JPH06318436A - 受像管 - Google Patents

受像管

Info

Publication number
JPH06318436A
JPH06318436A JP6033618A JP3361894A JPH06318436A JP H06318436 A JPH06318436 A JP H06318436A JP 6033618 A JP6033618 A JP 6033618A JP 3361894 A JP3361894 A JP 3361894A JP H06318436 A JPH06318436 A JP H06318436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
grid electrode
picture tube
taper
transmission hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6033618A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mera
武 米良
Satoru Endo
了 遠藤
Mitsuhiro Sugiyama
光浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6033618A priority Critical patent/JPH06318436A/ja
Publication of JPH06318436A publication Critical patent/JPH06318436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォーカス特性を低下させることなく耐電圧
特性の改善を図る。 【構成】 フェースプレート部の内壁に形成した蛍光面
と、電子ビームを放出するカソード,この電子ビームを
制御する第1グリッド電極,この制御された電子ビーム
を加速する第2グリッド電極及びこの加速された電子ビ
ームを集束させる主集束レンズ形成用グリッド電極をこ
の電子ビームの放出方向に順次配列してネック部に設け
た電子銃構体とを備え、前記各グリッド電極のうちその
電子ビーム透過孔が点対称の非円形状となりかつこの電
子ビーム透過孔の周辺の全域にテーパが形成されている
グリッド電極を備える受像管において、前記テーパは、
透過孔縁からの幅が全て同じとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受像管に係り、特にそ
の電子銃構体のグリッド電極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、カラー受像管に備えられてい
る電子銃構体は、中心軸上にカソード(陰極)、第1グ
リッド電極、第2グリッド電極、フォーカス電極等が順
次配列され、該カソードから発生した電子ビームを第1
グリッド電極、第2グリッド電極側に導き、フォーカス
電極等を介して蛍光面に照射するようになっている。
【0003】そして、グリッド電極には電子ビーム透過
孔が形成され、この透過孔は通常円形状となっていたも
のであるが、近年では、特に矩形状にしたものが知られ
るようになってきた。
【0004】これは、円形の直径と同じ長さの一辺を有
する矩形状にすることによって、該透過孔面積をより大
きくでき、受像管の画面全体でのフォーカス特性を向上
させることができるからである。
【0005】しかも、隣接する他の電極との間の耐圧を
向上させるために、該透過孔の周辺の全域にテーパを設
けることも知られるに至った。このようにすることによ
って、透過孔の縁部における電界集中を該テーパの形成
によって緩和することができるからである。
【0006】なお、このような技術としては、たとえ
ば、特開平3−176930号公報、特開平3−179
644号公報等に詳述されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電子ビーム透過孔が矩
形状になっている場合、生産性の良好なプレス加工で製
造するためには、矩形状の角部にRを設ける必要があ
る。このため、矩形状からなる電子ビーム透過孔の周辺
に、単にテーパを成形すると、電子ビーム透過孔の角部
