JPH06321380A - シート材分離装置 - Google Patents

シート材分離装置

Info

Publication number
JPH06321380A
JPH06321380A JP5113034A JP11303493A JPH06321380A JP H06321380 A JPH06321380 A JP H06321380A JP 5113034 A JP5113034 A JP 5113034A JP 11303493 A JP11303493 A JP 11303493A JP H06321380 A JPH06321380 A JP H06321380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
documents
sheet material
restricting
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5113034A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Nakagawa
大午 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5113034A priority Critical patent/JPH06321380A/ja
Publication of JPH06321380A publication Critical patent/JPH06321380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の摩擦分離方式では、ある一定枚数(原
稿の種類による)以上の原稿を分離しようとすると重送
等の問題が生じている。そこで本発明の目的は、上記従
来方式の確実な分離可能範囲を保持しつつ、より多数枚
の原稿を分離することにある。 【構成】 原稿分離部105c,d上流に原稿面に対し
て垂直方向に回動自在の規制部材7を設ける。この部材
は、多数枚を規制する面6と小数枚を通過させる面7と
の2つの面を持ち、それぞれの面に摩擦手段を設けてあ
る。さらに、この規制部材には付勢手段2が設けてあ
る。多数枚の原稿の上部を規制面でせき止め、その下部
の斜面を少数枚の原稿が通過する。少数枚の原稿の時は
規制部材が持ち上がりその下を原稿が通過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート材分離装置、詳細
には、例えば、ファクシミリなど読取装置に於ける原稿
分離機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(従来の技術1)図8に示すように、予備搬送ローラ
5、圧接アーム8、摩擦手段3、分離ローラ4からなる
構成のものにより、多数枚がセットされたとき、その原
稿が全部いっぺんに分離部に進入する。
【0003】(従来の技術2)図6に示すように、操作
者が分離部まで原稿を突っ込むのを防止するために、原
稿セット時はシャッター12が降りていてスタートボタ
ンを押した瞬間にシャッターが開き全部いっぺんに分離
部に進入する。
【0004】(従来の技術3)分離部が2つから成る二
重分離方式。
【0005】(従来の技術4) 図7に示すように、分
離部の上流に固定の規制部材15を固定ローラ14の軸
に取り付け、多数枚の原稿が全部いっぺんに分離部に進
入するのを防ぐ。
【0006】(従来の技術5) 図7に示すように、分
離部の上流に回動可能な規制部材15に付勢手段を設け
て原稿給送面に対して押圧する。
【0007】(従来の技術6) 分離部の上流に固定の
規制板が設けてあり、ある枚数までの原稿は当たらずに
通過するが、その枚数を越えると規制板に当たり規制さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、以下
のような欠点があった。
【0009】(1)図8に示すように、予備搬送ローラ
5の搬送力が大きいと積載原稿の先端が分離部に突っ込
み先端が詰まり不送りになる場合がある。
【0010】(2)図8に示すように、上記(1)と同
様、積載原稿の先端が分離部に詰まり、そのときに逆転
ローラ3がPの方向に押し上げられてしまって積載原稿
下部の数枚が重送を引き起こす。
【0011】(3)図7に示すように、分離部の手前に
ガイド板を設け多数枚積載原稿を規制しているが、小数
枚の時も同様に規制してしまうので原稿にかかる負荷が
大きくなり、薄紙などが腰くだけとなって紙づまりの原
因になる。さらに、逆転ローラの逆転時の最下部以外の
原稿を上流に戻そうとするのも妨げる。二重分離方式も
同様の現象がみられる。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の実施例
によれば、複数枚の原稿の最下層から一枚ずつ原稿を分
離し引き出す原稿分離部を有する装置に於いて、前記原
稿分離部の上流側で、かつ原稿搬送路上側のガイド部に
支点を設け、下側原稿面に対し垂直方向へ回動自在に取
り付けられた原稿規制部材を有する。前記規制部材の上
流側面に複数枚の積載原稿先端を付き当てる規制面を有
する。前記規制部材の規制面下部に小数枚の原稿の進入
を許す傾斜面を設ける。前記規制部材を下側原稿搬送面
に当接させ、付勢する手段を設ける。前記付勢手段は規
制部材の上部に取り付け規制部材が下側原稿搬送面に対
して押圧する方向にかける。前記規制部材の付勢手段
は、規制部材の初期微小上昇時に負荷がかからない仕組
みになっている。
【0013】前記規制部材を設けることにより、多数枚
の積載原稿の上部を分離部手前でせき止め、下部の小数
枚の原稿のみを通すので、常に分離部に一定枚数以上の
原稿が送られることがなく分離し易い。
【0014】さらに、多数枚分離のために小数枚分離や
薄紙原稿分離に支障を来さないように、規制部材下部の
原稿通過斜面を通過するときは規制部材の自重のみしか
負荷がかからないようにした。
【0015】
【実施例】図2は本発明の一適用例であるファクシミリ
の外観斜視図を示し、図3はその正面断面図である。上
記ファクシミリ装置の概要を以下に説明する。
【0016】原稿台129(102)にセットされた原
稿sが原稿検知センサー(DS)114まで差し込まれ
ると、上下に動く予備搬送ローラ105bが持ち上がり
原稿を搬送し始める。この時、原稿の上部は圧接アーム
105aで押圧されている。次に搬送された原稿は規制
部材1を通過し、逆転ローラ105cと分離ローラ10
5dにより分離され、最下層の1枚がピンチローラ10
5eと給紙ローラ105fに挟まれ、原稿先端が原稿先
端検知センサー(DES)115まで達し検知すると一
時停止し、予備搬送ローラ105bが下がる。次に、原
稿後端がセンサー115を抜けるまでコンタクトセンサ
ー107で原稿を読み取る。そのとき、次の原稿は給紙
ローラ105fまで到達している。1枚目の原稿は読取
終了後、排紙ローラ105hにて排紙トレー108に排
紙される。そのとき、次の原稿は、読取に入っている。
以下同様に繰り返される。
【0017】図1(a)、(b)、(c)は本発明を最
も良く表す図面であり、同図に於いて、10は原稿、1
は今回考案した規制部材であり、2はその付勢手段であ
る。図1(a)、(b)のように、逆転ローラ105c
の軸に回動自在に規制部材1を取り付け、付勢手段2を
設けた。更に、図1(c)の面6、7にはそれぞれ異な
る摩擦手段を設け、原稿台102と規制面6のなす角θ
1は、30°<θ1<120°から選び、原稿台102
と斜面7のなす角θ2は、0°<θ2<θ1から選び、
寸法Aは下流にある分離部が何枚まで確実に分離できる
かによって定まる値であり、0<A≦5mmの範囲から
選ぶことにする。
【0018】次に上記構成に於いて、図1(a)に示す
ように、原稿10がセットされ、予備搬送ローラ105
bで分離部まで原稿が送られるが、分離部の上流に規制
部材1を設けることにより、多数枚の原稿上部を面6に
突き止めておき、下部の小数枚の原稿のみを斜面7から
回動自在の規制部材1を持ち上げて通す。また、もとも
と原稿が小数枚の時は、全部が斜面7から回動自在の規
制部材を持ち上げて通過するという仕組みになってい
て、さらに、斜面7の摩擦手段により原稿がくさび状に
なり分離し易い構成になっている。
【0019】〔他の実施例〕 (実施例2)図4は、支点の位置が上述の実施例と異な
るだけで、この場合分離部が逆転ローラのものでなくど
のような摩擦分離方式にも対応できるのが特徴である。
摩擦分離方式は、ある枚数以上の原稿を分離しようとし
たとき重送を生じる。それ以上の原稿を分離したいとき
に分離部の性能(モーターのトルク、分離部の摩擦手段
など)を上げなければならないのでどうしてもコスト高
となるが、今回考案した規制部材を摩擦分離部の上流に
設けることだけで多数枚送りの問題を解決することが可
能となる。
【0020】(実施例3)図5のように規制面6と小数
枚通過面7の形状を変えることにより、規制部材1を通
過するときの効果を以下のように変えることができる。
【0021】(a)の場合、規制面6を円弧状R1にす
ると、小数枚通過時は上述第一の実施例と同様だが、多
数枚通過時は半径R1の球面に積載原稿上部が当たり、
多数枚原稿をくさび状にしながら規制部材が持ち上がる
ことになる。
【0022】(b)の場合、通過面7を円弧状R2にす
ると、多数枚通過時の時規制される原稿は上述第一の実
施例と同様であるが、小数枚通過面が半径R2の曲面に
なっていて摩擦が大きくなる。
【0023】(c)の場合、規制面7を段段状6′にす
ると、小数枚通過時は上述第一の実施例と同様だが、多
数枚通過時は3段階の規制面6′によって積載原稿上部
を上流から3段階に順次規制する。
【0024】(実施例4)上記実施例1に於いて、付勢
手段がない場合で、小数枚通過面7を原稿が通過すると
きに規制部材により原稿が受ける力は規制部材の自重の
みになる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、小
数枚原稿送りの時と多数枚原稿送りの時で規制部材の通
過方法が異なり、摩擦分離部には常に一定枚数以上の原
稿が送られることがなくて分離し易いので、小数枚しか
分離できない分離装置に規制部材を追加することで多数
枚分離が可能となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施例である原稿分離装置
の断面図、(b)はその斜視図、(c)は規制部材の側
面図。
【図2】一適用例であるファクシミリの外観斜視図。
【図3】図2の正面断面図。
【図4】他の実施例の断面図。
【図5】他の実施例の規制部材の側面図。
【図6】従来例の断面図。
【図7】従来例の断面図。
【図8】発明が解決しようとしている課題の断面図。
【符号の説明】
1 原稿規制部材 2 付勢バネ 105c 逆転ローラ 105d 分離ローラ 105b 予備搬送ローラ 6 原稿規制面 7 小数枚通過面 105a 圧接アーム 102 原稿台 10 原稿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のシート材の最下層から一枚ずつ
    シート材を分離して引き出すシート材分離手段を有する
    シート材分離装置に於いて、 前記シート材分離手段の上流側にシート面に対して回動
    自在に取り付けられたシート材規制部材を設け、この規
    制部材の上流側面に、複数枚の原稿先端を突き当てる規
    制面を形成し、この規制面下部に、小数枚の原稿の進入
    を許す傾斜面を設けたことを特徴とする、シート材分離
    装置。
  2. 【請求項2】 前記規制部材の規制面と下側原稿搬送面
    とのなす角度θ1は、図1(c)に示すように、30°
    <θ1<120°の範囲から選び、規制面下部の傾斜面
    と下側原稿搬送面とのなす角度θ2は0°<θ2<θ1
    の範囲から選ぶことを特徴とする、請求項第1項記載の
    シート材分離装置。
JP5113034A 1993-05-14 1993-05-14 シート材分離装置 Withdrawn JPH06321380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113034A JPH06321380A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 シート材分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113034A JPH06321380A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 シート材分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321380A true JPH06321380A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14601807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113034A Withdrawn JPH06321380A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 シート材分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094550A (ja) * 2016-11-01 2018-06-21 フランコティープ−ポスタリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングFrancotyp−Postalia GmbH 個別化ステーション
US11065893B2 (en) * 2019-03-28 2021-07-20 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Pickup mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094550A (ja) * 2016-11-01 2018-06-21 フランコティープ−ポスタリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングFrancotyp−Postalia GmbH 個別化ステーション
US11065893B2 (en) * 2019-03-28 2021-07-20 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Pickup mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58172136A (ja) 紙葉類の分離給送装置
JPH09202480A (ja) 給紙装置
JPS6238261B2 (ja)
US5192068A (en) Sheet feeding and separating apparatus with an improved entrance guide
JPH0558512A (ja) シート給送装置
JPH06321380A (ja) シート材分離装置
JPS60178136A (ja) 紙葉類繰出し機構
JPH0676148B2 (ja) シ−ト材給送装置
JP2003176052A (ja) シート搬送分離装置
US6345817B1 (en) Document sheet separator and optical document reader
JP2990973B2 (ja) 紙葉計数装置における紙葉押え部材の制御方式
JP3223641B2 (ja) 紙葉類取り扱い装置
JPH0415731Y2 (ja)
JPH026017Y2 (ja)
JPH08310672A (ja) 媒体繰出し装置および媒体処理装置
JP2560987Y2 (ja) 給紙装置
JP2806020B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPS6359930B2 (ja)
JPH0442279Y2 (ja)
JPH06144604A (ja) 紙葉類分離装置
JP2514523Y2 (ja) シート搬送装置
JP3338729B2 (ja) 分離搬送装置
JPS6056743A (ja) 自動給紙装置
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JPS6147771B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801