JPH06339343A - 反すう動物用飼料添加物 - Google Patents

反すう動物用飼料添加物

Info

Publication number
JPH06339343A
JPH06339343A JP6053741A JP5374194A JPH06339343A JP H06339343 A JPH06339343 A JP H06339343A JP 6053741 A JP6053741 A JP 6053741A JP 5374194 A JP5374194 A JP 5374194A JP H06339343 A JPH06339343 A JP H06339343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
enzyme
substance
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6053741A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shibahara
進 柴原
Naoko Sugano
直子 菅野
Nobuyoshi Kitamura
信義 北村
Hiromi Suzuki
裕美 鈴木
Toru Ikeda
徹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP6053741A priority Critical patent/JPH06339343A/ja
Priority to EP94105487A priority patent/EP0619079B1/en
Priority to DE69421431T priority patent/DE69421431T2/de
Priority to DK94105487T priority patent/DK0619079T3/da
Priority to CA002120891A priority patent/CA2120891A1/en
Priority to CN94105285A priority patent/CN1099934A/zh
Publication of JPH06339343A publication Critical patent/JPH06339343A/ja
Priority to US08/611,507 priority patent/US5753223A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • A23K40/35Making capsules specially adapted for ruminants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反すう動物の第1胃(ル−メン)中では安定
で、第4胃より下部の消化器官で生物学的活性物質を放
出することを可能にする被覆組成物で生物学的活性物質
を被覆し、第4胃より下部の消化器官で生物学的活性物
質を消化吸収させることにある。 【構成】 生物学的活性物質を含有する核を、下記の
A)およびB)を含有する被覆組成物で被覆してなり、
かつ該被覆層の最表層部にはB)を実質的に含有しない
ことを特徴とする粒状の反すう動物用飼料添加組成物。 A)硬化した植物性油脂、硬化した動物性油脂、脂肪酸
エステル、リン脂質、よりなる群から選ばれた少なくと
も1種の物質 B)前記A)の少なくとも1種の物質を基質とする酵素
および/または前記A)の少なくとも1種の物質を基質
とする反すう動物の第4胃より下部の消化器官で分泌さ
れる酵素の活性化物質

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反すう動物用飼料添加組
成物に関する。さらに詳しくは、反すう動物の第1胃
(ル−メン)中では安定で、第4胃より下部の消化器官
で生物学的活性物質を放出することを可能にする被覆組
成物で生物学的活性物質を被覆し、第4胃より下部の消
化器官で生物学的活性物質を消化吸収させることを可能
にした反すう動物用飼料添加組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】牛や羊などの反すう動物ではアミノ酸、
ビタミン等の生物学的活性物質を直接経口投与すると、
第1胃中の微生物によって大部分が分解され、有効利用
されない。従って、これら生物学的活性物質を、第1胃
中では微生物の分解から保護し、第4胃より下部の消化
器官で消化、吸収させるような反すう動物用のル−メン
バイパス製剤は反すう動物用の飼料、栄養剤、動物薬等
の分野で重要である。
【0003】生物学的活性物質を含有する反すう動物用
飼料添加物としては、炭素原子数12以上の脂肪酸、硬
化動・植物油等で被覆することが以前より提案されてい
るが、これら油脂で被覆された粒子は第1胃内の保護性
は良いが、第4胃より下部の消化器官で生物学的活性物
質的を溶出させることが難しい。
【0004】このため、油脂以外に溶出性を促進するた
めの物質を、保護する物質中に添加し、生物学的活性物
質を分散し粒状化する方法、保護物質により生物学的活
性物質を被覆する方法等が提案されている。
【0005】保護物質に生物学的活性物質を分散する方
法としては、例えば特開昭60−168351では生物
学的活性物質と、炭酸カルシウム20重量%以上、かつ
炭素数14個以上の脂肪族モノカルボン酸、硬化した油
脂等を10重量%以上含有し造粒する方法を提案してい
る。また、特公昭59−10780では生物学的活性物
質30〜50重量を、炭素数14〜22個を有する脂肪
族モノカルボン酸またはリシノ−ル酸の塩10〜35重
量%及び残部を炭素数14〜22個を有する脂肪族モノ
カルボン酸、リシノ−ル酸、硬化した油脂等からなる保
護物質中に分散する方法を提案している。
【0006】生物学的活性物質を保護物質で被覆する方
法としては、例えば特開昭63−317053では炭素
数12〜24個を有する脂肪族モノカルボン酸、硬化し
た油脂とレシチン及びグリセリン脂肪酸エステルからな
る保護剤で生物学的活性物質を被覆する方法を提案して
いる。
【0007】しかしながら、保護物質中に生物学的活性
物質を分散する方法では、粒子表面近傍に生物学的活性
物質が存在する為、保護性を重視するためには生物学的
活性物質の含有率をかなり下げる必要があり、水溶性の
生物学的活性物質では第1胃内の滞留時間が10数時間
〜数日間であることを考慮すると、十分に保護すること
が難しい。またレシチン及びグリセリン脂肪酸エステル
と油脂からなる保護物質で被覆した場合、被覆層の強度
が不十分で保護性に問題が残る。また、レシチン及びグ
リセリン脂肪酸エステルは油脂の乳化作用を期待したも
のではあるが、第4胃以降での消化器官を通過する時間
を考えると、溶出性が十分であるとは言えない。
【0008】また、第1胃と第4胃のpHの差を利用
し、pH応答性の合成ポリマ−で被覆する方法も提案さ
れているが、被覆に有機溶剤を使用すること、被覆剤が
高価になること、等を考慮すると、十分満足できる手段
とは言えない。
【0009】この様に、反すう動物への経口投与を目的
とする場合、第1胃での生物学的活性物質の放出を防止
し、かつ第4胃より下部の消化器官で生物学的活性物質
的を溶出させる製剤設計が重要な問題である。一方、ア
メリカ合衆国特許3493652号では、医薬品と酵素
およびその基質から構成される徐放性製剤について記載
されているが、第1胃における医薬品の放出を防止する
製剤設計について述べられておらず、この方法で反すう
動物に医薬品を十分に吸収させることは困難である。
【0010】
【本発明が解決しようとする課題】本発明が解決しよう
とする課題は、安全性、経済性を考慮した上で、生物学
的活性物質を反すう動物の第1胃内で安定に保護し、第
4胃以下の下部消化器官で効率よく消化吸収させる点に
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の目的
を達成するため鋭意努力した結果、生物学的活性物質を
含有する核を、硬化した植物性油脂、硬化した動物性油
脂、脂肪酸エステル、リン脂質、よりなる群から選ばれ
た少なくとも1種の保護物質で被覆してなる組成物にお
いて、該被覆成分を基質とする酵素、および/または該
被覆成分を基質とする反すう動物の第4胃より下部の消
化器官で分泌される酵素の活性化物質を被覆成分中に含
有せしめることによって、反すう動物の第4胃より下部
の消化器官が本来有する消化機能を増強せしめ、第4胃
以下の下部消化器官中での極めて優れた溶出性を与える
ことができることを見いだした。
【0012】また該被覆層の最表層部には該酵素および
酵素の活性化物質を実質的に含有させないことによっ
て、第1胃中で優れた保護性を兼ね備えることができる
ことを見いだし本発明を完成するに至った。
【0013】即ち、本発明の要旨は、生物学的活性物質
を含有する核を、以下のA)およびB)を含有する被覆
組成物で被覆してなり、かつ該被覆層の最表層部には
B)を実質的に含有しないことを特徴とする粒状の反す
う動物用飼料添加組成物である。 A)硬化した植物性
油脂、硬化した動物性油脂、脂肪酸エステル、リン脂
質、よりなる群から選ばれた少なくとも1種の物質。 B)前記A)の少なくとも1種の物質を基質とする酵素
(以下、酵素と略す)および/または前記A)の少なく
とも1種の物質を基質とする反すう動物の第4胃より下
部の消化器官で分泌される酵素の活性化物質(以下、酵
素の活性化物質と略す)。 以下に本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明において、生物学的活性物質として
は、周知の各種の栄養物やこれらを含む飼料あるいは薬
物類、例えばアミノ酸およびその誘導体、アミノ酸のヒ
ドロキシ同族化合物、タンパク質類、炭水化物類、脂肪
類、ビタミン類および獣医薬類から選ばれる1種または
2種以上の混合物が挙げられる。
【0015】具体的には、リジン、メチオニン、トリプ
トファン、スレオニン等のアミノ酸類;N−アシルアミ
ノ酸、N−ヒドロキシメチルメチオニンのカルシウム
塩、リジン塩酸塩等のアミノ酸誘導体;2−ヒドロキシ
−4−メチルメルカプト酪酸およびその塩等のアミノ酸
のヒドロキシ同族化合物;穀物粉末、羽毛粉末、魚粉等
の天然栄養物の粉末;カゼイン、トウモロコシタンパ
ク、馬鈴薯タンパク等のタンパク質;澱粉、ショ糖、ブ
ドウ糖等の炭水化物;ビタミンA、ビタミンA酢酸塩、
ビタミンAパルミチン酸塩、ビタミンB群、チアミン、
塩酸チアミン、リボフラビン、ニコチン酸、ニコチン酸
アミド、パントテン酸カルシウム、パントテン酸コリ
ン、塩酸ピリドキシン、塩化コリン、シアノコバラミ
ン、ビオチン、葉酸、p−アミノ安息香酸、ビタミンD
2、ビタミンD3、ビタミンE等のビタミン類およびそれ
に類する機能を有する物質;テトラサイクリン系、アミ
ノ配糖体系、マクロライド系、ポリエ−テル系の抗生物
質、ネグフォン等の駆虫剤、ピペラジン等の虫下し、エ
ストロジェン、スチルベスト−ル、ヘキセスト−ル、チ
ロプロティン、ゴイトロジェン、成長ホルモン等のホル
モン類が使用される。
【0016】生物学的活性物質を含有する核の調製法に
特に制限はなく、必要に応じて増粘剤、賦形剤等を添加
し、通常の造粒法、流動造粒法、撹はん造粒法等により
粒状、好ましくは球形に近い粒子を調製する。
【0017】増粘剤としては、ヒドロキシプロピルセル
ロ−ス、メチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−
スナトリウム等のセルロ−ス誘導体、ポリビニルアルコ
−ル、ポリビニルピロリドン等のビニル誘導体、アラビ
アゴム、グアガム、ポリアクリル酸ナトリウム、キサン
タンガム等が使用できる。
【0018】賦形剤としては、澱粉、タンパク質、結晶
セルロ−ス等を用いることができる。さらに必要であれ
ば、比重調製剤として、炭酸カルシウム、リン酸カルシ
ウム、タルク等を添加して比重を調製してもよく、通常
保護物質で被覆後の粒子の比重を0.9から1.4に調
製するのが望ましい。
【0019】前記生物学的活性物質を含有する核を被覆
する保護物質は、硬化した植物性油脂、硬化した動物性
油脂、脂肪酸エステル、リン脂質よりなる群から選ばれ
た少なくとも1種の物質を使用できる。
【0020】硬化植物油としては、硬化パ−ム油、硬化
パ−ム核油、硬化大豆油、硬化菜種油、硬化ひまし油等
が、硬化動物油としては、硬化牛脂、硬化豚脂等が使用
できる。脂肪酸エステルとしては、飽和または不飽和の
脂肪酸とグリセリンのモノエステルまたはジエステル等
が使用できる。リン脂質としては、ホスファチジルコリ
ン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノ−ル
アミン、レシチン、リゾレシチン、及びそれらの誘導体
等が使用できる。
【0021】本発明に使用する酵素は、核を被覆する保
護物質を基質とする物質であればよい。例えばリパー
ゼ、ホスホリパーゼおよびエステラーゼが挙げられる。
酵素起源としては微生物由来、動物由来、植物由来のも
のが使用できる。微生物としては、アスペルギルス属、
バチルス属、リゾパス属、サッカロマイセス属、シュ−
ドモ−ナス属、ムコ−ル属、キャンディダ属、ペニシリ
ウム属等が例示される。動物としては牛、豚等が例示さ
れる。植物としてはヤシの実、ヒマ種子、米糠、小麦胚
等が例示される。また、酵素の使用量については特に制
限は無いが、例えばリパ−ゼであれば被覆層1グラム当
り少なくとも5脂肪消化力単位(飼料添加物の成分規格
等収載書)以上100万脂肪消化力単位以下を使用すれ
ばよい。
【0022】本発明に使用する酵素の活性化物質は、動
物由来および植物由来のもの使用できる。酵素の活性化
物質は単独で使用することも可能であるが、実用的には
動物の胆汁、膵液、または胆嚢、膵臓の抽出物が好まし
く用いられる。その使用量に制限は無いが、例えば胆汁
末であれば被覆層1グラム当り0.5ミリグラム以上、
100ミリグラム以下を使用すればよい。また、膵臓の
抽出物(汎用名「パンクレアチン」)であれば被覆層1
グラム当り0.1ミリグラム以上、10ミリグラム以下
を使用すればよい。
【0023】本発明に使用する酵素および/または酵素
の活性化物質は、被覆保護物質である硬化した植物性油
脂、硬化した動物性油脂、脂肪酸エステル、リン脂質よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の物質への溶解性
がなく、通常は塊状ないし粉末状の固形物として供給さ
れる。第1胃における保護性と第4胃より下部の消化器
官における溶出性を発揮するためには、酵素および/ま
たは酵素の活性化物質は微細な粉末であることが必要で
ある。その粒径は100ミクロン以下であればよく、平
均粒径が50ミクロン以下であれば、実質的に酵素およ
び/または酵素の活性化物質を含有しない被覆表面を形
成することが容易ある。
【0024】本発明中の反すう動物用飼料添加組成物
は、生物学的活性物質を上記酵素の基質となる物質を被
覆基剤として被覆し、且つ被覆層の最表層部中には実質
的に酵素および/または該酵素の活性化物質を含有しな
いことを特徴とするが、ここでの最表層部中に実質的に
酵素および/または該酵素の活性化物質を含有しないと
は、反すう動物の第4胃より上部の消化官内の滞留時間
において当該酵素の被覆基剤分解活性が実質的に発現さ
れないことを意味する。従って、酵素および/または該
酵素の活性化物質自体を含有しないか極めて少ない場
合、あるいは酵素および/または該酵素の活性化物質を
阻害剤とともに含有する場合も含まれる。
【0025】酵素の作用発現には水分が必要であり、酵
素と水との接触により、被覆層基剤である基質が加水分
解され、その結果被覆層が破壊され生物学的活性物質が
溶出される。最表層部は、第1胃液と酵素との接触を防
止することにより、酵素の加水分解作用により引き起こ
される被覆層の破壊を第1胃中で防止し、その結果、第
1胃中での生物学的活性物質の溶出を防止する保護効果
を有する。最表層部はこの防止効果を有する最低限の厚
さが好ましい。従って、最表層部の厚さは酵素および/
または該酵素の活性化物質の添加量、およびその活性、
および最表層部の組成等によって調節することができ
る。通常、最表層部は粒子表面から被覆層の厚さの5分
の4以下の領域を意味する。
【0026】被覆層最表層部の保護作用により第1胃液
と酵素との接触を免れた粒子は、十二指腸以下の下部消
化器官において反すう動物の分泌する消化管液の作用を
受け、被覆層が破壊され生物学的活性物質を溶出する。
被覆層中に含まれる該酵素および/または該酵素の活性
化物質は反すう動物の分泌する消化管液の作用を増強さ
せ、被覆層の破壊、および生物学的活性物質の溶出を促
進する。また必要に応じて溶出促進補助剤として、乳化
剤、乳化安定剤、無機塩等の物質を、被覆最表層部、酵
素および/または該酵素の活性化物質の含有層のいずれ
かまたは両方に添加することができる。
【0027】乳化剤としては、レシチン、リゾレシチ
ン、酵素処理レシチン、脂肪酸、脂肪酸の金属塩、グリ
セリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プ
ロピレングリコ−ル脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エス
テル、ステロ−ル、スフィンゴ脂質、コール酸誘導体等
が例示される。
【0028】乳化安定剤としてはアラビアガム、アルギ
ン酸、アルギン酸プロピレングリコ−ルエステル、ウェ
ランガム、カ−ドラン、カディガム、カラヤガム、キサ
ンタンガム、キチン、キトサン、コンドロイチン硫酸ナ
トリウム、グアガム、ジェランガム、タマリンドガム、
タラガム、トラガントガム、ファ−セラレン、プルラ
ン、ペクチン、ロ−カストビ−ンガム等が例示される。
【0029】無機塩としては、リン酸水素カルシウム、
炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、硫酸カルシウム等が例示される。また、ロウ、ワッ
クス等を添加してもよい。
【0030】酵素および/または該酵素の活性化物質は
必ずしも均一に分布していなくともよい。例えば被覆層
の粒子表面側程低含量であり、核に近い内側程高含量で
あるような濃度分布の傾斜をつけてもよい。
【0031】本発明の反すう動物用飼料添加組成物は前
記生物学的活性物質を含有する核に前記保護物質を被覆
してなることを特徴としている。保護物質の被覆量は、
できるだけ少ない方が生物学的活性物質の含有率が大き
くなり望ましいが、第1胃内で生物学的活性物質を十分
に保護できる量が必要であり、通常は生物学的活性物質
を含有する核100重量部に対し10〜200重量部の
保護物質を被覆するのが好ましい。
【0032】被覆方法に特に制限はなく、通常の被覆方
法、例えば流動コ−ティング法、パンコ−ティング法、
溶融コ−ティング法、撹拌コ−ティング法、スプレ−コ
−ティング法等で被覆することができる。
【0033】本発明における粒状の動物用飼料添加組成
物の粒子径は3mm以下1.0mm以上である。被覆層
最表層部の厚さは、通常50μmから150μmの範囲
である。
