JPH063247A - 粘度計測方法及び装置 - Google Patents

粘度計測方法及び装置

Info

Publication number
JPH063247A
JPH063247A JP4184492A JP18449292A JPH063247A JP H063247 A JPH063247 A JP H063247A JP 4184492 A JP4184492 A JP 4184492A JP 18449292 A JP18449292 A JP 18449292A JP H063247 A JPH063247 A JP H063247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
measured
switching valve
liquid
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4184492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyahara
洋 宮原
Hisamitsu Takagi
尚光 高木
Seiji Uda
清司 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP4184492A priority Critical patent/JPH063247A/ja
Publication of JPH063247A publication Critical patent/JPH063247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残留材料及び負圧による運転の不安定化や無
機材料による損傷などを改善し、在留材料の排出及び計
測装置の保全点検を容易にする。 【構成】 シリンダ10にはピストン12の前方にピス
トンヘッド側室18が形成されている。ピストンヘッド
側室18は、連通管26及び46を介して樹脂処理装置
46と、連通管26及び38を介して細管部材30の上
流側室34と、連通されている。細管部材30は、これ
の下流側室36が連通管40及び48を介して外部と連
通されている。各連通管は切換弁28の第1位置54と
第2位置56とを切換えることにより開閉される。ピス
トンロッド14は定押込力往復駆動装置22により駆動
可能に保持されている。定押込力往復駆動装置22は、
制御装置52により駆動力及び切換弁28との動作のタ
イミングを制御される。ピストンロッド14の押込速度
は押込速度計測装置24により計測され、この値に基づ
いて制御装置52は粘度を算出可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、粘度計測方法及び装置
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の粘度計測装置として、メルトイン
デックス計測装置がある。これは、樹脂材料の溶融状態
におけるメルトインデックス(以下、本明細書中では
「MI」とする。なお、メルトフローインデックス:M
IF、又はメルトフローレイト:MFRとも称され
る)、すなわち、規定試験条件における規定時間あたり
の重量流量が主要物性値として使用されており、固体樹
脂を加熱溶融し、規定温度の溶融樹脂を規定圧力でオリ
フィスから押出し、規定時間における押出重量(流出速
度)を求めるものである(JIS K6900及びK7
210による)。しかしながら、稼働中の装置内あるい
は貯蔵容器内の溶融樹脂のMIを計測する場合、正規の
MI計(MI計測装置)による計測方法では、溶融樹脂
を一度細粒状に固化した後、規定温度に再溶融しなけれ
ばならず、採取してからMIが得られるまでに10分単
位の所要時間が必要である。それゆえ、稼働中の装置内
あるいは貯蔵容器内において物性変化している樹脂のM
Iを即時的に得ること、さらには、MIの変化を常時監
視することにより装置の運転条件を制御することはほと
んど不可能である。 【0003】この対策として、稼働中の装置あるいは貯
蔵容器から常時少量の溶融樹脂を抜き出し、疑似的にM
Iを計測している。すなわち、図3に示されるように、
樹脂処理装置100には、これから溶融樹脂を抜き出す
ギアポンプ102が連結されており、ギアポンプ102
には、これから送られてくる溶融樹脂を大気中に押し出
すオリフィス104が連結されている。計測方法は、ギ
アポンプ102の回転を制御することにより、圧力計1
06で計測されるオリフィス104の前の溶融樹脂圧力
