JPH06322282A - ピロロピロール顔料の安定化 - Google Patents

ピロロピロール顔料の安定化

Info

Publication number
JPH06322282A
JPH06322282A JP6047739A JP4773994A JPH06322282A JP H06322282 A JPH06322282 A JP H06322282A JP 6047739 A JP6047739 A JP 6047739A JP 4773994 A JP4773994 A JP 4773994A JP H06322282 A JPH06322282 A JP H06322282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
pigment
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6047739A
Other languages
English (en)
Inventor
Laurent Dr Chassot
シャソー ローレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06322282A publication Critical patent/JPH06322282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/002Influencing the physical properties by treatment with an amine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0065Preparation of organic pigments of organic pigments with only non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ピロロピロール顔料を安定化した組成物の提供 【構成】a)少なくとも一種の式I: 【化1】 (式中、AとBは、互いに独立して、互いに同素環又は
複素環の芳香族基を表し、そしてDは酸素又は硫黄原子
を表す。)のピロロ[3,4−c]ピロール顔料、及び b)顔料を基準にして、1ないし100重量%のN−ハ
イドロカルビルオキシアミンからなる光安定化された顔
料組成物。 【効果】ごれらの顔料組成物は、優れた光安定性と耐候
性により識別される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光と風化に対する、N
−ヒドロカルビルオキシアミンの添加によるピロロピロ
ール顔料の安定化に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ピロロ
[3,4−c]ピロールは数年前から知られており、例
えば米国特許第4 415 685号と米国特許第4
579 949号に記載されている。これらのあるもの
は高性能の顔料として成功している。それらは既に非常
に高い光安定性と耐候性を有しているというものの、驚
くべきことにこれらの性質は、その顔料をN−ヒドロカ
ルビルオキシアミンと混合すると、透明ばかりでなく不
透明の顔料型で、更に改善できるということが今や見出
された。
【0003】N−ヒドロカルビルオキシアミン、特にH
ALS(ヒンダードアミン系光安定剤)のN−ヒドロカ
ルビルオキシ誘導体は、化学線の分解的刺激に対するポ
リマーのための光安定剤として、例えば米国特許第4
921 962号、第5 019 613号、第5 0
21 483号、第5 021 486号、第5 02
1 577号及び欧州特許公開公報EP−A−第389
428号に開示されている。それらは、有機材料例え
ばポリオレフィン、エラストマー、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル、ポリウレタン、常温硬化と酸性触媒熱硬化
塗膜又はエナメルを安定化するのに、特に有効である。
欧州特許公開公報(EP−A−)第309 401号
は、ある種の特定の有機顔料例えばフタロシアニンとア
ゾ顔料を含有している塗膜の不適、例えば脆化、亀裂、
腐食、浸食、光沢喪失、チョーキングと黄変を予防する
のに特に効果的であることが見出されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】非常に驚くべきことに、
ピロロピロール顔料の既に高い光安定性と耐候性は、顔
料粒子を、N−ヒドロカルビルオキシアミンと又はそれ
でもって塗布することにより、更に改善され得ることが
判明した。
【0005】従って、本発明は、 a)少なくとも一種の次式:
【化26】 (式中、AとBは、互いに独立して、互いに同素環又は
複素環の芳香族基を表し、そしてDは酸素又は硫黄原子
を表す。)のピロロ[3,4−c]ピロール顔料、及び b)顔料を基準にして、1ないし100重量%のN−ハ
イドロカルビルオキシアミンからなる光安定化された顔
料組成物に関する。
【0006】ピロロ[3,4−c]ピロール顔料は既知
である。それらは、例えば米国特許第4 415 68
5号、1,2と3欄、そして特に実施例1,6と27な
いし49に、そして米国特許第4 579 949号、
特に実施例1ないし46に、詳細に記載されている。
【0007】N−ヒドロカルビルオキシアミンは同様に
既知の化合物である。まだ新規であるどの化合物も周知
の方法と同様にして製造できる。
【0008】特に興味のあるのは、顔料が、式中、Aと
Bが、互いに独立して、次式:
【化27】 (式中、R1 とR2 は互いに独立して、水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原
子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
18のアルキルメルカプト基、炭素原子数1ないし18
のアルキルアミノ基、CN、NO2 、フェニル基、トリ
フルオロメチル基、炭素原子数5ないし6のシクロアル
キル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル
基、ピペラジニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、ベ
ンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミ
ダゾリル基、モルホリニル基、ピペリジニル基又はピロ