【0034】以下に、本発明を実施例、及び比較例によ
り更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施
例に限定されることはない。
【0035】なお、生物学的活性物質として、実施例中
のアミノ酸の溶出量に関しては液体クロマトグラフィ−
で分析を行った。
【0036】第1胃内の保護性 調製した試料約1gを、300ml三角フラスコ中に投
入し、第1胃液に相当するMc Dougall緩衝液200ml
を注入して、39℃で24時間振とうした。振とう終了
後、生物学的活性物質の溶出量を分析し、第1胃内での
保護性を算出した。
【0037】*Mc Dougall緩衝液:水1000ml中に
以下の試薬を溶解した緩衝液。 炭酸水素ナトリウム :7.43g リン酸2ナトリウム・12水塩:7.00g 塩化ナトリウム :0.34g 塩化カリウム :0.43g 塩化マグネシウム・6水塩 :0.10g 塩化カルシウム :0.05g
【0038】第4胃内の溶出性 保護性試験終了後、振とうしたサンプルを回収し、さら
に300ml三角フラスコに投入し、第4胃液に相当す
るClark-Lubs緩衝液200mlを注入して、39℃の温
度下で1時間振とうした。振とう終了後、生物学的活性
物質の溶出量を分析し、第4胃の溶出性を算出した。
【0039】*Clark-Lubs緩衝液:1000ml中に以
下の試薬を溶解した緩衝液。 塩化カリウム:3.73g 塩酸 :2.1ml
【0040】小腸内の溶出性 第4胃内の溶出性試験終了後、振とうしたサンプルを回
収し、さらに300ml三角フラスコに投入し、小腸液
に相当する緩衝液200mlを注入して、39℃の温度
下で7時間振とうした。振とう終了後、生物学的活性物
質の溶出量を分析し、小腸の溶出性を算出した。
【0041】上記第4胃相当液中での溶出率と小腸相当
液中での溶出率の合計値を第4胃より下部の消化器官の
溶出率(以下、消化器官相当溶出率と呼ぶ)とした。
【0042】
【実施例1】L−リジン塩酸塩325g、タルク17
2.5g、カルボキシメチルセルロ−スナトリウム2.
5g、水135gをニ−ダ−に仕込み、混練した後、
1.5mmфの目開きのスクリ−ンを有する押し出し造
粒機を用いて円柱状の顆粒を得た。得られた顆粒を球形
化装置(マルメライザ−、不二パウダル社製)を用いて
整粒し球形に近い顆粒とした。得られた球状顆粒を流動
乾燥し、粒径1mmから2.5mmの粒度分布を有する
L−リジン塩酸塩を含有する核を得た。
【0043】硬化牛脂98.32重量部に対し、リパ−
ゼA「アマノ」6(天野製薬社製)を1.68重量部を
含有する被覆組成物を溶融し、ふるいにより平均1.5
mmの粒径にふるった核100重量部に対し、35.8
重量部の割合で核に被覆し、次いで核100重量部に対
し7.2重量部の溶融した硬化牛脂を被覆した。この被
覆粒子について上記評価試験を行った結果、第1胃溶出
率9%、消化器官相当溶出率76%であった。
【0044】
【実施例2】硬化牛脂93.6重量部に対し、リパ−ゼ
A「アマノ」6(天野製薬社製)1.4重量部、レシチ
ン5重量部を加え、混合・溶融した被覆組成物を、実施
例1と同様に調整後ふるいにより平均1.18mmの粒
径にふるった核100重量部に対し、14.3重量部の
割合で核に被覆し、次いで硬化牛脂95重量部に対し、
レシチン5重量部を加え、混合・溶融した被覆組成物
を、核100重量部に対し28.6重量部の割合で被覆
し被覆最表層部を形成させた。この被覆粒子について上
記評価試験を行った結果、第1胃溶出率13%、消化器
官相当溶出率78%であった。
【0045】
【実施例3】硬化牛脂88.6重量部に対し、リパ−ゼ
A「アマノ」6(天野製薬社製)1.4重量部、レシチ
ン5重量部、炭酸カルシウム5重量部を加え、混合・溶
融した被覆組成物を、実施例1と同様に調製後ふるいに
より平均2.00mmの粒径にふるった核100重量部
に対し、21.5重量部の割合で核に被覆し、次いで硬
化牛脂90重量部に対し、レシチン5重量部、炭酸カル
シウム5重量部を加え、混合・溶融した被覆組成物を、
核100重量部に対し21.5重量部の割合で被覆し被
覆最表層部を形成させた。この被覆粒子について上記評
価試験を行った結果、第1胃溶出率14%、消化器官相
当溶出率83%であった。
【0046】
【実施例4】硬化牛脂93.6重量部に対し、リパ−ゼ
A「アマノ」6(天野製薬社製)1.4重量部、レシチ
ン5重量部を加え、混合・溶融した被覆組成物を、実施
例1と同様に調製後ふるいにより平均2.36mmの粒
径にふるった核100重量部に対し、9.6重量部の割
合で核に被覆し、次いで硬化牛脂94.52重量部に対
し、リパ−ゼA「アマノ」6(天野製薬社製)0.48
重量部、レシチン5重量部を加え、混合・溶融した被覆
組成物を、核100重量部に対し16.2重量部の割合
で被覆し、更に、硬化牛脂90重量部に対し、レシチン
5重量部を加え、混合・溶融した被覆組成物を、核10
0重量部に対し17.7重量部の割合で被覆し被覆最表
層部を形成させた。この被覆粒子について上記評価試験
を行った結果、第1胃溶出率14%、消化器官相当溶出
率80%であった。
【0047】
【実施例5】硬化牛脂93.6重量部に対し、リパ−ゼ
A「アマノ」6(天野製薬社製)1.4重量部、レシチ
ン5重量部を加え、混合・溶融した被覆組成物を、実施
例1と同様に調製後ふるいにより平均1.70mmの粒
径にふるった核100重量部に対し、14.3重量部の
割合で核に被覆し、次いで硬化牛脂90重量部に対し、
レシチン5重量部、キサンタンガム5重量部を加え、混
合・溶融した被覆組成物を、核100重量部に対し2
8.6重量部の割合で被覆し被覆最表層部を形成させ
た。この被覆粒子について上記評価試験を行った結果、
第1胃溶出率13%、消化器官相当溶出率85%であっ
た。
【0048】
【実施例6】実施例1と同様にメチオニン325g、タ
ルク172.5g、カルボキシメチルセルロ−スナトリ
ウム2.5g、水100gを用いてメチオニンを含有す
る核を得た。硬化牛脂94.5重量部に対し、平均粒径
25ミクロンに微粉砕した子牛由来のパンクレアチン
(SIGMA社製)0.5重量部、レシチン5重量部を
加え、混合・溶融した被覆組成物を、実施例1と同様に
調製後ふるいにより平均1.70mmの粒径にふるった
核100重量部に対し、14.3重量部の割合で核に被
覆し、次いで硬化牛脂95重量部に対し、レシチン5重
