JPH06333545A - リチウム電池の製造方法 - Google Patents

リチウム電池の製造方法

Info

Publication number
JPH06333545A
JPH06333545A JP5148481A JP14848193A JPH06333545A JP H06333545 A JPH06333545 A JP H06333545A JP 5148481 A JP5148481 A JP 5148481A JP 14848193 A JP14848193 A JP 14848193A JP H06333545 A JPH06333545 A JP H06333545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
metal ring
negative electrode
positive electrode
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5148481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806211B2 (ja
Inventor
Masao Tomita
征夫 富田
Hidefumi Hirai
英文 平井
Yukio Taniguchi
幸雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP5148481A priority Critical patent/JP2806211B2/ja
Publication of JPH06333545A publication Critical patent/JPH06333545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806211B2 publication Critical patent/JP2806211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性が向上できるリチウム電池の製造方法
を得る。 【構成】 正極板1から引き出された主リード線1−3
を金属リング4に挿通するとともに、負極板2から引き
出された主リード線2−3を金属リング5に挿通した電
槽体Aと、蓋9に気密的に正極端子7、負極端子8が固
定され、正極端子7の下面に補助リード線7−1を接続
し、負極端子8の下面に補助リード線8−1を接続した
蓋体Bとを準備し、前記補助リード線7−1を金属リン
グ4に挿通するとともに、前記補助リード線8−1を金
属リング5に挿通して金属リング4,5を圧潰し、前記
電槽体Aを蓋体Bによって密封する。 【効果】 極板と端子との接続を確実に行うことができ
るので、リチウム電池の生産性が向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム電池の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池は高電圧が得られるという
点で注目されているが、近年は正極板、負極板およびセ
パレータからなる極群を複数個積層して大容量化したも
のが注目されている。
【0003】上記した大容量化したリチウム電池は、正
極板および負極板から引き出されたリード線を金属リン
グの一端から挿通させた後前記金属リングを圧潰し、金
属リングの他端から突出した前記リード線を対応する極
性の端子にスポット溶接するとともに、蓋と電槽とを密
封して製造されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のリチウ
ム電池の製造方法では、積層する極群数が多くなると、
スポット溶接の作業が煩雑になってスポット溶接が不完
全になるという問題や、製造コストが高くなるという問
題があった。
【0005】また、リチウム電池に用いる電解液は引火
性、発火性が強いため、スポット溶接時のスパークによ
って電解液が発火するという危険性を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、正極板、負極板およびセパレータからな
る極群を複数個積層して電槽内に収納するとともに、前
記正極板および負極板から引き出された主リード線を金
属リングに挿通した電槽体と、正極端子および負極端子
が気密的に固定され、前記正極端子および負極端子の下
面に補助リード線を接続した蓋体とを準備し、前記補助
リード線を、それに対応する極板からの主リード線を挿
通した金属リングに挿通させた後、この金属リングを圧
潰するとともに、電槽体を蓋体によって密封することを
特徴とするものである。
【0007】
【作 用】従って、本発明は、電槽内の極群の正極板お
よび負極板から引き出された主リード線と、蓋に取り付
けられた正極端子および負極端子から引き出された補助
リード線とを金属リングによって接続しているので、確
実に接続することができる。
【0008】また、本発明は、補助リード線をあらかじ
め正極端子および負極端子に溶接しておくことができる
ので、溶接時のスパークによって電解液が発火するとい
う問題を解消することができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明のリチウム電池の製造方法を
説明するための断面図である。
【0010】図1において、電槽体Aは、二酸化マンガ
ンを主体とし、シート状に成形した正極活物質1−1を
正極集電体1−2に圧着した正極板1と、金属リチウム
からなり、シート状に成形した負極活物質2−1を負極
集電体2−2に圧着した負極板2とにセパレータ3を介
在させて得た極群が複数個積層され、電槽6に収納して
なるもので、前記集電体1−2、2−2からは主リード
線1−3、2−3が引き出され、その先端を金属リング
4、5に挿通させてなる。また、蓋体Bは、蓋9に正極
端子7、負極端子8を気密的に固定し、各端子の下面に
は補助リード線7−1、8−1が接続されてなる。
【0011】上記した電槽体Aの金属リング4に蓋体B
の補助リード線7−1を、電槽体Aの金属リング5に蓋
体Bの補助リード線8−1を挿通させ、金属リング4、
5を圧潰して主リード線1−3と補助リード線7−1と
を接続するとともに、主リード線2−3と補助リード線
8−1とを接続した後、前記電槽体Aを蓋体Bによって
密封して完成電池とする。
【0012】上記実施例では、主リード線1−3を挿通
した金属リング4と主リード線2−3を挿通した金属リ
ング5とを1個ずつ設けているが、主リード線1−3、
2−3が多数ある場合、すなわち積層する極群が多数あ
る場合には、金属リング4、5をそれぞれ複数個とし、
蓋体Bの補助リード線7−1、8−1を前記金属リング
4、5と同数にすることもできる。
【0013】上記した製造方法によって得られたリチウ
ム電池は、電解液の近くでスポット溶接を行うことがな
いので、電池の製造時に電解液が発火するという問題を
解消することができる。
【0014】また、上記した製造方法によって得られた
リチウム電池は、金属リング4を圧潰することによって
主リード線1−3と補助リード線7−1とを接続し、金
属リング5を圧潰することによって主リード線2−3と
補助リード線8−1とを接続しているので、断線といっ
た問題を解消することができる。
【0015】
【発明の効果】上記したとおりであるから、本発明はリ
チウム電池の生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム電池の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4、5 金属リング 6 電槽 7 正極端子 8 負極端子 9 蓋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板、負極板およびセパレータからな
    る極群を複数個積層して電槽内に収納するとともに、前
    記正極板および負極板から引き出された主リード線を金
    属リングに挿通した電槽体と、正極端子および負極端子
    が気密的に固定され、前記正極端子および負極端子の下
    面に補助リード線を接続した蓋体とを準備し、前記補助
    リード線を、それに対応する極板からの主リード線を挿
    通した金属リングに挿通させた後、この金属リングを圧
    潰するとともに、電槽体を蓋体によって密封することを
    特徴とするリチウム電池の製造方法。
JP5148481A 1993-05-26 1993-05-26 リチウム電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2806211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148481A JP2806211B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 リチウム電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148481A JP2806211B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 リチウム電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06333545A true JPH06333545A (ja) 1994-12-02
JP2806211B2 JP2806211B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=15453726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5148481A Expired - Fee Related JP2806211B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 リチウム電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772251A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Galvanische Zelle mit drahtförmigen Elektrodestromableitern