リジニル基を表し;Eは−O−、−S−、−SO−、−
SO2 −又は−NR7 −を表し;R3 とR4 は、互いに
独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ない
し6のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキ
シ基又はCNを表し;R5 はR6 は、互いに独立して、
水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし6のア
ルキル基を表し;そしてR7 は水素原子又は炭素原子数
1ないし6のアルキル基を表す。)の基である式Iのピ
ロロ[3,4−c]ピロールが使用されている顔料組成
物である。
【0009】いずれかのハロゲン置換基は、例えば沃
素、フッ素、特に臭素そして好ましくは塩素原子であ
る。
【0010】炭素原子数1ないし6のアルキル基は、例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、n−アミル基、tert−ブチル基、n−ア
ミル基、tert−アミル基又はヘキシル基である。
【0011】炭素原子数1ないし18のアルコキシ基
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ
基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシル
オキシ基又はオクタデシルオキシ基である。
【0012】炭素原子数1ないし18のアルキルメルカ
プト基は、例えばメチルメルカプト基、エチルメルカプ
ト基、プロピルメルカプト基、ブチルメルカプト基、オ
クチルメルカプト基、デシルメルカプト基、ヘキサデシ
ルメルカプト基又はオクタデシルメルカプト基である。
【0013】炭素原子数1ないし18のアルキルアミノ
基は、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロ
ピルアミノ基、ヘキシルアミノ基、デシルアミノ基、ヘ
キサデシルアミノ基又はオクタデシルアミノ基である。
【0014】炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基
は、シクロペンチル基又は、特に、シクロヘキシル基で
ある。
【0015】特に好ましいのは、式中、AとBが、互い
に独立して、次式:
【化28】 (式中、R1 とR2 は、互いに独立して、水素原子、塩
素原子、臭素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数
1ないし6のアルキルアミノ基、CN又はフェニル基を
表し;Eは−O−、−NR7 −又は−SO2 −を表し;
3 とR4 は水素原子を表し;R7 は水素原子、メチル
基又はエチル基を表し;そしてDは酸素原子を表す。)
の基である式Iのピロロ[3,4−c]ピロール顔料、
【0016】特に次式:
【化29】 (式中、R1 とR2 は、互いに独立して、水素原子、メ
チル基、tert−ブチル基、塩素原子、臭素原子、C
N又はフェニル基を表す。)のそれらが使用されている
顔料組成物である。
【0017】N−ハイドロカルビルオキシアミンは好ま
しくは、顔料に基づいて5−100重量%の量で使用さ
れる。
【0018】基本的には、いずれかの既知のN−ヒドロ
カルビルオキシアミン、しかし所望ならば概括的に知ら
れている方法と同様にして製造できるN−ヒドロカルビ
ルオキシアミンも、安定化のために使用できる。しか
し、次式:
【化30】 の化合物又は次式:
【化31】 (式中、Rは炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
素原子数2ないし12のアルケニル基、炭素原子数2な
いし12のアルキニル基、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基
又は炭素原子数7ないし12のアラルキル基を表しそし
てR8 とR9 は、互いに独立して、未置換又は炭素原子
数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基又は炭素原子数2ないし12のアルケニ
ル基により単又は二置換されたフェニル基又はナフチル
基を表すか;又はR8 とR9 は一緒になって、
【化32】 の基を表し;R10とR11は、互いに独立して、メチル
基、エチル基又はフェニル基を表すか;又は一緒になっ
て、4−12員の脂肪族環を形成し;又はR10は水素原
子を表しそして2個のR11基は一緒になって、
【化33】 の基と共に4−,5−又は6−員環を形成する2価の基
を表し、そしてLは芳香族基を表す。)の少なくとも一
つの基を含有する化合物を使用するのが都合がよい。
【0019】R10とR11は好ましくはメチル基である。
【0020】特に興味のあるのは、次式:
【化34】 [式中、Rはtert−ブチル基、炭素原子数7ないし
18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロア
ルキル基を表し;R12は炭素原子数1ないし18のアル
キル基又は炭素原子数1ないし18のアルコキシ基を表
し;Gは式:−CR13−CH2 −又は−CHR13−CH
2 −の2価の基を表し、そしてR13は炭素原子数1ない
し18のアルキル基を表し;Qは次式:
【化35】 (式中、*により記される結合はTに導く結合を表
す。)の基を表し;Tは直接結合又は式:
【化36】 (式中、R14は水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表す。)の基を表すか;又は
−(CH2 r −(rは1又は2を表す。)を表し;m
は数1,2,3,4又は6を表し;Xは、m=1である
場合は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
基、未置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基、フェニル基又はハ
ロゲン原子により置換されたフェニル基を表し;又はT
が直接結合ではなく窒素原子に結合している条件下で
は、式:−OCO−NR1516、−OSO2 −NR15
16、−OCO−R16、−COOR16、−CONR
1516、−NR15−COR16、−NR15−CONR15
16、−OR16、−NR1516
【化37】 〔式中、R15は水素原子又は炭素原子数1ないし18の
アルキル基を表し;R16は炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル基、未置換又は
炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基又はニ
トロ基により置換されたフェニル基又はナフチル基、又
は−(CH2 s −CHR1718基(sは0、1、2又
は3を表し;R17は水素原子、メチル基又はフェニル基
を表し、そしてR18は−OH、ハロゲン原子、−COO
CH3 又は−COOC2 5 を表す。)を表す。〕の基
を表し;m=2である場合は、−(CH2 p −の基を
表すか又は、Tが直接結合でなく窒素原子に結合してい
る条件下では、−O−(CH2 p −O−、−NR15
(CH2 p −NR15−、−OCO−F−COO−、−
NR15−CO−F−CO−NR15−、−OCO−NH−
F−NH−COO−又は−NR15−CONH−F−NH
CO−NR15−(式中、Fは−(CH2 p −、
【化38】 を表し;そしてpは2と10の間の数を表す。)を表
し;m=3である場合は、
【化39】 の基を表し、そしてm=4である場合は、
【化40】 の基を表し;そしてm=6である場合は、
【化41】 の基を表し;nは1又は2の数を表し;Vは、n=1で
ある場合は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基、ヒ
ドロキシアルキレン基又は炭素原子数4ないし22のア
シルオキシアルキレン基を表し;そしてn=2である場
合は、(−CH2 2 C(CH2 −)2 又は
【化42】 の基を表し;そしてZは、
【化43】 (式中、*により記される結合はWにく結合である。)
の基を表し;そしてWは、n=1である場合は、−OC
OR19(式中、R19は炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基を表す。)、又は未置換又は炭素原子数1ないし4
のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基又
はハロゲン原子により置換されたフェニル基又はナフチ
ル基を表し;n=2である場合は、−OCO−(C
2 p −COO−又は
【化44】 の基を表す。]のN−ハイドロカルビルオキシアミンを
使用する顔料組成物である。
【0021】いずれかの炭素原子数1ないし4のアルキ
ル置換基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基
又はtert−ブチル基であり、そして炭素原子数1な
いし18のアルキル基はそれに追加して、例えばn−ア
ミル基、tert−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ド
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基又はオクタ
デシル基である。
【0022】炭素原子数1ないし4のアルコキシ基は、
例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、
イソプロポキシ基又はブトキシ基であり、そして炭素原
子数1ないし18のアルコキシ基はそれに追加して、例
えば、ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオ
キシ基、ヘキサデシルオキシ基又はオクタデシルオキシ
基である。
【0023】ハロゲン原子は、例えば沃素、フッ素、特
に臭素そして好ましくは塩素原子である。
【0024】いずれかの炭素原子数2ないし12のアル
ケニル置換基は、例えば、ビニル基、アリル基、メタリ
ル基、2−ブテニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセ
ニル基、2−オクテニル基又は2−ドデシル基である。
アルキニル基は好ましくはプロパルギル基である。
【0025】炭素原子数6ないし10のアリール基R
は、例えば、フェニル基、ナフチル基又はトリル基であ
りそして炭素原子数7ないし12のアラルキル基Rは、
例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基又はα,α
−ジメチルベンジル基である。
【0026】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基RとR16は、例えば、シクロペンチル基、シクロヘプ
チル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロド
デシル基又は好ましくはシクロヘキシル基である。
【0027】炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は
−ヒドロキシアルキレン基Vは、例えば、エチレン基、
1−メチルエチレン基、プロピレン基、2−エチルプロ
ピレン基又は2−エチル−2−ヒドロキシメチルプロピ
レン基であり、そして炭素原子数4ないし22のアシル
オキシアルキレン基Vは、例えば、2−エチル−2−ア
セトキシメチルプロピレン基である。
【0028】特に興味のあるのは、上で定義した通りの
式VII 、VIII又はIXのN−ヒドロカルビルオキシアミン
が使用される顔料組成物である。
【0029】特に好ましいものは、次式:
【化45】 〔式中、Rは上述の好ましい意味で定義され;Tは直接
結合を表し;mは1、2又は3を表し;X1 は、m=1
の場合は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O
CO−R16、−NR15−COR16又は
【化46】 (式中、R15は水素原子又は炭素原子数1ないし18の
アルキル基を表し;そしてR16は炭素原子数1ないし1
8のアルキル基、又は未置換又は炭素原子数1ないし4
のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、
フェニル基又はハロゲン原子により置換されたフェニル
基又はナフチル基を表す。)を表し;m=2の場合は、
−OCO−(CH2 p −OCO−又は−NR15CO−
(CH2 p −NR15−基(式中、pは2と8の間の数
を表す。)、
【化47】 を表し;そしてm=3の場合は、
【化48】 の基を表し;X2 は炭素原子数1ないし18のアルキル
基を表し;nは数2を表し;そしてVは(−CH2 2
C(CH2 −)2 又は
【化49】 の基を表す。〕のN−ヒドロカルビルオキシアミンであ
る。
【0030】式XI又はXII 〔式中、Rはtert−ブチ
ル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基又はシクロヘキ
シル基を表し;Tは直接結合を表し;X1 は、m=1で
ある場合は、ベンゾイルオキシ基又はナフチルオキシ基
を表し;m=2である場合は、基:−OCO−(C
2 p −OCO−(式中、pは2と8の間の数を表
す。)を表し;そしてX2 は炭素原子数8ないし18の
アルキル基を表す。〕のN−ヒドロカルビルオキシアミ
ンは好ましい。
【0031】上述したように、ピロロ[3,4−c]ピ
ロール顔料は、N−ヒドロカルビルオキシアミンを混合
することにより、着色の褪色だけでなく暗色化ももたら
すかも知れない光と風化に対して、安定化される。その
顔料とN−ヒドロカルビルオキシアミンの新規の混合
は、有効であること、換言すれば、両方の場合において
安定化することが判明した。従って、本発明は更に、次
式:
【化50】 (式中、AとBは、互いに独立して、互いに同素環又は
複素環の芳香族基を表し、そしてDは酸素又は硫黄原子
を表す。)のピロロ[3,4−c]ピロール顔料の光安
定化のための方法であって;顔料粒子を、顔料の重量を
基準にして1ないし100重量%の上で定義したN−ヒ
ドロカルビルオキシアミンと混合するか又はそれでもっ
て塗布することからなる方法に関する。
【0032】これは下記のいろいろな方法により実施で
きる: −所望量のN−ヒドロカルビルオキシアミンを有機溶媒
に溶解する。この顔料を、通常の方法によりこの溶液に
懸濁し、そして必要な場合は、常用のミル中で分散す
る。顔料混合物を蒸留により溶媒を除くことにより単離
し次いで乾燥する:
【0033】−有機溶媒に溶解したN−ヒドロカルビル
オキシアミンの必要量を、常法により準備した顔料懸濁
液に添加し次いで、それが不溶性である溶媒例えば水の
添加により、沈澱しそして共−懸濁する。次いで懸濁液
をろ過し、そして顔料混合物を常法により単離する;
【0034】−しかし、好ましい方法では、着色する基
材中へ所要量で常法により、顔料とN−ヒドロカルビル
オキシアミンの両方を予備混合するか又は別々に混練す
る。
【0035】本発明の顔料組成物は、高分子量有機材料
を着色するための顔料として高度に適しており、特に高
い要求される高い光安定性と耐候性を付与する。
【0036】本発明の顔料組成物により着色できる高分
子量有機材料例は、セルロースエーテルとセルロースエ
ステル例えばエチルセルロース、ニトロセルロース、酢
酸セルロースと酪酸セルロース、天然ゴムと合成樹脂例
えば重合樹脂と縮合樹脂例えばアミノ樹脂、特に尿素−
とメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ABC、ポリフェニレンオキシド、
ゴム、カゼイン、シリコーンとシリコーン樹脂の各々又
は混合物である。
【0037】本発明の顔料組成物は、特にポリ塩化ビニ
ルとポリオレフィン例えばポリエチレンとポリプロピレ
ンのために;そして顔料ペイント、塗布材料と印刷イン
キの着色のために適している。しかし、それらの高い光
安定性は、電子写真材料(例えば光電池)、着色フィル
ター(例えば液晶ディスプレイ)、情報貯蔵材料(光デ
ィスク)、非線型オプチックスとリミターに使用するの
にも高度に適している。
【0038】しかし、本発明の顔料組成物は水媒体及び
/又は溶媒含有のペイント、特に自動車ペイントに好ま
しく適している。
【0039】上述の高分子有機材料は、個々に又は混合
物で、プラスチック組成物、融解物、紡糸溶液、ペイン
ト、塗布材料又は印刷インキの形であってもよい。適用
法によっては、本発明の顔料組成物をトナー又は製剤の
形で本発明の組成物として使用できる。
【0040】着色する高分子量有機材料を基材にして、
本発明の顔料組成物は、0.01ないし40重量%、好
ましくは0.1ないし20重量%の量で使用できる。
【0041】本発明の顔料組成物による高分子量有機材
料の着色は、ロールミル、混合機又は粉砕機を使用し
て、この型の顔料組成物を、所望ならばマスターバッチ
の形で、又は各々の成分を、これらの材料と共に実施す
る。次いで、着色した材料をそれ自体知られている方
法、例えばカレンダリング、圧縮成形、押出、塗布、注
型又は注入成形により所望の最終型に変換する。柔軟成
形の製造のためのそしてその亀裂を減少するために、成
形の前に高分子量化合物中に可塑剤を混和することが頻
繁に要求される。これらは、例えば、リン酸、フタル酸
又はセバシン酸のエステルである。可塑剤は、本発明の
顔料組成物の混和の前後にポリマー中に混和できる。異
なる色合いを得るために、本発明の顔料組成物に加えて
所望量で充填剤又は他の発色成分、例えば白色、着色又
は黒色顔料を混和することが更に可能である。
【0042】ペイント、塗布材料と印刷インキを着色す
るために、高分子量有機材料と本発明の顔料組成物は、
所望ならば、他の添加剤、例えば充填剤、他の顔料、ド
ライヤー又は可塑剤を微細に分散するか、又は合わせた
有機溶媒又は溶媒混合物中に溶解する。これは各々の成
分を別々に又は一種以上を一緒にして分散するか又は溶
解しそして全ての成分を組み合わせるだけである。
【0043】例えばペイント、ポリ塩化ビニル又はポリ
オレフィンの着色の際に、本発明の顔料組成物は優れた
一般的顔料性能、例えば優れた分散性、高い着色強度と
着色純度、そして優れた移行−、熱−そして特に光−と
風化−抵抗性により特徴付けられる。
【0044】
【実施例】下記の実施例により本発明を説明する。特記
の無い限り、部は重量部である。 実施例1−14: 次式:
【化51】 の赤色顔料0.5g及び次式:
【化52】 のN−ヒドロカルビルオキシアミン0.05g、TiO
2 9.5g、キシレン3g及び焼付ラッカー30g〔ア
ルキド樹脂 (登録商標はALFTALAT AC451M(ヘキストAG
製, キシレン/Solvesso150(登録商標, エッソーからの
芳香族溶媒) 中 60%) 56部、メラミン樹脂 (登録商標
はMAPRENAL MF600( ヘキストAG n−ブタノール/イソ
ブタノール中65%)) 23部、キシレン20部及びシリコ
ーンオイル(キシレン中1%)からなる〕を常法により混
合した。着色したペイントをアルミニウム箔に適用し1
30℃で30分間にわたり焼き付けた。
【0045】別のペイントの着色物は、式XVのN−ヒド
ロカルビルオキシアミンを表1に示したN−ヒドロカル
ビルオキシアミンの同重量部により置き換える以外は、
精密に同じ方法で製造される。
【0046】対照のペイント着色物は、再度、N−ヒド
ロカルビルオキシアミンの追加なしに顔料を使用する以
外は同じ方法で製造される。
【0047】得られたペイントの着色物の耐候性は、5
00時間にわたる屋外暴露の後にDIN53387に従
ったWOM試験により測定する。示した全ての実施例に
おいて、対照ペイント着色物におけるより良い耐候性が
示される。
【0048】
【化53】
【0049】
【化54】
【0050】
【化55】
【0051】実施例15−16:式XIV の顔料の0.4
gと表2に示したN−ヒドロカルビルオキシアミンの
0.04gを別々に混和する以外は、実施例1と同じ方
法で、同じアルキド−メラミン焼付ラッカー(ホワイト
・リダクション(white reduction)) 中へ混和した(方
法B)。示した全ての実施例において、同じ顔料を使用
して対照着色塗膜より優れた耐候性が得られた。
【0052】
【化56】
【0053】実施例17と18:式XVのN−ヒドロカル
ビルオキシアミン0.2gを、メタノール中の式XIV の
顔料2gの懸濁液へ添加する(前者は添加中にメタノー
ルに溶解する。)。懸濁液を2時間にわたり攪拌し、水
100mlを添加し、懸濁液を室温で一夜攪拌する。次
いで200mlの水を添加し、そして懸濁液をろ過す
る。残留物を100℃で乾燥する(方法C)。
【0054】この方法を、式XVのN−ヒドロカルビルオ
キシアミンをクロロホルム7mlに溶解した実施例6に
記載したN−ヒドロカルビルオキシアミンの同重量部に
より置き換える以外は同じにして、繰り返した。
【0055】2種の各々の製品を、実施例1と同じアル
キド−メラミン焼付樹脂(ホワイト・リダクション(wh
ite reduction)) 中へ混和した。実施例1に記載したの
と同じにして、得られた着色塗膜の耐候性を測定した。
両方の実施例において、該当する着色塗膜におけるより
優れた耐候性が示された。
【0056】
【化57】
【0057】実施例19:式XIV の顔料を次式:
【化58】 の顔料の同重量部により置き換えそして式XVのN−ヒド
ロカルビルオキシアミンを実施例4に記載のN−ヒドロ
カルビルオキシアミンの同重量部により置き換える以外
は同じにして実施例1を繰り返した。該当する対照の着
色塗膜におけるより優れた耐候性が得られた。
【0058】実施例20−22:式XIV の顔料を次式:
【化59】 の顔料の同重量部により、そしてN−ヒドロカルビルオ
キシアミンを表4に記載のN−ヒドロカルビルオキシア
ミンの同重量部により置き換える以外は同じにして、実
施例1を繰り返した。該当する対照の着色塗膜における
より優れた耐候性が観察された。
【0059】
【化60】
【0060】実施例23−37:式XVのN−ヒドロカル
ビルオキシアミンを各々の場合において、顔料を基準に
した%で、下記の表5中に示した重量部で使用する以外
は同じにして、実施例1を繰り返した。
【0061】
【表1】
【0062】実施例38−41: 溶液A 製剤: A1〔セルロース・アセトブチレート(酢酸ブチル中2
5%)86部、オクタン酸ジルコニウム4部、(登録商
標)ソルヴェッソ150(エッソからの芳香族溶媒)4
8部、酢酸ブチル70部とキシレン52部の8.2%溶
液〕・・・・67.1部; A2〔ポリエステル樹脂・(登録商標)ダイナポールH
700(60%、ダイナミト・ノーベルから)〕・・・
・24.8部; A3〔メラミン樹脂・(登録商標)マプレナールMF6
50(55%、ヘキストAGから)〕・・・・3.1
部;
【0063】分散液B 製剤: アルミニウムペースト・(登録商標)シルバーライン3
334・・・・12.3部 (登録商標)ソルヴェッソ150・・・・8.0部 A1・・・・59.34部 A2・・・・21.92部 A3・・・・2.74部
【0064】溶液A中の式IVの顔料5部と表6に示した
N−ヒドロカルビルオキシアミンの5部の、常法により
得られた分散液a)と、b)分散液Bの1:1混合物
を、スプレーガンで適用する。短時間乾燥した後、熱硬
化性アクリル系ワニスを基材にして透明塗料を適用し3
0分間にわたり130℃で焼き付ける。赤色のメタル仕
上げが得られる。
【0065】得られた着色塗膜の耐候性は、2000時
間の屋外暴露の後WOM試験により測定される。全ての
実施例は、対照の着色塗膜より優れた耐候性を示す。
【0066】
【化61】
【0067】実施例42−44:式XIV の顔料を同重量
部のXVIIの顔料により、そしてN−ヒドロカルビルオキ
シアミンを同重量部の下記の表7中に示したN−ヒドロ
カルビルオキシアミンにより置き換える以外は同じにし
て実施例38を繰り返した。全ての実施例において、該
当する対照の着色塗膜より優れた耐候性が観察された。
【0068】
【化62】
【0069】実施例45−47:式IVの顔料0.5g、
下記の表8に示したN−ヒドロカルビルオキシアミン
0.1g及びニトロセルロース印刷インキ〔ニトロセル
ロースA250の11g、(登録商標)ダウアノールP
M(ダウケミカル)9g、酢酸エチル20gとエタノー
ル60gを常法により混合する。得られた印刷インキを
紙に適用する。500時間の暴露の後、光安定性をフェ
ードメーター試験により測定する。
【0070】3実施例全てが、N−ヒドロカルビルオキ
シアミンを添加しない以外は同様の方法で得た該当する
対照より優れた光安定性を示した。
【0071】
【化63】
【0072】実施例48−50:式XIV の顔料を式XVII
の顔料の同重量部により置き換える以外は同じにして、
実施例45−47を繰り返した。これらの実施例も該当
する対照の着色塗膜より優れた光安定性を示した。
【0073】実施例51−53:式XIV の顔料0.7g
と下記の表9に示したN−ヒドロカルビルオキシアミン
0.35gを、登録商標・ヴェストレンA6016
(ヒュールス)のポリエチレン 700gと登録商標・
ミリカルブの炭酸カルシウム 1.4gと乾燥混合す
る。次いで、混合物を単式スクリュー押出機中200℃
で2回押し出す。得られた粒剤を200℃において注入
成形機中でシートに変換する。耐候性を着色塗膜につい
て実施例1に記載したのと同じにしてシートを暴露する
ことにより測定する。これらの実施例も、N−ヒドロカ
ルビルオキシアミンを添加しない該当する対照着色塗膜
におけるより優れた耐候性を示す。
【0074】
【化64】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)少なくとも一種の次式: 【化1】 (式中、AとBは、互いに独立して、互いに同素環又は
    複素環の芳香族基を表し、そしてDは酸素又は硫黄原子
    を表す。)のピロロ[3,4−c]ピロール顔料、及び b)顔料を基準にして、1ないし100重量%のN−ハ
    イドロカルビルオキシアミンからなる光安定化された顔
    料組成物。
  2. 【請求項2】顔料が、式中、AとBが、互いに独立し
    て、次式: 【化2】 (式中、 R1 とR2 は互いに独立して、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1
    ないし18のアルコキシ基、炭素原子数1ないし18の
    アルキルメルカプト基、炭素原子数1ないし18のアル
    キルアミノ基、CN、NO2 、フェニル基、トリフルオ
    ロメチル基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル
    基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
    ピペラジニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、ベンゾ
    オキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾ
    リル基、モルホリニル基、ピペリジニル基又はピロリジ
    ニル基を表し;Eは−O−、−S−、−SO−、−SO
    2 −又は−NR7 −を表し;R3 とR4 は、互いに独立
    して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6
    のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基
    又はCNを表し;R5 はR6 は、互いに独立して、水素
    原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基を表し;そしてR7 は水素原子又は炭素原子数1な
    いし6のアルキル基を表す。)の基である式Iのピロロ
    [3,4−c]ピロールてある請求項1記載の顔料組成
    物。
  3. 【請求項3】顔料が、式中、AとBが、互いに独立し
    て、次式: 【化3】 (式中、R1 とR2 は、互いに独立して、水素原子、塩
    素原子、臭素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数
    1ないし6のアルキルアミノ基、CN又はフェニル基を
    表し;Eは−O−、−NR7 −又は−SO2 −を表し;
    3 とR4 は水素原子を表し;R7 は水素原子、メチル
    基又はエチル基を表し;そしてDは酸素原子を表す。)
    の基である式Iのピロロ[3,4−c]ピロールである
    請求項2記載の顔料組成物。
  4. 【請求項4】顔料が次式: 【化4】 (式中、R1 とR2 は、互いに独立して、水素原子、メ
    チル基、tert−ブチル基、塩素原子、臭素原子、C
    N又はフェニル基を表す。)のピロロ[3,4−c]ピ
    ロールである請求項2記載の顔料組成物。
  5. 【請求項5】N−ハイドロカルビルオキシアミンが、顔
    料に基づいて5−100重量%の量で使用される、請求
    項1記載の顔料組成物。
  6. 【請求項6】N−ハイドロカルビルオキシアミンが次
    式: 【化5】 の化合物又は次式: 【化6】 (式中、Rは炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
    素原子数2ないし12のアルケニル基、炭素原子数2な
    いし12のアルキニル基、炭素原子数5ないし12のシ
    クロアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基
    又は炭素原子数7ないし12のアラルキル基を表しそし
    てR8 とR9 は、互いに独立して、未置換又は炭素原子
    数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18
    のアルコキシ基又は炭素原子数2ないし12のアルケニ
    ル基により単又は二置換されたフェニル基又はナフチル
    基を表すか;又はR8 とR9 は一緒になって、 【化7】 の基を表し;R10とR11は、互いに独立して、メチル
    基、エチル基又はフェニル基を表すか;又は一緒になっ
    て、4−12員の脂肪族環を形成し;又はR10は水素原
    子を表しそして2個のR11基は一緒になって、 【化8】 と共に4−,5−又は6−員環を形成する2価の基を表
    し、そしてLは芳香族基を表す。)の少なくとも一つの
    基を含有する化合物である請求項1記載の顔料組成物。
  7. 【請求項7】R10とR11がメチル基である式IV又はVの
    少なくとも一つの基を含有するN−ハイドロカルビルオ
    キシアミンが使用される請求項6記載の顔料組成物。
  8. 【請求項8】次式: 【化9】 [式中、Rはtert−ブチル基、炭素原子数7ないし
    18のアルキル基又は炭素原子数5ないし6のシクロア
    ルキル基を表し;R12は炭素原子数1ないし18のアル
    キル基又は炭素原子数1ないし18のアルコキシ基を表
    し;Gは式:−CR13−CH2 −又は−CHR13−CH
    2 −の2価の基を表し、そして、R13は炭素原子数1な
    いし18のアルキル基を表し;Qは次式: 【化10】 (式中、*により記される結合はTに導く結合を表
    す。)の基を表し;Tは直接結合又は式: 【化11】 (式中、R14は水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表す。)の基を表すか;又は
    −(CH2 r −(rは1又は2を表す。)を表し;m
    は数1,2,3,4又は6を表し;Xは、m=1である
    場合は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、未置換又は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、フェニル基又はハ
    ロゲン原子により置換されたフェニル基を表し;又はT
    が直接結合ではなく窒素原子に結合している条件下で
    は、式:−OCO−NR1516、−OSO2 −NR15
    16、−OCO−R16、−COOR16、−CONR
    1516、−NR15−COR16、−NR15−CONR15
    16、−OR16、−NR1516、 【化12】 〔式中、R15は水素原子又は炭素原子数1ないし18の
    アルキル基を表し;R16は炭素原子数1ないし18のア
    ルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基、未置換又は
    炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基又はニ
    トロ基により置換されたフェニル基又はナフチル基、又
    は−(CH2 s −CHR1718基(sは0、1、2又
    は3を表し;R17は水素原子、メチル基又はフェニル基
    を表し、そしてR18は−OH、ハロゲン原子、−COO
    CH3 又は−COOC2 5 を表す。)を表す。〕の基
    を表し;m=2である場合は、−(CH2 p −の基を
    表すか又は、Tが直接結合でなく窒素原子に結合してい
    る条件下では、−O−(CH2 p −O−、−NR15
    (CH2 p −NR15−、−OCO−F−COO−、−
    NR15−CO−F−CO−NR15−、−OCO−NH−
    F−NH−COO−又は−NR15−CONH−F−NH
    CO−NR15−(式中、Fは−(CH2 p −、 【化13】 を表し;そしてpは2と10の間の数を表す。)を表
    し;m=3である場合は、 【化14】 の基を表し、そしてm=4である場合は、 【化15】 の基を表し;そしてm=6である場合は、 【化16】 の基を表し;nは1又は2の数を表し;Vは、n=1で
    ある場合は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基、ヒ
    ドロキシアルキレン基又は炭素原子数4ないし22のア
    シルオキシアルキレン基を表し;そしてn=2である場
    合は、(−CH2 2 C(CH2 −)2 又は 【化17】 の基を表し;そしてZは、 【化18】 (式中、*により記される結合はWに導く結合を表
    す。)の基を表し;そしてWは、n=1である場合は、
    −OCOR19(式中、R19は炭素原子数1ないし18の
    アルキル基を表す。)又は未置換又は炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基又はハロゲン原子により置換されたフェニル基又はナ
    フチル基を表し;n=2である場合は、−OCO−(C
    2 p −COO−又は 【化19】 の基を表す。]のN−ハイドロカルビルオキシアミンを
    使用する請求項6記載の顔料組成物。
  9. 【請求項9】請求項8で定義された式VII 、VIII又はIX
    のN−ヒドロカルビルオキシアミンが使用される請求項
    8記載の顔料組成物。
  10. 【請求項10】次式: 【化20】 〔式中、Rは請求項8中と同じに定義され;Tは直接結
    合を表し;mは1、2又は3を表し;X1 は、m=1の
    場合は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、−OC
    O−R16、−NR15−COR16又は 【化21】 (式中、R15は水素原子又は炭素原子数1ないし18の
    アルキル基を表し;そしてR16は炭素原子数1ないし1
    8のアルキル基、又は未置換又は炭素原子数1ないし4
    のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、
    フェニル基又はハロゲン原子により置換されたフェニル
    基又はナフチル基を表す。)を表し;m=2の場合は、
    −OCO−(CH2 p −OCO−又は−NR15CO−
    (CH2 p −NR15−基(式中、pは2と8の間の数
    を表す。)、 【化22】 を表し;そしてm=3の場合は、 【化23】 の基を表し;X2 は炭素原子数1ないし18のアルキル
    基を表し;nは数2を表し;そしてVは(−CH2 2
    C(CH2 −)2 又は 【化24】 の基を表す。〕のN−ヒドロカルビルオキシアミンを使
    用する請求項8記載の顔料組成物。
  11. 【請求項11】式XI又はXII 〔式中、Rはtert−ブ
    チル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基又はシクロヘ
    キシル基を表し;Tは直接結合を表し;X1は、m=1
    である場合は、ベンゾイルオキシ基又はナフチルオキシ
    基を表し;m=2である場合は、基:−OCO−(CH
    2 p −OCO−(式中、pは2と8の間の数を表
    す。)を表し;そしてX2 は炭素原子数8ないし18の
    アルキル基を表す。〕のN−ヒドロカルビルオキシアミ
    ンを使用する請求項10記載の顔料組成物。
  12. 【請求項12】次式: 【化25】 (式中、AとBは、互いに独立して、互いに同素環又は
    複素環の芳香族基を表し、そしてDは酸素又は硫黄原子
    を表す。)のピロロ[3,4−c]ピロール顔料の光安
    定化のための方法であって;顔料粒子を、顔料の重量を
    基準にして1ないし100重量%のN−ヒドロカルビル
    オキシアミンと混合するか又はそれでもって塗布するこ
    とからなる方法。
  13. 【請求項13】請求項1記載の顔料組成物からなる高分
    子量有機材料。
  14. 【請求項14】ペイント型の請求項13記載の高分子量
    有機材料。
  15. 【請求項15】自動車用ペイント型の請求項14記載の
    高分子量有機材料。
JP6047739A 1993-02-23 1994-02-22 ピロロピロール顔料の安定化 Pending JPH06322282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93810123 1993-02-23
DE93810123.5 1993-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322282A true JPH06322282A (ja) 1994-11-22

Family

ID=8214920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047739A Pending JPH06322282A (ja) 1993-02-23 1994-02-22 ピロロピロール顔料の安定化

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0612816B1 (ja)
JP (1) JPH06322282A (ja)
KR (1) KR940019780A (ja)
CA (1) CA2116062A1 (ja)
DE (1) DE69421635T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19820157B4 (de) 1997-05-13 2010-04-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Neue Verbindungen auf Basis von Polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecan-Verbindungen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1268034A (en) * 1985-01-31 1990-04-24 Nori Y.C. Chu Photochromic composition resistant to fatigue
ES2054699T3 (es) * 1986-04-10 1994-08-16 Sandoz Ag Pigmentos que contienen grupos de piperidilo.
EP0284800A1 (en) * 1987-03-05 1988-10-05 The B.F. Goodrich Company N-(substituted piperidinyl)-alpha-(3,5-dialkyl-4-hydroxyphenyl)-alpha', alpha''-dialkyl acetamides
EP0389428A3 (en) * 1989-03-21 1991-10-09 Ciba-Geigy Ag N,n-bis(l-hydroxycarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-piperidin-4-yl) amino triazines and stabilized compositions
DE4030520B4 (de) * 1989-10-03 2004-12-23 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Pigmentfarbstoffe
US5176751A (en) * 1991-03-01 1993-01-05 Thermocolor Corporation Pellets useful in production of plastic resin materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP0612816B1 (en) 1999-11-17
CA2116062A1 (en) 1994-08-24
DE69421635T2 (de) 2000-06-15
KR940019780A (ko) 1994-09-15
EP0612816A1 (en) 1994-08-31
DE69421635D1 (de) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862772B2 (ja) 1、4−ジケトピロロピロールの混晶および固溶体
JPH06166827A (ja) 有機顔料の安定化
EP0794235B1 (en) Ternary solid solutions of 1,4-diketo-pyrrolopyrroles and quinacridones
JP4335322B2 (ja) 1、4−ジケトピロロピロールの固溶体
JPH08120189A (ja) ジアリールジケトピロロピロール顔料の製造方法
KR100430357B1 (ko) 비대칭성피롤로[3,4-c]피롤을호스트로서함유하는단일상고용체
KR100393360B1 (ko) 신규청색디케토피롤로피롤안료
JPH06100791A (ja) ピロロピロール顔料の安定化
JPH06256348A (ja) ニトロキシル基を含むジケトピロロピロール
US5871575A (en) Crystal modification of a diketopyrrolopyrrole pigment
JPH06322282A (ja) ピロロピロール顔料の安定化
US5672716A (en) Yellow diketopyrrolopyrrole pigments
EP0020299A1 (de) Nickelkomplexe von Azinen, Verfahren zu deren Herstellung, Verfahren zum Pigmentieren hochmolekularen organischen Materials sowie das so enthaltene Material
US4614547A (en) Azine pigments
JP3739433B2 (ja) シアンイミノ基含有ピロロ[3,4−c]ピロール
EP0638617A1 (de) Pigmentsalze
EP0612796A1 (en) Stabilisation of organic pigments
EP0337435A2 (de) Verfahren zur Herstellung deckender Diketopyrrolopyrrolpigmente
JPH06256678A (ja) 有機顔料の安定化
JPH0790195A (ja) 顔料塩
MXPA97006385A (en) Azinyloxy, and phenoxy-diaryl-carboxylic acid derivatives, their preparation and use as mixed eta
MXPA98003569A (en) Compositions of diceto pirrolo pirrol novedo

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050817