JPH06334757A - 複数番号への電話着信接続方法 - Google Patents

複数番号への電話着信接続方法

Info

Publication number
JPH06334757A
JPH06334757A JP12375493A JP12375493A JPH06334757A JP H06334757 A JPH06334757 A JP H06334757A JP 12375493 A JP12375493 A JP 12375493A JP 12375493 A JP12375493 A JP 12375493A JP H06334757 A JPH06334757 A JP H06334757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numbers
subscriber
service
relay
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12375493A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Sato
次男 佐藤
Hiroyuki Yamada
浩幸 山田
Kazuma Miura
一真 三浦
Isao Morita
勲 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12375493A priority Critical patent/JPH06334757A/ja
Publication of JPH06334757A publication Critical patent/JPH06334757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 1回の発信動作で複数番号を所有している着
信加入者に電話をかけることができるようにする。ま
た、加入者はどこにいても呼びを受けることができるよ
うにする。 【構成】 複数端末を有する加入者は予めサ−ビス制御
装置に登録しておき、中継交換装置は電話番号を受信す
ると、サ−ビス制御装置に問い合わせ信号を送出するこ
とにより、その加入者の着信先電話番号のサ−ビス条件
を受信し、それらの端末に着信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信網の中継系を高機
能化、高度化することにより、着信側の電話加入者の意
思によって着信側の複数番号への同時着信、あるいは着
信先の変更を可能にした複数番号への電話着信接続方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話着信接続方法においては、交
換機の制御系装置の間に通話線を設けるとともに、専用
の信号線(共通線信号方式)を設けている。このうち、
信号線については、両交換機間の複数の回線で必要な全
ての信号をデ−タ伝送形式で授受している。また、通話
線については、1つの入線から複数の出線のうちの任意
の1つに接続でき、これが音声信号の通り道となる。通
話線を設ける通話路は、加入者の発信を検出して交換機
を起動する加入者回路と、1つの入線を任意の出線に接
続するスイッチと、通話電流を供給して、通話状態(応
答、終話)を監視するトランク装置やレピ−タとから構
成されている(『新やさしい電気通信技術』昭和52年3
月15日(株)オ−ム社発行、pp.25〜65参照)。また、従来
の宅内電話では、通常、自動交換機に局線が接続されて
いるが、操作台の電源スイッチを切れば、空き回線は直
ちに直通電話機に切り替わり、話中回線は通話終了を待
って自動的に直通電話機に切り替わる機能、つまり夜間
自動切替機能や、予め着信した電話を特定の番号に転送
するように設定しておく転送電話機能等がある。しか
し、これらは予め固定的に設定しておく必要があり、か
つ切り替わる先の番号、または転送先の番号は予め定め
られた番号であった。さらに、転送先の変更は、サ−ビ
ス契約している電話番号からしか行えなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の電
話着信接続方法では、呼の接続過程における発信者対着
信者の関係が常に1対1ないし多対1であるため、1つ
の電話番号に電話をかけた場合には、呼び出しが実際に
行われる番号は1つだけである。すなわち、従来の着信
方法では、1発信に対してのみ1着信が行われる形態で
あった。いま、着信側が全く異なる複数の着信番号、例
えば、それぞれ別個の事業者が所有する地域網Aの番号
と、地域網Bの番号と、移動通信網の番号の3つの番号
に電話をかける場合には、それぞれの番号で3回発信し
なければならなかった。すなわち、従来の着信接続方法
では、同時に複数の番号に電話をかける場合には、それ
ぞれの番号で複数回の発信を行う必要がある。また、夜
間切替機能や転送電話機能があるが、これらは特定の電
話番号に切り替え、あるいは転送するものであり、任意
の番号にすることはできない。さらに、従来の技術とし
て、例えば、フリ−ダイヤル、ダイヤルQ等のサ−ビス
があるが、これらの方法では、網内にサ−ビス制御装置
を配置し、発信側交換機がこのサ−ビス制御装置にアク
セスして、着信先番号のサ−ビス条件を検索し、所要の
サ−ビスを行っている。しかし、これらの方法でも、地
域網および中継網における複数番号への着信処理を行う
機能はなかった。本発明の目的は、このような従来の課
題を解決し、1回の発信で着信側の複数番号への着信を
可能にするとともに、着信側加入者がどこにいても着信
先の変更を可能にできる複数番号への電話着信接続方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による複数番号への電話着信接続方法は、複
数の通信網からなる公衆通信網において、通信網(2)
に複数の通信網相互間を中継するための中継交換装置
(100)と、中継交換装置(100)に接続され、加
入者からの要求により複数の着信番号を加入者サ−ビス
ファイル(201)に登録するサ−ビス制御装置(20
0)とを配置し、中継交換装置(100)は中継された
電話番号を受信すると、電話番号を分析してサ−ビス制
御装置(200)に問い合わせ信号を送出し、サ−ビス
制御装置(200)は問い合わせ信号を受信すると、加
入者サ−ビスファイル(201)を参照して着信先電話
番号のサ−ビス条件から複数の着信先番号を抽出して、
中継交換装置(100)に通知し、通知を受けた中継交
換装置(100)は受信した複数の着信先番号へ着信制
御を行うことを特徴としている。
【0005】
【作用】本発明においては、地域網内に着信タンデム用
中継交換装置とサ−ビス制御装置とを設置して、中継交
換装置は主として複数番号への着信処理を行い、サ−ビ
ス制御装置は主として1番号から複数番号への変換処理
を行う。これら2つの装置が、例えば共通線信号網を介
して必要な情報を授受することにより、複数番号への着
信処理が可能となる。加入者は、予めサ−ビス制御装置
のサ−ビスファイルに複数の着信番号を登録しておく
が、これを変更するときには、サ−ビス条件変更用特殊
番号をダイヤルするか、直接加入者から変更を申告する
ことにより、自動的にあるいは保守者がこれを変更す
る。変更方法としては、サ−ビス制御装置のサ−ビス条
件として、番号選択のサ−ビスメニュ−を用意すること
により、このメニュ−をガイダンスにより発信側に表示
して、選択させる。これにより、1回の発信で着信側の
複数番号への着信が可能となる。また、着信側の加入者
がどこにいても、着信先の変更を登録しておくことによ
り呼を受信することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1、図2および図3は、本発明の電話着信
接続方法が適用される網構成の一実施例を示す図であ
る。図1、図2および図3において、1,2は地域網、
3は中継網、4は国際通信網、5は移動通信網、6は共
通線信号網である。地域網1,2には、本発明を実施す
るための中継交換装置100およびサ−ビス制御装置2
00が設けられる。中継交換装置100およびサ−ビス
制御装置200は共通線信号網6に接続されており、中
継交換装置100内の機能ブロック101〜107、お
よびサ−ビス制御装置200内の機能ブロック201〜
207がこれらの共通線信号網6を介して各信号が送受
信される。各通信網間での制御情報の授受は、共通線信
号網6を介して行われる。なお、地域網1にも、地域網
2と同じように中継交換装置100とサ−ビス制御装置
200が配置されているが、図示省略されている。な
お、300は加入者系交換装置、400は自動車電話用
無線装置、500は関門交換装置、600は自動車電話
用加入者交換装置である。図から明らかなように、加入
者系交換装置300、中継交換装置100、および同一
地域網1内の加入者系交換装置300を介して接続処理
を行う地域網内通信や、加入者系交換装置300、中継
交換装置100、中継交換装置100、中継交換装置1
00、および加入者系交換装置300を介して接続処理
を行う地域網間通信の他に、地域網1または2、中継網
3、関門交換機500を介して接続処理を行う国際通信
網、同じく地域網1,2、中継網3、関門交換機500
を介して接続処理を行う移動通信網がある。なお、図示
省略されているが、実際には、地域網1,2、中継網
3、国際通信網4、および移動通信網5はいずれも複数
個存在する。
【0007】中継交換装置100には、本発明を実施す
るための機能ブロックとして、電話番号の分析結果に基
づくサ−ビス制御装置200への問い合わせ機能ブロッ
ク101(問い合わせ部)、サ−ビス制御装置200の
指示に基づく接続制御機能ブロック102(接続制御
部)、複数の着信番号に着信させる機能ブロック103
(複数着信部)、加入者からの接続先変更要求情報を受