を規定値に保持する。オリフィス104から押し出され
た樹脂の重量を計量し、これから流出速度を計測する。
この場合、溶融樹脂は、粘着性があり、ひも状で連続的
に押し出されるため、溶融樹脂の流出速度を直接自動計
測することはできない。このため、流出速度の自動計測
をするために、ギアポンプ102の回転数から求められ
る体積流出速度と溶融樹脂の単位体積重量とから流出速
度を求めている。計測後の溶融樹脂は図示されていない
廃棄物容器などで受け取られる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の粘度計測方法及び装置では、次のような問題があ
る。近年、樹脂材料が多様化してその種類が非常に多く
なってきている。これは有機樹脂材料の種類が多くなっ
ていることに加えて、有機樹脂材料に種々の無機材料を
混入した樹脂材料の生産される場合が増加していること
による。また、樹脂処理装置についても、樹脂材料の種
類を頻繁に変更して運転される場合、すなわち、多種少
量処理に使用される場合が多くなっている。このような
樹脂処理装置において常時MIあるいは粘度μを計測す
る場合、計測装置においても混入された無機材料に対す
る強度上の対応、樹脂材料変更に対する迅速な対応が要
求されている。したがって、図3に示されるような精密
な組立製品であるギアポンプ102を使用した計測装置
においては、次のような不具合がある。すなわち、無機
材料を混入した樹脂材料の場合、歯面間にかみ込まれた
無機材料により歯面が損傷する。また、無機材料の塊が
歯面間に食い込むことにより、安定した正常回転ができ
ない場合がある。また、樹脂材料の変更時に歯底にたま
った変更前の樹脂材料を容易に除去することができな
い。これらの不具合により、ギアポンプ102の運転状
態が不安定になり、正確な計測が行えなくなる。これに
より、信用できない計測結果が得られることになる。ま
た、ギアポンプ102は精密機械であるため、分解点検
などの保全が困難である。本発明は、上記課題を解決す
ることを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、細管部材への
被計測液体の供給をシリンダによって行うことにより、
上記課題を解決する。すなわち本発明の粘度計測方法
は、シリンダにはめ合わされたピストンを一方向に移動
させることにより、シリンダとピストンとによって区画
された所定の室に被計測液体を吸入し、次にピストンを
他方向に一定力で移動させることにより、上記室から被
計測液体を外部へ吐出させて細管部を通過させ、このと
きのピストンの移動速度を基に粘度を算出するものであ
る。また、シリンダにはめ合わされたピストンを一方向
に移動させることにより、シリンダとピストンとによっ
て区画された所定の室に被計測液体を吸入し、次にピス
トンを他方向に一定速度で移動させることにより、上記
室から被計測液体を外部へ吐出させて細管部を通過さ
せ、このときの細管部の上流部における被計測液体の圧
力を基に粘度を算出するものとすることもできる。 【0006】また、本発明の粘度計測装置は、シリンダ
(10)と、これにはめ合わされたピストン(12)の
ピストンロッド(14)に連結された往復駆動装置(2
2)と、ピストンロッド(14)の移動速度を測定する
速度計測装置(24)と、5つのポート(70、72、
74、76、78)を有する切換弁(28)と、被計測
液体に流動抵抗を与える細管部材(30)と、連通管
(26、38、40)と、制御装置(52)と、を有し
ており、上記シリンダ(10)は、上記ピストン(1
2)によって区画された室(18)が上記第1連通管
(26)を介して上記切換弁(28)の第3ポート(7
4)に接続されており、上記細管部材(30)は、これ
の上流側室(34)が上記第2連通管(38)を介して
上記切換弁(28)の第2ポート(72)に接続される
とともに、これの下流側室(36)が上記第3連通管
(40)を介して上記切換弁(28)の第1ポート(7
0)に接続されており、上記切換弁(28)の第5ポー
ト(78)は被計測液体の吸入元に連通可能であり、上
記切換弁(28)の第4ポート(76)は被計測液体の
吐出先へ連通可能であり、上記切換弁(28)は、第1
位置(54)において上記第3ポート(74)及び第5
ポート(78)間を連通すると同時に第1ポート(7
0)、第2ポート(72)及び第4ポート(76)を遮
断し、第2位置において、上記第1ポート(70)及び
第4ポート(76)間及び第2ポート(72)及び第3
