JPH06329679A - 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体 - Google Patents

光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体

Info

Publication number
JPH06329679A
JPH06329679A JP5332498A JP33249893A JPH06329679A JP H06329679 A JPH06329679 A JP H06329679A JP 5332498 A JP5332498 A JP 5332498A JP 33249893 A JP33249893 A JP 33249893A JP H06329679 A JPH06329679 A JP H06329679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optically active
alkyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5332498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kashihara
宏 樫原
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Yoshio Obara
義夫 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP5332498A priority Critical patent/JPH06329679A/ja
Publication of JPH06329679A publication Critical patent/JPH06329679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式〔I〕 【化1】 〔式中、R1はC1-C8アルキル、C3-C7シクロアルキル、C7
-C11アラルキル又はC6-C10アリル基を示し、R2は水素原
子、C1-C8アルキル、C3-C7シクロアルキル又はC7-C11
ラルキル基を示す。又、R1及びR2は一体となって(CH2)n
(式中nは3又は4を示す)を形成してもよい。Arは、
1〜3個のハロゲン原子、ニトロ、C1-C6アルキル、C3-
C7シクロアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6アルキニ
ル、C7-C11アラルキル、C6-C10アリル、C1-C6アルコキ
シ基若しくはスチレンポリマー置換基で任意に置換され
ていてもよいナフチル基、アンスリル基又はフェナンス
リル基を意味する。〕で表される光学活性β−アミノア
ルコキシボラン錯体。 【効果】 本発明化合物は1,3-ジカルボニル化合物を簡
便な操作で還元することにより、高不斉収率及び高syn
選択性で光学活性1,3-syn-ジオール化合物を合成でき
る。さらに、種々のカルボニル化合物に応用し、高不斉
収率で光学活性アルコール化合物を製造することに有効
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な光学活性β−アミ
ノアルコキシボラン錯体及びこれを還元剤としてカルボ
ニル化合物に用いる光学活性アルコールの製法に関す
る。特に、このボラン錯体を1,3-ジカルボニル類に用い
る光学活性1,3-syn-ジオール化合物の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】医薬、農薬あるいはコスメティックスな
ど多くの生理活性物質は、1,2-あるいは1,3-syn-ジオー
ル構造を有している。例えば、抗高脂血症剤の一種であ
る一連のHMG-CoAリダクターゼ阻害剤は、そのメバロン
酸鎖部位に共通の部分構造である1,3-syn-ジオールを有
しており、酵素阻害活性発現の上で必須構造となってい
る。
【0003】又、天然の生理活性物質の中にも1,3-syn-
ジオール構造を有する物が多く存在する。例えば、子宮
収縮作用や血圧上昇作用を有するプロスタグランジンF
1α及びF2α、ポリエンマクロライド抗生物質のペンタ
マイシン、ポリエン系抗カビ物質のアムホテリシンB、
抗腫瘍性マクロライドのミサキノリドA、強心配糖体の
G-ストロファンチン、テンニンギクに含まれるセスキテ
ルペンの一種プルケリンなどが挙げられる。
【0004】これまで化学的な手法を用いて、この1,3-
syn-ジオールの合成法が種々開発されてきた Tetrahedr
on Lett., 28, 155(1987), 同誌 26, 2951(1985) 。し
かしこれらの方法は、1番目のキラル中心を導入し、そ
れを基にして2番目のキラル中心の構築を行うため、多
工程を必要とし、かつ、目的とする1,3-syn-ジオールを
高い光学収率及びsyn選択性で得るために、極低温の反
応条件を要するなど多くの工業的制約を有していた。
【0005】これまでに光学活性な試薬を用いてカルボ
ニル化合物を不斉還元し、光学活性アルコール化合物を
製造する方法は数多く知られている。例えば、Coreyら
による光学活性なボラン錯体を用いる方法 E. J. Corey
and A. V. Gavai, Tetrahedron Lett., 29, 3201(198
8) 、Meerwein-Ponndolf-Verley(MPV)型不斉還元法 M.
M. Midland, D. C. McDowell and Gabriel, J. Org. Ch
em., 54, 159(1989) 、酵素や微生物を用いる方法 G. F
rater, Helv. Chim. Acta, 62, 2815, 2829(1979)など
多数の方法がある。
【0006】芳香族カルボニル類の不斉還元では、数多
くの高選択性を示す試薬が開発されてきているが、これ
らの試薬でもジアルキルカルボニルの不斉還元では、高
選択性が難しいとされており、たかだか50%ee の不斉収
率しか得られていない。一般に芳香族カルボニルなどの
不飽和基のπ電子は、不斉還元の遷移状態において大き
な影響力をもつと言われており、この大きな電子的効果
の期待できないジアルキルカルボニルでは、単に立体的
な効果の差を認識し得る能力が試薬に要求されており
〔有機合成化学、第45巻第2号101頁(1987)〕、2-ヘキ
サノンの様な基質の場合には、この様な能力を十分に発
現し得る還元試薬はいまだに知られていない。更に、上
記に掲げた不斉還元試薬は、すべてモノカルボニル化合
物類の不斉還元に用いられているだけでジカルボニル化
合物類への応用例はほとんど知られていない。
【0007】一方、山崎らによる光学活性ボラン錯体を
用いる方法 (特開昭57-146786)も知られている。すなわ
ち(S)-1-ベンジル-2-ピロリジンメタノールとボランか
ら製造した光学活性ボラン錯体によるアセトフェノン類
の不斉還元であるが、最高69%の光学純度しか得られて
おらず、60時間という長時間を要するため実用的な方法
とは言い難い。伊津野らは、この(S)-1-ベンジル-2-ピ
ロリジンメタノールのベンジル部位にスチレンポリマー
を導入したボラン錯体によるカルボニル化合物の不斉還
元 S. Itsuno, K. Ito, T. Maruyama, A. Hirao and S.
Nakahama, Bull. Chem. Soc. Jpn., 59, 3329 (1986)
を試みているが、満足する光学純度は得られていない。
山崎らによる方法、伊津野らの方法のいづれにしてもモ
ノカルボニル化合物類の還元に用いられているだけで、
ジカルボニル化合物類の還元には利用されていない。ジ
カルボニル化合物類への応用として、野依らによるBINA
P-Ru錯体を用いる方法 野依良治、高谷秀正、化学, 43,
146(1988) 及びR. Noyori, Chem. Soc. Rev., 18, 187
(1988) が知られており、1,2-ジカルボニル及び1,3-ジ
カルボニル化合物類の直接的還元にも応用されている
が、いづれの場合も得られる光学活性ジオールは、anti
型である。
【0008】最近の桧山らによる不斉エステル基を導入
した1,3-ジカルボニル化合物類の直接的不斉還元法(欧
州公開特許第475627号公報)や光学活性ボラン試薬を用
いた1,3-ジカルボニル化合物類の不斉還元法 Tetrahedr
on Lett., 29, 6467(1988)では目的とするsyn選択的な
不斉還元により1,3-syn-ジオール化合物が得られている
が、不斉収率について満足する結果が得られていない。
このように、ジカルボニル化合物類を直接還元して、光
学活性syn-ジオール化合物を得る製法は未だ確立されて
いない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カル
ボニル化合物類を不斉還元し、光学活性アルコールを高
い不斉収率で得ること、特にジカルボニル化合物類の2
つのカルボニル基を同時に還元することにより光学活性
1,3-syn-ジオール化合物を高い不斉収率、高syn生成率
で得ることにあり、これを実現できる優れた還元触媒及
びそれを用いた光学活性1,3-syn-ジオール化合物を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、不斉収率
及びsyn選択性が共に高く、また反応条件にも広い適応
性を持つ優れた還元試薬ならびに光学活性1,3-syn-ジオ
ール化合物の製造方法を見出すべく鋭意研究した結果、
光学活性β-(N-ナフチルメチル)アミノアルコール化合
物とボランにより調製される光学活性β-(N-ナフチルメ
チル)アミノアルコキシボラン錯体を用いて1,3-ジカル
ボニル化合物類を還元することにより、100%eeという最
高の不斉収率及び99%の高syn選択性で光学活性1,3-syn-
ジオール化合物が得られることを見出し、本発明を完成
させたものである。
【0011】即ち、本発明は、式〔I〕
【0012】
【化11】
【0013】〔式中、R1はC1-C8アルキル、C3-C7シクロ
アルキル、C7-C11アラルキル又はC6-C 10アリル基を示
し、R2は水素原子、C1-C8アルキル、C3-C7シクロアルキ
ル又はC7-C11アラルキル基を示す。又、R1及びR2は一体
となって(CH2)n(式中nは3又は4を示す)を形成して
もよい。Arは、1〜3個のハロゲン原子、ニトロ、C1-C
6アルキル、C3-C7シクロアルキル、C2-C6アルケニル、C
2-C6アルキニル、C7-C11アラルキル、C6-C10アリル、C1
-C6アルコキシ基若しくはスチレンポリマー置換基で任
意に置換されていてもよいナフチル基、アンスリル基又
はフェナンスリル基を意味する。〕で表される光学活性
β−アミノアルコキシボラン錯体及びその製造原料であ
る式〔II〕
【0014】
【化12】
【0015】〔式中、R1、R2及びArは、前記と同じ。〕
で表される光学活性β−アミノアルコール化合物に関す
る。
【0016】さらに、式〔III〕
【0017】
【化13】
【0018】(式中、R3及びR4は互いに相異なり、C1-C
10アルキル基、C3-C10シクロアルキル基、C2-C10アルケ
ニル基、C2-C10アルキニル基、C3-C10シクロアルケニル
基、C7-C11アラルキル基、C6-C14アリル基を示す。ま
た、R3及びR4は一体となって環状構造をとってもよい)
で表されるカルボニル化合物を式〔I〕で表される光学
活性β−アミノアルコキシボラン錯体により還元するこ
とを特徴とする式〔IV〕
【0019】
【化14】
【0020】(式中、R3及びR4は、前記と同じ。*は光
学活性中心を示す)で表される光学活性アルコール化合
物の製法に関する。又、式〔V〕
【0021】
【化15】
【0022】[式中、Xが結合を表すとき、R5は、CHO
、CH(OR9)(OR10)(R9、R10はそれぞれ独立に水素、C1-C
3アルキル基を示すか又は一緒になってC2-C5アルキレン
を意味する)、CH2OR11(R11は水素、C1-C3アルキル基、
メチル基若しくはメトキシ基で置換されていてもよいベ
ンジル、トリチル、テトラヒドロピラニル、メトキシメ
チル、トリメチルシリル、ジメチル-tert-ブチルシリ
ル、ジフェニル-tert-ブチルシリルを意味する。) 、CH
2R12(R12はフルオロ、クロロ、ブロム又はヨードを意味
する) 、CN、CO2R13(R13は、水素、C1-C4アルキル基、
メチル基若しくはメトキシ基で置換されていてもよいベ
ンジルを意味する。) 、CONR14R15(R14、R15はそれぞれ
独立に水素、C1-C3アルキル基、ベンジル、1-メチルベ
ンジル、メチル基若しくはメトキシ基で置換されていて
もよいフェニルを意味する) を意味する。Xが、-CH
2-、-CH2CH2-、-CH=CH- 、-(CH3)C=CH- 、-CH=C(CH3)-
又は-C≡C-を表すとき、R5は水素原子、トリアルキルシ
リル基、炭素環脂肪族基、炭素環芳香族基、複素環芳香
族基、縮合複素環芳香族基、鎖状不飽和脂肪族基、環状
不飽和脂肪族基を表す。
【0023】Y及びZは各々独立に-CO-又は-CH(OH)-を
意味し、両者が共に-CH(OH)-を表すことはない。R6は水
酸基、C1-C10アルコキシ基、OM基(Mは、リチウム、ナ
トリウム、カリウム、カルシウム、NHR'3(R'は水素原
子、C1-C3アルキル、C3-C7シクロアルキル、C2-C5アル
ケニル、フェニル、ベンジルを表わす))又はC0-C7アミ
ノ基を示す。]で表されるカルボニル化合物を、式
〔I〕で表される光学活性β−アミノアルコキシボラン
錯体により還元することを特徴とする式〔VI〕
【0024】
【化16】
【0025】(式中、R5、R6及びXは前記に同じ。*は
光学活性中心を示し、両者は互いにsyn の立体構造をと
る)で表される光学活性1,3-syn-ジオール化合物の製法
に関する。
【0026】特に式〔V-1〕
【0027】
【化17】
【0028】(式中、R6は前記に同じ。R7は、C1-C7
ルキル又はC3-C7シクロアルキル基を示す。R8は、C1-C7
アルキル基、フロオロ、クロロ又はブロモにより任意に
置換されていてもよいフェニルを意味する。) で表され
る1,3-ジカルボニル化合物を、式〔I〕で表される光学
活性β−アミノアルコキシボラン錯体により還元するこ
とを特徴とする式〔VI-1〕
【0029】
【化18】
【0030】(式中、R6、R7及びR8は前記に同じ。*は
光学活性中心を示し、両者は互いにsynの立体構造をと
る)の製法及び式〔V-2〕
【0031】
【化19】
【0032】(式中、R5及びR6は前記に同じ。)で表さ
れる1,3-ジカルボニル化合物を、式〔I〕で表される光
学活性β−アミノアルコキシボラン錯体により還元する
ことを特徴とする式〔VI-2〕
【0033】
【化20】
【0034】(式中、R5及びR6は前記に同じ。*は光学
活性中心を示し、両者は互いにsyn の立体構造をとる)
で表される光学活性1,3-syn-ジオール化合物の製法に関
する。
【0035】本明細書中、nはノルマル、iはイソ、se
cはセカンダリー、tertはターシャリ、Meはメチル、Et
はエチル、Buはブチル、Phはフェニル、THFはテトラヒ
ドロフランをそれぞれ表す。
【0036】本発明化合物について具体的に説明する。
式〔I〕及び〔II〕のR1の置換基として、以下のものが
挙げられる。C1-C8アルキルとしては、メチル、エチ
ル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、se
c-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-
ヘプチル及びn-オクチル基等が挙げられる。
【0037】C3-C7シクロアルキルとしては、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル及びシクロヘプチル基等が挙げられる。
【0038】C7-C11アラルキルとしては、ベンジル、o-
メチルベンジル、m-メチルベンジル、p-メチルベンジ
ル、p-クロロベンジル、1-メチルベンジル、フェネチ
ル、o-メチルフェネチル、m-メチルフェネチル、p-メチ
ルフェネチル、3-フェニルプロピル、3-(o-メチルフェ
ニル)プロピル、3-(m-メチルフェニル)プロピル、3-(p-
メチルフェニル)プロピル、4-フェニルブチル、α−ナ
フチルメチル及びβ−ナフチルメチル等が挙げられる。
【0039】C6-C10アリル基としては、フェニル、o-ト
リル、m-トリル、p-トリル、2,3-ジメチルフェニル、2,
4-ジメチルフェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメ
チルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフ
ェニル、2,3,4-トリメチルフェニル、2,3,5-トリメチル
フェニル、2,3,6-トリメチルフェニル、3,4,5-トリメチ
ルフェニル、3,4,6-トリメチルフェニル、2,4,6-トリメ
チルフェニル、α−ナフチル及びβ−ナフチル基等が挙
げられる。
【0040】R2の置換基のC1-C8アルキル、C3-C7シクロ
アルキル及びC7-C11アラルキルは、R1の置換基と同意義
である。
【0041】Arは、1〜3個のハロゲン原子、ニトロ、
C1-C6アルキル、C3-C7シクロアルキル、C2-C6アルケニ
ル、C2-C6アルキニル、C7-C11アラルキル、C6-C10アリ
ル、C1-C6アルコキシ基若しくはスチレンポリマー置換
基で任意に置換されていてもよいナフチル基、アンスリ
ル基又はフェナンスリル基を意味するが、各置換基を以
下に説明する。
【0042】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
【0043】C1-C6アルキルとしては、メチル、エチ
ル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、se
c-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル及びn-ヘキシル基
等を挙げることができる。
【0044】C3-C7シクロアルキルは、R1の置換基と同
意義である。C2-C6アルケニルとしては、ビニル、2-プ
ロペニル、3-ブテニル、4-ペンテニル及び5-ヘキセニル
等が挙げられる。
【0045】C2-C6アルキニルとしては、エチニル、2-
プロピニル、3-ブチニル、4-ペンチニル及び5-ヘキシニ
ル基等が挙げられる。
【0046】C1-C6アルコキシ基としては、メトキシ、
エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、
i-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペント
キシ及びn-ヘキソキシ基等が挙げられる。
【0047】式〔I〕及び〔II〕で表される本発明化合
物としては、第1表に記載する化合物を例示することが
できるが、本発明はこれらの化合物に限定されるもので
はない。なお、Meはメチル基を、t-Buはターシャリブチ
ル基を、Phはフェニル基を表わす。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】
【表9】
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】
【表12】
【0060】
【表13】
【0061】
【表14】
【0062】
【表15】
【0063】
【表16】
【0064】
【表17】
【0065】
【表18】
【0066】
【表19】
【0067】
【表20】
【0068】
【表21】
【0069】
【表22】
【0070】
【表23】
【0071】
【表24】
【0072】
【表25】
【0073】
【表26】
【0074】
【表27】
【0075】
【表28】
【0076】次にボラン錯体〔I〕の合成法及びこれを
用いたカルボニル化合物類の不斉反応について詳細に説
明する。
【0077】本発明により提供される光学活性β−アミ
ノアルコール化合物〔II〕及びそのボラン錯体〔I〕
は、公知の方法〔実験化学講座17有機化合物の反応
(下)P25、P. Karrer, P. Portmann and M. Suter, He
lv. Chim. Acta, 31, 1617 (1948); P. Karrer and P.
Portmann, ibid., 32, 1034 (1949); P. Karrer, P. Po
rtmann and M. Suter, ibid., 32, 1156 (1949); R. R.
Gebhard and P. Karrer, ibid., 38, 915 (1955); Syn
thetic Methods of Organic Chemistry Vol. 11, 52;
H. Bauer, E. Adams and H. Tabor, Biochem. Prep. 4,
46 (1955) 〕によりアミノ酸エステルより容易に得ら
れる光学活性β−アミノアルコール〔VIII〕を原料に用
いて2〜3工程で容易に高収率で製造することができ
る。
【0078】次の反応式は、式〔I〕で表される光学活
性β−アミノアルコキシボラン錯体及び式〔II〕で表さ
れる光学活性β−アミノアルコール化合物の合成ルート
を示したものである。式中、R1、R2及びArは前記と同じ
意味を表す。
【0079】
【化21】
【0080】A工程は、アミノ酸エステル〔VII〕のエ
ステル部分のアルコール〔VIII〕への還元反応である。
還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化
ジイソブチルアルミニウム、水素化ジアルコキシアルミ
ニウムナトリウム又は水素化ホウ素リチウム等を用いる
ことができ、好ましくは、水素化アルミニウムリチウム
を用いるのがよい。反応溶媒は、ジエチルエーテル、ジ
-n-プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3-又は
1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒を用いることがで
き、好ましくは、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフ
ランを用いるのがよい。反応温度は、−78℃〜60℃
までの範囲内で行うことができ、好ましくは、−10℃
〜20℃の範囲で行うのがよい。
【0081】B工程は、A工程で得られたβ−アミノア
ルコール〔VIII〕と芳香族アルデヒドとの脱水縮合反応
によるオキサゾリジン環の形成反応である。反応溶媒
は、メタノール、エタノール、n-プロパノール又はi-プ
ロパノール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶
媒、ジクロロメタン、1,1-及び1,2-ジクロロエタン、ク
ロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジエチ
ルエーテル、ジ-n-プロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、1,3-又は1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒を用
いることができ、好ましくは、メタノール、アセトニト
リル又はテトラヒドロフランを用いるのがよい。反応温
度は、−78℃〜60℃までの範囲内で行うことがで
き、好ましくは、−10℃〜30℃の範囲で行うのがよ
い。
【0082】C工程は、B工程で得られたオキサゾリジ
ン体〔IX〕を還元的に開環することによってN−(アリ
ル)メチル−β−アミノアルコール体〔II〕を得る反応
である。還元剤としては、水素化アルミニウムリチウ
ム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジアルコ
キシアルミニウムナトリウム、水素化ホウ素リチウム、
水素化ホウ素カリウム又は水素化ホウ素ナトリウム等を
用いることができ、好ましくは、水素化ホウ素カリウム
又は水素化ホウ素ナトリウムを用いるのがよい。反応溶
媒は、メタノール、エタノール、n-プロパノール又はi-
プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテ
ル、ジ-n-プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3
-又は1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒を用いること
ができ、好ましくは、メタノール、エタノール又はテト
ラヒドロフランを用いるのがよい。反応温度は、−78
℃〜60℃までの範囲内で行うことができ、好ましく
は、−10℃〜20℃の範囲で行うのがよい。
【0083】D工程は、N−(アリル)メチル−β−ア
ミノアルコール体〔II〕の別途合成ルートである。すな
わち、β−アミノアルコール体〔VIII〕と相当するスル
ホン酸のアリルメチルエステルとの反応により、N−
(アリル)メチル−β−アミノアルコール体〔II〕を得
ようとするものである。アリルメチル基を有するスルホ
ネートとしては、メシレート、ベンゼンスルホネート、
p−クロロベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホ
ネート、p−ニトロベンゼンスルホネート又はトリフル
オロメタンスルホネート等を用いることができる。好ま
しくは、メシレートを用いるのがよい。塩基としては、
トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、DB
U(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウン
デセン)やDBN(1,5−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕−5−ノネン)等の3級又は不飽和アミンを用いる
ことができる。好ましくは、トリエチルアミンを用いる
のがよい。反応溶媒は、ジエチルエーテル、ジ-n-プロ
ピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3-又は1,4-ジオ
キサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、ジ
クロロメタン、1,1-及び1,2-ジクロロエタン、クロロホ
ルム又は四塩化炭素等のハロゲン系溶媒を用いることが
できる。好ましくは、ジクロロメタン又はクロロホルム
を用いるのがよく、より好ましくはジクロロメタンを用
いるのがよい。反応温度は、−78℃〜60℃までの範
囲内で行うことができ、好ましくは、−10℃〜30℃
の範囲で行うのがよい。
【0084】E工程は、C工程又はD工程で得られたN
−(アリル)メチル−β−アミノアルコール体〔II〕と
ボラン試薬との反応により、β−アミノアルコキシボラ
ン錯体〔I〕を合成する反応である。ボラン試薬として
は、ボラン・テトラヒドロフラン錯体、ボラン・ジエチ
ルエーテル錯体、ボラン・ピリジン錯体、ボラン・アン
モニア錯体、ボラン・tert-ブチルアミン錯体、ボラン
・N,N-ジエチルアニリン錯体、ボラン・N,N-ジイソプロ
ピルエチルアミン錯体、ボラン・ジメチルアミン錯体、
ボラン・4-ジメチルアミノピリジン錯体、ボラン・4-エ
チルモルホリン錯体、ボラン・メチルスルフィド錯体、
ボラン・トリメチルアミン錯体、ボラン・トリフェニル
ホスフィン錯体、ボラン・トリフェニルホスファイト錯
体等を用いることができる。好ましくは、ボラン・テト
ラヒドロフラン錯体又はボラン・ジエチルエーテル錯体
を用いるのがよく、より好ましくは、ボラン・テトラヒ
ドロフラン錯体を用いるのがよい。反応溶媒は、メタノ
ール、エタノール、n-プロパノール又はi-プロパノール
等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、ジクロ
ロメタン、1,1-及び1,2-ジクロロエタン、クロロホルム
又は四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテ
ル、ジ-n-プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3
-又は1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒を用いること
ができる。好ましくは、メタノール、ジクロロメタン、
ジエチルエーテル又はテトラヒドロフランを用いるのが
よく、より好ましくはテトラヒドロフランを用いるのが
よい。反応温度は、−100℃〜80℃までの範囲内で
行うことができ、好ましくは、−78℃〜40℃の範囲
で行うのがよい。
【0085】又、β−アミノアルコキシボラン錯体
〔I〕は、光、水、熱的に安定であり、加えて種々の溶
媒に対する溶解性もよく、実験操作上極めて取り扱いや
すい利点を有している。更に場合によっては、β−アミ
ノアルコキシボラン錯体〔I〕は、単離して使用しなく
とも、カルボニル化合物の還元反応の際に、N−(アリ
ル)メチル−β−アミノアルコール体〔II〕とボラン試
薬を反応系に加え、系内で錯体を生成させて用いること
もできる。
【0086】E工程で得られた光学活性β−アミノアル
コキシボラン錯体〔I〕を用いてカルボニル化合物〔II
I〕あるいは〔V〕を立体選択的に還元し、それぞれ対
応する光学活性アルコール化合物〔IV〕あるいは〔VI〕
を得ることができる。
【0087】
【化22】
【0088】式〔III〕、〔IV〕、〔V〕あるいは〔V
I〕で表される化合物の各置換基を以下に説明する。
【0089】R3及びR4は互いに相異なり、C1-C10のアル
キル基、C3-C10のシクロアルキル基、C2-C10のアルケニ
ル基、C2-C10のアルキニル基、C3-C10のシクロアルケニ
ル基、C7-C11のアラルキル基、C6-C14のアリル基を示
す。また、R3及びR4は一体となって環状構造をとっても
よい。
【0090】C1-C10アルキル基としては、メチル、エチ
ル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、se
c-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-
ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デカニル基等を挙
げることができる。
【0091】C3-C10シクロアルキル基としては、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニ
ル、シクロデカニル基等が挙げられる。
【0092】C2-C10アルケニル基としては、ビニル、1-
プロペニル、1-メチルエテニル、2-プロペニル、1,2-ジ
メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、1-ペンテニル、1-
ヘキセニル、1-ヘプテニル、1-オクテニル、1-ノネニ
ル、1-デセニル基等が挙げられる。
【0093】C2-C10アルキニル基としては、エチニル、
1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、3-メチル-1
-ブチニル、1-ペンチニル、1-ヘキシニル、1-ヘプチニ
ル、1-オクチニル、1-ノニニル、1-デシニル基等が挙げ
られる。
【0094】C3-C10シクロアルケニル基としては、2-シ
クロプロペニル、1-シクロブテニル、3-シクロペンテニ
ル、1-シクロヘキセニル、2-シクロヘキセニル、3-シク
ロヘキセニル基等が挙げられる。
【0095】C7-C11アラルキル基としては、R1の置換基
と同意義である。
【0096】C6-C14アリル基としては、フェニル、o-ト
リル、m-トリル、p-トリル、2,3-ジメチルフェニル、2,
4-ジメチルフェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメ
チルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフ
ェニル、2,3,4-トリメチルフェニル、3,4,6-トリメチル
フェニル、2,4,6-トリメチルフェニル、2-クロロフェニ
ル、3-クロロフェニル、4-クロロフェニル、3,4-ジクロ
ロフェニル、2-メトキシフェニル、3-メトキシフェニ
ル、4-メトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェニル、3-
ニトロフェニル、α- ナフチル、β- ナフチル、(2-メ
チル)-1-ナフチル、(3-メチル)-1-ナフチル、(4-メチ
ル)-1-ナフチル、(5-メチル)-1-ナフチル、(6-メチル)-
1-ナフチル、(7-メチル)-1-ナフチル、(8-メチル)-1-ナ
フチル、(1-メチル)-2-ナフチル、(3-メチル)-2-ナフチ
ル、(4-メチル)-2-ナフチル、(5-メチル)-2-ナフチル、
(6-メチル)-2-ナフチル、(7-メチル)-2-ナフチル、(8-
メチル)-2-ナフチル、(2-エチル)-1-ナフチル、(3-エチ
ル)-1-ナフチル、(4-エチル)-1-ナフチル、(5-エチル)-
1-ナフチル、(6-エチル)-1-ナフチル、(7-エチル)-1-ナ
フチル、(8-エチル)-1-ナフチル、(1-エチル)-2-ナフチ
ル、(3-エチル)-2-ナフチル、(4-エチル)-2-ナフチル、
(5-エチル)-2-ナフチル、(6-エチル)-2-ナフチル、(7-
エチル)-2-ナフチル、(8-エチル)-2-ナフチル、(2-プロ
ピル)-1-ナフチル、(3-プロピル)-1-ナフチル、(4-プロ
ピル)-1-ナフチル、(5-プロピル)-1-ナフチル、(6-プロ
ピル)-1-ナフチル、(7-プロピル)-1-ナフチル、(8-プロ
ピル)-1-ナフチル、(1-プロピル)-2-ナフチル、(3-プロ
ピル)-2-ナフチル、(4-プロピル)-2-ナフチル、(5-プロ
ピル)-2-ナフチル、(6-プロピル)-2-ナフチル、(7-プロ
ピル)-2-ナフチル、(8-プロピル)-2-ナフチル、1-アン
スリル、2-アンスリル9-アンスリル、1-フェナンスリ
ル、2-フェナンスリル、3-フェナンスリル、4-フェナン
スリル、9-フェナンスリル基等が挙げられる。
【0097】又、R3及びR4が一体となった環状構造とし
ては、1-メチルシクロブタノン、2,2-ジメチルシクロブ
タノン、2,2-ジエチルシクロブタノン、2,2-ジ-n-プロ
ピルシクロブタノン、2,2-ジ-i-プロピルシクロブタノ
ン、2,2-ジ-n-ブチルシクロブタノン、2,2-ジ-i-ブチル
シクロブタノン、2,2-ジ-sec-ブチルシクロブタノン、
2,2-ジ-tert-ブチルシクロブタノン、2,2-ジ-n-ペンチ
ルシクロブタノン、2,2-ジ-n-ヘキシルシクロブタノ
ン、1-メチルシクロペンタノン、2,2-ジメチルシクロペ
ンタノン、2,2-ジエチルシクロペンタノン、2,2-ジ-n-
プロピルシクロペンタノン、2,2-ジ-i-プロピルシクロ
ペンタノン、2,2-ジ-n-ブチルシクロペンタノン、2,2-
ジ-i-ブチルシクロペンタノン、2,2-ジ-sec-ブチルシク
ロペンタノン、2,2-ジ-tert-ブチルシクロペンタノン、
2,2-ジ-n-ペンチルシクロペンタノン、2,2-ジ-n-ヘキシ
ルシクロペンタノン、トリメチルシクロヘキサノン、2,
2-ジメチルシクロヘキサノン、2,2-ジエチルシクロヘキ
サノン、2,2-ジ-n-プロピルシクロヘキサノン、2,2-ジ-
i-プロピルシクロヘキサノン、2,2-ジ-n-ブチルシクロ
ヘキサノン、2,2-ジ-i-ブチルシクロヘキサノン、2,2-
ジ-sec-ブチルシクロヘキサノン、2,2-ジ-tert-ブチル
シクロヘキサノン、2,2-ジ-n-ペンチルシクロヘキサノ
ン、2,2-ジ-n-ヘキシルシクロヘキサノン、シクロブテ
ノン、2-シクロペンテノン、2-シクロヘキセノン、2-シ
クロインダノン、1-テトラロン等が挙げられる。
【0098】Xは結合、-CH2- 、-CH2CH2-、-CH=CH- 、
-(CH3)C=CH- 、-CH=C(CH3)- 又は-C≡C-を表す。
【0099】Xが結合を表すとき、R5は、CHO 、CH(O
R9)(OR10)(R9、R10はそれぞれ独立に水素、C1-C3アルキ
ル基を示すか又は一緒になってC2-C5アルキレンを意味
する)、CH2OR11(R11は水素、C1-C3アルキル基、メチル
基若しくはメトキシ基で置換されていてもよいベンジ
ル、トリチル、テトラヒドロピラニル、メトキシメチ
ル、トリメチルシリル、ジメチル-tert-ブチルシリル、
ジフェニル-tert-ブチルシリルを意味する。) 、CH2R12
(R12はフルオロ、クロロ、ブロム又はヨードを意味す
る) 、CN、CO2R13(R13は、水素、C1-C4アルキル基、メ
チル基若しくはメトキシ基で置換されていてもよいベン
ジルを意味する。) 、CONR14R15(R14、R15はそれぞれ独
立に水素、C1-C3アルキル基、ベンジル、1-メチルベン
ジル、メチル基若しくはメトキシ基で置換されていても
よいフェニルを意味する) を意味する。
【0100】R9及びR10としては、それぞれ独立に水素
原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル
基が挙げられ、又R9及びR10が一緒になってエチレン、
トリメチレン、2,2-ジメチル-1,3-トリメチレンを挙げ
ることができる。R11としては、水素原子、メチル基、
エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、o-メチルベン
ジル、m-メチルベンジル、p-メチルベンジル、o-メトキ
シベンジル、m-メトキシベンジル、p-メトキシベンジ
ル、トリチル、テトラヒドロピラニル、メトキシメチ
ル、トリメチルシリル、ジメチル-tert-ブチルシリル、
ジフェニル-tert-ブチルシリルが挙げられる。R12とし
ては、フルオロ、クロロ、ブロム又はヨードが挙げられ
る。R13としては、水素原子、メチル基、エチル基、n-
プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、
t-ブチル基、o-メチルベンジル、m-メチルベンジル、p-
メチルベンジル、o-メトキシベンジル、m-メトキシベン
ジル、p-メトキシベンジルが挙げられる。R14及びR15
しては、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、i-プロピル基、ベンジル、1-メチル
ベンジル、o-メチルフェニル、m-メチルフェニル、p-メ
チルフェニル、o-メトキシフェニル、m-メトキシフェニ
ル、p-メトキシフェニルが挙げられる。
【0101】Xが、-CH2-、-CH2CH2-、-CH=CH- 、-(C
H3)C=CH- 、-CH=C(CH3)- 又は-C≡C-を表すとき、R
5は、水素原子、トリアルキルシリル基、炭素環脂肪族
基、炭素環芳香族基、複素環芳香族基、縮合複素環芳香
族基、鎖状不飽和脂肪族基、又は環状不飽和脂肪族基を
表す。
【0102】トリアルキルシリル基としては、例えば、
トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリ-n-プロピ
ルシリル、トリ-i-プロピルシリル、トリ-n-ブチルシリ
ル、トリ-i-ブチルシリル、トリ-n-ヘキシルシリル、ジ
メチルエチルシリル、ジメチル-n-プロピルシリル、ジ
メチル-n-ブチルシリル、ジメチル-i-ブチルシリル、ジ
メチル-tert-ブチルシリル、ジメチル-n-ペンチルシリ
ル、ジメチル-n-オクチルシリル、ジメチルシクロヘキ
シルシリル、ジメチルテキシルシリル、ジメチル-2,3-
ジメチルプロピルシリル、ジメチル-2-(ビシクロヘプチ
ル) シリル、ジメチルベンジルシリル、ジメチルフェニ
ルシリル、ジメチル-p-トリルシリル、ジメチルフロフ
ェメシルシリル、メチルジフェニルシリル、トリフェニ
ルシリル、ジフェニル-tert-ブチルシリル、トリベンジ
ルシリル、ジフェニルビニルシリル、ジフェニル-n-ブ
チルシリル、フェニルメチルビニルシリル等を挙げるこ
とができる。
【0103】炭素環脂肪族基としては、例えばR7から選
ばれた1〜2個、C2-C6アシルオキシ、ヒドロキシ基に
よって置換されていてもよいヘキサヒドロナフチル基、
テトラヒドロナフチル基等が挙げられ、特に
【0104】
【化23】
【0105】等を挙げることができる。
【0106】炭素環芳香族基としては、例えばそれぞれ
R7から選ばれた1〜3個及び/又はR8から選ばれた1〜
2個の置換基によって置換されていてもよいフェニル基
及びナフチル基が挙げられ、特に
【0107】
【化24】
【0108】等を挙げることができる。
【0109】複素環芳香族基としては、例えばそれぞれ
R7から選ばれた1〜3個、C1-C3 アルコキシメチル、フ
ェニルカルバモイル及び/又はR8から選ばれた1〜2個
の置換基によって置換されていてもよいピリジル基、ピ
リミジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピロリル
基、チエニル基及びフラニル基等が挙げられ、特に
【0110】
【化25】
【0111】等を挙げることができる。
【0112】縮合複素環芳香族基としては、例えばそれ
ぞれR7から選ばれた1〜3個、C1-C 3 アルコキシメチ
ル、フェニルカルバモイル及び/又はR8から選ばれた1
〜2個の置換基によって置換されていてもよいインドリ
ル基、キノリル基、ピラゾロピリジル、チエノピリジル
基、ピロロピリジル基及びイソキノリノニル基等が挙げ
られ、特に
【0113】
【化26】
【0114】等を挙げることができる。
【0115】鎖状不飽和脂肪族基としては、例えばR7
ら選ばれた1個、R8から選ばれた1〜2個及び/又はテ
トラゾリル基によって置換されていてもよいエテニル基
やエチニル基等が挙げられ、特に
【0116】
【化27】
【0117】等を挙げることができる。
【0118】環状不飽和脂肪族基としては、例えばR7
ら選ばれた1〜4個及び/又はR8から選ばれた1〜2個
の置換基によって置換されていてもよいシクロヘキセニ
ル基等が挙げられ、特に
【0119】
【化28】
【0120】等を挙げることができる。
【0121】Y及びZは各々独立に-CO-又は-CH(OH)-を
意味し、両者が共に-CH(OH)-を表すことはない。R6は水
酸基、C1-C10アルコキシ基、金属オキシ基又はC0-C7
ミノ基を表す。
【0122】C1-C10アルコキシ基としては、メトキシ、
エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、
i-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペント
キシ、n-ヘキシルオキシ、n-ヘプチルオキシ、n-オクチ
ルオキシ、n-ノニルオキシ、n-デカニルオキシ、シクロ
プロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチル
オキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキ
シ、シクロオクチルオキシ、シクロノニルオキシ、シク
ロデカニルオキシ、2-プロペニルオキシ、cis-2-ブテニ
ルオキシ、trans-2-ブテニルオキシ、β-メタクリルオ
キシ、ベンジルオキシ、o-メチルベンジルオキシ、m-メ
チルベンジルオキシ、p-メチルベンジルオキシ、フェノ
キシ、o-メチルフェノキシ、m-メチルフェノキシ、p-メ
チルフェノキシ、2,3-ジメチルフェノキシ、2,4-ジメチ
ルフェノキシ、2,5-ジメチルフェノキシ、2,6-ジメチル
フェノキシ、3,4-ジメチルフェノキシ、3,5-ジメチルフ
ェノキシ、α-ナフチルオキシ及びβ-ナフチルオキシ基
等が挙げられる。
【0123】OM基はカルボン酸塩基を表わし、Mとして
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、NH
R'3(R'は水素原子、C1-C3アルキル、C3-C7シクロアルキ
ル、C2-C5アルケニル、フェニル、ベンジル)を表わ
し、特にナトリウム、カルシウム、アンモニウム、トリ
メチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリ-n
-プロピルアンモニウム、トリベンジルアンモニウム、
トリフェニルアンモニウム、トリシクロヘキシルアンモ
ニウム及びトリビニルアンモニウム等を挙げることがで
きる。
【0124】C0-C7アミノ基としては、アミノ、メチル
アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、n-プロピルア
ミノ、i-プロピルアミノ、メチルエチルアミノ、n-ブチ
ルアミノ、i-ブチルアミノ、sec-ブチルアミノ、tert-
ブチルアミノ、メチル-n- プロピルアミノ、メチル-i-
プロピルアミノ、ジエチルアミノ、n-ペンチルアミノ、
メチル-n-ブチルアミノ、メチル-i-ブチルアミノ、メチ
ル-sec-ブチルアミノ、メチル-tert-ブチルアミノ、エ
チル-n-プロピルアミノ、エチル-i-プロピルアミノ、n-
ヘキシルアミノ、メチル-n-ペンチルアミノ、エチル-n-
ブチルアミノ、エチル-i-ブチルアミノ、エチル-sec-ブ
チルアミノ、エチル-tert-ブチルアミノ、ジ-n-プロピ
ルアミノ、n-プロピル-i-プロピルアミノ、ジ-i-プロピ
ルアミノ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミ
ノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、ジ
シクロヘキシルアミノ、N-メチル-N- フェニルアミノ、
α-メチルベンジルアミノ、1-アジリジニル、1-アゼチ
ジニル、1 、ピロリジニル、1-ピペリジニル、1-ピロリ
ル基等を挙げることができる。
【0125】R7は、C1-C8アルキル基又はC3-C7シクロア
ルキル基を示し、C1-C8アルキルとしては、メチル、エ
チル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、
sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル及
びn-ヘプチル基等が挙げられ、C3-C7シクロアルキル基
としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル等が挙げられ
る。
【0126】R8は、C1-C7アルキル基、フロオロ、クロ
ロ又はブロモにより任意に置換されていてもよいフェニ
ルを意味し、フェニル、3-メチルフェニル、4-メチルフ
ェニル、3,5-ジメチルフェニル、3-エチルフェニル、4-
エチルフェニル、3,5-ジエチルフェニル、3-メチル-5-
エチルフェニル、3-n-プロピルフェニル、4-n-プロピル
フェニル、3,5-ジ-n-プロピルフェニル、3-i-プロピル
フェニル、4-i-プロピルフェニル、3,5-ジ-i-プロピル
フェニル、3-フルオロフェニル、4-フルオロフェニル、
3,5-ジフルオロフェニル、3-クロロフェニル、4-クロロ
フェニル、3,5-ジクロロフェニル、3-フルオロ-4-クロ
ロフェニル、3-ブロモフェニル、4-ブロモフェニル、3,
5-ジブロモフェニル等が挙げられる。
【0127】この反応の反応溶媒は、メタノール、エタ
ノール、n-プロパノール又はi-プロパノール等のアルコ
ール系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、ジクロロメタン、
1,1-及び1,2-ジクロロエタン、クロロホルム又は四塩化
炭素等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、ジ-n-プ
ロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3-又は1,4-ジ
オキサン等のエーテル系溶媒を用いることができ、好ま
しくは、メタノール、ジクロロメタン、ジエチルエーテ
ル又はテトラヒドロフランを用いるのがよく、より好ま
しくはテトラヒドロフランを用いるのがよい。反応温度
は、−100℃〜80℃までの範囲内で行うことがで
き、好ましくは、−78℃〜40℃の範囲で行うのがよ
く、より好ましくは−10℃〜30℃の範囲内で行うの
がよい。
【0128】又、この反応を化学量論的に行う場合は、
β−アミノアルコキシボラン錯体〔I〕をカルボニル化
合物〔III〕に対して1〜2等量、〔V〕に対しては2
〜3等量を用いる。一方、この反応を触媒的に行う場合
は、β−アミノアルコール〔II〕を0.1 〜20mol%、好ま
しくは1 〜10mol%用い、ボラン試薬としては、ボラン・
テトラヒドロフラン錯体、ボラン・ジエチルエーテル錯
体、ボラン・ピリジン錯体、ボラン・アンモニア錯体、
ボラン・tert-ブチルアミン錯体、ボラン・N,N-ジエチ
ルアニリン錯体、ボラン・N,N-ジイソプロピルエチルア
ミン錯体、ボラン・ジメチルアミン錯体、ボラン・4-ジ
メチルアミノピリジン錯体、ボラン・4-エチルモルホリ
ン錯体、ボラン・メチルスルフィド錯体、ボラン・トリ
メチルアミン錯体、ボラン・トリフェニルホスフィン錯
体、ボラン・トリフェニルホスファイト錯体等を用いる
ことができる。好ましくは、ボラン・テトラヒドロフラ
ン錯体又はボラン・ジエチルエーテル錯体を用いるのが
よく、より好ましくは、ボラン・テトラヒドロフラン錯
体を用いるのがよい。又、触媒反応を進行させるため
に、メタノール、エタノール、n-プロパノール又はi-プ
ロパノール等のアルコール系溶媒、好ましくはメタノー
ル又はエタノール、より好ましくはメタノールを3〜10
等量、より好ましくは、3〜6等量の範囲で用いるのが
よい。
【0129】1,3-ジカルボニル化合物の不斉還元反応に
おいて、syn選択性を向上させるために、ボラン試薬、
アルミニウム試薬、ケイ素試薬、スズ試薬、リン試薬、
チタン試薬、亜鉛試薬、マグネシウム試薬、カルシウム
試薬等の金属試薬を用いることができる。
【0130】ボラン試薬としては、ジエチルメトキシボ
ラン、トリメトキシボラン、トリ-n-ブトキシボラン、
カテコールボラン等のアルコキシボラン試薬、トリエチ
ルボラン、トリフェニルボラン、トリ-n-ブチルボラ
ン、トリ-sec-ブチルボラン、トリ-tert-ブチルボラン
等のトリアルキルボラン試薬、サイアミルボラン、ビシ
クロ[3.3.1]ノナ-9-ボラン(9-BBN)等のジアルキルボラ
ン試薬などが挙げられる。
【0131】アルミニウム試薬としては、アルミニウム
トリ-i-プロポキシド、アルミニウムトリエトキシド、
アルミニウムトリ-n-ブトキシド、アルミニウムトリ-se
c-ブトキシド等のアルミニウムトリアルコキシド試薬、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ-n-プロピルアル
ミニウムエトキシド、ジ-i-プロピルアルミニウムエト
キシド等のアルキルアルミニウムアルコキシド試薬など
が挙げられる。
【0132】ケイ素試薬としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラフェノキシシラン等
のテトラアルコキシラン試薬、トリメトキシ(メチル)シ
ラン、トリエトキシ(メチル)シラン、トリメトキシ(フ
ェニル)シラン、トリエトキシ(フェニル)シラン、トリ
エトキシ(ビニル)シラン、γ-クロロプロピルトリメト
キシシラン等のトリアルコキシラン試薬、ジメトキシジ
メチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキシ
(メチル)ビニルシラン、ジエトキシ(メチル)シラン、ジ
メトキシ(エチル)ビニルシラン、ジエトキシ(メチル)ビ
ニルシラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジエトキシ
ジフェニルシラン、等のジアルコキシラン試薬、メトキ
シトリメチルシラン、エトキシトリメチルシラン、メト
キシ(ジメチル)ビニルシラン、エトキシ(ジメチル)ビニ
ルシラン等のモノアルコキシラン試薬、ジヒドロキシジ
メチルシラン、ジヒドロキシジエチルシラン、ジヒドロ
キシジ-n-プロピルシラン、ジヒドロキシジ-i-プロピル
シラン、ジヒドロキシジフェニルシラン等のジヒドロキ
シシラン試薬などが挙げられる。
【0133】スズ試薬としては、酢酸トリ-n-ブチルス
ズ、二酢酸ジ-n-ブチルスズ、二酢酸ジオクチルスズ等
の酢酸(アルキル)スズ試薬、ジメチルジメトキシスズ、
ジエチルジメトキシスズ、ジ-n-プロピルジメトキシス
ズ、ジ-i-プロピルジメトキシスズ、ジ-n-ブチルジメト
キシスズ、ジ-i-ブチルジメトキシスズ、ジ-sec-ブチル
ジメトキシスズ、ジ-tert-ブチルジメトキシスズ等のア
ルキル(アルコキシ)スズ試薬などが挙げられる。
【0134】リン試薬としては、亜リン酸トリメチル、
亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリ-i-プロピル、亜リ
ン酸トリ-n-ブチル、亜リン酸トリフェニル等の亜リン
酸トリエステルを挙げることができる。
【0135】チタン試薬としては、テトラエチルオルト
チタナート、クロロトリ-i-プロピルオルトチタナー
ト、テトラ-n-プロピルオルトチタナート、チタニウム
テトラ-i-プロポキシド、チタニウムテトラ-n-ブトキシ
ド等のチタニウムアルコキシドを挙げることができる。
【0136】亜鉛試薬としては、酢酸亜鉛、プロピオン
酸亜鉛、安息香酸亜鉛等のカルボン酸亜鉛、フッ化亜
鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛等のハロゲン化亜
鉛、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジ-n-プロピル亜
鉛、ジ-i-プロピル亜鉛等のアルキル亜鉛試薬を挙げる
ことができる。
【0137】マグネシウム試薬としては、マグネシウム
ジメトキシド、マグネシウムジエトキシド、マグネシウ
ムジ-n-プロポキシド、マグネシウム-i-プロポキシド等
のマグネシウムアルコキシド試薬を挙げることができ
る。
【0138】カルシウム試薬としては、カルシウムジメ
トキシド、カルシウムジエトキシド、カルシウムジ-n-
プロポキシド、カルシウム-i-プロポキシド等のカルシ
ウムアルコキシド試薬を挙げることができる。
【0139】これらの金属試薬の中で、より好ましくは
ジエチルメトキシボラン、アルミニウムトリ-i-プロポ
キシド、クロロトリ-i-プロピルオルトチタナートを挙
げることができ、さらに好ましくはジエチルメトキシボ
ラン及びアルミニウムトリ-i-プロポキシドを挙げるこ
とができる。
【0140】金属試薬は、1,3-ジカルボニル化合物に対
し、1〜3当量用いることができる。より好ましくは1
〜1.2 である。
【0141】
【発明の効果】式〔I〕で表される光学活性β−アミノ
アルコキシボラン錯体を用いて式〔V〕で表される1,3-
ジカルボニル化合物を簡便な操作で還元することによ
り、高不斉収率及び高syn選択性で目的とする式〔VI〕
で表される光学活性1,3-syn-ジオール化合物を合成する
ことができた。光学活性1,3-syn-ジオールは、高脂血症
治療薬(HMG-CoAリダクターゼ阻害剤)の重要な部分構
造である。従って、本発明の光学活性β−アミノアルコ
キシボラン錯体〔I〕は、代表的なHMG-CoAリダクター
ゼ阻害剤であるLovastatin, Simvastatin, Pravastatin
等の製造に有用である。さらに、本発明の化合物は、種
々のカルボニル化合物(式〔III〕)に応用し、高不斉
収率で光学活性アルコール化合物(式〔IV〕)を製造す
ることに有効である。
【0142】
【実施例】
実施例1 光学活性β−アミノアルコール化合物〔II〕の合成
(A,B,C,D工程)(S)-N-(β-ナフチル)メチル-2-
ピロリジンメタノール〔(S)-II-1〕の合成
【0143】
【化29】
【0144】(A工程)市販のプロリンエチルエステル
〔VII-1〕をエーテル中、氷冷下で水素化アルミニウム
リチウムを用いて還元することにより、プロリノール
〔VIII-1〕を得た。光学活性な出発原料をもちいること
により、各々対応する光学活性プロリノール〔VIII-1〕
を得た。 (B・C工程)(S)-プロリノール〔(S)-VIII-1〕1.000g
(9.89mmol)を乾燥アセトニトリル25mlに溶解し、攪拌し
ながらβ−ナフトアルデヒド1.545g(9.89mmol)を加え24
時間攪拌した。アセトニトリルを減圧下留去し、オキサ
ゾリジン体〔(S)-IX-1〕(粗生成物2.55g)を定量的に得
た。さらに、このオキサゾリジン体をメタノール20mlに
溶解し氷冷後、水素化ホウ素ナトリウム374mg(9.89mmo
l)を加え、4時間攪拌した。メタノールを減圧下留去
し、残査をクロロホルムより再結晶し、S-N-(β-ナフチ
ル)メチル-2-ピロリジンメタノール〔(S)-II-1〕(2.40
g) を定量的に得た。
【0145】
【化30】
【0146】[α]D 20 -49.8°(C=0.1, CH3OH) IRスペクトル(KBr)νmax cm-1:3200, 3030, 2950, 285
0, 1600, 1580, 1420, 1340, 1180, 1020, 850, 820, 7
401 H-NMR(CDCl3)δppm:7.30-7.83(7H, m, aromatic-H),
2.28-4.23(8H, m, other-H), 1.66-1.90(4H, m, C-CH2C
H2-C)
【0147】(R)-N-(β-ナフチル)メチル-2-ピロリジン
メタノール〔(R)-II-1〕の合成 (R)-プロリノール〔(R)-VIII-1〕を原料として、同様の
操作を行い、R-N-(β-ナフチル)メチル-2-ピロリジンメ
タノール〔(R)-II-1〕を得た。
【0148】
【化31】
【0149】[α]D 20 +50.7°(C=0.1, CH3OH) IRスペクトル(KBr)νmax cm-1:3200, 3030, 2950, 285
0, 1600, 1580, 1420, 1340, 1180, 1020, 850, 820, 7
401 H-NMR(CDCl3)δppm:7.30-7.83(7H, m, aromatic-H),
2.28-4.23(8H, m, other-H), 1.66-1.90(4H, m, C-CH2C
H2-C)
【0150】(S)-N-(α-ナフチル)メチル-2-ピロリジン
メタノール〔(S)-II-2〕の合成 同様の操作を、(S)-プロリノール〔(S)-VIII-1〕及びα
-ナフトアルデヒドを原料として行い、(S)-N-(α-ナフ
チル)メチル-2-ピロリジンメタノール〔(S)-II-2〕を得
た。
【0151】
【化32】
【0152】[α]D 20 -65.6°(C=0.16, CH3OH) IRスペクトル(NaCl)νmax cm-1:3400, 3040, 2950, 28
70, 1600, 1500, 1460,1350, 1170, 1040, 800, 790, 7
801 H-NMR(CDCl3)δppm:7.25-8.30(7H, m, aromatic-H),
2.60-4.55(7H, m, other-H), 2.35(1H, br, OH), 1.65-
2.01(4H, m, C-CH2CH2-C)
【0153】(R)-N-(β-ナフチル)メチル-2-フェニルグ
リシノール〔(R)-II-3〕の合成 (R)-フェニルグリシノール〔(R)-VIII-2〕1.00g(7.29mm
ol)及びβ-ナフトアルデヒドを用いて、同様な操作を行
い、(R)-N-(β-ナフチル)メチル-2-フェニルグリシノー
ル(2.01g)〔(R)-II-3〕を定量的に得た。
【0154】
【化33】
【0155】[α]D 20 +3.1°(C=0.1, CH3OH)1 H-NMR(CDCl3)δppm:7.30-7.80(12H, m, aromatic-H),
3.50-4.30(5H, m, other-H), 2.30(1H, br, OH), 2.02
(1H, br s, NH)
【0156】実施例2 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体〔I〕の合成
(E工程) (S)-N-(β-ナフチル)メチル-2-ピロリジンメトキシボラ
ン〔(S)-I-1〕の合成
【0157】
【化34】
【0158】(S)-N-(β-ナフチル)メチル-2-ピロリジン
メタノール〔(S)-II-1〕2.41g(10mmol)を乾燥THF50mlに
溶解し、攪拌しながら1.0Mボラン・テトラヒドロフラン
錯体のテトラヒドロフラン溶液(以下、BH3・THF溶液と
略す)を10mlを滴下し、水素ガスの発生が止まってから
さらに10分間攪拌した。このボラン錯体をTHF溶液のま
まカルボニル類の還元に用いた。また、THFを室温で減
圧下で留去して、粘性な油状目的物質2.53g(100%)を得
た。この物質の物性値は次の通りである。
【0159】IRスペクトル(KBr)νmax cm-1:3030, 295
0, 2850, 2350(B-H), 1600, 1450, 1420, 1360, 1280,
1180, 1030, 850, 820, 7501 H-NMR(CDCl3)δppm:7.30-7.83(7H, m, aromatic-H),
1.00-5.80(13H, m, other-H)
【0160】化合物〔(R)-II-1〕、〔(S)-II-2〕及び
〔(R)-II-3〕を原料として用い、同様の操作を行い、第
2表に記載の光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体
〔I〕を得た。
【0161】
【表29】
【0162】参考例1 (E) 7-[2'-シクロプロピル-4'-(p-フルオロフェニル)キ
ノリン-3'-イル]-3,5-ジオキソ-6-ヘプテン酸エチルの
合成 窒素気流下で60%水素化ナトリウム2.35g(63.1mmol)を乾
燥THF 300mlに懸濁させ、5分間攪拌後氷冷した。アセ
ト酢酸エチル7.47g(57.4mmol)を注射器でゆっくりと滴
下し、水素の発生が終わってから15分間攪拌した。つい
で、1.6M n-ブチルリチウム37.8ml(60.3mmol)を注射器
でゆっくりと滴下後15分間攪拌した。反応液の色が黄色
〜橙赤色を呈したことを確認し、(E) 3-[2'-シクロプロ
ピル-4'-(p-フルオロフェニル)キノリン-3'-イル]-2-プ
ロペン酸-N-メチル-N-メトキシアミド6.00g(15.9mmol)
[G.B.Reddy, T.Minami, T.Hanamoto, T.Hiyama, J.Org.
Chem.,56, 5754, 1991]を乾燥THF100mlに溶かし反応液
に滴下後、反応温度を室温まで上げ24時間攪拌した。反
応液を氷冷し、1M酢酸水溶液200mlを加えて反応を停止
した。水層を分離し、酢酸エチル200mlで2回抽出した
後、有機層と合わせ飽和食塩水50mlで2回洗浄した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残査
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘ
キサン/酢酸エチル=10:1)により精製後、酢酸エチル
より再結晶し、標題化合物3.11gを得た。
【0163】MSスペクトル(EI)m/e: 445(M+), 400, 35
8, 330, 316, 2881 H-NMR(CDCl3) δppm :7.97-7.19(8H, m, aromatic-
H), 7.71(1H, d, J=16Hz,COCH=C), 6.03(1H, d, J=16H
z, COC=CH), 5.51(1H, s, enol-olefinic-H), 4.21(2H,
q, J=7Hz, COOCH2), 3.40(2H, s, COCH2COO), 2.35-2.
40(1H, m, CH-c-propyl), 1.39-1.41, 1.07-1.09(4H,
m, -CH2CH2-), 1.28(3H, t,J=7Hz, COOCCH3)
【0164】実施例3 光学活性N-ナフチルメチル-2-ピロリジンメタノール
(化合物〔II〕/BH3)によるモノカルボニル化合物の
触媒的不斉還元 カルボニル化合物(1mmol)をTHF5mlに溶解し、メタノー
ル192mg(6mmol)および光学活性N-ナフチルメチル-2-ピ
ロリジンメタノール(化合物〔II〕) 23mg(0.1mmol)を加
えた後、1MBH3・THF溶液3ml又は10ml(3mmol又は10mmol)
を加え、20℃又は30℃の温度条件下で6〜19時間攪拌し
た。反応液に1N HCl13mlを加え塩析した後、酢酸エチル
100mlで抽出後、飽和食塩水10mlで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られ
た液体を分取用薄層クロマトグラフィーにより精製し
て、目的とする光学活性アルコールを定量的に得た。
【0165】第3表に光学活性N-ナフチルメチル-2-ピ
ロリジンメタノール(化合物〔II-1〕及び化合物〔II-
2〕)を用いた種々のモノカルボニル化合物の不斉還元
の結果を示した。得られたアルコール体の不斉収率およ
び絶対配置については、ダイセル化学工業(株)CHIRALCE
L OD カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分
析、あるいはラメドらの方法[E. Keinan E. K. Hafeli,
K. K. Seth, and R. Lamed, J. Am. Chem. Soc., 108,
162 (1986)]に従い、ウレタン体のジアステレオマーに
誘導し、シリカゲルを用いた高速液体クロマトグラフィ
ー分析により、光学活性標品との比較により行った。
【0166】
【表30】
【0167】本発明の化合物〔I〕は、単離するまでも
なく、〔II〕より反応系内で生成させることにより、モ
ノカルボニル化合物〔III〕の不斉還元において、触媒
量で高い不斉収率を与えた。2-ヘキサノンを基質とした
従来技術による不斉還元[J.Chem. Soc. Perkin Trans.
I. 2887 (1984), J. Org. Chem. 49, 555 (1984)]で
は、化学量論量のボラン錯体を用いてもたかだか25%ee
[(S)-プロリンの窒素上にポリマー置換基を導入したボ
ラン錯体] 、55%ee[(S)-2-アミノ-3- メチル-1,1-ジフ
ェニルブタン-1-オールボラン錯体] しか得られておら
ず、本発明化合物の優位性が示された。
【0168】実施例4 各種光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体〔I〕に
よる1,3-ジカルボニル化合物〔V〕の不斉還元 1,3-ジカルボニル化合物〔V〕1mmol(445.5mg)をTHF30m
lに溶解し、攪拌しながら1.0Mジエチルメトキシボラン
・THF のTHF 溶液1ml又はアルミニウムトリ-i-プロポキ
シド1mmol(204.3mg)を加え、窒素ガス気流下で−78℃又
は20℃に設定する。この1,3-ジカルボニル化合物〔V〕
溶液に実施例2で得られた(S)-N-(β−ナフチル)メチル
-2-ピロリジンメトキシボラン錯体〔(S)-I-1〕を滴下
し、3時間攪拌する。又、反応系内でボラン錯体を生成
させる場合は、実施例1で得られた(S)-N-(β−ナフチ
ル)メチル-2-ピロリジンメタノール〔(S)-I-1〕若しく
は各種光学活性β−アミノアルコール(0.1〜3mmol)THF
溶液に1.0MBH3・THF 溶液2〜10ml(2〜10mmol) を1滴づ
つ滴下する。この溶液を上記1,3-ジカルボニル化合物
〔V〕溶液に滴下し、3〜28時間攪拌する。触媒量のβ
−アミノアルコールを用いる場合は、さらにメタノール
192mg(6mmol)を加える。その後、反応液に酢酸(9mmol,5
40.5mg)を加え、酢酸エチル300mlで希釈し、飽和食塩水
20mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を
減圧下で留去して得られる橙赤色の液体にメタノール1l
を加え、50〜60℃で1時間加熱後メタノールを減圧下で
留去する。得られる黄色の液体をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製して目的とする光学活性1,3-
syn-ジオール化合物〔VI-1〕を得る。不斉収率(%ee) の
算出はダイセル化学工業(株)CHIRALCEL OD カラムを用
いた高速液体クロマトグラフィー分析により行う。第4
表に示した還元剤は、実験1〜3ではβ−アミノアルコ
キシボラン錯体〔(S)-I-1〕を用いた。実験4〜9では
β−アミノアルコールより反応系内で生成したβ−アミ
ノアルコキシボラン錯体を用いた。実験5及び6では触
媒量のβ−アミノアルコール〔(S)-II-1〕を用いた。
又、実験6では溶媒としてジクロロメタンを用いた。
【0169】
【表31】
【0170】比較例1 従来技術のボラン錯体を用い、実施例4と同様の操作を
行った。(第5表)
【0171】
【表32】
【0172】実施例5 3,5-ジオキソ-6-ヘプチン酸エチル〔V-2〕50mg(0.27mmo
l)をTHF5ml及びメタノール52mlに溶解し、金属試薬とし
てアルミニウムトリ-i-プロポキシドを加えるか、ある
いは無添加で、1.0MBH3・THF溶液5.4mlおよび実施例1
で得られた(S)-N-(β-ナフチル)メチル-2-ピロリジンメ
タノール〔化合物(S)-II-1〕6.2mg(0.027mmol)を用い、
20℃で20時間反応させて、油状の目的物質3,5-ジヒドロ
キシ-6-ヘプチン酸エチル〔VI-2〕を得た。
【0173】1H-NMR(CDCl3)δppm:4.81(1H, br, ≡-CH
-OH), 4.17(2H, q, J=7Hz, COOCH2),3.60(1H, m, C-CH
(OH)-C), 3.04(1H, s, C≡C-H), 1.50-1.65(6H, m, oth
er-H),1.3(3H, t, J=7Hz, COOCH2CH3 ). IR(NaCl) cm-1:3400(OH), 2220(C≡C), 1720(C=O).
【0174】
【表33】
【0175】本発明の化合物は、1,3-ジカルボニル化合
物〔V-1〕及び〔V-2〕の不斉還元において、触媒量で従
来技術のボラン錯体触媒より高い不斉収率及び高ジアス
テレオ選択性(高syn生成率) を与えた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔I〕 【化1】 〔式中、R1はC1-C8アルキル、C3-C7シクロアルキル、C7
    -C11アラルキル又はC6-C 10アリル基を示し、R2は水素原
    子、C1-C8アルキル、C3-C7シクロアルキル又はC7-C11
    ラルキル基を示す。又、R1及びR2は一体となって(CH2)n
    (式中nは3又は4を示す)を形成してもよい。Arは、
    1〜3個のハロゲン原子、ニトロ、C1-C6アルキル、C3-
    C7シクロアルキル、C2-C6アルケニル、C2-C6アルキニ
    ル、C7-C11アラルキル、C6-C10アリル、C1-C6アルコキ
    シ基若しくはスチレンポリマー置換基で任意に置換され
    ていてもよいナフチル基、アンスリル基又はフェナンス
    リル基を意味する。〕で表される光学活性β−アミノア
    ルコキシボラン錯体。
  2. 【請求項2】 式〔II〕 【化2】 〔式中、R1はC1-C8アルキル、C3-C7シクロアルキル、C7
    -C11アラルキル又はC6-C 10アリル基を示し、R2は水素原
    子、C1-C8アルキル又はC7-C11アラルキル基を示す。
    又、R1及びR2は一体となって(CH2)n(式中nは3又は4
    を示す)を形成してもよい。Arは、1〜3個のハロゲン
    原子、ニトロ、C1-C6アルキル、C3-C7シクロアルキル、
    C2-C6アルケニル、C2-C6アルキニル、C7-C11アラルキ
    ル、C6-C10アリル、C1-C6アルコキシ基若しくはスチレ
    ンポリマー置換基で任意に置換されていてもよいナフチ
    ル基、アンスリル基又はフェナンスリル基を意味す
    る。〕で表される光学活性β−アミノアルコール化合
    物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の式〔II〕で表される光学
    活性β−アミノアルコール化合物とボラン試薬を反応さ
    せ、請求項1記載の式〔I〕で表される光学活性β−ア
    ミノアルコキシボラン錯体を製造する方法。
  4. 【請求項4】 式〔III〕 【化3】 (式中、R3及びR4は互いに相異なり、C1-C10アルキル
    基、C3-C10シクロアルキル基、C2-C10アルケニル基、C2
    -C10アルキニル基、C3-C10シクロアルケニル基、C7-C11
    アラルキル基、C6-C14アリル基を示す。また、R3及びR4
    は一体となって環状構造をとってもよい)で表されるカ
    ルボニル化合物を請求項1記載の光学活性β−アミノア
    ルコキシボラン錯体により還元することを特徴とする式
    〔IV〕 【化4】 (式中、R3及びR4は、前記と同じ。*は光学活性中心を
    示す)で表される光学活性アルコール化合物の製法。
  5. 【請求項5】 式〔V〕 【化5】 [式中、 Xが結合を表すとき、R5は、CHO 、CH(OR9)(OR10)(R9
    R10はそれぞれ独立に水素、C1-C3アルキル基を示すか又
    は一緒になってC2-C5アルキレンを意味する)、CH2OR
    11(R11は水素、C1-C3アルキル基、メチル基若しくはメ
    トキシ基で置換されていてもよいベンジル、トリチル、
    テトラヒドロピラニル、メトキシメチル、トリメチルシ
    リル、ジメチル-tert-ブチルシリル、ジフェニル-tert-
    ブチルシリルを意味する。) 、CH2R12(R12はフルオロ、
    クロロ、ブロム又はヨードを意味する) 、CN、CO2R13(R
    13は、水素、C1-C4アルキル基、メチル基若しくはメト
    キシ基で置換されていてもよいベンジルを意味する。)
    、CONR14R15(R14、R15 はそれぞれ独立に水素、C1-C3
    アルキル基、ベンジル、1-メチルベンジル、メチル基若
    しくはメトキシ基で置換されていてもよいフェニルを意
    味する) を意味する。Xが、-CH2-、-CH2CH2-、-CH=CH-
    、-(CH3)C=CH- 、-CH=C(CH3)- 又は-C≡C-を表すと
    き、R5は水素原子、トリアルキルシリル基、炭素環脂肪
    族基、炭素環芳香族基、複素環芳香族基、縮合複素環芳
    香族基、鎖状不飽和脂肪族基、環状不飽和脂肪族基を表
    す。Y及びZは各々独立に-CO-又は-CH(OH)-を意味し、
    両者が共に-CH(OH)-を表すことはない。R6は水酸基、C1
    -C10アルコキシ基、OM基(Mは、リチウム、ナトリウ
    ム、カリウム、カルシウム、NHR'3(R'は水素原子、C1-C
    3アルキル、C3-C7シクロアルキル、C2-C5アルケニル、
    フェニル、ベンジルを表わす))又はC0-C7アミノ基を示
    す。]で表されるカルボニル化合物を請求項1記載の光
    学活性β−アミノアルコキシボラン錯体により還元する
    ことを特徴とする式〔VI〕 【化6】 (式中、R5、R6及びXは前記に同じ。*は光学活性中心
    を示し、両者は互いにsyn の立体構造をとる)の製法。
  6. 【請求項6】 式〔V-1〕 【化7】 [式中、R6は水酸基、C1-C10アルコキシ基、OM基(M
    は、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、NH
    R'3(R'は水素原子、C1-C3アルキル、C3-C7シクロアルキ
    ル、C2-C5アルケニル、フェニル、ベンジルを表わす))
    又はC0-C7アミノ基を示す。R7は、C1-C7アルキル又はC3
    -C7シクロアルキル基を示す。R8は、C1-C7アルキル基、
    フロオロ、クロロ又はブロモにより任意に置換されてい
    てもよいフェニルを意味する。]で表される1,3-ジカル
    ボニル化合物を請求項1記載の光学活性β−アミノアル
    コキシボラン錯体により還元することを特徴とする式
    〔VI-1〕 【化8】 (式中、R6、R7及びR8は前記に同じ。*は光学活性中心
    を示し、両者は互いにsynの立体構造をとる)の製法。
  7. 【請求項7】 式〔V-2〕 【化9】 [式中、R5は水素原子、トリアルキルシリル基、炭素環
    脂肪族基、炭素環芳香族基、複素環芳香族基、縮合複素
    環芳香族基、鎖状不飽和脂肪族基、又は環状不飽和脂肪
    族基を表す。R6は水酸基、C1-C10アルコキシ基、OM基
    (Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウ
    ム、NHR'3(R'は水素原子、C1-C3アルキル、C3-C7シクロ
    アルキル、C2-C5アルケニル、フェニル、ベンジルを表
    わす))又はC0-C7アミノ基を示す。]で表される1,3-ジ
    カルボニル化合物を請求項1記載の光学活性β−アミノ
    アルコキシボラン錯体により還元することを特徴とする
    式〔VI-2〕 【化10】 (式中、R5及びR6は前記に同じ。*は光学活性中心を示
    し、両者は互いにsyn の立体構造をとる)で表される光
    学活性1,3-syn-ジオール化合物の製法。
JP5332498A 1993-01-20 1993-12-27 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体 Pending JPH06329679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332498A JPH06329679A (ja) 1993-01-20 1993-12-27 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-7827 1993-01-20
JP782793 1993-01-20
JP6682593 1993-03-25
JP5-66825 1993-03-25
JP5332498A JPH06329679A (ja) 1993-01-20 1993-12-27 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06329679A true JPH06329679A (ja) 1994-11-29

Family

ID=26342202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332498A Pending JPH06329679A (ja) 1993-01-20 1993-12-27 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体

Country Status (18)

Country Link
US (6) US5663348A (ja)
EP (1) EP0680484B1 (ja)
JP (1) JPH06329679A (ja)
KR (1) KR960700255A (ja)
CN (2) CN1047173C (ja)
AT (1) ATE169921T1 (ja)
AU (1) AU678427B2 (ja)
CA (1) CA2153695A1 (ja)
CZ (1) CZ185295A3 (ja)
DE (1) DE69412588T2 (ja)
HU (1) HU217182B (ja)
IL (2) IL108387A (ja)
MX (1) MX9400566A (ja)
NO (2) NO305602B1 (ja)
NZ (1) NZ259585A (ja)
RU (1) RU2126412C1 (ja)
TW (1) TW383309B (ja)
WO (1) WO1994017079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505207A (ja) * 1996-12-06 2001-04-17 マガイニン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド アミノステロール、ビタミンd類似体および他の化合物の製造に有用な24−ヒドロキシル化された化合物の立体選択的合成

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2134096C (en) * 1992-05-14 1997-11-25 George J. Quallich Enantioselective oxazaborolidine catalysts
JPH06329679A (ja) * 1993-01-20 1994-11-29 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体
EP0713848B1 (en) * 1994-10-28 1999-09-08 SUMIKA FINE CHEMICALS Company, Limited Process for producing optically active carbinols
PT1274718E (pt) 2000-04-12 2007-01-31 Genaera Corp Processo para a preparação de esteróis 7. alfa-hidroxi 3- aminosubstítuidos utilizando intermediários com um grupo 7. alfa-hidroxilo desprotegido
US6509472B2 (en) * 2000-09-11 2003-01-21 Schering Corporation 4-Cyclohexyl-1,3,2-oxazaborolidine chiral accessories
US7173073B2 (en) * 2002-01-14 2007-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing heterocyclic compounds and methods for their production
US7153889B2 (en) 2002-11-12 2006-12-26 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US7098222B2 (en) 2004-05-12 2006-08-29 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
US7205316B2 (en) 2004-05-12 2007-04-17 Abbott Laboratories Tri- and bi-cyclic heteroaryl histamine-3 receptor ligands
US7145005B2 (en) 2004-05-12 2006-12-05 Abbott Laboratories 2-(6-{2-[(2R)-2-Methyl-1-pyrrolidin-1-yl]-ethyl}-2-naphthalen-2-yl)-2H-pyridazin-3-one salts and their preparation
TWI504394B (zh) 2011-04-29 2015-10-21 Ind Tech Res Inst 安托芬之製備方法
CA2837774A1 (en) 2013-12-20 2015-06-20 Heiner Ophardt Piston pump with vacuum relief

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA772624A (en) * 1967-11-28 F. Crowther Albert Substituted oxazolidines
US2573606A (en) * 1946-12-02 1951-10-30 Parke Davis & Co Lower alkyl and alkenyl n-(1-naphthyl methyl) n-hydroxyethyl amines
JPS57146786A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Optically active borane compound and preparation of optically active compound using the same
US4719055A (en) * 1983-05-17 1988-01-12 Burroughs Wellcome Co. Phenanthrene derivatives
GB8313571D0 (en) * 1983-05-17 1983-06-22 Wellcome Found Chemical compounds
JPS6118790A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性ボラン錯体およびその製造法
JPH0778052B2 (ja) * 1986-11-28 1995-08-23 富士薬品工業株式会社 Dl−パントラクトンの光学分割法
US4897490A (en) * 1987-02-25 1990-01-30 Bristol-Meyers Company Antihypercholesterolemic tetrazole compounds
US5254692A (en) * 1990-04-06 1993-10-19 Bayer Aktiengesellschaft 2,6-dialkyl-4-(benzothiazol- or benzoxazol-7-yl)-1,4-dihydropyridines
US5157129A (en) * 1990-04-18 1992-10-20 Merck & Co., Inc. Enantiospecific synthesis of s-(+)-5,6-dihydro-4-(r-amino)-4h-thieno(2,3-b)thiopyran-2-sulfonamide-7,7-dioxide
CA2134096C (en) * 1992-05-14 1997-11-25 George J. Quallich Enantioselective oxazaborolidine catalysts
JPH06329679A (ja) * 1993-01-20 1994-11-29 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体
ATE159706T1 (de) * 1993-11-30 1997-11-15 Pfizer Verfahren zur herstellung von chiralen tetralonen
US5763688A (en) * 1994-12-07 1998-06-09 Research Development Corporation Of Japan Method for producing an alcohol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505207A (ja) * 1996-12-06 2001-04-17 マガイニン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド アミノステロール、ビタミンd類似体および他の化合物の製造に有用な24−ヒドロキシル化された化合物の立体選択的合成

Also Published As

Publication number Publication date
AU678427B2 (en) 1997-05-29
RU95115845A (ru) 1997-06-10
RU2126412C1 (ru) 1999-02-20
DE69412588T2 (de) 1999-02-11
NO952870L (no) 1995-09-19
US5767277A (en) 1998-06-16
KR960700255A (ko) 1996-01-19
CN1116850A (zh) 1996-02-14
IL119696A0 (en) 1997-02-18
CA2153695A1 (en) 1994-08-04
EP0680484B1 (en) 1998-08-19
HU217182B (hu) 1999-12-28
IL108387A0 (en) 1994-04-12
CZ185295A3 (en) 1996-01-17
TW383309B (en) 2000-03-01
HU9502184D0 (en) 1995-09-28
MX9400566A (es) 1994-07-29
DE69412588D1 (de) 1998-09-24
US5663348A (en) 1997-09-02
NO985016L (no) 1995-09-19
EP0680484A1 (en) 1995-11-08
US5786485A (en) 1998-07-28
WO1994017079A1 (en) 1994-08-04
CN1234392A (zh) 1999-11-10
CN1047173C (zh) 1999-12-08
NZ259585A (en) 1996-08-27
US5808098A (en) 1998-09-15
NO952870D0 (no) 1995-07-19
US5852221A (en) 1998-12-22
ATE169921T1 (de) 1998-09-15
IL108387A (en) 2000-06-29
AU5843194A (en) 1994-08-15
NO985016D0 (no) 1998-10-28
NO305602B1 (no) 1999-06-28
US5739347A (en) 1998-04-14
HUT72018A (en) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ikawa et al. Preparation and regioselective Diels–Alder reactions of borylbenzynes: Synthesis of functionalized arylboronates
US4943635A (en) Enantioselective reduction of ketones
EP0680484B1 (en) Optically active beta-aminoalkoxyborane complexes
Krzemiński et al. Chiral terpene auxiliaries. Part 1: Highly enantioselective reduction of ketones with borane catalyzed by an oxazaborolidine derived from (−)-β-pinene
CN113387829B (zh) 一种沙库必曲的制备方法
CN110937985B (zh) 一种姜酮酚的合成方法
TWI541227B (zh) 乙烯基硼化合物至2-取代-4-氧基-環戊-2-烯-1-酮的金屬催化不對稱1,4-共軛加成產生***素和***素類似物
Cheng et al. Aminohydroxy phosphine oxide ligands in ruthenium-catalysed asymmetric transfer hydrogenation reactions
Vargas-Díaz et al. Synthesis of acyldodecaheterocycles derived from (1R)-(–)-myrtenal and evaluation as chiral auxiliaries
JP3987942B2 (ja) 多置換シクロブタン及び多置換シクロブテン化合物の製造方法
CN111689993A (zh) 一种新的含硼类佐米药物关键中间体手性α-氨基硼酸酯的制备方法
Chang et al. Regioselective Baeyer–Villiger lactonization of 2-substituted pyrrolidin-4-one. Synthesis of statine
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP4495313B2 (ja) 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製法および新規中間体
JP2005002001A (ja) 高純度アダマンチル系化合物の製造方法
Rico et al. Novel stereocontrolled synthesis of the tricyclic lactone (1R, 3R, 6R, 9S)-6, 9-dimethyl-8-oxo-7-oxatricyclo [4.3. 0.03, 9] nonane
ES2942280T3 (es) Procesos para preparar ácido 2-isoprenil-5-metil-4-hexenoico, 2-isoprenil-5-metil-4-hexen-1-ol y un éster carboxilato del mismo
JP3987944B2 (ja) 多置換シクロブタン及び多置換シクロブテン化合物の製造方法
JP2004018503A (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸およびその誘導体の製造方法
CN115894181A (zh) 一种环己烯基环己基二氟苯类液晶化合物的合成方法
CN111087359A (zh) 艾托莫德的制备方法
JPH0651692B2 (ja) 光学活性化合物
JPH04316538A (ja) 光学活性3,5−アンチ−ジヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造法
JPH0651694B2 (ja) 光学活性化合物
JPH0651693B2 (ja) 光学活性化合物