量部を加え、混合・溶融した被覆組成物を、核100重
量部に対し28.6重量部の割合で被覆し被覆最表層部
を形成させた。この被覆粒子について上記評価試験を行
った結果、第1胃溶出率12%、消化器官相当溶出率8
2%であった。
【0049】
【実施例7】硬化牛脂97.75重量部に対しレシチン
2重量部を加え、混合・溶融したのち、平均粒径30ミ
クロンに微粉砕した胆汁末(和光純薬社製)0.25重
量部を添加・懸濁した被覆組成物を、実施例1と同様に
調製後ふるいにより平均1.8mmの粒径にふるった核
100重量部に対し、17.6重量部の割合で核に被覆
し、次いで硬化牛脂97重量部に対しレシチン3重量部
を加え、混合・溶融した被覆組成物を、核100重量部
に対し15.7重量部の割合で被覆し被覆最表層部を形
成させた。この被覆粒子について上記評価試験を行った
結果、第1胃溶出率14%、消化器官相当溶出率76%
であった。
【0050】
【実施例8】硬化牛脂97.7重量部に対しオレイン酸
2重量部を加え、混合・溶融したのち、平均粒径25ミ
クロンに微粉砕した子牛由来のパンクレアチン(SIG
MA社製)0.3重量部を添加・懸濁した被覆組成物
を、実施例1と同様に調製後ふるいにより平均1.7m
mの粒径にふるった核100重量部に対し、18.6重
量部の割合で核に被覆し、次いで硬化牛脂98重量部に
対しオレイン酸2重量部を加え、混合・溶融した被覆組
成物を、核100重量部に対し12.4重量部の割合で
被覆し被覆最表層部を形成させた。この被覆粒子につい
て上記評価試験を行った結果、第1胃溶出率12%、消
化器官相当溶出率79%であった。
【0051】
【比較例1】硬化牛脂98.6重量部に対し、リパ−ゼ
A「アマノ」6(天野製薬社製)を実施例1と同量の
1.4重量部を含有する保護物質を溶融し、実施例1で
調製した核100重量部に対し、42.9重量部の割合
で核に被覆した。この被覆粒子について上記評価試験を
行った結果、第1胃溶出率34%、消化器官相当溶出率
41%であった。
【0052】
【比較例2】硬化牛脂89.52重量部に対し、リパ−
ゼA「アマノ」6(天野製薬社製)を実施例2と同量の
0.48重量部、レシチン5重量部、炭酸カルシウム5
重量部を加え、混合した被覆組成物を溶融し、実施例2
で調製した核100重量部に対し、42.9重量部の割
合で核に被覆した。この被覆粒子について上記評価試験
を行った結果、第1胃溶出率53%、消化器官相当溶出
率41%であった。
【0053】
【比較例3】実施例1で調製した核100重量部に対
し、42.9重量部の溶融した硬化牛脂を核に被覆し
た。この被覆粒子について上記評価試験を行った結果、
第1胃溶出率4%、消化器官相当溶出率15%であっ
た。
【0054】
【比較例4】硬化牛脂90重量部に対し、レシチン5重
量部を加え、混合・溶融した被覆組成物を、実施例2で
調製した核100重量部に対し、42.9重量部の割合
で核に被覆した。この被覆粒子について上記評価試験を
行った結果、第1胃溶出率5%、消化器官相当溶出率2
0%であった。
【0055】以上の結果を表1、表2にまとめた。実施
例1、2と比較例1、2より、被覆層の最表層部に酵素
を含まない方が、優れた第1胃中での保護性と第4胃よ
り下部消化器官での溶出性を有することが明らかであ
る。また、実施例に示した飼料添加組成物は、酵素およ
び/または該酵素の活性化物質を全く含まない場合に比
べても明らかに第4胃より下部消化器官で優れた溶出性
を有することがわかる。
【0056】
【表1】
【0057】
【表1つづき】
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、生物学的活性物質
を含有する核を、硬化した植物性油脂、硬化した動物性
油脂、脂肪酸エステル、リン脂質よりなる群から選ばれ
た少なくとも1種の物質、および酵素および/または該
酵素の活性化物質を含有する被覆組成物で被覆してな
り、かつ該被覆層の最表層部には該被覆組成物中の酵素
および/または該酵素の活性化物質を実質的に含有しな
いことを特徴とすることによって、従来の技術に比べ、
第1胃中の保護性、第4胃より下部消化器官での溶出性
に優れた効果を有する反すう動物用飼料添加組成物が得
られた。
【0060】本発明は、生物学的活性物質が反すう動物
に有効に吸収されることを可能にした飼料添加物を提供
するものであり、産業上の意義は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕美 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内 (72)発明者 池田 徹 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生物学的活性物質を含有する核を、下記の
    A)およびB)を含有する被覆組成物で被覆してなり、
    かつ該被覆層の最表層部にはB)を実質的に含有しない
    ことを特徴とする粒状の反すう動物用飼料添加組成物。 A)硬化した植物性油脂、硬化した動物性油脂、脂肪酸
    エステル、リン脂質、よりなる群から選ばれた少なくと
    も1種の物質 B)前記A)の少なくとも1種の物質を基質とする酵素
    および/または前記A)の少なくとも1種の物質を基質
    とする反すう動物の第4胃より下部の消化器官で分泌さ
    れる酵素の活性化物質
  2. 【請求項2】前記A)の少なくとも1種の物質を基質と
    する酵素がリパ−ゼ、ホスホリパ−ゼおよびエステラ−
    ゼよりなる群から選ばれた少なくとも1種の酵素および
    該酵素の混合物であることを特徴とする請求項1記載の
    反すう動物用飼料添加組成物。
  3. 【請求項3】前記A)の少なくとも1種の物質を基質と
    する反すう動物の第4胃より下部の消化器官で分泌され
    る酵素の活性化物質が胆汁末、パンクレアチンから選ば
    れた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記
    載の反すう動物用飼料添加組成物。
  4. 【請求項4】該被覆組成物中のB)が粒径100ミクロ
    ン以下の微細粉末であることを特徴とする請求項1記載
    の反すう動物用飼料添加組成物。