ポート(74)間を連通すると同時に第5ポート(7
8)を遮断するように切換可能であり、上記往復駆動装
置(22)は、上記ピストンロッド(14)を一定力で
軸方向に駆動可能であり、上記制御装置(42)は、上
記往復駆動装置(22)の駆動力を設定可能であるとと
もに上記切換弁(28)及び上記往復駆動装置(22)
が所定の動作順序で動作するように制御可能であり、上
記速度計測装置(24)によって測定された上記ピスト
ンロッド(14)の移動速度値に基づいて被計測液体の
粘度が算出されるものである。また、シリンダ(10)
と、これにはめ合わされたピストン(12)のピストン
ロッド(14)に連結された定速度往復駆動装置(5
8)と、5つのポート(70、72、74、76、7
8)を有する切換弁(28)と、被計測液体に流動抵抗
を与える細管部材(30)と、これの上流側室(34)
に設けられた圧力計測装置(60)と、連通管(26、
38、40)と、制御装置(62)と、を有しており、
上記シリンダ(10)は、上記ピストン(12)によっ
て区画された室(18)が上記第1連通管(26)を介
して上記切換弁(28)の第3ポート(74)に接続さ
れており、上記細管部材(30)は、これの上流側室
(34)が上記第2連通管(38)を介して上記切換弁
(28)の第2ポート(72)に接続されるとともに、
これの下流側室(36)が上記第3連通管(40)を介
して上記切換弁(28)の第1ポート(70)に接続さ
れており、上記切換弁(28)の第5ポート(78)は
被計測液体の吸入元へ連通可能であり、上記切換弁(2
8)の第4ポート(76)は被計測液体の吐出先へ連通
可能であり、上記切換弁(28)は、第1位置(54)
において上記第3ポート(74)及び第45ポート(7
8)間を連通すると同時に第1ポート(70)、第2ポ
ート(72)及び第4ポート(76)を遮断し、第2位
置において、上記第1ポート(70)及び第4ポート
(76)間及び第2ポート(72)及び第3ポート(7
4)間を連通すると同時に第5ポート(78)を遮断す
るように切換可能であり、上記定速度往復駆動装置(5
8)は、上記ピストンロッド(14)を一定速度で軸方
向に駆動可能であり、上記制御装置(62)は、上記定
速度往復駆動装置(58)の駆動速度を設定可能である
とともに上記切換弁(28)及び上記定速度往復駆動装
置(58)が所定の動作順序で動作するように制御可能
であり、上記圧力計測装置(60)によって測定された
上記細管部材(30)の上記上流側室(34)の圧力値
に基づいて被計測液体の粘度が算出されるものとするこ
ともできる。また、シリンダ(10)、細管部材(3
0)、切換弁(28)及び各連通管(26、38、4
0)に温度制御可能な加熱装置を設けたものとすること
もできる。なお、上記かっこ内の符号は実施例の対応す
る部材を示す。 【0007】 【作用】切換弁の第5ポート及び第4ポートをそれぞれ
被計測液体の吸入元及び吐出先へ連通した状態で、ま
ず、切換弁の第1位置においてピストンをシリンダ内か
ら引き出すと、シリンダの室の容積が増加して内部圧力
が負圧に低下する。被計測液体の吸入元である稼働中の
装置あるいは貯蔵容器は通常高圧状態にあるため、被計
測液体の吸入元から室へ被計測液体が吸入されて流入す
る。次に、切換弁の第2位置においてピストンをシリン
ダ内に押し込むと、室の容積が減少して内部圧力が上昇
する。したがって、室から細管部を経由して外部へ被計
測液体が吐出されて流出する。以上のように、ピストン
の往復動作を繰り返すことにより、被計測液体は被計測
液体の吸入元から室、細管部、被計測液体の吐出先へと
順次流動していく。ピストンの駆動に際して、一定力で
駆動させると同時に移動速度を計測することにより、被
計測液体のμを求めることができる。すなわち、細管を
流動する被計測液体のμはハーゲンポアズイユの式、μ
=πr4 (P1−P2)/8Lqによって演算される。
ここで、P1は、細管上流部の被計測液体圧力であり、
駆動力とピストンの作用面積とから求められ、P2は、
細管下流部の被計測液体圧力であり、吐出先の圧力から
求められ、qは、被計測液体の体積流量であり、移動速
度とピストンの作用面積とから求められ、細管半径r及
び細管長Lは、細管部の形状から求められる。この式に
おいて、P2は大気圧で一定と考えられ、移動速度だけ
が変数であるので、μは移動速度を計測することによ
り、一義的に求めることができる。また、ピストンの駆
動に際して、一定速度で駆動すると同時に細管部材の上
流側室の被計測液体の圧力を計測することにより被計測
液体のμを求めることができる。すなわち、上流側室の
被計測液体圧力からP1、移動速度とピストンの作用面
積とからqが求められ、上記の場合と同様にハーゲンポ
アズイユの式よりμが求められる。この式において、上
流側室の被計測液体圧力P1だけが変数であるので、μ
は上流側室の被計測液体圧力P1を計測することによ
り、一義的に求めることができる。なお、あらかじめ被
計測液体の単位体積重量が求められていれば、この値及
びqから計測条件と規定条件とを換算することによりM
Iが求められる。さらには、計測条件を任意の一定値に
保持した状態で、移動速度あるいは上流側室の被計測液
体圧力P1を継続して計測することにより、計測値の変
化からμあるいはMIの変化が推測される。 【0008】装置の構成においては、シリンダは、ピス
トンをシリンダ内から引き出すときに室に被計測液体を
吸入し、ピストンをシリンダ内に押し込むときに室から
被計測液体を吐出する。細管部材は、室から外部へ流動
する被計測液体に流動抵抗を発生させ、細管部両端部間
の被計測液体に明確な圧力差を発生させる。切換弁は、
室と被計測液体の吸入元との間を連通すると同時に室と
細管部材上流側室との間及び細管部材下流側室と被計測
液体の吐出先との間を遮断する状態と、この逆の状態
と、を切換える。連通管は、被計測液体の吸入元と室と
の間、室から細管部材を経由して外部へ至る間、をそれ
ぞれ連通して被計測液体を流動させる流路となり、それ
ぞれの連通管の途中に切換弁を介在させている。往復駆
動装置は、ピストンロッドをシリンダの軸方向に駆動す
るとともに、ピストンロッドの駆動をあらかじめ設定さ
れた一定力で駆動する。速度計測装置は、ピストンロッ
ドの駆動に際し、シリンダに対するピストンロッドの相
対速度を計測する。制御装置は、往復駆動装置の駆動力
をあらかじめ設定することにより、ピストンロッド駆動
時における往復駆動装置の駆動力を制御し、切換弁の第
1位置の状態でピストンロッドを引き出し、第2位置の
状態でピストンロッドを押し込むように、切換弁の第1
位置と第2位置との間の切換とピストンロッドの駆動
と、を関連付けて往復駆動装置及び切換弁を制御し、ピ
ストンロッドの駆動時における速度計測装置の計測値を
検出し、この計測値や設定値などから、あらかじめ設定
されている計算式によりμあるいはMIを算出する。ま
た、定速度往復装置は、あらかじめ設定された一定速度
でピストンロッドを駆動する。圧力計測装置は、被計測
液体が細管部材を通過する際に、細管部材の上流側室に
おける被計測液体の圧力を計測する。定速度往復駆動装
置及び圧力計測装置を構成要素とする制御装置へ、駆動
速度をあらかじめ設定することにより、定速度往復駆動
装置の駆動速度を制御し、切換弁及び定速度往復駆動装
置のそれぞれの動作を関連づけて制御し、圧力計測装置
の計測値を検出し、この計測値や設定値などからあらか
じめ設定されている計算式によりμあるいはMIを算出
する。また、加熱装置は、計測装置を任意の設定温度に
加熱し、被計測液体を一定した計測温度状態に保持す
る。これにより、100℃を越える高温の被計測液体に
対し、周囲の変化に影響されることなく所定の温度状態
が確保され、安定した計測が行われるため、信頼性の高
い計測結果が得られる。 【0009】 【実施例】図1に本発明の第1実施例を示す。溶融樹脂
(被計測液体)を流動可能なシリンダ10には、これと
これにはめ合わされたピストン12の前面とによってピ
ストンヘッド側室18(室)が形成されている。シリン
ダ10には連結部材20によって定押込力往復駆動装置
22(往復駆動装置)が取り付けられている。定押込力
往復駆動装置22は、シリンダ10から突出してピスト
ン12の後面に設けられているピストンロッド14を軸
方向に駆動可能に保持しており、溶融樹脂の流動力を発
生させるためにピストンロッド14を一定力で駆動可能
である。定押込力往復駆動装置22のピストンロッド1
4保持部付近には、押込速度計測装置24(速度計測装
置)が取り付けられている。押込速度計測装置24は直
線速度を計測する装置であり、ピストンロッド14の押
込速度を計測可能である。シリンダ10は、ピストンヘ
ッド側室18が第1連通管26を介して切換弁28の第
3ポート74に接続されている。切換弁28は、5つの
ポートを有する2位置切換弁であり、溶融樹脂の流路を
切換え可能である。溶融樹脂の流動抵抗を計測可能な細
管部材30は、細管部32と、これの両端に設けられる
上流側室34及び下流側室36と、から構成されてい
る。上流側室34は第2連通管38を介して切換弁28