におけるテーパの形状状態が他の辺部におけるテーパの
形状状態と異なってしまうことになる。
【0008】このため、電界が角部と他の辺部において
不均一となり、フォーカス特性に悪影響を与える。
【0009】それ故、本発明はフォーカス特性に影響を
与えることなく耐電圧特性を改善するため、電子ビーム
透過孔の周辺の電界状態を均一にした電子銃構体備えた
受像管を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このよううな目的を達成
するために、本発明は、基本的には次のように手段から
なるものである。
【0011】手段1.フェースプレート部の内壁に形成
した蛍光面と、電子ビームを放出するカソード,この電
子ビームを制御する第1グリッド電極,この制御された
電子ビームを加速する第2グリッド電極及びこの加速さ
れた電子ビームを集束させる主集束レンズ形成用グリッ
ド電極をこの電子ビームの放出方向に順次配列してネッ
ク部に設けた電子銃構体とを備え、前記各グリッド電極
のうちその電子ビーム透過孔が点対称の非円形状となり
かつこの電子ビーム透過孔の周辺の全域にテーパが形成
されているグリッド電極を備える受像管において、前記
テーパは、透過孔縁からの幅が全て同じとなっているこ
とを特徴とするものである。
【0012】手段2.フェースプレート部の内壁に形成
した蛍光面と、電子ビームを放出するカソードとこの電
子ビームの放出方向に順次配列された複数のグリッド電
極をネック部に設けた電子銃構体とを備えてなる受像管
において、前記グリッド電極のうち少なくとも1つは電
子ビーム透過孔の形状が非円形であり、かつこの電子ビ
ーム透過孔の周辺にテーパが形成され、しかも該テーパ
はその外縁部の形状が略々矩形であり、前記テーパ外縁
部のコーナ部の曲率半径が0.05mm以上となってい
ることを特徴とするものである。
【0013】
【作用】前記手段1.のように構成した受像管は、特
に、そのグリッド電極の電子ビーム透過孔(非円形)の
周辺に形成されているテーパにおいて、該透孔縁からの
放射方向への幅が全て同じになるように形成したものと
なっている。
【0014】このようにすることによって、電子ビーム
透孔孔の周辺の近傍における電界状態は、該電子ビーム
透過孔の近傍においても均一化が図れることになる。
【0015】したがって、電子ビーム透過孔の周辺の電
界状態を均一にでき、フォーカス特性を低下させること
なく耐電圧特性を改善できる。
【0016】また、前記手段2.のように構成した受像
管は、テーバ外縁部のコーナ部が設けられている限りに
おいて、必ずしも前記手段1.のようにテーパにおいて
透過孔縁からの幅が全て同じとなっていなくても同様の
効果を奏するものである。
【0017】
【実施例】図6は、本発明による電子銃構体が適用され
るカラー受像管の一実施例を示す構成図である。
【0018】同図において、ガラス外囲器1があり、そ
のフェースプレート部2の内壁に蛍光面3が形成されて
いる。
【0019】この蛍光面3は3色(赤色,緑色,青色)
の蛍光体を交互にストライプ状に塗布されたものとなっ
ている。
【0020】そして、ガラス外囲器1のネック部20内
には、前記蛍光面3に対向して電子銃構体30が配置さ
れている。
【0021】この電子銃構体30は、赤色用,緑色用,
青色用のそれぞれの電子銃から構成されている。
【0022】このうちの中央の電子銃は、カソード7,
第1グリッド電極9,第2グリッド電極10,主集束レ
ンズを構成する集束グリッド電極11及び陽極電極1
2,遮蔽カップ13がそれぞれ中心軸16を一致させて
順次配置されて構成されている。
【0023】他の両側の電子銃においても同様の構成が
とられ、前述した各電極等は他の電子銃の同機能の電極
と一体的に構成されている。
【0024】このように一体的に構成された各電極およ
びカソード6,7,8は、ステムピンを介して電圧が印
加されるようになっており、このような電圧印加によっ
て各カソード6,7,8から放射される電子ビームは前
記蛍光面3に所定のビーム径で照射されることになって
いる。
【0025】なお、前記蛍光面3の電子銃構体30側に
はシャドウマスク4が配置されており、各電子銃からの
電子ビームはこのシャドウマスク4面で結像すると同時