JP6053741A 1993-04-08 1994-03-24 反すう動物用飼料添加物 Pending JPH06339343A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053741A JPH06339343A (ja) 1993-04-08 1994-03-24 反すう動物用飼料添加物
EP94105487A EP0619079B1 (en) 1993-04-08 1994-04-08 Feed additives for ruminants
DE69421431T DE69421431T2 (de) 1993-04-08 1994-04-08 Futterzusätze für Wiederkäuer
DK94105487T DK0619079T3 (da) 1993-04-08 1994-04-08 Foderadditiver til drøvtyggere
CA002120891A CA2120891A1 (en) 1993-04-08 1994-04-08 Feed additives for ruminants
CN94105285A CN1099934A (zh) 1993-04-08 1994-04-08 反刍动物的饲料添加剂
US08/611,507 US5753223A (en) 1993-04-08 1996-03-06 Granular feed additives for ruminants containing lipase, bile powder and pancreatin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197993 1993-04-08
JP5-81979 1993-04-08
JP6053741A JPH06339343A (ja) 1993-04-08 1994-03-24 反すう動物用飼料添加物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06339343A true JPH06339343A (ja) 1994-12-13

Family

ID=26394450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053741A Pending JPH06339343A (ja) 1993-04-08 1994-03-24 反すう動物用飼料添加物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5753223A (ja)
EP (1) EP0619079B1 (ja)
JP (1) JPH06339343A (ja)
CN (1) CN1099934A (ja)
CA (1) CA2120891A1 (ja)
DE (1) DE69421431T2 (ja)
DK (1) DK0619079T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785621B1 (ko) * 2006-05-22 2007-12-17 주식회사 인섹트 바이오텍 효소 제제를 함유하는 사료용 장용성 제제의 제조방법
JP2009535056A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ルーラル ディベロップメント アドミニストレーション ナショナル ライブストック リサーチ インスティチュウト 反芻胃保護コリンの製造方法
JP2013128491A (ja) * 2004-09-27 2013-07-04 Novozyme As 酵素顆粒
JP2015508278A (ja) * 2011-01-21 2015-03-19 ノレル,エセ.ア 動物用飼料添加物

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY134684A (en) 1995-05-15 2007-12-31 Gist Brocades Bv Application of phospholipases in animal feed
EP0743017B1 (en) * 1995-05-15 2004-09-29 DSM IP Assets B.V. Application of phospholipases in animal feed
EP0943242A1 (en) * 1998-02-26 1999-09-22 Puratos N.V. Granulated bread improver for the preparation of bakery products
US6632429B1 (en) 1999-12-17 2003-10-14 Joan M. Fallon Methods for treating pervasive development disorders
US7211281B2 (en) 1999-12-30 2007-05-01 Kemin Industries, Inc. Method for improving the activity of enzymes
US8030002B2 (en) 2000-11-16 2011-10-04 Curemark Llc Methods for diagnosing pervasive development disorders, dysautonomia and other neurological conditions
US6866862B2 (en) * 2001-10-05 2005-03-15 Rubicon Scientific Animal feeds including heartworm-prevention drugs
US6716448B2 (en) 2001-10-05 2004-04-06 Rubicon Scientific Llc Domesticated household pet food including maintenance amounts of ivermectin
US7052712B2 (en) * 2001-10-05 2006-05-30 Rubicon Scientific Llc Animal feeds including actives and methods of preparing same
ES2192965B1 (es) * 2001-11-29 2005-03-01 Jacard Petfood, S.L Composicion alimenticia para consumo animal.