信し、サ−ビス制御装置200に転送する機能ブロック
104(情報転送部)、発ID(発信者加入者番号)を
サ−ビス制御装置200に転送する機能ブロック105
(ID転送部)、その他の機能ブロック106,107
が具備されている。また、サ−ビス制御装置200に
は、加入者のサ−ビスファイル201、中継交換装置1
00からの問い合わせ内容を分析し、複数の着信先を決
定する機能ブロック202(着信先決定部)、問い合わ
せの結果を編集して中継交換装置100に通知する機能
ブロック203(通知部)、中継交換装置100より受
信した接続先変更要求情報を基に、サ−ビスユ−ザファ
イル201を変更する機能ブロック204(サ−ビス変
更部)、中継交換装置100より受信した発IDを基に
接続の可否、接続先の指定を決定する機能ブロック20
5(接続先指定部)、中継交換装置100から接続先ま
での料金を着信加入者に課金する機能ブロック206
(課金部)、その他の機能ブロック207が具備されて
いる。なお、これらの機能ブロック101〜107,2
01〜207は、ハ−ドウェアあるいはソフトウェアの
いずれでも構成することができるとともに、機能ブロッ
クの実現方法はこれらに限定されるものではない。
【0008】以下、各機能ブロックの動作を説明する。
図7および図8は、本発明における地域網加入者への複
数番号着信時の接続シ−ケンスチャ−トである。いま、
地域網Aの加入者から地域網Bの加入者へ着信があった
場合を想定する。地域網Aの加入者は、端末をオフフッ
クした後、着信先の加入者の電話番号、つまり着信先加
入者が地域網Bに属している番号をダイヤルする。この
ダイヤル番号は、アドレス信号として地域網Aの交換装
置300、中継網の交換装置100、地域網Bの交換装
置300に転送される。ここまでは、従来の接続動作と
同じである。次に、地域網Bの中継交換装置100は、
アドレス信号を受信すると受信したダイヤル番号を分析
する。例えば、本発明で実施されるサ−ビスに登録され
たダイヤル番号であるか否か等を判定する。そして、中
継交換装置100は、サ−ビス制御装置200に対して
ダイヤル番号、発ID番号とともに問い合わせ信号(加
入者デ−タ問い合わせ信号)を送出する。問い合わせ
は、中継交換装置100の問い合わせ部101で行わ
れ、同時にID転送部105から発ID番号が転送され
る。サ−ビス制御装置200は、中継交換装置100か
ら問い合わせ信号を受信すると、加入者のサ−ビス条
件、接続先番号等を記憶した加入者サ−ビスファイル2
01にアクセスし、さらに接続先指定部205は中継交
換装置100から受信した発IDを基に接続の可否、接
続先の指定を決定する。例えば、サ−ビスファイル20
1には、接続を拒否する発ID情報や接続先情報等がサ
−ビス条件として記憶されているので、これにアクセス
することにより上記動作が実行される。なお、接続先情
報とは、着信側加入者が地域網内の端末や移動端末を有
する場合に、そのいずれに接続するかを指定する情報で
ある。
【0009】図7,図8の動作例では、着信側加入者が
同一地域網内に複数の端末を有している場合の接続を示
している。先ず、発信加入者がオフフックしてダイヤル
を回すことにより、そのアドレス信号が加入者交換装置
300から複数の中継交換装置100を経由して、サ−
ビス制御装置200に接続された中継交換装置100に
転送され、その中継交換装置100からサ−ビス制御装
置200に対して加入者デ−タ問い合わせ信号が送出さ
れる。サ−ビス制御装置200では、着信先決定部20
2では接続先指定部205で決定された接続先を基にサ
−ビスファイル201にアクセスし、複数の着信先のダ
イヤル番号を決定する。ここでは、地域網B内の複数の
端末のダイヤル番号に決定される。そして、サ−ビス制
御装置200は、複数の着信先を決定すると、通知部2
03を介して加入者デ−タ問い合わせ応答信号を接続情
報(接続形式、着信先番号数、着信先番号)および課金
信号要求フラグとともに、中継交換装置100に返送す
る。中継交換装置100は、この情報を受信すると発信
側にリングバックト−ン(RBT)を返送すると同時
に、複数の接続先の加入者交換装置300にアドレス信
号を送出し、複数の端末に同時に呼び出しを行う。呼び
出しを受けた端末のうち、任意の1つがオフフックする
と、応答信号を中継交換装置100を介して発信側に返
送するとともに、通話が開始される。通話の後に、発側
が先にオンフックした場合と、着側が先にオンフックし
た場合の切断シ−ケンスが示されている。すなわち、発
側が先にオンフックしたときには、切断信号を着側に送
出して、着側加入者にビジ−ト−ンを聞かせ、着側加入
者がオンフックしたならば、復旧完了信号を発側に送出
する。また、着側が先にオンフックしたときには、中断
信号を発側に送出して、発側加入者にビジ−ト−ンを聞
かせ、発側加入者がオンフックしたならば、切断信号を
着側に送出し、復旧完了信号を着側から発側に返送す
る。これらの手順は、従来と同じである。
【0010】図9、図10および図11は、発信側が地
域Bのダイヤル番号をダイヤルしたが、その加入者が着
信端末として移動通信網の端末を指定している場合の手
順を示すシ−ケンスチャ−トである。図7、図8の場合
と同じようにして、中継交換装置100はサ−ビス制御
装置200に加入者デ−タ問い合わせ信号を送出する
と、サ−ビス制御装置200は移動通信網の端末に着信
制御を行うように応答を返送する。それにより、中継交
換装置100は、関門交換装置500を介して着信接続
制御を行う。移動端末がオフフックすると、発信側に応
答信号を返送する。この着信制御は、通常の着信制御と
同一であるため、動作の説明は省略する。通話が終了す
ると、発先掛け時と着先掛け時とでシ−ケンスが異な
る。発先掛け時では、発側加入者がオンフックすること
により、切断信号が着側に送出され、着側加入者にビジ
−ト−ンを聞かせ、着側加入者がオンフックしたなら
ば、復旧完了信号を発側に送出する。一方、着先掛け時
では、着側加入者がオンフックすることにより、中断信
号が発側に送出され、発側加入者にビジ−ト−ンを聞か
せ、発側加入者がオンフックしたならば、切断信号を着
側に送出する。着側からは、復旧完了信号が発側に返送
される。切断処理のシ−ケンス内に課金情報信号と課金
応答信号の送受があるが、これは加入者デ−タ問い合わ
せ応答信号において課金信号要求フラグが示された場
合、つまり着信課金が要求された場合を示している。こ
の要求は、サ−ビス制御装置200の課金部206によ
り制御される。
【0011】図12および図13は、本発明の他の実施
例を示すシ−ケンスチャ−トであって、着信先が複数あ
る場合に、ガイダンスにより発信側に着信先ダイヤル番
号を選択させる手順を示している。この場合には、例え
ば、サ−ビス制御装置200のサ−ビスファイル201
のサ−ビス条件として、番号選択のサ−ビスメニュ−を
用意することにより実現することができる。ガイダンス
の方法等は、従来の方法をそのまま使用することができ
る。すなわち、発側加入者がオフフックして、ダイヤル
番号をダイヤルすることにより、アドレス信号が中継交
換装置100に送出される。中継交換装置100からサ
−ビス制御装置200に対して加入者デ−タ問い合わせ
信号を送信することにより、サ−ビス制御装置200か
ら中継交換装置100を介して発側加入者に加入者デ−
タ問い合わせ応答信号を返送する。ガイダンス(選択
用)が中継交換装置100から発側加入者に送出される
と、発側加入者が数字を選択することにより、その選択
数字が中継交換装置100に返送される。次に、ガイダ
ンス(確認用)が中継交換装置100から発側加入者に
送出される。発側加入者からは再度、選択数字が中継交
換装置100に返送される。発先掛け時には、発側加入
者がオンフックすることにより、切断信号が中継交換装
置100に送出され、サ−ビス制御装置200から課金
応答信号を受けると、復旧完了信号が発側加入者に返送
される。着先掛け時には、着側加入者がオンフックする
ことにより、中断信号が中継交換装置100を介して発
側加入者に送出され、発側加入者にビジ−ト−ンを聞か
せ、発側加入者がオンフックすると、切断信号が中継交
換装置100に送出された後、中継交換装置100から
発側加入者に対して復旧完了信号が返送される。
【0012】図4、図5および図6は、本発明の中継交
換装置が複数着信先に同時着信を行う場合の状態遷移図
である。図において、各状態ブロックのタイトル(空
き、問い合わせ等)は、装置の1つの状態を示してお
り、図内には装置内のスイッチ部とスイッチを介してト
ランク間の接続制御状態を示している。先ず、交換装置
が空きの状態11において、アドレス信号を入トランク
で受信すると、交換装置はスイッチ部を介して対サ−ビ
ス制御装置用トランクを捕捉し、サ−ビス制御装置20
0との間で通信を行う。交換装置は、サ−ビス制御装置
200に対して加入者デ−タ問い合わせ信号を送出する
ことにより、問い合わせ状態12となる。なお、*1の
トランクは、サ−ビス制御装置200との情報授受に用
いる仮想メモリトランクである。サ−ビス制御装置20
0から加入者デ−タ問い合わせ応答信号を受信すると、
呼出し状態13(請求項2参照),呼出し状態15(請
求項3参照)になる。先ず、呼出し状態13では、該当
する出トランクを捕捉した後、各出トランクから入トラ
ンクへのパス(点線)を予約し、次に各トランクを呼び
出し状態にして発側にリングバックト−ン(RBT)を
返送する。第1応答信号を受信すると、通話状態14に
移る。通話状態14では、該当出トランクおよび入トラ
ンクを通話状態にして、実パスを接続するとともに、他
の出トランクは解放する。また、呼出し状態15では、
一旦、複数の出トランクと実パスとが設定可能な特殊ト
ランクに入トランクを接続し、特殊トランクを介して出
トランクを呼出し状態にする。そして、対サ−ビス制御
装置用トランクを解放する。次に、第1応答信号を受信
すると、通話状態16に移る。通話状態16では、該当
出トランク、入トランクおよび特殊トランクを通話状態
にする。他の出トランクは解放する。
【0013】以上が中継交換装置100の動作シ−ケン
スの説明である。なお、サ−ビス制御装置200に登録
されるサ−ビス条件は、各加入者により簡単に変更する
ことが可能である。サ−ビス条件の変更を行う場合に
は、加入者がサ−ビス条件変更用の特殊番号をダイヤル
したり、加入者が局にサ−ビス条件の変更を申告して、
その申告に基づいて保守者が変更する等の方法で実現す
る。本発明は、いずれの方法でも差し支えない。中継交
換装置100は、例えば加入者からの直接ダイヤルによ
り接続先変更要求情報を受信すると、中継交換装置10
0内の情報転送部104はその情報をサ−ビス制御装置
200に転送する。サ−ビス制御装置200のサ−ビス
変更部204は、受信した情報に従ってサ−ビスユ−ザ
ファイル201を変更する。このようにして、各装置間
で授受される信号は、例えば共通線信号網を介して指定
されたフォ−マットで送出すればよい。また、サ−ビス
条件の変更のときには、通常のガイダンス機能を用いて
入力の方法を指示することにより簡単に実現することが
できる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1回の発信で着信側の複数の番号に着信することができ
るので、着信側加入者はどこにいても、着信先の変更が
可能になる。また、移動機会の多い加入者は、着信先と
して登録された番号の電話機の近傍にいる限り、着信を
逃がすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電話着信接続方法を適
用する接続網構成の一部の図である。
【図2】同じく接続網構成の他の一部を示す図である。
【図3】同じく接続網構成のさらに他の一部を示す図で
ある。
【図4】本発明の電話着信接続方法における中継交換装
置の複数番号への着信処理を示すシ−ケンスチャ−トの
一部である。
【図5】同じくシ−ケンスチャ−トの他の一部である。
【図6】同じくシ−ケンスチャ−トのさらに他の一部で
ある。
【図7】本発明の電話着信接続方法における複数番号へ
の着信を示す接続シ−ケンスチャ−トの一部である。
【図8】同じく接続シ−ケンスチャ−トの他の一部であ
る。
【図9】本発明の電話着信接続方法における移動通信網
加入者への着信を示す接続シ−ケンスチャ−トの一部で
ある。
【図10】同じく接続シ−ケンスチャ−トの他の一部で
ある。
【図11】同じく接続シ−ケンスチャ−トのさらに他の
一部である。
【図12】本発明の電話着信接続方法におけるサ−ビス
制御装置内のサ−ビスユ−ザファイル内容変更の動作を
示すシ−ケンスチャ−トの一部である。
【図13】同じくシ−ケンスチャ−トの他の一部であ
る。
【符号の説明】
100 中継交換装置 101 問い合わせ部(電話番号の分析結果に基づくサ
−ビス制御装置への問い合わせ) 102 接続制御部(サ−ビス制御装置の指示に基づく
接続制御) 103 複数着信部(複数の着信番号に着信させる) 104 情報転送部(加入者からの接続先変更要求情報
を受信し、サ−ビス制御装置に転送する) 105 ID転送部(発信加入者番号(発ID)をサ−
ビス制御装置に転送する) 200 サ−ビス制御装置 201 サ−ビスユ−ザファイル 202 着信先決定部(中継交換装置からの問い合わせ
内容を分析し、複数の着信先を決定する) 203 通知部(問い合わせの結果を編集して、中継交
換装置に通知する) 204 サ−ビス変更部(接続先変更情報を基にサ−ビ
スユ−ザファイルの内容を変更する) 205 接続先指定部(発IDを基に接続の可否、接続
先の指定を決定する) 206 課金部(中継交換装置から接続先までの料金を
着信加入者に課金する) 300 加入者系交換装置 400 自動車電話用無線装置 500 関門交換装置 600 自動車電話用加入者交換装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 勲 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信網からなる公衆通信網におい
    て、該通信網に複数の通信網相互間を中継するための中
    継交換装置と、該中継交換装置に接続され、加入者から
    の要求により複数の着信番号を加入者サ−ビスファイル
    に登録するサ−ビス制御装置とを配置し、該中継交換装
    置は中継された電話番号を受信すると、該電話番号を分
    析して前記サ−ビス制御装置に問い合わせ信号を送出
    し、該サ−ビス制御装置は該問い合わせ信号を受信する
    と、前記加入者サ−ビスファイルを参照して着信先電話
    番号のサ−ビス条件から複数の着信先番号を抽出して、
    該中継交換装置に通知し、通知を受けた中継交換装置は
    受信した複数の着信先番号へ着信制御を行うことを特徴
    とする複数番号への電話着信接続方法。
JP12375493A 1993-05-26 1993-05-26 複数番号への電話着信接続方法 Pending JPH06334757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12375493A JPH06334757A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 複数番号への電話着信接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12375493A JPH06334757A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 複数番号への電話着信接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334757A true JPH06334757A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14868483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12375493A Pending JPH06334757A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 複数番号への電話着信接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06334757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223299A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 関連加入者番号の同時呼出し機能を有する電子交換システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223299A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 関連加入者番号の同時呼出し機能を有する電子交換システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509062A (en) Intelligent terminal based selective call forwarding
EP0550975B1 (en) A method of redirecting a telephone call to an alternate destination
JPH0685906A (ja) ネットワ―クサ―ビスへのアクセスを提供する方法及び装置
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
KR100520370B1 (ko) 사설 교환기를 이용한 통화 연결음 제공 방법 및 장치
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
US6633637B1 (en) Suppressed ringing connectivity
JPH06334757A (ja) 複数番号への電話着信接続方法
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
KR100285716B1 (ko) 교환기에서아날로그가입자를위한발신번전송방법
JPH08511926A (ja) 移動体従属スイッチ
JP3427955B2 (ja) 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法
KR100314150B1 (ko) 고속 가상사설망 서비스 제공 장치 및 그 방법
JP2785000B2 (ja) 着信者情報の収集通知方法
EP0901730B1 (en) Method to re-route a call
JP3023212B2 (ja) 電子交換システム
KR100674335B1 (ko) 지능망에서 통화자간 자동연결 방법
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JP3583051B2 (ja) 中継交換機およびそのpbx中継接続方法
JPH1079791A (ja) 特定番号呼接続制御方法および該方法を実施するための装置
JPH0964983A (ja) Isdn中継線による付加情報転送サービス方法
JPH0216857A (ja) 中継線可変不在転送制御方式
JPH11164012A (ja) 公衆網接続インタフェース切替方法及び交換機
JP2624814B2 (ja) 通信システム
JPH07221838A (ja) 迂回機能を有する交換網