の第2ポート72と接続されており、下流側室36は第
3連通管40を介して切換弁28の第1ポート70と接
続されている。樹脂処理装置42(被計測液体の吸入
元)は、これの出口44が第4連通管46によって切換
弁28の第5ポート78に接続されている。切換弁28
の第4ポートには第5連通管48の一端が接続されてお
り、第5連通管48の他端は排出容器50(被計測液体
の吐出先)に接続されている。切換弁28は、第1位置
54において第3ポートと第5ポートとの間を連通する
と同時に第1ポート70、第2ポート72及び第4ポー
ト76を遮断し、第2位置56において第1ポート70
と第4ポート76との間及び第2ポート72と第3ポー
ト74との間を連通すると同時に第5ポート78を遮断
する。定押込力往復駆動装置22、押込速度計測装置2
4及び切換弁28は、これら全体の動作を制御可能な制
御装置52と接続されている。制御装置52は、図示し
ていない設定部、検出部、演算部、駆動部及び出力部が
それぞれ備えられており、上記各装置との間で制御信号
及びデータ信号の交信が可能であるとともに、μあるい
はMIの演算が可能である。 【0010】次に、本実施例の動作について説明する。
制御装置52において定押込力往復駆動装置22の駆動
力をあらかじめ所定値に設定しておく。これにより、定
押込力往復駆動装置22の駆動力は、所定の大きさに制
御可能となる。ピストン12がシリンダ10内に最も押
し込まれた位置にあり、ピストンヘッド側室18には溶
融樹脂がない状態の場合において、まず、切換弁28が
第1位置54に切換えられる。これにより、樹脂処理装
置42の出口44が第4連通管46及び第1連通管26
を経由してピストンヘッド側室18に連通する。次に、
定押込力往復駆動装置22によってピストンロッド14
をシリンダ内から引き出す。これにより、樹脂処理装置
42の出口44からピストンヘッド側室18へ溶融樹脂
が吸入される。定押込力往復駆動装置22はピストンロ
ッド14を最も引き出した時点で停止する。これによ
り、ピストンヘッド側室18にはこれが充満されるまで
樹脂処理装置42から新しい溶融樹脂が吸入される。次
に、切換弁28が第2位置56に切換えられる。これに
より、ピストンヘッド側室18は細管部材30を経由し
て第5連通管48と連通する。次に、定押込力往復駆動
装置22によりピストンロッド14を所定の駆動力でシ
リンダ内に押し込むとともに、押込速度計測装置24を
作動させる。これにより、ピストンヘッド側室18の溶
融樹脂は、第1連通管26及び第2連通管38を経由し
て細管部材30の上流側室34へ流入し、細管部32を
通過して下流側室36から第3連通管40を経由して第
5連通管48へ吐出される。このとき、溶融樹脂は細管
部32を通過する際に、粘度に比例する流動抵抗を受け
る。このため、ピストンロッド14は粘度に反比例する
速度で押し込まれる。このピストンロッド14の押込速
度は押込速度計測装置24によって計測され、制御装置
52へ送信される。制御装置52では、この計測データ
を基にμが演算される。すなわち、μは、ハーゲンポア
ズイユの式、μ=πr4 (P1−P2)/8Lqによっ
て演算される。ここで、細管半径r及び細管長Lは細管
部32の形状から求められ、上流側室34の溶融樹脂圧
力P1は、定押込力往復駆動装置22の押込力の設定値
とピストン12のピストンヘッド側室18側の表面積と
から求められ、下流側室36の溶融樹脂圧力P2は排出
容器50の大気圧であり、qはピストンロッド14の押
込速度とピストン12のピストンヘッド側室18側の表
面積とから求められる。ピストンロッド14が最も前進
した位置に達した時点で定押込力往復駆動装置22は停
止する。このとき、ピストンヘッド側室18内の溶融樹
脂はすべて吐出されている。この後、切換弁28は第1
位置54に切換えられ、上記のその後の動作を順次繰り
返す。 【0011】図2に第2実施例を示す。これは、図1に
示される第1実施例の定押込力往復駆動装置22及び押
込速度計測装置24の代わりに定押込速度往復駆動装置
58(定速度往復駆動装置)を設け、上流側室34にこ
の部分の溶融樹脂の圧力を計測する圧力計測装置60を
設け、制御装置52の代わりに、定押込速度往復駆動装
置58、切換弁28及び圧力計測装置60との間で制御
信号及びデータ信号を交信可能な制御装置62を設けた
ものであり、その他の構成要素は第1実施例と同様であ
る。 【0012】次に、第2実施例の動作について説明す
る。定押込速度往復駆動装置58の駆動速度を所定値に