US20040091579A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Rubicon Scientific Llc; Extruded foodstuffs having maintenance level actives
US20060165674A1 (en) * 2002-11-22 2006-07-27 Toshikazu Koyama Granular composition and process for producing the same
US6835397B2 (en) 2002-12-23 2004-12-28 Balchem Corporation Controlled release encapsulated bioactive substances
ATE471664T1 (de) * 2003-07-21 2010-07-15 Valentini S R L Materialzusammensetzung, die cholinchloridhaltige partikel umfasst, für die verabreichung in pansengeschützter, postruminal wirksamer form
ITRN20030021A1 (it) 2003-07-21 2005-01-22 Ascor Chimici Srl Composizione di materia comprendente particelle contenenti cloruro di colina da somministrare in forma ruminalmente protetta e post-ruminalmente efficace.
WO2005104868A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Bio Science Co., Ltd. 反芻動物用飼料添加組成物及びこれを含有する飼料並びに反芻動物用飼料添加組成物の製造方法
US7297356B2 (en) * 2004-05-10 2007-11-20 Grain States Soya, Inc. Method for manufacturing animal feed, method for increasing the rumen bypass capability of an animal feedstuff and animal feed
US7153504B2 (en) * 2004-07-30 2006-12-26 Can Technologies, Inc. Stabilized pancreas product
ITMI20041820A1 (it) 2004-09-24 2004-12-24 Ascor Chimici Srl Composizione in micro-pellets a rilascio controllato di sostanze fisiologicamente attive, procedimento di preparazione e relativo impiego nel settore zootecnico.
US20080058282A1 (en) 2005-08-30 2008-03-06 Fallon Joan M Use of lactulose in the treatment of autism
CN101522044B (zh) * 2006-10-04 2013-07-10 味之素株式会社 反刍动物用饲料添加组合物及其制造方法
CA2718261C (en) * 2008-03-11 2017-01-17 Latex-Falt B.V. Use of a (1.fwdarw.3)-.beta.-d-glucan as an emulsion stabiliser
US8658163B2 (en) 2008-03-13 2014-02-25 Curemark Llc Compositions and use thereof for treating symptoms of preeclampsia
JP2011125217A (ja) 2008-04-03 2011-06-30 Ajinomoto Co Inc 酸性、中性アミノ酸含有反芻動物用飼料添加組成物及びその製造方法
JP5267553B2 (ja) * 2008-04-03 2013-08-21 味の素株式会社 反芻動物用飼料添加組成物及びその製造方法
US8084025B2 (en) 2008-04-18 2011-12-27 Curemark Llc Method for the treatment of the symptoms of drug and alcohol addiction
US9320780B2 (en) 2008-06-26 2016-04-26 Curemark Llc Methods and compositions for the treatment of symptoms of Williams Syndrome
ES2732453T3 (es) 2008-07-01 2019-11-22 Curemark Llc Métodos y composiciones para el tratamiento de síntomas de trastornos neurológicos y de salud mental
US10776453B2 (en) 2008-08-04 2020-09-15 Galenagen, Llc Systems and methods employing remote data gathering and monitoring for diagnosing, staging, and treatment of Parkinsons disease, movement and neurological disorders, and chronic pain
WO2010080835A1 (en) 2009-01-06 2010-07-15 Curemark Llc Compositions and methods for the treatment or the prevention oral infections by e. coli
AU2010203709B2 (en) 2009-01-06 2014-05-22 Galenagen, Llc Compositions and methods for the treatment or prevention of Staphylococcus Aureus infections and for the Eradication or reduction of Staphylococcus Aureus on surfaces
US9056050B2 (en) 2009-04-13 2015-06-16 Curemark Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
US9511125B2 (en) 2009-10-21 2016-12-06 Curemark Llc Methods and compositions for the treatment of influenza
DK2701733T3 (da) 2011-04-21 2019-05-27 Curemark Llc Forbindelser til behandling af neuropsykiatriske forstyrrelser
US10350278B2 (en) 2012-05-30 2019-07-16 Curemark, Llc Methods of treating Celiac disease
JP2016526907A (ja) * 2013-07-30 2016-09-08 ベネミルク オーワイBenemilk Oy 泌乳反芻動物用飼料
GB201411197D0 (en) * 2014-06-24 2014-08-06 Dupont Nutrition Biosci Aps Composition and use thereof
FR3054776B1 (fr) * 2016-08-08 2019-04-26 David Descrot Produit multicouches destine a l’administration orale et a la liberation controlee de plusieurs substances actives differentes dans le systeme digestif d’un animal de rente
CN106306535A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 河北中贝佳美生物科技有限公司 提高饲料转化率的鸡用复合饲料添加剂及其制备方法
US11541009B2 (en) 2020-09-10 2023-01-03 Curemark, Llc Methods of prophylaxis of coronavirus infection and treatment of coronaviruses
DE102020213089A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 DIL Deutsches Institut für Lebensmitteltechnik e.V. Minderung des Ebergeruchs in der Schweinemast
CN112450325A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 桂林森农农业科技发展有限公司 一种育肥牛饲料添加剂、其制备方法及应用
CN113100345A (zh) * 2021-05-24 2021-07-13 重庆农笑农业发展有限公司 一种提高免疫力猪饲料添加剂及猪饲料的制备方法
CN113100352B (zh) * 2021-05-25 2023-02-10 海南(潭牛)文昌鸡股份有限公司 一种含有椰蓉渣的白皮文昌鸡饲料及制备方法
CN113749179A (zh) * 2021-09-10 2021-12-07 南京工业大学 可得然胶在制备饲料添加剂中的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493652A (en) * 1962-09-14 1970-02-03 Charles W Hartman Controlled release medicament
US3857968A (en) * 1973-03-29 1974-12-31 Gen Foods Corp Method of preparing animal food of increased palatability
DE3013000C2 (de) * 1980-04-03 1982-12-09 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Pansendurchtretendes Futterzusatzmittel für Wiederkäuer und dessen Verwendung zur Fütterung von Wiederkäuern
US4447412A (en) * 1983-02-01 1984-05-08 Bilton Gerald L Enzyme-containing digestive aid compostions
AU561597B2 (en) * 1984-01-25 1987-05-14 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Feed additive composition
JPS60168351A (ja) * 1984-01-25 1985-08-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 飼料添加組成物
DE3920561A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-10 Knoll Ag Verfahren zur vermeidung von verdauungsstoerungen bei pflanzenfressenden tieren
US5093128A (en) * 1989-07-18 1992-03-03 Draguesku Oliver J Rumen and other stomach chamber bypass nutrients and methods of fabrication
JP2939491B2 (ja) * 1989-12-11 1999-08-25 株式会社アドバンス 機能性食品
JPH078203B2 (ja) * 1990-07-12 1995-02-01 デンカ製薬株式会社 牛用飼料配合物
US5260074A (en) * 1992-06-22 1993-11-09 Digestive Care Inc. Compositions of digestive enzymes and salts of bile acids and process for preparation thereof
JPH08175449A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Suzuki Motor Corp スクータ型車両用エンジンカバー装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128491A (ja) * 2004-09-27 2013-07-04 Novozyme As 酵素顆粒
JP2009535056A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ルーラル ディベロップメント アドミニストレーション ナショナル ライブストック リサーチ インスティチュウト 反芻胃保護コリンの製造方法
KR100785621B1 (ko) * 2006-05-22 2007-12-17 주식회사 인섹트 바이오텍 효소 제제를 함유하는 사료용 장용성 제제의 제조방법
JP2015508278A (ja) * 2011-01-21 2015-03-19 ノレル,エセ.ア 動物用飼料添加物
US10398748B2 (en) 2011-01-21 2019-09-03 Norel Animal Nutrition Usa Inc. Additives for animal feed

Also Published As

Publication number Publication date
DE69421431D1 (de) 1999-12-09
EP0619079A2 (en) 1994-10-12
DE69421431T2 (de) 2000-06-21
US5753223A (en) 1998-05-19
DK0619079T3 (da) 2000-01-17
CA2120891A1 (en) 1994-10-09
EP0619079A3 (en) 1995-02-22
EP0619079B1 (en) 1999-11-03
CN1099934A (zh) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06339343A (ja) 反すう動物用飼料添加物
JPH07289172A (ja) 反すう動物用飼料添加物
EP0586582B1 (en) Encapsulated bioactive substances
US6797291B2 (en) Stable hygroscopic compositions and methods for stabilizing hygroscopic ingredients
EP0495441B1 (en) Feed additive for ruminants
US5405628A (en) Feed additive composition for ruminants
US20020127259A1 (en) Rumen by-pass delivery system
WO2005104868A1 (ja) 反芻動物用飼料添加組成物及びこれを含有する飼料並びに反芻動物用飼料添加組成物の製造方法
US5429832A (en) Feed additive composition for ruminants
JPH0479844A (ja) 反芻動物用飼料添加剤
KR20150039823A (ko) 펠렛화 동안 분해로부터 활성 성분들을 보호하는 방법
JPH0720423B2 (ja) 反芻動物用飼料添加物
JP2929812B2 (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
RU2106096C1 (ru) Кормовая или медикаментозная композиция для жвачных животных и способ ее получения
JP3728738B1 (ja) 反すう動物用ルーメンバイパス剤
JPS6137054A (ja) 飼料添加用粒子
JPH05192096A (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
JPH0787900A (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
US5616339A (en) Chitosan-based nutrient or medicinal compositions for administration to ruminants
JPH0767547A (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
JPS60168351A (ja) 飼料添加組成物
US20230138420A1 (en) Additive composition for ruminant feeds
JPH0829052B2 (ja) 反芻動物用飼料添加物
JP2002306082A (ja) ペレット状飼料の製造方法およびペレット状飼料
JPH1042796A (ja) 反芻動物飼料用製剤