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100624953B1 (ko) 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772251A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Galvanische Zelle mit drahtförmigen Elektrodestromableitern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806211B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103682232B (zh) 电池
JP3877619B2 (ja) 密閉型電池
KR101095343B1 (ko) 개선된 구조의 젤리-롤 및 이를 포함하는 이차전지
JPH0822818A (ja) アルカリ蓄電池
JPH1173995A (ja) 円筒型非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH06333545A (ja) リチウム電池の製造方法
JP3264339B2 (ja) リチウム電池の製造方法
JP3403885B2 (ja) 非水電解液電池
JP2803246B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102257175B1 (ko) 배터리 셀 및 배터리 셀을 제조하기 위한 방법
JPS61281457A (ja) 蓄電池の製造方法
JP2725523B2 (ja) 渦巻電極を備えた電池の製造法
US20130004829A1 (en) Heterogeneous Ohmic Contact for a Voltaic Cell
JPH11213983A (ja) 円筒型電池
CN214254678U (zh) 一种圆柱锂离子电池盖板
KR100599733B1 (ko) 전극 조립체 및 이의 이차 전지
WO2023042467A1 (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2023047679A1 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2001057245A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6386251A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
SU535633A1 (ru) Способ изготовлени аккумул торной батареи и аккумул торна батаре , изготовленна по этому способу
JPH07183023A (ja) 角形密閉電池
JPS60218772A (ja) 渦巻式鉛蓄電池
KR200254503Y1 (ko) 이차전지 전극구조물
JPH1064577A (ja) 巻取極板群およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees