JPH06333982A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06333982A
JPH06333982A JP5116266A JP11626693A JPH06333982A JP H06333982 A JPH06333982 A JP H06333982A JP 5116266 A JP5116266 A JP 5116266A JP 11626693 A JP11626693 A JP 11626693A JP H06333982 A JPH06333982 A JP H06333982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ball
semiconductor chip
wiring board
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5116266A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Suwa
元大 諏訪
Hiroyuki Takahashi
裕之 高橋
Masahiko Nishiuma
雅彦 西馬
Chiyoshi Kamata
千代士 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP5116266A priority Critical patent/JPH06333982A/ja
Priority to TW083102844A priority patent/TW259894B/zh
Priority to KR1019940009859A priority patent/KR100379823B1/ko
Publication of JPH06333982A publication Critical patent/JPH06333982A/ja
Priority to US08/367,490 priority patent/US5616520A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線基板上に半導体チップをフェイスダウン
ボンディングする実装技術において、半導体チップと配
線基板との接続信頼性を向上させる。 【構成】 半導体チップ2の電極パッド15上に先端の
尖ったアンカー部17を設けたAuボール16を形成す
る工程、配線基板1の電極5上に接合したAuボールを
平坦化してAuランド14を形成する工程、上記Auボ
ール16およびAuランド14のそれぞれを加熱して軟
化させた後、両者を熱圧着により接合し、Auボール1
6のアンカー部17をAuランド14に埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、半導体チップを配線基板にフェ
イスダウンボンディングする技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゲートアレイやマイクロコンピュータの
ような多くの入出力端子を備えた半導体チップの電極接
続技術として、フリップチップボンディング方式が知ら
れている。周知の代表的なフリップチップボンディング
方式は、半導体チップの電極パッド上に半田で構成した
ボール状のバンプ電極(CCBバンプ)を形成し、この
バンプ電極を介して半導体チップと配線基板とを電気的
に接続するCCB(Controlled Collapse Bonding) 方式
である。
【0003】上記CCB方式によれば、半導体チップの
周辺部のみならず中央部にも電極パッドを設けることが
できるので、ワイヤボンディング方式に比べてLSIの
多ピン化を促進することができ、かつ半導体チップ内部
の配線長を短くすることができるので、LSIの高速化
を促進することができる。
【0004】上記CCB方式は、通常、半田蒸着法を用
いて半導体チップの電極パッド上にCCBバンプを形成
する。この半田蒸着法では、まず、電極パッドの表面に
Cr、Cr/Cu、CuおよびAuなどの金属薄膜(B
LM;Ball Limitting Metalization)を蒸着する。この
金属薄膜は、電極パッド上に形成したCCBバンプが製
造工程途中の熱履歴によって拡散するのを防止するため
に設けられる。次に、半導体チップの全面に半田(Sn
/Pb合金)の薄膜を蒸着した後、リフトオフ法によっ
て電極パッド上のみに半田薄膜を残す。次に、この半田
薄膜を加熱、溶融すると、表面張力によってボール状に
なったCCBバンプが電極上に形成される。このように
して形成したCCBバンプを介して半導体チップと配線
基板とを電気的に接続するには、配線基板の電極上に半
導体チップのCCBバンプを重ね合わせ、CCBバンプ
を加熱、再溶融(リフロー)する。
【0005】なお、上述したCCBバンプの形成方法に
ついては、例えば日本金属学会会報第23巻第12号
(1984年)P1004〜P1013や電気学会研究
会資料(1989年3月17日版)P46などに詳しい
記載がある。また、配線基板上にCCB方式で実装した
半導体チップをキャップで気密封止したLSIパッケー
ジについては、例えば特開昭62−249429号公報
や特開昭63−310139号公報などに記載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記CCB方式は、L
SIの多ピン化、高速化に好適な実装方式であるが、次
のような欠点もある。
【0007】(1).熱疲労破壊が生じ易い半田(Pb/S
n合金)を使ってCCBバンプを形成するのでバンプの
寿命が短く、長期間に渡って高い接続信頼性を確保する
ことが難しい。
【0008】(2).CCBバンプの形成に高価な蒸着設備
や煩雑なリフトオフ工程を必要とするので、製造コスト
が高くなる。
【0009】(3).配線基板の電極上に半導体チップのC
CBバンプを重ね合わせた後、CCBバンプを加熱、リ
フローする工程へと搬送する途中で、振動などによって
電極とCCBバンプの位置ずれが生じ易い。
【0010】本発明者らは、公知技術ではないが、上述
したCCB方式の欠点を改善するために新たな実装技術
の開発を行ってきた。この実装技術の概略は、まず、配
線基板の電極上および半導体チップの電極パッド上にそ
れぞれボールボンディング法を用いて金属(例えばA
u)ボールを形成した後、配線基板側の金属ボールを平
坦化して高さを揃え、次いで、この金属ボールと半導体
チップ側の金属ボールとを重ね合わせて両者を熱圧着で
接合するというものである。
【0011】上記の実装技術によれば、熱疲労破壊が生
じ易い半田を使用しないので、半導体チップと配線基板
の接続部の信頼性を向上させることができる。また、既
存のワイヤボンディング装置を使って金属ボールを形成
するので、CCB方式のような高価な蒸着設備や煩雑な
リフトオフ工程が不要となり、製造コストを低減するこ
とができる。
【0012】ところが、上記の実装技術は、配線基板側
の金属ボールと半導体チップ側の金属ボールとを重ね合
わせたときに二つの金属ボールの中心位置が僅かにずれ
たり、半導体チップの背面に加える荷重の向きが配線基
板の主面に対して垂直な方向から僅かにずれたりする
と、半導体チップ側の金属ボールが横方向に滑ってしま
い、金属ボール同士の接着不良が生じるという問題があ
る。また、配線基板側の金属ボールと半導体チップ側の
金属ボールを正確に重ね合わせても、熱圧着工程へ搬送
する途中で位置ずれが生じ、金属ボール同士の接着不良
が生じるという問題もある。
【0013】本発明の目的は、配線基板上に半導体チッ
プをフェイスダウンボンディングする実装技術におい
て、半導体チップと配線基板との接続信頼性を向上させ
ることのできる技術を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、下記の
とおりである。
【0016】(1).請求項1記載の発明は、半導体チップ
の電極パッド上に先端の尖ったアンカー部を備えた金属
ボールを形成する工程、配線基板の電極上に金属ボール
を接合した後、前記金属ボールの上面を平坦化して金属
ランドを形成する工程、前記半導体チップの金属ボール
と前記配線基板の金属ランドとを加熱して軟化させた
後、前記金属ボールと前記金属ランドとを重ね合わせて
両者を熱圧着すると共に、前記金属ボールのアンカー部
を前記金属ランドに埋め込む工程を有する半導体集積回
路装置の製造方法である。
【0017】(2).請求項2記載の発明は、前記請求項1
記載の発明において、前記半導体チップの金属ボールを
前記金属ボールを構成する金属の再結晶温度よりも低い
温度で加熱して軟化させ、前記配線基板の金属ランドを
前記金属ランドを構成する金属の再結晶温度よりも高い
温度で加熱して軟化させるものである。
【0018】(3).請求項3記載の発明は、前記請求項1
記載の発明において、前記半導体チップの電極パッド上
に金属ボールを接合した後、前記金属ボールのアンカー
部の先端を軽く平坦化するものである。
【0019】(4).請求項4記載の発明は、前記請求項1
記載の発明において、前記金属ボールの平坦化による金
属ランドの形成と、前記金属ランドと前記金属ボールと
の熱圧着による接合を同一の装置を使って行うものであ
る。
【0020】(5).請求項10記載の発明は、半導体チッ
プの電極パッド上に先端の尖ったアンカー部を設けた金
属ボールを接合する工程、配線基板上に導電性フィルム
からなる電極を形成する工程、前記金属ボールを前記電
極に圧接することにより、前記金属ボールのアンカー部
を前記電極に埋め込む工程を有する半導体集積回路装置
の製造方法である。
【0021】
【作用】上記した手段(1) によれば、半導体チップの金
属ボールに設けたアンカー部が配線基板の金属ランドに
食い込むことによって金属ボールの滑りが防止できるの
で、金属ボールと金属ランドとを確実に接続することが
できる。
【0022】上記した手段(2) によれば、配線基板の金
属ランドが半導体チップの金属ボールよりも軟らかくな
るので、金属ボールのアンカー部を少ない荷重で確実に
金属ランドに埋め込むことができる。
【0023】上記した手段(3) によれば、配線基板のす
べての金属ランドの高さと半導体チップのすべての金属
ボールの高さを揃えることができるので、熱圧着時にす
べての金属ランドと金属ボールに均等の荷重を印加する
ことができる。
【0024】上記した手段(4) によれば、半導体チップ
の金属ボールの先端面と配線基板の金属ランドの上面と
が完全に平行になるので、熱圧着時にすべての金属ラン
ドと金属ボールに均等の荷重を印加することができる。
【0025】上記した手段(5) によれば、半導体チップ
の金属ボールに設けたアンカー部が配線基板の電極に食
い込むことによって両者を確実に接続することができ
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0027】(実施例1)図1は、本発明の一実施例で
ある半導体集積回路装置の要部を示す概略断面図であ
る。
【0028】本実施例の半導体集積回路装置は、配線基
板1の主面上にフェイスダウンボンディング方式で実装
した半導体チップ2をキャップ3で気密封止したパッケ
ージ構造を有している。半導体チップ2は、例えばGa
Asなどの化合物半導体からなり、その素子形成面に
は、10GHz以上の高周波で動作するLSIが形成され
ている。
【0029】上記配線基板1は、アルミナ、窒化アルミ
ニウムなどのセラミックで構成され、その主面には配線