設定すること、及び圧力計測装置60によって上流側室
34に流入した溶融樹脂の圧力を計測して、この計測デ
ータを制御装置62に送信することを除いては、基本的
な動作は第1実施例と同様である。制御装置62では、
圧力計測装置60からの計測データに基づいてμが演算
される。すなわち、μは、ハーゲンポアズイユの式、μ
=πr4 (P1−P2)/8Lqによって演算される。
ここで、細管半径r及び細管長Lは細管部32の形状か
ら求められ、上流側室34の溶融樹脂圧力P1は、圧力
計測装置60の計測データとして求められ、下流側室3
6の溶融樹脂圧力P2は排出容器50の大気圧であり、
qは定押込速度往復駆動装置58の駆動速度の設定値と
ピストン12のピストンヘッド側室18側の表面積とか
ら求められる。なお、圧力計測装置60の代わりに、上
流側室34と下流側室36との間に差圧計測装置を設け
て、P1−P2を直接計測してもよい。 【0013】なお、シリンダ10、細管部材30、切換
弁28、各連通管26、38、40、46及び48にそ
れぞれ温度制御可能な加熱装置を設けると、溶融樹脂の
温度を所定の温度に安定して保持することができる。ま
た、上記実施例において、第2連通管38を切換弁28
を経由しないで直接ピストンヘッド側室18へ連通して
もよい。すなわち、第2連通管38によってピストンヘ
ッド側室18と上流側室34とを連通するようにして
も、計測に影響を及ぼすことはない。また、上記実施例
では溶融樹脂について述べたが、これに限るものではな
く、その他の液体の粘度計測についても適用することが
できる。 【0014】 【発明の効果】本発明によれば、被計測液体を細管部材
に供給して粘度を計測するために、シリンダはめ合わさ
れたピストンを軸方向に駆動することにより、被計測液
体に流動力を付与する。シリンダは単純な構造であるた
め、無機材料による損傷や、残留材料による運転の不安
定化への影響が大幅に改善され、材料変更に際しても残
留材料の排出が容易に且つ迅速に行えるとともに分解組
立が容易であるため計測装置の保全点検が容易になっ
た。また、被計測液体の吸入動作と計測動作とは、流路
が閉止されて完全に分離されるので、従来のように供給
材料の圧力を受けながら計測部を流動させる状態と比較
して、より正確な計測が可能になった。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施例を示す図である。 【図2】本発明の第2実施例を示す図である。 【図3】従来例を示す図である。 【符号の説明】 10 シリンダ 12 ピストン 14 ピストンロッド 18 ピストンヘッド側室(室) 22 定押込力往復駆動装置(往復駆動装置) 24 押込速度計測装置(速度計測装置) 26 第1連通管 28 切換弁 30 細管部材 34 上流側室 36 下流側室 38 第2連通管 40 第3連通管 42 樹脂処理装置(被計測液体の吸入元) 50 排出容器(被計測液体の吐出先) 52、62 制御装置 54 第1位置 56 第2位置 58 定押込速度往復駆動装置(定速度往復駆動装置) 60 圧力計測装置 70 第1ポート 72 第2ポート 74 第3ポート 76 第4ポート 78 第5ポート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 シリンダにはめ合わされたピストンを一
    方向に移動させることにより、シリンダとピストンとに
    よって区画された所定の室に被計測液体を吸入し、次に
    ピストンを他方向に一定力で移動させることにより、上
    記室から被計測液体を外部へ吐出させて細管部を通過さ
    せ、このときのピストンの移動速度を基に粘度を算出す
    る粘度計測方法。 【請求項1】 シリンダにはめ合わされたピストンを一
    方向に移動させることにより、シリンダとピストンとに
    よって区画された所定の室に被計測液体を吸入し、次に
    ピストンを他方向に一定速度で移動させることにより、
    上記室から被計測液体を外部へ吐出させて細管部を通過
    させ、このときの細管部の上流部における被計測液体の
    圧力を基に粘度を算出する粘度計測方法。 【請求項3】 シリンダ(10)と、これにはめ合わさ
    れたピストン(12)のピストンロッド(14)に連結
    された往復駆動装置(22)と、ピストンロッド(1
    4)の移動速度を測定する速度計測装置(24)と、5
    つのポート(70、72、74、76、78)を有する
    切換弁(28)と、被計測液体に流動抵抗を与える細管
    部材(30)と、連通管(26、38、40)と、制御
    装置(52)と、を有しており、 上記シリンダ(10)は、上記ピストン(12)によっ
    て区画された室(18)が上記第1連通管(26)を介
    して上記切換弁(28)の第3ポート(74)に接続さ
    れており、上記細管部材(30)は、これの上流側室
    (34)が上記第2連通管(38)を介して上記切換弁
    (28)の第2ポート(72)に接続されるとともに、
    これの下流側室(36)が上記第3連通管(40)を介
    して上記切換弁(28)の第1ポート(70)に接続さ
    れており、上記切換弁(28)の第5ポート(78)は
    被計測液体の吸入元に連通可能であり、上記切換弁(2
    8)の第4ポート(76)は被計測液体の吐出先へ連通
    可能であり、上記切換弁(28)は、第1位置(54)
    において上記第3ポート(74)及び第5ポート(7
    8)間を連通すると同時に第1ポート(70)、第2ポ
    ート(72)及び第4ポート(76)を遮断し、第2位
    置において、上記第1ポート(70)及び第4ポート
    (76)間及び第2ポート(72)及び第3ポート(7
    4)間を連通すると同時に第5ポート(78)を遮断す
    るように切換可能であり、上記往復駆動装置(22)
    は、上記ピストンロッド(14)を一定力で軸方向に駆
    動可能であり、上記制御装置(42)は、上記往復駆動
    装置(22)の駆動力を設定可能であるとともに上記切
    換弁(28)及び上記往復駆動装置(22)が所定の動
    作順序で動作するように制御可能であり、上記速度計測
    装置(24)によって測定された上記ピストンロッド
    (14)の移動速度値に基づいて被計測液体の粘度が算
    出される粘度計測装置。 【請求項4】 シリンダ(10)と、これにはめ合わさ
    れたピストン(12)のピストンロッド(14)に連結
    された定速度往復駆動装置(58)と、5つのポート
    (70、72、74、76、78)を有する切換弁(2
    8)と、被計測液体に流動抵抗を与える細管部材(3
    0)と、これの上流側室(34)に設けられた圧力計測
    装置(60)と、連通管(26、38、40)と、制御
    装置(62)と、を有しており、 上記シリンダ(10)は、上記ピストン(12)によっ
    て区画された室(18)が上記第1連通管(26)を介
    して上記切換弁(28)の第3ポート(74)に接続さ
    れており、上記細管部材(30)は、これの上流側室
    (34)が上記第2連通管(38)を介して上記切換弁
    (28)の第2ポート(72)に接続されるとともに、
    これの下流側室(36)が上記第3連通管(40)を介
    して上記切換弁(28)の第1ポート(70)に接続さ
    れており、上記切換弁(28)の第5ポート(78)は
    被計測液体の吸入元へ連通可能であり、上記切換弁(2
    8)の第4ポート(76)は被計測液体の吐出先へ連通
    可能であり、上記切換弁(28)は、第1位置(54)
    において上記第3ポート(74)及び第45ポート(7
    8)間を連通すると同時に第1ポート(70)、第2ポ
    ート(72)及び第4ポート(76)を遮断し、第2位
    置において、上記第1ポート(70)及び第4ポート
    (76)間及び第2ポート(72)及び第3ポート(7
    4)間を連通すると同時に第5ポート(78)を遮断す
    るように切換可能であり、上記定速度往復駆動装置(5
    8)は、上記ピストンロッド(14)を一定速度で軸方
    向に駆動可能であり、上記制御装置(62)は、上記定
    速度往復駆動装置(58)の駆動速度を設定可能である
    とともに上記切換弁(28)及び上記定速度往復駆動装
    置(58)が所定の動作順序で動作するように制御可能
    であり、上記圧力計測装置(60)によって測定された
    上記細管部材(30)の上記上流側室(34)の圧力値
    に基づいて被計測液体の粘度が算出される粘度計測装
    置。 【請求項5】 シリンダ(10)、細管部材(30)、
    切換弁(28)及び各連通管(26、38、40)に温
    度制御可能な加熱装置を設けた請求項3又は4記載の粘
    度計測装置。
JP4184492A 1992-06-18 1992-06-18 粘度計測方法及び装置 Pending JPH063247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184492A JPH063247A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 粘度計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184492A JPH063247A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 粘度計測方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063247A true JPH063247A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16154128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4184492A Pending JPH063247A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 粘度計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101903840B (zh) 流量比率控制装置
EP3043156B1 (en) Method for dispensing or aspirating fluid
DE3882966T2 (de) Verbesserter flussmeter mit druckmessung.
US10025322B2 (en) Fluid handling system for a fluid flow instrument
JP6097383B2 (ja) 流体試料のためのマイクロフロー濾過システム及びフロー濾過方法
CN204461970U (zh) 一种可控制气流源的标准器具检定的测量装置
JP2012510065A (ja) 極小の測定体積の測定に適した測定デバイス、及び測定方法
CA2456357A1 (en) A method and machine for taking biological fluid to which a solution is added in accordance with a desired ratio
US4001678A (en) Displacement metering with independent ancillary flow
US8453524B2 (en) Solution feeding device
JPH063247A (ja) 粘度計測方法及び装置
WO2014085585A1 (en) Fluidic system and method
JPH063246A (ja) 粘度計測方法及び装置
JPH063244A (ja) メルトインデックス計測方法及び装置
JPH063248A (ja) 粘度計測方法及び装置
DE19525926C1 (de) Peristaltikpumpe, insbesondere für medizinische Zwecke und Anwendung derselben bei einer Vorrichtung zur Perfusion von Körperhöhlen
JPH063249A (ja) 粘度計測方法及び装置
US20220228897A1 (en) Dosing unit and method for dosing a liquid
JPH063245A (ja) メルトインデックス計測方法及び装置
SG176578A1 (en) Device for reducing loss of liquid during fraction collection
JP7014458B1 (ja) 液体粘度算定システム並びに液体製品製造装置
JPH04131763A (ja) 液体測定装置
US7367473B2 (en) Circuit for dispensing fluid products, in particular colouring agents, paints or similar fluid products
JP2782679B2 (ja) レジスト処理装置
JPH0479408B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees