廃棄物であって、表1に示
す組成物からなる硝酸塩を高割合に含む廃棄物を図2に
示すものと同様な加熱ガススプレー転化器でか焼した。
転化器は外壁に厚さ6インチの断熱材およびトレースヒ
ーターを設置することで改造したスプレードライアーで
ある。トレースヒーターの点火で転化器の最初の温度を
300℃とした。天然ガスおよび過剰の空気を使用した
バーナーからの加熱ガスを加熱ガススプレー転化器中に
4時間通し、転化器を最初の300℃から操作温度の7
00〜900℃に加熱した。2−流体スプレーノズルが
転化器に取付けられ、圧縮空気を噴霧ガスとして使用し
た。噴霧器への供給を転化器の加温前に行った。ブロア
ーを作動させ、バーナーを点火した。次いで蒸溜水を液
体ラインを通してノズルに供給した。加熱転化器が操作
温度に近付いたところで、ノズルへの水および空気の流
れを所望の操作パラメータに調節した。転化器を模擬廃
棄物が系に注入される前に1/2時間操作した。所望量の
模擬廃棄物が系に供給されたところで、液体供給を再び
蒸溜水に切り替えた。これらの試験の結果を表2に示
す。
これらのデータから約675℃以上の出口温度では約2
wt%以下の硝酸塩濃度のか焼物が得られたことがわか
る。テスト7は比較例として挙げた。このテストにおい
て、337℃の出口温度では生成物の水含量が約0.5
%に減少したにとどまる。この低出口温度では極度に高
い硝酸塩含量であった。このテストは壁電熱加熱を使用
したにとどまり、天然ガスバーナからは系にいかなる加
熱ガスをも導入しなかった。前記温度より低い温度では
廃棄物は乾燥されるだけで所望のか焼が起こらなかっ
た。
例2 水性スラリー状の粉末イオン交換樹脂の分解に例1の加
熱ガススプレー転化器が利用された。その条件および結
果は表3に示す通りである。テスト8において、転化後
に残った樹脂は黒こげの被覆物であった。テスト9およ
び10では、樹脂は完全に分解していた。これらの結果
から、少なくとも約600℃の出口温度がイオン交換樹
脂の完全な分解に必要であることがわかる。また、イオ
ン交換樹脂の水性スラリーでは本発明の転化法により分
解されることもわかる。
例3 転化器への供給物として水中20wt%のPCH POW
DEX カチオン交換樹脂(スチレン系カチオン交換樹
脂;商品名)スラリーおよび10wt%NaCOを使
用して例2と同様に実施した。全ての例においてカチオ
ン交換樹脂の分解はほぼ完全であった。その結果を表4
に示す。
これらの結果から、加熱ガススプレー転化器中でのカチ
オン交換樹脂の分解で生成したSOの98%がカチオ
ン交換樹脂スラリーと共にアルカリを導入することによ
り除去できることがわかる。
例4 例1に記載の加熱ガススプレー転化器を用いて8.25
wt%のクエン酸溶液を分解した。転化条件および結果は
表5に示すとおりである。
これらのデータから約500℃ので出口温度がクエン酸
溶液の98%以上の分解に効果があることがわかる。
例5 例1の加熱ガススプレー転化器を用いてEDTA錯化剤
の分解を行った。10wt%のエチレンジアミン四酢酸お
よびエチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩の混合物が
スラリーで供給された。得られた結果を表6に示す。
例6 例1に示した加熱ガススプレー転化器を用いて本発明の
方法が濡れた固形物の容積減少に効果があることをみる
ため粒状イオン交換樹脂の分解を行った。12×60メ
ッシュのエコジン グラベックス(Ecodyne G
ravex )GR−2カチオン交換樹脂(灰分0.0
9%)およびエコジン グラベックス(Ecodyne
Gravex )GR−1アニオン交換樹脂(灰分
0.02%)を分散プレート付空気搬送ノズルで転化器
に導入した。処理条件および結果を表7に示す。
これらのデータから、約93%の粒状カチオン交換樹脂
および約99%の粒状アニオン交換樹脂の分解が約70
0℃の出口温度で行えることがわかる。
例7 原子力発電所で生成した種々のタイプの他の乾燥固形物
の分解処理を例1および例6に記載した加熱ガススプレ
ー転化器で行った。処理の条件および結果を第8表に示
す。おがくずの場合、一層燃焼しにくくするため水を故
意に加えた(試験番号43、44、45および46)。
使用濾過助剤はエコデックス(Ecodex)1245
であった(試験番号50)。
先の試験で出口温度を<600℃として分解率が75%
の固体エンジン・グラベックス2の粒状カチオン交換樹
脂残渣を加熱ガススプレー転化器で2回目の処理を行
い、転化器内の第2回目の通過効果を測定した。その結
果を試験51に示す。
上記データから各種固体廃棄物の分解が出口温度約50
0°〜800℃でほぼ完全であることがわかる。また、
分解困難なイオン交換樹脂の実際的な完全分解も転化済
残渣を加熱ガススプレー転化器に再循環することにより
実施できることもわかる。
本発明の方法により転化できる他の廃棄物としてホウ酸
およびアルカリ金属ホウ酸塩溶液、アルカリ金属硫酸塩
溶液および各種の水性汚染除去廃棄物である。本発明の
精神から逸脱しない限り、本発明の方法の設計および操
作に関し種々の修正がなされるのは言うまでもない。例
えば、本明細書に特定的に例示した以外の廃棄物を本発
明の方法により熱転化できる。さらに、所望により、該
方法で生じたガスおよび固体生成物を他の手段で分離で
きるし、この分離に続くガス状および固体生成物の処理
を他の方法で行える。したがって、本発明の原理、好ま
しい設計および操作の形式を説明し、かつ目下最善の態
様を代表すると思われるものを例に挙げて詳述したが、
前記の特許請求の範囲内において、本発明は前記の特定
的な例として記述した以外の方法での実施も可能である
ことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一態様を示す模式的フロー図で
ある。第2図は本発明の方法を実施する際に使用する装
置の一態様の一部断面図である。第3図は本発明の方法
を実施する加熱ゾーンにおける出口温度と各種有機廃棄
物の燃焼効率との関連をしめすグラフである。 図中、14……ガスバーナー、18および100……加
熱ガススプレー転化器、22……廃棄物供給タンク、3
