JPH06320686A - 燃料注入管 - Google Patents

燃料注入管

Info

Publication number
JPH06320686A
JPH06320686A JP5114343A JP11434393A JPH06320686A JP H06320686 A JPH06320686 A JP H06320686A JP 5114343 A JP5114343 A JP 5114343A JP 11434393 A JP11434393 A JP 11434393A JP H06320686 A JPH06320686 A JP H06320686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
fuel
fuel injection
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5114343A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kasugai
条治 春日井
Hidetoshi Ishihara
秀俊 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP5114343A priority Critical patent/JPH06320686A/ja
Publication of JPH06320686A publication Critical patent/JPH06320686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軽量かつ低コストで耐熱性を向上させる。 【構成】少なくとも内管と外管をもつ複層構造の燃料注
入管であって、内管は燃料非透過性の材質から形成され
るとともに、外管は架橋ポリオレフィンから形成されて
いることを特徴とする。架橋ポリオレフィンからなる外
管により耐熱性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの燃料注入
口と燃料タンクとを連結する燃料注入管に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用の燃料注入管は、例えば特開昭
58−11339号公報、実開昭63−70433号公
報などにみられるように、軽量化とコストダウンを目的
として近年では樹脂製のものが主流となっている。この
樹脂製の燃料注入管は、例えば図3に示すように、一端
が車体300に取り付けられるフィラーネック部100
と、フィラーネック部100と燃料タンク400を連結
するフィラーパイプ200とから構成されたものが知ら
れている。なお、フィラーパイプ200は狭い空間内に
取り付ける必要から、一般に蛇腹部をもつ曲折自在な構
造とされている。そして断面形状は比較的単純であるの
で、押出しブロー成形法などにより形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動車用の燃料注入管
としては、ガソリンなどの燃料に対して非透過性の材質
とする必要があり、ナイロンやポリオレフィンなどから
製造されている。ところがナイロンやポリオレフィンは
耐熱性に劣るため、肉厚を厚くしたり、別に形成された
プロテクタで被覆したりして耐熱性を付与することが行
われている。しかしながら、肉厚を厚くすると曲折させ
るのが困難となり、組付け作業性が低下する。またプロ
テクタで保護する構成では、プロテクタの製造コスト及
び材料コスト分がコストアップとなり、コストダウンの
目的に対して障害となっている。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、軽量かつ低コストで耐熱性を向上させるこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の燃料注入管は、略同軸に配置された少なくとも内管
と外管をもつ複層構造の燃料注入管であって、前記内管
は燃料非透過性の材質から形成されるとともに、前記外
管は架橋ポリオレフィンから形成されていることを特徴
とする。
【0006】本発明の燃料注入管は、少なくとも内管と
外管をもつ複層構造である。内管としては、6−ナイロ
ン,66−ナイロン,11−ナイロン,12−ナイロ
ン,ポリエチレン,ポリプロピレンなどのガソリン非透
過性の材質から形成することができる。このような材質
から内管を形成すれば、薄肉としてもガソリンが透過し
ないので、軽量化と可撓性を満足させることができる。
【0007】本発明の特色をなす外管は、架橋ポリオレ
フィンから形成されている。この架橋ポリオレフィンと
は、架橋によりポリオレフィンがさらに高分子化したも
のをいい、架橋ポリエチレン、架橋ポリプロピレンある
いはエチレン−プロピレン共重合体の架橋物などをい
う。ポリオレフィンを架橋させるには、有機過酸化物を
用いる方法、電子線を照射する方法などがあるが、成形
品の形状により架橋が不均一となったり、高価な設備が
必要となるという問題がある。したがって実施例に示す
ように、例えば水分で架橋するような架橋性ポリオレフ
ィンを用いて成形し、その後架橋させるのが好ましい方
法である。
【0008】なお、内管と外管とは、それぞれ別に形成
されたものを組み合わせてもよいが、二色押出成形によ
り一体的に形成するのがコスト面から好ましい。また内
管と外管とは、接着層を介して接着してもよいし、間に
一層または複層の中間層を介在させることもできる。
【0009】
【作用】本発明の燃料注入管では、最内層に燃料非透過
性の材質から形成された内管をもつ。したがって内管は
薄肉としても燃料が透過しないので、低コストで高可撓
性を与えることができる。一方、最外層には架橋ポリオ
レフィンから形成された外管が表出している。この外管
は、低比重、電気的特性などポリオレフィンが本来有し
ている優れた特性を維持しながら、架橋の効果により機
械的特性、耐薬品性に優れ、かつ耐熱性に優れている。
したがって内管を保護する機能をもち、耐熱性を向上さ
せることができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。図1
に本発明の一実施例の燃料注入管を示す。この燃料注入
管は、図3のフィラーパイプ200に本発明を適用した
ものである。この燃料注入管は、内管1と外管2とから
なる2層構造をなし、内管1と外管2はそれぞれ蛇腹部
10,20と、蛇腹部10,20の両端に形成された一
対の直管部11,21とから構成されている。
【0011】内管1は、肉厚が0.75〜1.25mmの軟質の1
1−ナイロン(「リルサンBESNOP20TL」東レ(株)製)
から形成され、外管2は肉厚が0.75〜1.25mmの架橋ポリ
オレフィンから形成されている。この架橋ポリオレフィ
ンは、水架橋性ポリオレフィン(「MDPE系リンクロ
ン」三菱油化(株)製)が架橋して形成されたものであ
る。なお、水架橋性ポリオレフィンとは、ポリオレフィ
ンの重合時に三官能性の不飽和シラン化合物をグラフト
重合して形成されたものである。
【0012】この燃料注入管は、11−ナイロンが内側
で水架橋性ポリオレフィンが外側となるように二重筒状
に二色押出しされ、押出しに連続してブロー成形されて
図1に示す所定の形状とされ、次いで水蒸気釜中で2時
間程度保持することにより外管2が架橋されて形成され
ている。この燃料注入管は、図2に示すように両端の直
管部11に内接するように筒状のゴム製パッキン3がそ
れぞれ挿入され、直管部11,21から突出するパッキ
ン3の端末が折り返されて直管部21表面に被覆され
る。その状態で蛇腹部10,20で所定形状となるよう
に曲折され、パッキン3に内接するようにフィラーネッ
ク部100とガソリンタンク400から延びるパイプが
それぞれ挿入された後、パッキン3表面からクランプで
締結されて固定されて使用される。
【0013】なお、外管2をHDPE系ポリオレフィン
から形成したこと以外は同様の構成の燃料注入管を従来
例とし、本実施例のものと従来例のもの両方に内部に水
を充填した状態でバーナにより火炎を当てて試験したと
ころ、本実施例の燃料注入管の方が破壊までに従来例の
約4倍の時間を要し、耐熱性に優れていることが確認さ
れた。
【0014】上記実施例では内管1と外管2を一体的な
二色押出しブロー成形により形成したが、内管1と外管
2をそれぞれ別々に押出し後ブロー成形し、その後外管
2内に内管1を挿入して形成することもできる。外管2
の架橋工程は、挿入工程の前後どちらに行ってもよい。
この場合は挿入可能とするために、外管2の蛇腹部20
の内径を内管1の蛇腹部10の外径より大きく形成する
必要があるが、そのぶん曲折時の蛇腹部10と蛇腹部2
0の干渉が少なくなり曲折が容易となる効果がある。
【0015】
【発明の効果】すなわち本発明の燃料注入管によれば、
従来に比べて高い耐熱性を有しているので、たとえ直接
火炎に晒されたとしても短時間での軟化は生じず十分な
耐火炎性を有している。またプロテクタなどを用いずと
もそのまま車体に組付可能であるため、低コスト化及び
軽量化を図ることができ、かつ薄肉とすることができる
ため十分な可撓性を有し組付け性が向上する。さらに二
色押出しブロー成形などで容易に製造することができる
ため、一層の低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の燃料注入管の断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の燃料注入管にパッキンを挿
着した状態の断面図である。
【図3】燃料注入管をガソリンタンク及び車体に組付け
た状態を示す説明図である。 1:内管 2:外管 3:
パッキン 10,20:蛇腹部 11,21:直管部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 11/11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略同軸に配置された少なくとも内管と外
    管をもつ複層構造の燃料注入管であって、前記内管は燃
    料非透過性の材質から形成されるとともに、前記外管は
    架橋ポリオレフィンから形成されていることを特徴とす
    る燃料注入管。
JP5114343A 1993-05-17 1993-05-17 燃料注入管 Pending JPH06320686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114343A JPH06320686A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 燃料注入管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114343A JPH06320686A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 燃料注入管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06320686A true JPH06320686A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14635398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114343A Pending JPH06320686A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 燃料注入管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06320686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524531A (ja) * 2004-02-06 2007-08-30 クーパー−スタンダード オートモーティブ、 インコーポレイテッド 車両に適用するための芳香族ポリアミド管状材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524531A (ja) * 2004-02-06 2007-08-30 クーパー−スタンダード オートモーティブ、 インコーポレイテッド 車両に適用するための芳香族ポリアミド管状材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2460433C (en) Low permeation nylon tube with aluminium barrier layer
KR100341603B1 (ko) 중공성형된냉각제도관
US5937911A (en) Fuel transporting hose having resin tube of fluorine-contained resin layer and other synthetic resin layer, and process of producing the resin tube
EP1113208B1 (en) Impermeable hose and a process for manufacturing the same
US5960977A (en) Corrugated polymeric filler neck tubing
US6508275B1 (en) Flexible fuel filler pipe
JPH07214690A (ja) 多層の冷却液導管
AU2002341655A1 (en) Low permeation nylon tube with aluminium barrier layer
JP4636992B2 (ja) 燃料ホース及びその製造方法
US20070221282A1 (en) Fuel Hose
JP5290200B2 (ja) 流体移送ダクト
JP4694723B2 (ja) 合成樹脂製燃料タンクの付属部品
JPH06320686A (ja) 燃料注入管
JP3695158B2 (ja) 燃料ホース
JP2850700B2 (ja) ホース
KR0163478B1 (ko) 유체용 다층 튜브
JPH06137470A (ja) ホース
JPS61171982A (ja) ガソリン循環用管接続用ホ−ス
JPH1148800A (ja) 自動車用樹脂製燃料給油管
JP2000055249A (ja) 自動車のエンジンルーム用プラスチックチューブ
JPH03244891A (ja) 自動車用樹脂製フィラーパイプ
JP2588577B2 (ja) 多層ホース
JP2002054768A (ja) 燃料ホース
JPH04129832A (ja) 樹脂製燃料給油管
JPH06313495A (ja) ホース