JPH06332206A - 電子写真感光体及び電子写真法 - Google Patents

電子写真感光体及び電子写真法

Info

Publication number
JPH06332206A
JPH06332206A JP12427193A JP12427193A JPH06332206A JP H06332206 A JPH06332206 A JP H06332206A JP 12427193 A JP12427193 A JP 12427193A JP 12427193 A JP12427193 A JP 12427193A JP H06332206 A JPH06332206 A JP H06332206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
formula
resin
group
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12427193A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kudo
浩一 工藤
Hiroaki Minemura
宏明 峯村
Eiichi Sakai
栄一 坂井
Kan Miyake
完 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12427193A priority Critical patent/JPH06332206A/ja
Publication of JPH06332206A publication Critical patent/JPH06332206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐クラック性が高く、高感度で高耐久性の感
光体の提供。 【構成】 電荷輸送層にポリカーボネートを用い、トリ
スチリル構造を有する化合物を電荷輸送物質としビフェ
ニル系化合物を可塑剤として加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
特に機能分離型感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カールソン法に基づく電子写真法
においては、感光体表面を一様に帯電し、像様に露光し
て静電潜像を形成し、該トナー像を転写材上に転写、定
着して像形成が行われる。転写後の感光体は残留トナー
の除去及び帯電が行われて長期に亘り反復使用される。
【0003】従って感光体としては、帯電特性、感度特
性及び残留電位特性等の電子写真特性の外、長期に渡る
繰返し像形成に耐える機械的耐摩耗性或いは耐クラック
性等の高耐久性が要望される。又近時高速複写が要請さ
れ、これに対し特に高感度特性と高耐久性が必要となっ
た。
【0004】前記高速複写を達成する上で電荷を発生す
る機能を電荷発生物質(CGM)に、電荷を輸送する機
能を電荷輸送物質(CTM)に分担させた機能分離型の
感光体とするのが好ましく、かつ前記CTMの選択が重
要とされる。即ち前記高速複写の場合は、像形成体への
像露光の後、極めて短い時間内に現像が行なわれるた
め、像露光により感光層中に発生した電荷を急速に輸送
する高速輸送型CTMが要請された。
【0005】前記スチリル型トリフェニルアミン系CT
Mは他のCTM、例えばトリフェニルメタン系や、ヒド
ラゾン系のCTM等に比して電荷輸送機能に優れてお
り、その中でもトリスチリル型トリフェニルアミン系C
TMは、より高速輸送型CTMとされる。
【0006】他方感光層に含有されるCTMがより高速
輸送型とされる程該感光層の膜物性が悪く、脆くなりク
ラック等を発生し易くなるのが一般的である。
【0007】そこで特開平4-27957号公報では、感光層
を構成するバインダー樹脂として、比較的に好ましい膜
物性を有するとされているポリカーボネートを組合わせ
て用いることが提案された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで特定のCTM
に対してバインダー樹脂を変化させて複数種の感光層を
形成した場合、前記バインダー樹脂の種類が感光体の膜
物性及びCTMの電荷輸送性、即ち感度に影響すること
が知られている。例えばスチリル型トリフェニルアミン
系CTMに対してポリスチレンをバインダー樹脂として
感光体を形成した場合、電荷輸送層(CTL)のドリフ
ト移動度が速くなり高感度特性が得られる反面、感光層
が脆く、クラックを発生し易い。又バインダー樹脂とし
てアクリル樹脂を用いた場合、CTLの電荷輸送性を悪
くし、感光層の感度を低下せしめるが、他方感光層の膜
物性が優れていてクラック等を発生しないことが知られ
ている。他方ポリカーボネート樹脂は、バインダー樹脂
としてポリスチレン及びアクリル樹脂の中間的特性を有
し、感光層を形成したとき、該感光層の感度も膜物性も
余り悪くせず、好ましい部類の樹脂であるが、必ずしも
膜物性を十分補償しうるものではなく、又CTMの電荷
輸送性を十分発揮せしめるものではない。
【0009】他方感光層の膜物性又は感度特性等を改良
する目的で可塑剤を感光層中に含有せしめる技術が知ら
れている。
【0010】例えば特公昭42-25230号公報には、ポリビ
ニルカルバゾールを主体とした感光層中に、p-テルフェ
ニル、ジフェニル、ジフェニルエーテル、塩化ジフェニ
ル、メチルナフタレン、ジオクチルフタレート、トリフ
ェニル燐酸、ジメチルグリコールフタレート、ジブチル
フタレート、クロロパラフィン等の可塑剤を膜物性改良
を目的として含有せしめることが記載されている。
【0011】さらに又、特開平3-75654、特開平3-7565
5、特開平3-75656の各号公報には、p-フェニレンジアミ
ン系CTMを含有するCTL中にp-ベンジルビフェニ
ル、o-テルフェニル、p-テルフェニル、m-テルフェニル
等の可塑剤を含有せしめ、繰り返し像形成の過程におけ
る電位低下及び感度低下を防止せしめることが提案され
ている。
【0012】又、特開平3-134670号公報には、一般的な
OPC感光体のCTL中にビフェニル、o-テルフェニ
ル、m-テルフェニル、ジフェニルエーテル、炭酸ジフェ
ニル、安息香酸フェニル、フタル酸ジフェニル等の可塑
剤を残留応用力低下剤(カール防止剤)として含有せし
めることが提案されている。
【0013】このように多数の可塑剤が既に知られてい
るが、これらの可塑剤の多くは感光層の膜物性改良を主
たる目的としており、一般的には感光層中への可塑剤の
添加は感度等の電子写真特性を若干低下せしめるのが通
例である。
【0014】ところが最近においては、高速複写に対応
するため、感光層が高耐久性でかつ高感度(高速応答
性)であることが要請される。そのため添加剤としての
可塑剤には高速輸送型のジスチリル型トリフェニルアミ
ン系CTMとポリカーボネートを含む感光層の膜物性を
改良して、クラック等の発生のない高耐久性の感光層と
すると共に、むしろ感光層の感度向上を達成しうるもの
が望まれる。
【0015】しかしながら前記の如き特殊の感光層を有
する感光体の膜物性と感度の両面を同時に向上しうる可
塑剤の選択は事実上極めて難しく、多くの解決すべき障
害があった。
【0016】本発明者等は多年に亘り研究を重ねた結
果、前記感光層の膜物性の向上、特に耐クラック性の向
上と、高感度特性とを達成しうる可塑剤を見出すに至り
本発明を完成したのである。
【0017】本発明の目的は、前記感光層の物性の良い
特に耐クラック性の高い高感度特性の感光体、及び該電
子写真感光体を備えた電子写真法の提供にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記本発明の課題に沿
い、膜物性のよいバインダ樹脂を求め、適性組合せとし
てのCTM及び可塑剤を検討検索した結果、本発明の課
題は、導電性支持体上に中間層(UCL)、電荷発生層
(CGL)及び電荷輸送層(CTL)をこの順に積層し
た電子写真感光体において、前記CTLがCTMとして
前記「化1」記載の構造諸元を特定した一般式(I)の
化合物を含有し、バインダ樹脂としてポリカーボネート
樹脂を含有し、かつ前記「化2」記載の構造諸元を特定
した一般式(II)のビフェニル誘導体を含有することを
特徴とする電子写真感光体によって解決される。すなわ
ち、当該組合せに於るCTLにビフェニル誘導体を含有
することにより、耐クラック性が向上し、かつドリフト
移動度が向上することによりさらに高感度化が達成され
る。
【0019】尚本発明の態様においては、前記ビフェニ
ール誘導体は前記「化3」に記載の一般式(III)で表
される化合物において、ハロゲン原子としてはCl,Br,
F等であり、複数のハロゲン原子は互いに同じでも異な
っても良く、Cl,Br原子のみの時はPは1が好ましい。
【0020】本発明に係る前記一般式(I)で示される
トリスチリル構造を有する化合物は、CTMとしての性
能が高く、高感度化に資する所、大である。
【0021】次に一般式(I)で示されるCTMの具体
例を挙げる。
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】また本発明において併用して使用可能なC
TMとしては、特に制限はないが、例えばオキサゾール
誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、
チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾ
ール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導
体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒド
ラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、アミン誘導体、オキ
サゾロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミ
ダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導
体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチ
ルベン誘導体、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリ-1-ビ
ニルピレン、ポリ-9-ビニルアントラセン等である。
【0030】本発明に係るCTMは光照射時発生するホ
ールの表面側への輸送能力が優れている外、本発明に用
いられる有機系顔料のCGMとの組合せに好適である。
【0031】次に本発明に係る前記一般式(II)及び
(III)で示させるビフェニル構造を有する化合物は、
本発明の構成素材との関りにおいて可塑剤としての効果
が大である。
【0032】次に一般式(II)及び(III)で表される
可塑剤の具体例を挙げる。
【0033】
【化11】
【0034】次に本発明に用いられるバインダ樹脂には
ポリカーボネート樹脂が必須に含有される。
【0035】ポリカーボネートは炭酸とグリコールまた
は2価フェノールとのポリエステルであるが、本発明に
おいてはフェノール系のポリエステルが好ましい。特に
ビスフェノールA型更にビスフェノールZ型、更に好ま
しくはビスフェノール間の炭素にシクロヘキシル環がペ
ンダントされるビスフェノールZ型が好ましい。
【0036】本発明に用いられるポリカーボネートの構
成単位としては、下記一般式〔B1〕及び/又は一般式
〔B2〕が用いられる。
【0037】
【化12】
【0038】(式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、
炭素原子数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基、
又は置換もしくは無置換のアリール基を表し、R3及び
4はそれぞれ、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6の置
換もしくは無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換
のアリール基を表し、m及びnはそれぞれ0〜4の整数
を表し、m,nの少くともいずれかが2以上の場合、R
3,R4の表わす基の種類は同一でも異なっていてもよ
い。但しR1とR2はそれぞれ互いに結合して炭素原子数
4〜10の炭化水素環を形成してもよい。)
【0039】
【化13】
【0040】(式中、R5及びR6はそれぞれハロゲン原
子、炭素原子数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル
基又は置換もしくは無置換のアリール基を表し、p及び
qはそれぞれ0〜4の整数を表す。又、p,qの少くと
もいずれか2以上の場合、p,qの表わす基の種類は同
一でも異なっていてもよい。)前記一般式〔B1〕の具
体的化合物例としては以下のものが挙げられるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】前記一般式〔B2〕の具体的化合物例とし
ては、以下のものが、挙げられるが本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0045】
【化17】
【0046】前記一般式〔B1〕又は一般式〔B2〕で示
されるポリカーボネートの構成単位は相互に共重合体を
形成してもよく又他の樹脂の構成単位と共重合してもよ
い。
【0047】また、ポリカーボネート樹脂に他の樹脂を
混合してもよく、例えばポリエステル樹脂、ポリアリレ
ート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、
塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、塩化ビニ
ル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水
マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン-アルキ
ッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、スチレ
ンアルキッド樹脂、ポリ-N-ビニルカルバゾール等の公
知の樹脂を1種以上混合することができる。
【0048】このときポリカーボネート樹脂は、全体の
70重量%以上好ましくは80重量%以上がよい。
【0049】これらのCTM及びバインダ樹脂を有機溶
媒に溶解しCGL上に塗布形成して、本発明感光体を得
る。
【0050】使用される有機溶媒としては、例えばヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、
メチレンクロライド、メチレンブロマイド、1,2-ジクロ
ルエタン、syn-テトラクロルエタン、cis-1,2-ジクロル
エチレン、1,1,2-トリクロルエタン、1,1,1-トリクロル
エタン、1,2-ジクロルプロパン、クロロホルム、ブロモ
ホルム、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シク
ロヘキサノール、ヘプタノール、エチレングリコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、酢酸セロソルブ
等のアルコール及びこの誘導体、テトラヒドロフラン、
1,4-ジオキサン、フラン、フルフラール等のエーテル、
アセタール類、ピリジンやブチルアミン、ジエチルアミ
ン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミン等のア
ミン類、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類等の窒
素化合物他に脂肪酸及びフェノール類、二硫化炭素や燐
酸トリエチル等の硫黄、隣化合物等が挙げられる。
【0051】前記したCTLのバインダ樹脂とCTM及
びビフェニル化合物の配合比はバインダ樹脂100重量部
に対し、CTMは30〜200重量部、ビフェニル化合物は
0.3〜100重量部がよく、好ましくはバインダ樹脂100重
量部に対し、CTMを50〜150重量部、ビフェニル化合
物0.5〜75重量部である。
【0052】また、CTLの厚さは5〜40μm、好まし
くは10〜35μmとするのがよい。
【0053】次に本発明において用いられるCGMとし
ては、高速複写に対応し、高感度で帯電性,光減衰性
等、また露光光の波長等勘案し選定される。好ましいC
GMとしては下記のものが挙げられる。
【0054】即ち、モノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリ
スアゾ色素などのアゾ系色素、ペリレン酸無水物、ペリ
レン酸イミドなどのペリレン系色素、インジゴ、チオイ
ンジゴなどのインジゴ系色素、アンスラキノン、ピレン
キノン、アンスアンスロン、フラバンスロンなどの多環
キノン類、キナクリドン系色素、ビスベンゾイミダゾー
ル系色素、インダスロン系色素、スクエアリリウム系色
素、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどの
フタロシアニン系顔料、ピリリウム塩色素、チアピリリ
ウム塩色素とポリカーボネートから形成される共晶錯体
など、公知の各種のキャリア発生物質を適当なバインダ
樹脂と共に溶剤中に溶解或いは分解し、塗布することに
より形成することができる。このうち好ましいのは、ポ
リビニルブチラールなどの高分子量物質よりなるバイン
ダ中にフタロシアニン系、ビスアゾ系あるいはキノン系
のキャリア発生物質を分散させて得られるものである。
【0055】前記ポリビニルブチラール樹脂は下記一般
式〔V〕で表される繰返し単位を有している。
【0056】
【化18】
【0057】式中、Rは水素原子、メチル基、エチル基
を表す。又、a,b,s及びhは重合度を表す。
【0058】また、ポリビニルブチラールに限らず、例
えば、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、
ポリビニルアセテート、スチレン共重合体(例えば、ス
チレン-ブタジエン共重合体、スチレン-メタクリル酸メ
チル共重合体等)、アクリロニトリル系共重合体(例え
ば塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体等)、塩
化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル
-マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン-ア
ルキッド樹脂、フェノール樹脂(例えば、フェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド樹
脂等)、スチレン-アルキッド樹脂、ポリ-N-ビニルカル
バゾール、ポリビニルホルマール、ポリヒドロキシスチ
レン等を使用することができる。これらのバインダ樹脂
は、単独で或いは2種以上の混合物で適用することがで
きる。
【0059】これらのCGMとバインダ樹脂とを、溶媒
に溶解又は分散媒中で、ボールミル、サンドミル等によ
り分散して、CGL塗布液が得られる。
【0060】本発明に用いられる有機系顔料の分散媒と
しては、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素類、メチレンクロライド、メチレンブロ
マイド、1,2-ジクロルエタン、syn-テトラクロルエタ
ン、cis-1,2-ジクロルエチレン、1,1,2-トリクロルエタ
ン、1,1,1-トリクロルエタン、1,2-ジクロルプロパン、
クロロホルム、ブロモホルム、クロルベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、シクロヘキサノール、ヘプタノール、
エチレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、酢酸セロソルブ等のアルコール及びこの誘導体、
テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、フラン、フルフ
ラール等のエーテル、アセタール類、ピリジンやブチル
アミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イソプロ
パノールアミン等のアミン類、N,N-ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類等の窒素化合物他に脂肪酸及びフェノー
ル類、二硫化炭素や燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物
等が挙げられる。
【0061】CGLを構成するCGMとバインダ樹脂の
組成比はCGM100重量部に対し、バインダ樹脂0〜500
重量部がよく、好ましくは、1〜100重量部、更に好ま
しく5〜50重量部がよい。
【0062】このようにして形成されるCGLの厚さ
は、0.01〜5μmであることが好ましく、更に好ましく
は0.05〜3μmである。
【0063】また、下引き層は、アクリル系、メタクリ
ル系、ナイロン系、ポリビニルアルコール系、塩化ビニ
ル系、酢酸ビニル系、エポキシ系、ポリウレタン系、フ
ェノール系、ポリエステル系、アルキッド系、ポリカー
ボネート系、有機金属系、シリコン系、メラミン系、塩
化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル
-無水マレイン酸共重合体等の各種樹脂類で形成するこ
とができる。下引き層は膜厚0.01〜10μm、好ましくは
0.05〜3μmの範囲が好適である。
【0064】本発明の感光体の感光層構成は積層構成を
採るが、CTL,CGL或はUCLのいずれか、もしく
はそれらの複数層に感度の向上、残留電位ないし反復使
用時の疲労低減等を目的として、少なくとも1種の電子
受容性物質を含有せしめることができる。
【0065】又更に表面改質剤としてシリコーンオイル
を存在させてよい。又耐久性向上剤としてアンモニウム
化合物が含有されていてもよい。
【0066】更に紫外線吸収剤、酸化防止剤等を用いて
もよい。
【0067】好ましい紫外線吸収剤としては、安息香
酸、スチルベン化合物等及びその誘導体、トリアゾール
化合物、イミダゾール化合物、トリアジン化合物、クマ
リン化合物、オキサジアゾール化合物、チアゾール化合
物及びその誘導体等の含窒素化合物類が用いられる。
【0068】又酸化防止剤としては、ヒンダードフェノ
ール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、ア
リールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、ス
ピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、
有機燐化合物等が挙げられる。
【0069】本発明の電子写真感光体の構成に用いられ
る導電性支持体としては、主として下記のものが用いら
れるが、これらにより限定されるものではない。
【0070】 1) アルミニウム板、ステンレス板などの金属板 2) 紙或はプラスチックフィルムなどの支持体上に、ア
ルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラミネー
トもしくは蒸着によって設けたもの 3) 紙或はプラスチックフィルムなどの支持体上に、導
電性ポリマー、酸化インジウム、酸化錫などの導電性化
合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたもの。
【0071】本発明の感光体は、導電性支持体上にUC
Lを形成し、CGMを主成分とするCGLとジスチリル
型トリフェニルアミン系CTMと、前記ビフェニル化合
物と、ポリカーボネート樹脂により構成されたCTLと
の積層体より成る感光層を設け、耐クラック性と感度を
向上させたすぐれた電子写真特性を有する電子写真感光
体が得られる。
【0072】また、このようにして得られた電子写真感
光体を高速複写機に用い、特に像露光から現像までの時
間が0.1秒以下を要求される複写機でも、安定した画像
を得ることができる。
【0073】
【実施例】以下本発明の実施例を具体的に説明するが、
これにより本発明の実施態様が限定されるものではな
い。
【0074】実施例1 φ108mmのAl基体上にポリアミド樹脂(ダイセルヒュル
ス社製 ダイアミドX-1874M)から成る0.2μm厚の中間層
を形成した。次いで下記「化19」に示す構造のアゾ系C
GM,G−1;60gと、ポリビニルブチラール樹脂(積
水化学工業社製エスレックBX-1)24gを3-メチル-2-ブ
タノン3000ml中に混合し、サンドミルで10時間撹拌下に
分散してCGL塗布液を作成し、これを前記中間層上に
塗布,乾燥して0.3μm厚のCGLを形成した。
【0075】次いでバインダ樹脂としてユーピロンZ-30
0(例示単位B1-7重合体)「三菱ガス化学製」500g
と、CTMとして例示T-7;450gとを順次1,2-ジクロ
ルエタン3000mlに溶解し、これに可塑剤として例示P-
1;90gを混合溶解し、CTL塗布液を作成し、これを
前記CGL上に塗布,乾燥して25μm厚のCTLを形成
し、実施例1の感光体を得た。
【0076】次に表1に示すように、バインダ樹脂とし
て例示単位B1-7重合体の外に例示単位B1-2重合体、
例示単位B1-1と例示単位B2-1の共重合体、ポリスチ
ロール(PS)(ダイヤレックハイフローHF77「三菱
化成ポリテックス社製」)、ポリメタクリル酸メチル
(PMMA)、CTMとして例示T-7の外にT-11及び
下記「化19」に構造を示す比較用のCTM-(1)を用
い、可塑剤として例示P-1の外にP-2を用いた組合せ
で実施例2〜5及び比較例(1)〜(5)の感光体を実
施例1と同様にして作成した。
【0077】
【化19】
【0078】以上のようにして得られた感光体について
下記の性能試験を行い、結果を表1に併記した。
【0079】(1)実写テスト コニカ社製U-BIX 5070複写機(負帯電プロセスに改造
及び露光量増加)に前記10種類の感光体ドラムを順次装
着した改造機を用い、20℃,RH60%の雰囲気下でそれ
ぞれ5万回づつ実写テストを行い、初期と5万回目のコ
ピーのクラックによる黒すじ,かぶり,膜剥がれの有無
を目視判定し、その結果を表1に示した。
【0080】(2)感度E(600/100)の測定 前記10種類の感光体ドラムを順次装着した改造機を用
い、原稿に濃度差0.2刻みの光楔(濃度域0〜2.0)を用
い、現像器をはずして、その位置に電位計プローブを配
置して感光体ドラム別の帯電,露光時の電位勾配、即ち
光減衰曲線を求め、該曲線から感度E(600/100)(−600
V〜−100Vに減衰させるための必要露光量)を求め、
それらの値を表1に示した。
【0081】(3)MITテスト 100μm厚で10×10cm角のPETフィルム10枚を用意し、
該PETフィルム上に前記実写用感光体と同様にして10
種類のMITテスト用感光板を得た。
【0082】MITテストは東洋精機製作所製MIT耐
揉疲労試験機を用い、20℃,RH60%の雰囲気下で荷重
1kg、屈曲角度90°の条件下で感光板の折り曲げテスト
を行い、感光膜にクラックが発生するまでの折り曲げ回
数を測定し、その回数を表1に示した。
【0083】
【表1】
【0084】表1より実施例の感光体はいずれも高感度
でMITテスト及び実写テストの結果が良好であるが、
比較例は前記感度,MITテスト,実写テストのいずれ
かが不良であり、実用性に乏しいことがわかる。
【0085】また実施例1使用CTLと比較例(1)使
用CTLのドリフト移動度を、Timeof Flight法で測定
したところそれぞれ3.0×10-4cm2/V・sec及び1.9×10-4c
m2/V・secであり(T=25℃、E=2.5×105V/cm)、移動
度が約1.5倍のスピードになっていることが確認され
た。
【0086】
【発明の効果】本発明によって物性特に耐クラック性の
高いしかも高感度で耐久性ある感光体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 完 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸
    送層をこの順に積層した電子写真感光体において、前記
    電荷輸送層が電荷輸送物質として下記一般式(I)の化
    合物を含有し、バインダ樹脂としてポリカーボネート樹
    脂を含有し、かつ下記一般式(II)のビフェニル誘導体
    を含有することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 〔式中、Ar2〜Ar3は、水素原子、−[(C6H5-k)(R3)k]
    (k;0〜5の整数)、置換もしくは無置換の縮合多環
    系炭化水素基、複素環基又は縮合多環系複素環基を表
    し、Ar2、Ar3が同時に水素原子ではない。又Ar2とA
    r3とは互いに結合して環を形成してもよい。R1〜R3
    水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、フェニル
    基、アルコキシ基、フェノキシ基或いはシアノ基、ハロ
    ゲン原子、カルボキシル基、アシル基、ヒドロキシル
    基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリール
    アミノ基、アラルキルアミノ基、環状炭化水素基、縮合
    多環系炭化水素基、複素環基を表す。R2はベンゼン環
    と共に縮合多環系芳香族炭素環を形成しても良い。〕 【化2】 〔式中R4及びR5は水素原子、ハロゲン原子又はアルキ
    ル基又はフェニル基であり、n及びmは0〜5の整数を
    表す。〕
  2. 【請求項2】 前記ビフェニル誘導体が下記一般式(II
    I)で表される請求項1記載の電子写真感光体。 【化3】 〔式中Xはハロゲン原子を表し、pは0〜5の整数を表
    す。〕
  3. 【請求項3】請求項1記載の電子写真感光体を用いた電
    子写真法。
JP12427193A 1993-05-26 1993-05-26 電子写真感光体及び電子写真法 Pending JPH06332206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12427193A JPH06332206A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電子写真感光体及び電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12427193A JPH06332206A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電子写真感光体及び電子写真法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332206A true JPH06332206A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14881209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12427193A Pending JPH06332206A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電子写真感光体及び電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332206A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910610A (en) * 1995-03-01 1999-06-08 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, charge-transporting material comprising the same, and electrophotographic photoreceptor
JP2006201742A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
US7560589B2 (en) 2003-07-28 2009-07-14 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkylidene compounds as modulators of estrogen receptor
JP2009175329A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2009198566A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009222954A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2009222953A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2009258535A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置
JP2009258532A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 単層正帯電型電子写真感光体と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009276448A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置
JP2009282458A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2010217264A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
EP2759530A1 (en) 2013-01-29 2014-07-30 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, and charge transport material and electrophotographic photoreceptor using the same
CN105384647A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 京瓷办公信息***株式会社 三芳胺衍生物、感光体和图像形成装置
JP2016050177A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
WO2017138566A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 高砂香料工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989765A (en) * 1995-03-01 1999-11-23 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, charge-transporting material comprising the same, and electrophotographic photoreceptor
US6172264B1 (en) 1995-03-01 2001-01-09 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, charge-transporting material comprising the same, and electrophotographic photoreceptor
US5910610A (en) * 1995-03-01 1999-06-08 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, charge-transporting material comprising the same, and electrophotographic photoreceptor
US7799828B2 (en) 2003-07-28 2010-09-21 Glaxosmithkline Llc Cycloalkylidene compounds as modulators of estrogen receptor
US7560589B2 (en) 2003-07-28 2009-07-14 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkylidene compounds as modulators of estrogen receptor
US7569601B2 (en) 2003-07-28 2009-08-04 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkylidene compounds as modulators of estrogen receptor
JP2006201742A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP4658741B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-23 京セラミタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP2009175329A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2009198566A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009222954A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2009222953A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2009258535A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置
JP2009258532A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 単層正帯電型電子写真感光体と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009276448A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置
JP2009282458A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2010217264A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
EP2759530A1 (en) 2013-01-29 2014-07-30 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, and charge transport material and electrophotographic photoreceptor using the same
CN105384647A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 京瓷办公信息***株式会社 三芳胺衍生物、感光体和图像形成装置
JP2016050177A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
US9690217B2 (en) 2014-08-28 2017-06-27 Kyocera Document Solutions, Inc. Triarylamine derivative, electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus
WO2017138566A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 高砂香料工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06332206A (ja) 電子写真感光体及び電子写真法
JPH02190862A (ja) 電子写真感光体
JPH02190863A (ja) 電子写真感光体
JP3525238B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05257297A (ja) 電子写真感光体
JPH06332207A (ja) 電子写真感光体及び電子写真法
JPH06308749A (ja) 電子写真感光体及び電子写真法
JP2934972B2 (ja) 電子写真感光体及び塗布液
JPH02190864A (ja) 電子写真感光体
JPH02178667A (ja) 電子写真感光体
JPH02178666A (ja) 電子写真感光体
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JP2844008B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002088062A (ja) ジアミン化合物およびそれを用いる電子写真感光体
JP2741449B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04186364A (ja) 電子写真感光体
JPH10282696A (ja) 電子写真感光体
JPH11295910A (ja) 電子写真感光体
JPH0792705A (ja) 電子写真感光体
JP2942778B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05158265A (ja) 電子写真感光体
JPH0862871A (ja) 電子写真感光体
JPH0675203B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000162797A (ja) 正帯電用電子写真感光体