2……バッグハウスフィルター、36……予備フィルタ
ー、38……HEPAフィルター、42……送風機、4
6……煙突、48……密閉容器、102……断熱材、1
04……噴霧器、116……サイクロン、120……ブ
ロワー、130……排気系。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−105111(JP,A) 特開 昭54−95900(JP,A) 特開 昭52−12672(JP,A) 特開 昭49−72600(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射性物質で汚染された強カチオン交換樹
    脂を、実質的に硫黄酸化物のない非放射性ガスと放射性
    無機質灰に転化する方法であって、 (i)加熱ガススプレー転化器において、その加熱ゾーン
    外で生成し該ゾーンの頂部に導入される加熱ガスによ
    り、該ゾーンを強カチオン交換樹脂が転化されるに十分
    な温度に加熱し、次いで該加熱ゾーンの頂部に、強カチ
    オン交換樹脂と、アルカリ及びアルカリ土類金属の水酸
    化物及び炭酸塩からなる群から選ばれたアルカリ性物質
    を含む水性スラリーを、微細な噴霧状態で導入し、 (ii)出口温度を600℃以上に高めた加熱ゾーンの底部
    から、生成混合部を取り出し、 (iii)前記生成混合物から前記無機質灰を分離すること
    からなり、 (iv)しかも、前記強カチオン交換樹脂対無機質灰の容積
    比が約20:1〜70:1であることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】アルカリ性物質を、強カチオン交換樹脂に
    基づき約1:10〜10:1の重量比で、強カチオン交
    換樹脂の水性スラリーに添加して、硫黄酸化物を、生成
    混合物から実質的に完全に除去する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. 【請求項3】放射性物質で汚染された強アニオン交換樹
    脂を、実質的に窒素酸化物のない非放射性ガスと放射性
    無機質灰に転化する方法であって、 (i)加熱ガススプレー転化器において、その加熱ゾーン
    外で生成し該ゾーンの頂部に導入される加熱ガスによ
    り、該ゾーンを強アニオン交換樹脂が転化されるに十分
    な温度に加熱し、次いで該加熱ゾーンの頂部に、強アニ
    オン交換樹脂を含む水性スラリーを、微細な噴霧状態で
    導入し、 (ii)出口温度を600℃以上に高めた加熱ゾーンの底部
    から生成混合物を取り出し、 (iii)前記加熱ゾーンの非放射性ガスの下降流中に、N
    、CHNHまたは(CHNHから選ばれ
    た塩基を、前記強アニオン交換樹脂に基づき約1:10
    〜10:1の重量比で注入し、窒素酸化物を実質的に含
    有しない非放射性ガスと放射性無機質灰を生成し、該放
    射性無機質灰を分離することからなり、 (iv)しかも、前記強アニオン交換樹脂対無機質灰の容積
    比が約20:1〜70:1であることを特徴とする方
    法。
JP58239593A 1982-12-20 1983-12-19 廃棄物の熱転化方法 Expired - Lifetime JPH0634102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US451516 1982-12-20
US06/451,516 US4499833A (en) 1982-12-20 1982-12-20 Thermal conversion of wastes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132400A JPS59132400A (ja) 1984-07-30
JPH0634102B2 true JPH0634102B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=23792539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239593A Expired - Lifetime JPH0634102B2 (ja) 1982-12-20 1983-12-19 廃棄物の熱転化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4499833A (ja)
EP (1) EP0111697A1 (ja)
JP (1) JPH0634102B2 (ja)
CA (1) CA1223726A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107300A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 株式会社日立製作所 放射性廃樹脂の処理方法および装置
US4579069A (en) * 1983-02-17 1986-04-01 Rockwell International Corporation Volume reduction of low-level radioactive wastes
JPS59220696A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 株式会社日立製作所 放射性廃樹脂の処理方法およびその装置
SE8304278L (sv) * 1983-08-04 1985-02-05 Studsvik Energiteknik Ab Forfarande for behandling av anvend, radioaktiv, organisk jonbytarmassa
US4559170A (en) * 1983-11-03 1985-12-17 Rockwell International Corporation Disposal of bead ion exchange resin wastes
DE3341748A1 (de) * 1983-11-18 1985-05-30 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Verfahren und ofen zur beseitigung radioaktiver abfaelle
JPS6140596A (ja) * 1984-07-10 1986-02-26 東洋エンジニアリング株式会社 放射性有機廃棄物の回分式処理法
US4636336A (en) * 1984-11-02 1987-01-13 Rockwell International Corporation Process for drying a chelating agent
US4688495A (en) * 1984-12-13 1987-08-25 In-Process Technology, Inc. Hazardous waste reactor system
US4571175A (en) * 1985-04-29 1986-02-18 Roan Industries, Inc. Process for a disposal of waste solutions
DE246379T1 (de) * 1985-10-04 1988-08-11 Somafer S.A., Fameck, Fr Behandlung radioaktiver fluessigkeit.
JPS62106199U (ja) * 1985-12-23 1987-07-07
US4741866A (en) * 1986-09-15 1988-05-03 Rockwell International Corporation Process for disposing of radioactive wastes
US4892684A (en) * 1986-11-12 1990-01-09 Harp Richard J Method and apparatus for separating radionuclides from non-radionuclides
DE3815082A1 (de) * 1988-05-04 1989-11-16 Wiederaufarbeitung Von Kernbre Verfahren und vorrichtung zum behandeln und zum foerdern von feedklaerschlamm zu einer verglasungseinrichtung
US4827854A (en) * 1988-05-16 1989-05-09 Collette Jerry R Reflux volatilization system
DE68926310T2 (de) * 1988-11-01 1996-10-24 Arch Dev Corp Verfahren zur abtrennung von metallischen ionen mit phosphonsäuren als complexbildner
US5081102A (en) * 1988-11-09 1992-01-14 Rockwell International Corporation Preparation of precursor superconductor metal oxide powders by spray calcination from atomized nitrate solution
US4983282A (en) * 1988-12-12 1991-01-08 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for removing liquid from a composition and for storing the deliquified composition
US5227060A (en) * 1989-11-16 1993-07-13 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for removing liquid from a composition and for storing the deliquified composition
US5022995A (en) * 1989-11-16 1991-06-11 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for removing liquid from a composition and for storing the deliquified composition
US4978477A (en) * 1990-03-30 1990-12-18 Chem Char Research, Inc. Process for treatment of hazardous wastes by reverse burn gasification
US5124292A (en) * 1990-03-30 1992-06-23 Chem Char Research, Inc. Process for the regeneration of activated carbon product by reverse burn gasification
US5078894A (en) * 1990-04-30 1992-01-07 Arch Development Corporation Formulations for iron oxides dissolution
US5180421A (en) * 1991-03-11 1993-01-19 Rostoker, Inc. Method and apparatus for recovering useful products from waste streams
FR2681719A1 (fr) * 1991-09-20 1993-03-26 Framatome Sa Procede et dispositif de traitement d'un effluent liquide provenant d'une installation industrielle telle qu'une centrale nucleaire, en vue de son elimination.
US5545798A (en) * 1992-09-28 1996-08-13 Elliott; Guy R. B. Preparation of radioactive ion-exchange resin for its storage or disposal
US5550311A (en) * 1995-02-10 1996-08-27 Hpr Corporation Method and apparatus for thermal decomposition and separation of components within an aqueous stream
US5638609A (en) * 1995-11-13 1997-06-17 Manufacturing And Technology Conversion International, Inc. Process and apparatus for drying and heating
DE69708538T2 (de) * 1996-07-22 2002-07-25 Nippon Kokan Kk Verfahren zum Schmelzen von Verbrennungsabfällen und Vorrichtung dafür
US7491881B2 (en) * 2005-02-22 2009-02-17 Medusa Special Projects, Llc Method of manufacturing a nuclear-cored battery
US20060185975A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Decomposition unit
US7488889B2 (en) * 2005-02-22 2009-02-10 Medusa Special Projects, Llc Layered nuclear-cored battery
US7491882B2 (en) * 2005-02-22 2009-02-17 Medusa Special Projects, Llc Super electromagnet
US7482533B2 (en) * 2005-02-22 2009-01-27 Medusa Special Projects, Llc Nuclear-cored battery
US20060185720A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of recycling a nuclear-cored battery
US7438789B2 (en) 2005-02-22 2008-10-21 Medusa Special Projects, Llc Decomposition cell
US20060185722A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of pre-selecting the life of a nuclear-cored product
US20060185153A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of making crystalline to surround a nuclear-core of a nuclear-cored battery
US20060186378A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Crystalline of a nuclear-cored battery
US8178145B1 (en) 2007-11-14 2012-05-15 JMC Enterprises, Inc. Methods and systems for applying sprout inhibitors and/or other substances to harvested potatoes and/or other vegetables in storage facilities
US9605890B2 (en) 2010-06-30 2017-03-28 Jmc Ventilation/Refrigeration, Llc Reverse cycle defrost method and apparatus
US10076129B1 (en) 2016-07-15 2018-09-18 JMC Enterprises, Inc. Systems and methods for inhibiting spoilage of stored crops
EP4169880A4 (en) * 2020-06-17 2024-01-10 Mac Jee Tecnologia Ltda METHOD FOR DRYING RED WATER FROM A PURIFICATION PROCESS USING TRINITROTOLUENE, POWDER AND PACKAGED PRODUCT

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970258A (en) * 1929-10-18 1934-08-14 Northwest Paper Company Manufacture of pulp
US2029725A (en) * 1933-03-24 1936-02-04 Riley Stoker Corp Method and apparatus for burning sewage sludge
BE543857A (ja) * 1954-12-23
US3008904A (en) * 1959-12-29 1961-11-14 Jr Benjamin M Johnson Processing of radioactive waste
US3101258A (en) * 1961-06-14 1963-08-20 Benjamin M Johnson Spray calcination reactor
GB1172571A (en) * 1966-02-03 1969-12-03 Dorr Oliver Inc Refuse Incinerator
US3912577A (en) * 1970-06-26 1975-10-14 Nittetsu Chem Eng Method and apparatus for treatment of liquid wastes
US3791981A (en) * 1971-04-07 1974-02-12 Aerochem Res Lab Volume reduction of radioactive ion exchange resins for disposal
US3738289A (en) * 1971-08-16 1973-06-12 Chicago Bridge & Iron Co Counter-flow sludge burner
US3862296A (en) * 1972-02-09 1975-01-21 Gen Electric Conversion process for waste nitrogen-containing compounds
US3892190A (en) * 1972-09-14 1975-07-01 Brule & 0 C E & E Inc Thermal oxidation of wastes and apparatus therefor
DE2251007C2 (de) * 1972-10-18 1984-09-27 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Veraschungsofen für radioaktive Abfälle
FR2219910B1 (ja) * 1973-03-02 1978-09-29 Speichim Equip Ind Chimiq
US3903813A (en) * 1974-05-28 1975-09-09 Colt Ind Operating Corp Method and apparatus for incinerating sludge
FR2316540A2 (fr) * 1975-02-28 1977-01-28 Heurtey Efflutherm Procede et dispositif d'evaporation et d'oxydation thermique d'effluents liquides et de dechets solides sous forme pulverulente
JPS5212672A (en) * 1975-07-19 1977-01-31 Nittetsu Kakoki Kk Process for high temperature treatment of wastes
US4053432A (en) * 1976-03-02 1977-10-11 Westinghouse Electric Corporation Volume reduction of spent radioactive ion-exchange material
US4145396A (en) * 1976-05-03 1979-03-20 Rockwell International Corporation Treatment of organic waste
GB1565726A (en) * 1977-05-06 1980-04-23 Coal Ind Method of heat treating a material
FR2404804A1 (fr) * 1977-09-29 1979-04-27 Elf Aquitaine Procede et dispositif pour l'incineration des boues
FR2406610A1 (fr) * 1977-10-20 1979-05-18 Rhone Poulenc Ind Procede de traitement par oxydation d'eaux residuaires contenant des matieres susceptibles par oxydation de conduire a des matieres seches et notamment des derives du soufre
FR2410870A1 (fr) * 1977-11-30 1979-06-29 Kernforschungsanlage Juelich Procede et installation pour traiter des solutions residuaires contenant du nitrate d'ammonium de la technique nucleaire
FR2431321A1 (fr) * 1978-07-21 1980-02-15 Rhone Poulenc Ind Procede de traitement de substances se presentant sous des phases differentes, tel que traitement de substances sous forme liquide, semi-liquide, ou pateuse, par une autre phase notamment gazeuse
JPS5553614A (en) * 1978-10-12 1980-04-19 Kraftanlagen Ag Method and device for burning waste
JPS55105111A (en) * 1979-02-08 1980-08-12 Nittetsu Kakoki Kk Process for combustion of fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59132400A (ja) 1984-07-30
CA1223726A (en) 1987-07-07
EP0111697A1 (en) 1984-06-27
US4499833A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634102B2 (ja) 廃棄物の熱転化方法
US4668435A (en) Thermal conversion of wastes
US5662050A (en) Process for chemical/thermal treatment without toxic emissions
US5335609A (en) Thermal and chemical remediation of mixed waste
CN105889933A (zh) 一种垃圾焚烧设备及垃圾焚烧炉内脱酸的方法
WO1996041102A1 (en) Method for gasifying organic materials and vitrifying residual ash
CN112628747A (zh) 一种危险废物无害化处置集成***
CN103994447A (zh) 气固液一体化焚烧***
CN112682796A (zh) 废弃物无害化处理***及方法
CN113310056A (zh) 危险废物焚烧处理***及方法
US5260047A (en) Process for purifying waste gases containing polyhalogenated compounds
JPH06507232A (ja) 焼却残留物を溶融しスラグにする方法
JPS60104140A (ja) ビード状イオン交換樹脂の廃棄物の処理方法
US4359005A (en) Fluidized bed incineration of waste
US4636336A (en) Process for drying a chelating agent
JPS60221349A (ja) 可燃性廃物の処理法
EP0972161B1 (en) Method for treating waste material containing hydrocarbons
CN107812771A (zh) 废弃物处理再利用***
CN211232880U (zh) 一种高、低热值危险废弃物协同焚烧熔融无害化处理***
CN112393256A (zh) 一种危废多相协同处理装置及其处理危废的方法
RU2123214C1 (ru) Способ переработки твердых радиоактивных отходов
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
JPS6260159B2 (ja)
JPH0576600B2 (ja)
CN108421390A (zh) 一种垃圾焚烧烟气联合脱硝、脱二噁英的方法