4および電極5が設けられている。配線基板1の内層に
は、GND配線6および電源配線7が設けられている。
GND配線6および電源配線7は、スルーホール8を通
じて配線4(電極5)と電気的に接続されている。配線
4、電極5、GND配線6および電源配線7は、スクリ
ーン印刷法で印刷したW(タングステン)などの高融点
金属の厚膜で構成され、配線4および電極5の表面には
Auのメッキが施されている。
【0030】上記配線基板1の主面の外周部には、パッ
ケージの外部端子を構成する複数本のリード9が設けら
れている。リード9は、42アロイ、コバールなどの金
属で構成され、ろう材10によって配線4の上面に接合
されている。
【0031】上記配線基板1の裏面には、GNDメタラ
イズ11が設けられている。GNDメタライズ11は、
配線基板1の裏面の全面に設けられ、スルーホール8を
通じてGND配線6と電気的に接続されている。GND
メタライズ11は、Wなどの高融点金属の厚膜で構成さ
れ、その表面にはAuのメッキが施されている。
【0032】上記GNDメタライズ11の下面には、配
線基板1と略同一の外形寸法を有する金属ベース12が
設けられている。金属ベース12は、例えば10%のC
uを含むW/Cu合金で構成され、ろう材13によって
GNDメタライズ11に接合されている。金属ベース1
2は、GND電位の安定化、パッケージの補強およびヒ
ートシンクの役割を兼ねている。
【0033】上記配線基板1の電極4上には、後述する
方法で上面を平坦化したAuランド14が設けられてい
る。図1には、電極4上にAuランド14を二個重ねて
接合した例を示したが、Auランド14は一個でもよ
く、また三個以上重ねてもよい。他方、半導体チップ2
の電極パッド15上には、Auランド14よりも小径の
Auボール16が設けられている。図1には、電極パッ
ド15上にAuボール16を二個重ねて接合した例を示
したが、Auボール16は一個でもよく、また三個以上
重ねてもよい。
【0034】上記配線基板1と半導体チップ2とは、上
記Auランド14とAuボール16とを熱圧着すること
によって電気的に接続されている。図2に拡大して示す
ように、半導体チップ2のAuボール16には、先端の
尖ったアンカー部17が設けられ、このアンカー部17
が配線基板1の電極4上のAuランド14に埋め込まれ
ている。
【0035】上記配線基板1の主面の外周部には、ダム
枠18が半導体チップ2を囲むように設けられている。
ダム枠18は、アルミナ、窒化アルミニウムなどのセラ
ミックで構成され、ろう材19によって配線基板1の主
面上に接合されている。
【0036】上記ダム枠18の上面には、半導体チップ
2を封止するためのキャップ3が設けられている。キャ
ップ3は、Auのメッキを施した42アロイなどの金属
板で構成され、メタライズ20およびろう材19を介し
てダム枠18に接合されている。
【0037】次に、上記の構成を備えた半導体集積回路
装置の製造方法を図3〜図22を用いて説明する。
【0038】まず、図3に示すように、素子形成面に多
数の電極パッド15を形成した半導体チップ2を用意す
る。この電極パッド15はAuで構成されている。次
に、図4に示すように、加熱、超音波または両者のエネ
ルギーを用いた周知のボールボンディング法によって、
電極パッド15上にAuボール16を形成する。
【0039】すなわち、上記半導体チップ2を図示しな
いワイヤボンディング装置のステージ上に位置決めし、
図4(a) に示すように、Auワイヤ103の先端にトー
チ102を用い金ボール16を形成する。これを同図
(b) のように、電極パッド15上に接合する。次に同図
(c) のようにキャピラリ101のみを持ち上げた後、同
図(d) のようにAuワイヤ103を引き上げ、Auボー
ル16のネック部で切断すると、Auボール16の上端
部に先端の尖ったアンカー部17が形成される。このA
uボール16の外形寸法の一例を同図(e) に示す(寸法
単位はμm)。
【0040】次に、同様の方法で上記Auボール16の
上にもう一個のAuボール16を接合する。このように
して、すべての電極パッド15上に順次Auボール16
を形成し、図5に示すような半導体チップ2を得る。
【0041】他方、図6に示すような多数の電極5を形
成した配線基板1を用意し、上述したボールボンディン
グ法によって電極5上にAuボール22を二個重ねて接
合することにより、図7に示すような配線基板1を得
る。このAuボール22の外形寸法は、半導体チップ2
の電極パッド15上に形成したAuボール16と同じで
ある。なお、このAuボール22の上端部にもアンカー
部17が形成されるが、その図示は省略する。
【0042】上記配線基板1の電極5上にAuボール2
2を形成するときは、半導体チップ2の電極パッド15
上にAuボール16を形成するときに用いたボンディン
グ座標をミラー反転させた座標を用いる。このようにす
ると、電極5の位置が印刷ずれや配線基板1の収縮公差
などによって設計座標からずれている場合でも、Auボ
ール22の中心位置とAuボール16の中心位置とを高
い精度で一致させることができる。
【0043】次に、図8に示すような水平なステージ1
14上に配線基板1を載置し、上方からAuボール22
にツール110を圧接してその上面を平坦化することに
より、配線基板1の電極5上に図9に示すようなAuラ
ンド14を形成する。このときAuボール22に加える
荷重は、Auボール22一個当たり300gf程度であ
る。また、ツール110は、その底面を高精度に平坦化
しておく。さらに、ツール110を400℃程度に加熱
しておくことにより、Auボール22に加える荷重を小
さくすることができる。
【0044】このように、配線基板1上のすべてのAu
ボール22を同時に一括して平坦化することにより、配
線基板1の主面の反りやうねりに起因するAuボール2
2の高さのばらつきを吸収できるので、すべての電極5
上のAuランド14の高さを高精度に揃えることができ
る。
【0045】次に、図10に示すように、電極パッド1
5上にAuボール16を形成した前記の半導体チップ2
を熱圧着用のツール111の底面に取付け、この半導体
チップ2のAuボール16とこれに対応する配線基板1
のAuランド14とを重ね合わせて両者を熱圧着により
接合する。
【0046】半導体チップ2のAuボール16と配線基
板1のAuランド14を正確に重ね合わせるには、ま
ず、図11(a) に示すように、ハーフミラー112と画
像解析装置113とを使って半導体チップ2のAuボー
ル16のパターンを認識し、次に、同図(b) に示すよう
に、ハーフミラー112を90°回転して配線基板1の
Auランド14のパターンを認識する。次に、半導体チ
ップ2を前後、左右に移動あるいは回転させてAuボー
ル16のパターンの画像とAuランド14のパターンの
画像とを重ね合わせた後、同図(c) に示すように、ツー
ル111を配線基板1上に下降させ、すべてのAuボー
ル16とAuランド14を同時に一括して熱圧着する。
このとき、前記図2に示したように、Auボール16の
アンカー部17がAuランド14に埋め込まれる。
【0047】上記の熱圧着を行うときは、半導体チップ
2のAuボール16をAuの再結晶温度(約300℃)
よりも低い温度(約250℃)に加熱し、配線基板1の
Auランド14をAuの再結晶温度よりも高い温度(約
350℃)に加熱する。このようにすると、配線基板1
のAuランド14が半導体チップ2のAuボール16よ
りも軟らかくなるので、少ない荷重でAuボール16の
アンカー部17を確実にAuランド14に埋め込むこと
ができる。
【0048】これに対し、図12に示すように、半導体
チップ2の電極パッド(15)上にアンカー部17の無
いAuボール16を形成し、このAuボール16と配線
基板1のAuランド14とを熱圧着で接合する場合は、
Auボール16の中心位置とAuランド14の中心位置
とが僅かにずれたり、半導体チップ2の背面に加える荷
重の向きが配線基板1の主面に対して垂直な方向から僅
かにずれたりしただけでも、Auボール16が横方向に
滑るので、Auボール16とAuランド14の接着不良
が生じ易い。
【0049】しかしながら、Auボール16の上端部に
アンカー部を設ける本実施例によれば、このアンカー部
17がAuランド14に食い込むことによってAuボー
ル16の滑りが防止されるので、Auボール16とAu
ランド14とを確実に接合することができる。
【0050】また、上記の熱圧着は、配線基板1の電極
5上のAuボール22を平坦化するときに使用したステ
ージ114およびツール110(図8参照)を使って行
うのがよい。
【0051】すなわち、上記Auボール22を平坦化す
るときは、ステージ114の上面とツール110の底面
とが平行になっている必要があるが、加工上の限界があ
るので、完全には平行になっていない。そのため、ステ
ージ114上に載置した配線基板1のAuボール22に
ツール110を圧接してAuランド14を形成すると、
図13に示すように、ツール110の底面とステージ1
14の上面との相対的な傾きに比例して高さが不揃いに
なったAuランド14ができてしまう。
【0052】そのため、図14に示すように、上記ツー
ル110およびステージ114とは別のツール111お
よびステージ115を使って熱圧着を行うと、このツー
ル111の底面とステージ115の上面との相対的な傾
きは、上記ツール110の底面とステージ114の上面
との相対的な傾きとは異なるので、配線基板1のAuボ
ール22と半導体チップのAuボール16とを重ね合わ
せたとき、Auボール16の先端面とAuランド14の
上面とが平行にならない。その結果、すべてのAuボー
ル16とAuランド14を同じ荷重で均等に熱圧着する
ことができず、一部のAuボール16とAuランド14
の間で片浮きが発生する。
【0053】これに対し、配線基板1のAuボール22
を平坦化するときに使用したステージ114およびツー
ル110を使ってAuボール16とAuランド14を熱
圧着する場合は、ステージ114の上面とツール110
の底面との相対的な傾きがAuボール22を平坦化する
ときと、Auボール16とAuランド14を熱圧着する
ときとで変わらないので、図15に示すように、ツール
110の底面に保持した半導体チップ2のAuボール1
6の先端面とステージ114上に載置した配線基板1の
Auランド14の上面とが完全に平行になり、すべての
Auボール16とAuランド14を同じ荷重で均等に熱
圧着することができる。
【0054】上記のような片浮きに起因するAuボール
16とAuランド14との接合不良を防止するには、一
例として次のような方法で平坦化および熱圧着を行う。
【0055】まず、図16に示すように、ステージ11
4上に配線基板1を載置し、上方からAuボール22に
ツール110を圧接してAuランド14を形成する。こ
のとき、ツール110の底面とステージ114の上面と
の相対的な傾きに比例して高さが不揃いになったAuラ
ンド14ができる。
【0056】次に、図17に示すように、上記ツール1
10とは別の仮止め用ツール116を使って半導体チッ
プ2のAuボール16とこれに対応する配線基板1のA
uランド14とを重ね合わせる。このとき、半導体チッ
プ2の背面に加える荷重を小さくし、Auボール16と
Auランド14との接合を不完全にしておく。この場
合、両者の接合が不完全であっても、Auボール16に
設けたアンカー部17がAuボール16に軽く食い込む
ので、両者の位置がずれたりすることはない。
【0057】次に、図18に示すように、配線基板1の
Auボール22を平坦化するときに使用したツール11
0を再度使用して半導体チップ2の背面に大きい荷重を
加え、Auボール16とAuランド14の接合を完全な
ものにする。このとき、ステージ114の上面とツール
110の底面との相対的な傾きは、Auボール22を平
坦化したときと同じ傾きであるため、Auボール16の
先端面とAuランド14の上面とが完全に平行になり、
すべてのAuボール16とAuランド14を均等の荷重
で接合することができる。また、この方法では、平坦化
と熱圧着とを同一のステージ114上で行うので、配線
基板1を平坦化工程から熱圧着工程へと搬送する必要が
ない。そのため、配線基板1の搬送中に生じ易いAuボ
ール16の位置ずれも回避することができる。
【0058】Auボール22の平坦化およびAuボール
16とAuランド14の熱圧着は、次のような方法で行
うこともできる。
【0059】まず、図19に示すように、ツール110
の底面に半導体チップ2とほぼ同じ平坦度を有するダミ
ーチップ117を取付け、このダミーチップ117の底
面をステージ114上に載置した配線基板1のAuボー
ル22に圧接してAuランド14を形成する。このと
き、ダミーチップ117の底面にダイヤモンドのような
硬度の高い薄膜をコーティングしておくと、ダミーチッ
プ117の欠けや底面の磨耗を防止することができる。
次に、図20に示すように、ツール110の底面からダ
ミーチップ117を取り外して半導体チップ2を取付
け、この半導体チップ2のAuボール16と配線基板1
のAuランド14を重ね合わせて熱圧着により接合す
る。
【0060】上記第二の方法でも、平坦化と熱圧着とを
同一のステージ114およびツール110を使って行う
ので、すべてのAuボール16とAuランド14を均等
の荷重で接合することができる。また、通常半導体チッ
プ2の表面は、ツール110の底面よりも遙に平坦度が
高いので、この半導体チップ2とほぼ同じ平坦度のダミ
ーチップ117をAuボール22に圧接してAuランド
14を形成することにより、ツール110の底面の粗さ
に起因するAuランド14の高さのばらつきが無視でき
る程度まで低減され、Auボール16とAuランド14
を高精度に重ね合わせて接合することができる。
【0061】図21は、上述した方法で半導体チップ2
を実装した配線基板1である。その後、配線基板1のダ
ム枠18の上面にキャップ3を接合することにより、前
記図1に示す半導体集積回路装置が完成する。図22
は、以上説明した製造工程のフロー図である。
【0062】(実施例2)図23に示すように、本実施
例では、半導体チップ2の電極パッド15上にアンカー
部17を有するAuボール16を形成した後、アンカー
部17の先端をアンカー部17が潰れない程度に軽く平
坦化する。これによって、配線基板1のAuランド14
のみならず、半導体チップ2のAuボール16の高さも
揃えることができるので、Auボール16とAuランド
14を高精度に重ね合わせて接合することができる。
【0063】アンカー部17の先端を平坦化するには、
前述したボールボンディング法で半導体チップ2の電極
パッド15上にAuボール16を形成した後、図24に
示すように、平坦化用のツール110の底面をAuボー
ル16に軽く圧接し、すべてのAuボール16のアンカ
ー部17を同時に一括して平坦化する。このときの荷重
は、Auボール16一個あたり50gf程度である。
【0064】その後、前記実施例で説明した方法によっ
てAuボール16とAuランド14を重ね合わせ、熱圧
着により接合する。このとき、図25に示すように、A
uボール16のアンカー部17がAuランド14に埋め
込まれる。図26は、以上説明した製造工程のフロー図
である。
【0065】(実施例3)本実施例では、配線基板1の
電極5上にAuランド14を形成する前記の手段に代え
て、この電極5を導電性の合成樹脂フィルムで構成して
いる。
【0066】上記配線基板1に半導体チップ2をフェイ
スダウンボンディングするには、前述した方法で半導体
チップ2の電極パッド15上にAuボール16を形成し
た後、図27に示すように、このAuボール16と電極
5とを重ね合わせ、半導体チップ2の背面に荷重を加え
るだけでよい。このとき、電極5は、Auボール16よ
りも軟らかい合成樹脂で構成されているので、図28に
示すように、Auボール16のアンカー部17が容易に
電極5に埋め込まれ、電極5とAuボール16とが確実
に接続される。
【0067】このように、本実施例によれば、配線基板
1と半導体チップとを簡単に、かつ確実に接続すること
ができる。なお、配線基板1の電極23は、導電性ゴム
などの軟質材料で構成してもよい。
【0068】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0069】前記実施例では、半導体チップの電極パッ
ド上および配線基板の電極上にボールボンディング法で
Auボールを接合したが、ボール材料は、Auに限定さ
れるものではなく、展延性を有し、熱圧着で接合可能な
他の金属を使用することもできる。
【0070】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0071】(1).本発明によれば、半導体チップの電極
パッド上に形成した金属ボールのアンカー部が配線基板
の電極上に形成した金属ランドに食い込むことによって
金属ボールの滑りが防止されるので、金属ボールと金属
ランドとを確実に接続することができ、半導体チップと
配線基板との接続信頼性が向上する。
【0072】(2).本発明によれば、半田に比べて熱疲労
破壊が生じ難い金属ボールを使って半導体チップと配線
基板とを接続するので、接続部の寿命を向上させること
ができる。
【0073】(3).本発明によれば、半導体チップの電極
パッド上および配線基板の電極上にボールボンディング
法で金属ボールを形成するので、CCB方式のような高
価な蒸着設備や煩雑なリフトオフ工程が不要となり、半
導体集積回路装置の製造コストの低減および生産性の向
上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
要部を示す概略断面図である。
【図2】金属ボールのアンカー部の先端が金属ランドに
埋め込まれた状態を拡大して示す断面図である。
【図3】素子形成面に電極パッドを形成した半導体チッ
プの斜視図である。
【図4】(a) 〜(d) は、半導体チップの電極パッド上に
金属ボールを形成する方法を示す概略図、(e) は、金属
ボールの外形寸法を示す図である。
【図5】電極パッド上に金属ボールを形成した半導体チ
ップの斜視図である。
【図6】主面に電極を形成した配線基板の斜視図であ
る。
【図7】電極上に金属ボールを形成した配線基板の斜視
図である。
【図8】金属ボールの平坦化工程を示す概略図である。
【図9】電極上に金属ランドを形成した配線基板の斜視
図である。
【図10】半導体チップの金属ボールと配線基板の金属
ボールを熱圧着する方法を示す概略図である。
【図11】(a) 〜(c) は、半導体チップの金属ボールと
配線基板の金属ボールとを位置合わせする方法を示す概
略図である。
【図12】半導体チップの金属ボールと配線基板の金属
ボールとが接合不良を引き起こす状態を示す概略図であ
る。
【図13】金属ボールの平坦化方法を示す概略図であ
る。
【図14】半導体チップの金属ボールと配線基板の金属
ボールとが接合不良を引き起こす状態を示す概略図であ
る。
【図15】半導体チップの金属ボールと配線基板の金属
ボールを熱圧着する方法を示す概略図である。
【図16】金属ボールの平坦化方法の一例を示す概略図
である。
【図17】半導体チップの金属ボールと配線基板の金属
ボールを熱圧着する方法の一例を示す概略図である。
【図18】半導体チップの金属ボールと配線基板の金属
ボールを熱圧着する方法の一例を示す概略図である。
【図19】金属ボールの平坦化方法の別例を示す概略図
である。
【図20】半導体チップの金属ボールと配線基板の金属
ボールを熱圧着する方法の別例を示す概略図である。
【図21】半導体チップを実装した配線基板の斜視図で
ある。
【図22】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造工程を示すフロー図である。
【図23】半導体チップの電極パッド上に形成した金属
ボールの別例を示す拡大図である。
【図24】金属ボールのアンカー部の先端を平坦化する
方法を示す概略図である。
【図25】金属ボールのアンカー部の先端が金属ランド
に埋め込まれた状態を拡大して示す断面図である。
【図26】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造工程を示すフロー図である。
【図27】半導体チップの金属ボールと配線基板の電極
を接続する方法を示す概略図である。
【図28】金属ボールのアンカー部の先端が電極に埋め
込まれた状態を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】 1 配線基板 2 半導体チップ 3 キャップ 4 配線 5 電極 6 GND配線 7 電源配線 8 スルーホール 9 リード 10 ろう材 11 GNDメタライズ 12 金属ベース 13 ろう材 14 Auランド 15 電極パッド 16 Auボール 17 アンカー部 18 ダム枠 19 ろう材 20 メタライズ 22 Auボール 101 キャピラリ 102 トーチ 103 Auワイヤ 110 ツール 111 ツール 112 ハーフミラー 113 画像解析装置 114 ステージ 115 ステージ 116 ツール 117 ダミーチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 裕之 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 西馬 雅彦 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 鎌田 千代士 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの電極パッド上に先端の尖
    ったアンカー部を設けた金属ボールを形成する工程、配
    線基板の電極上に金属ボールを接合した後、前記金属ボ
    ールの上面を平坦化して金属ランドを形成する工程、前
    記半導体チップの金属ボールおよび前記配線基板の金属
    ランドのそれぞれを加熱により軟化させた後、前記金属
    ボールと前記金属ランドとを熱圧着により接合し、前記
    金属ボールのアンカー部を前記金属ランドに埋め込む工
    程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体チップの金属ボールを前記金
    属ボールを構成する金属の再結晶温度よりも低い温度で
    加熱し、前記配線基板の金属ランドを前記金属ランドを
    構成する金属の再結晶温度よりも高い温度で加熱するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体チップの電極パッド上に金属
    ボールを接合した後、前記金属ボールのアンカー部の先
    端を軽く平坦化することを特徴とする請求項1記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属ボールの平坦化による金属ラン
    ドの形成と、前記金属ランドと前記金属ボールとの熱圧
    着による接合を同一の装置を使って行うことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 加熱、超音波または両者のエネルギーを
    利用したボールボンディング法によって前記金属ボール
    を接合することを特徴とする請求項1記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記配線基板の電極上に金属ボールを接
    合した後、前記金属ボールに半導体チップと同じ平坦度
    を有するダミーチップを圧接して金属ランドを形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体チップの電極パッドおよび前
    記配線基板の電極の少なくとも一方に複数個の金属ボー
    ルを接合することを特徴とする請求項1記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属ボールは展延性を有する金属で
    構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属ボールはAuで構成されること
    を特徴とする請求項8記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 半導体チップの電極パッド上に先端の
    尖ったアンカー部を設けた金属ボールを接合する工程、
    配線基板の主面上に導電性フィルムで構成された電極を
    形成する工程、前記金属ボールを前記電極に圧接して前
    記アンカー部を前記電極に埋め込む工程を有することを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP5116266A 1992-03-30 1993-05-19 半導体集積回路装置の製造方法 Withdrawn JPH06333982A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116266A JPH06333982A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 半導体集積回路装置の製造方法
TW083102844A TW259894B (ja) 1993-05-19 1994-03-31
KR1019940009859A KR100379823B1 (ko) 1993-05-19 1994-05-06 반도체집적회로장치의제조방법
US08/367,490 US5616520A (en) 1992-03-30 1994-12-30 Semiconductor integrated circuit device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116266A JPH06333982A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333982A true JPH06333982A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14682838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5116266A Withdrawn JPH06333982A (ja) 1992-03-30 1993-05-19 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06333982A (ja)
KR (1) KR100379823B1 (ja)
TW (1) TW259894B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058409A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Process for mounting semiconductor chip, process for manufacturing chip-on-chip structure, and process for manufacturing chip-on-board structure
WO2001026147A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP2002270630A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 平坦化装置及びヘッド
JP2008219052A (ja) * 2008-06-13 2008-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010517312A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 エセック エージー フリップチップを基質上に実装する装置
JP2013030789A (ja) * 2012-09-10 2013-02-07 Seiko Epson Corp 実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP2013183059A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016034130A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058409A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Process for mounting semiconductor chip, process for manufacturing chip-on-chip structure, and process for manufacturing chip-on-board structure
WO2001026147A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
US6744122B1 (en) 1999-10-04 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
JP2002270630A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 平坦化装置及びヘッド
JP2010517312A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 エセック エージー フリップチップを基質上に実装する装置
JP2008219052A (ja) * 2008-06-13 2008-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4641551B2 (ja) * 2008-06-13 2011-03-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013183059A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013030789A (ja) * 2012-09-10 2013-02-07 Seiko Epson Corp 実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP2016034130A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100379823B1 (ko) 2003-06-02
TW259894B (ja) 1995-10-11
KR940027134A (ko) 1994-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616520A (en) Semiconductor integrated circuit device and fabrication method thereof
JP3297254B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
US6214642B1 (en) Area array stud bump flip chip device and assembly process
US7598121B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7148081B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TW200414471A (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US5960262A (en) Stitch bond enhancement for hard-to-bond materials
JP2002353398A (ja) 半導体装置
JP2002026072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001313314A (ja) バンプを用いた半導体装置、その製造方法、および、バンプの形成方法
JP3180800B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10173003A (ja) 半導体装置とその製造方法およびフィルムキャリアテープとその製造方法
JP2001338932A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06333982A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2888385B2 (ja) 受発光素子アレイのフリップチップ接続構造
JPH08293530A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0437148A (ja) Lsiモジュールの製造方法
EP0714553B1 (en) Method of forming electrically conductive polymer interconnects on electrical substrates
US7019405B2 (en) Terminal, semiconductor device, terminal forming method and flip chip semiconductor device manufacturing method
JPH11340352A (ja) 実装構造体
JPH06151437A (ja) 半導体装置の電極構造とその形成方法ならびに実装体
JP2000294586A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002076048A (ja) フリップチップ接続によるバンプの配置方法
US6407457B1 (en) Contact-bumpless chip contacting method and an electronic circuit produced by said method
JP2000332060A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801