に、互いに重なりあうようになっている。
【0026】すなわち、各電子ビームは該シャドウマス
ク4によって色選別をうけるようになっているものであ
り、それぞれの電子ビームに対応する色の蛍光体を励起
発光させる成分だけが該シャドウマスク4の開口を通過
して蛍光面3に到るようになっている。
【0027】また、このような電子ビームを蛍光面3上
で走査するために、ガラス外囲器1の一部の外面には外
部磁気偏向ヨーク14が設けられている。
【0028】図2は、前記第2グリッド電極10の一実
施例を示す詳細な構成図で、(a)は平面図、(b)は
(a)のIIb−IIb線における断面図である。
【0029】同図において、たとえばFe−Ni合金で
構成される板材40があり、この板材40のほぼ中央部
には、3個の電子ビーム透過孔41A,41B,41C
が形成され、これら電子ビーム透過孔41A,41B,
41Cは、それぞれ同形および同大の略々矩形状をな
し、隣接して順次並設されている。
【0030】なお、これら電子ビーム透過孔の縁部46
A,46B,46Cのコーナ部は直角にしないで少し曲
率半径を設けた方が、プレス加工での生産性が良好にな
り、孔の変形が生じることがない。
【0031】それぞれの電子ビーム透過孔41A,41
B,41Cは、それぞれカソード6,7,8からの赤色
用,緑色用,青色用の電子ビームが通過される孔であ
り、それら孔の周辺部の全域にはテーパ42A,42
B,42Cが形成されている。
【0032】このテーパ42A,42B,42Cについ
ては、図1を用いてさらに後述する。
【0033】各電子ビーム透過孔41A,41B,41
Cの並設方向と平行となっている板材40の周辺から
は、該並設方向に対して直角方向に支持部43が延在し
て形成され、この支持部43の先端は図6では図示して
いないビードガラス44に埋め込まれるようになってい
る。
【0034】ビードガラス44は、この第2グリッド電
極10とともに、図6に示す電子銃構体30の各構成部
材を位置決めし、固定するための部材であり、組立ての
際において溶融され、後に取り除かれる棒材を電子ビー
ム透過孔に挿入させることによってそれぞれ中心軸が一
致づけられた該各構成部材の両側から押しつけられて固
着されるものとなっている。
【0035】図1は、前記電子ビーム透過孔の一実施例
を示す詳細な構成図で、(a)は平面図、(b)は
(a)のIb−Ib線における断面図である。
【0036】同図(b)において、たとえば電子ビーム
透過孔41Aの周辺に形成されているテーパ42Aは、
板材40の表面から板材40の内部にいくにしたがいそ
の径が順次小さくなるような形状をなし、その深さは
0.05mmで電子ビーム透過孔41A本来の径になる
ように形成されている。
【0037】また、テーパ42Aの電子ビーム進行方向
の断面形状がほぼ直線状になっている。
【0038】なお、このテーパ断面は湾曲した形状であ
ってもよい。
【0039】更に、このテーパ断面においてその両端部
すなわち電子ビーム透過孔縁部46A及びテーパ外縁部
47Aを少し湾曲させると、これら縁部における電界集
中を緩和することができ電極間の耐電圧特性が向上す
る。
【0040】そして、同図(a)に示すように、電子ビ
ーム透過孔41Aを取り囲むテーパ42Aの幅は、図中
x方向に延在する部分においてもy方向に延在する部分
においてもLとなっているとともに、角部における幅も
たとえば同様にLとなっている。すなわち、電子ビーム
透過孔41Aの中心からの放射方向への幅が全てLとな
っている。
【0041】この場合、コーナ部に曲率半径Rをとる限
りにおいて、電子ビーム透過孔41Aの中心からの放射
方向への幅が全てLとすることに限定されることはな
い。
【0042】このように、テーパ外縁47Aのコーナ部
を直角にせず曲率半径Rをとることにより、プレス加工
での生産性が良好になり、上記コーナ部での板材40の
亀裂が生じることもなく、また更にこのようにすること
で前記電子ビーム透過孔からのテーパ幅Lをほぼ均一に
することが可能である。
【0043】そこで、たとえば受像管のネック部がφ2
9mmの電子銃構体の場合、電子ビーム透過孔の一辺の
長さを0.6mm、電子ビーム透過孔のコーナ部の曲率
半径Raを0.1mm、これら各電子ビーム透過孔のピ
ッチを5.5mm、テーパの幅Lを0.05mm、テー
パ外縁部のコーナ部の曲率半径Rを0.05mm以上と
することによって、電子ビーム透過孔41A,41B,
41Cの周辺の近傍における電界状態が、該各電子ビー
ム透過孔41A,41B,41Cの角部の近傍において
もほぼ均一化され、受像管のフォーカス特性に悪影響を
及ぼさない。
【0044】また、好ましくはテーパ外縁部のコーナ部
の曲率半径Rを0.10mm以上とすると良い。
【0045】さらに、上記曲率半径Rを0.15mmと
した場合、極めて効果的になることが判明した。
【0046】上述した実施例によれば、特に、テーパ外
縁部のコーナ部の曲率半径Rを0.05mm以上とする
ことにより、グリッド電極10の電子ビーム透過孔41
A,41B,41Cの周辺に各々形成されているテーパ
42A,42B,42Cにおいて、該各透過孔41A,
41B,41Cの縁部46A,46B,46Cからの放
射方向への幅Lがほぼ同じになるように形成できる構成
となっている。
【0047】したがって、電子ビーム透過孔41A,4
1B,41Cの周辺の電界状態を均一にでき、フォーカ
ス特性を低下させることなく耐電圧特性の改善を図れ
る。
【0048】図3は本発明の他の実施例であり電子ビー
ム透過孔の周辺に形成されたテーパの更に蛍光面側に凹
部(スリット)45A,45B,45Cが形成されてい
る。
【0049】同図(a)は第2グリッド電極10’を蛍
光面側からみた図で、(b)は(a)のIIIb−IIIb線
における断面図で蛍光面側にスリット45A,45B,
45Cを形成している。
【0050】これによって非点収差を形成させ、偏向ヨ
ーク14による偏向収差を補正することができる。
【0051】図4は本発明のさらに他の実施例であり、
電子ビーム透過孔よりカソード側に凹部(スリット)4
5A,45B,45Cを形成している。
【0052】同図(a)は第2グリッド電極10”をカ
ソード側からみた図で、(b)は(a)のIVb−IVb線
における断面図でカソード側にスリット45A,45
B,45Cを形成した例であり、これによってプリフォ
ーカスの球面収差を低減することができる。
【0053】図5は本発明の更に他の実施例であり、第
1グリッド電極9に電子ビーム透過孔の周辺にテーパを
形成し、更にその蛍光面側に凹部(スリット)を形成し
た構成を適用した例である。
【0054】同図(a)は第1グリッド電極9を蛍光面
側からみた図で(b)は(a)のVb−Vb線における
断面図で第1グリッド電極9の蛍光面側にスリット45
A,45B,45Cを形成した例であり、これによりプ
リフォーカスの球面収差を低減することができる。
【0055】なお、本発明は上述した実施例に必ずしも
限定されず、他のグリッド電極にも適用できることはい
うまでもない。
【0056】また、上記実施例では3本の電子ビームを
発生するカラー受像管に適用した場合について説明した
が、1本の電子ビームを発生する単一電子銃方式の受像
管にも適用できることはいうまでもない。
【0057】更にまた、上記実施例ではテーパを電子ビ
ーム透過孔より蛍光面側に形成する構成について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、該テー
パを電子ビーム透過孔よりカソード側に形成してもよい
ことはいうまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による受像管によれば、フォーカス特性を低下さ
せることなく耐電圧特性の改善を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は、本発明によるカラー受像管
の第2グリッド電極の一実施例の電子ビーム透過孔付近
を示す要部詳細構成図で、(a)は平面図、(b)は
(a)のIb−Ib線における断面図である。
【図2】(a)、(b)は、本発明によるカラー受像管
の第2グリッド電極の一実施例を示す構成図で、(a)
は平面図、(b)は(a)のIIb−IIb線における断面
図である。
【図3】(a)、(b)は、本発明によるカラー受像管
の第2グリッド電極の他の実施例の電子ビーム透過孔付
近を示す要部詳細構成図で、(a)は平面図、(b)は
(a)のIIIb−IIIb線における断面図である。
【図4】(a)、(b)は、本発明によるカラー受像管
の第2グリッド電極の更に他の実施例の電子ビーム透過
孔付近を示す要部詳細構成図で、(a)は平面図、
(b)は(a)のIVb−IVb線における断面図である。
【図5】(a)、(b)は、本発明によるカラー受像管
の第1グリッド電極の一実施例の電子ビーム透過孔付近
を示す要部詳細構成図で、(a)は平面図、(b)は
(a)のVb−Vb線における断面図である。
【図6】本発明によるカラー受像管の一実施例を示す概
略構成図である。
【符号の説明】
9 第1グリッド電極 10 第2グリッド電極 40 板材 41A,41B,41C 電子ビーム透過孔 42A,42B,42C テーパ 46A,46B,46C 電子ビーム透過孔縁部 47A,47B,47C テーパ外縁部 R テーパ外縁部のコーナ部
の曲率半径 Ra 電子ビーム透過孔のコー
ナ部の曲率半径

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェースプレート部の内壁に形成した蛍
    光面と、電子ビームを放出するカソード,この電子ビー
    ムを制御する第1グリッド電極,この制御された電子ビ
    ームを加速する第2グリッド電極及びこの加速された電
    子ビームを集束させる主集束レンズ形成用グリッド電極
    をこの電子ビームの放出方向に順次配列してネック部に
    設けた電子銃構体とを備え、前記各グリッド電極のうち
    その電子ビーム透過孔が点対称の非円形状となりかつこ
    の電子ビーム透過孔の周辺の全域にテーパが形成されて
    いるグリッド電極を備える受像管において、 前記テーパは、透過孔縁からの幅が全て同じとなってい
    ることを特徴とする受像管。
  2. 【請求項2】 フェースプレート部の内壁に形成した蛍
    光面と、電子ビームを放出するカソード,この電子ビー
    ムを制御する第1グリッド電極,この制御された電子ビ
    ームを加速する第2グリッド電極及びこの加速された電
    子ビームを集束させる主集束レンズ形成用グリッド電極
    をこの電子ビームの放出方向に順次配列してネック部に
    設けた電子銃構体とを備えてなる受像管において、 前記グリッド電極のうち少なくとも1つは電子ビーム透
    過孔の形状が非円形であり、かつ前記電子ビーム透過孔
    の周辺にはテーパを有し、しかもこのテーパはその外縁
    部の形状が非円形であり、前記テーパ外縁部に湾曲部を
    形成させたことを特徴とする受像管。
  3. 【請求項3】 フェースプレート部の内壁に形成した蛍
    光面と、電子ビームを放出するカソード,この電子ビー
    ムを制御する第1グリッド電極,この制御された電子ビ
    ームを加速する第2グリッド電極及びこの加速された電
    子ビームを集束させる主集束レンズ形成用グリッド電極
    をこの電子ビームの放出方向に順次配列してネック部に
    設けた電子銃構体とを備えてなる受像管において、 前記グリッド電極のうち少なくとも1つは電子ビーム透
    過孔の形状が非円形であり、かつ前記電子ビーム透過孔
    の周辺にはテーパを有し、しかもこのテーパはその外縁
    部の形状が略々矩形であり、前記テーパ外縁部のコーナ
    部は有限の曲率半径を有することを特徴とする受像管。
  4. 【請求項4】 前記テーパ外縁部のコーナ部の曲率半径
    を0.05mm以上としたことを特徴とする請求項3記
    載の受像管。
  5. 【請求項5】 前記電子ビーム透過孔の形状が略々矩形
    であり、そのコーナ部は有限の曲率半径を有することを
    特徴とする請求項2または3記載の受像管。
  6. 【請求項6】 前記テーパはその前記電子ビーム放出方
    向の断面が湾曲した形状であることを特徴とする請求項
    1ないし3記載のうちのいずれか記載の受像管。
  7. 【請求項7】 前記テーパはその前記電子ビーム放出方
    向の断面がほぼ直線状であることを特徴とする請求項1
    ないし3記載のうちのいずれか記載の受像管。
  8. 【請求項8】 前記テーパはその前記電子ビーム放出方
    向の断面の端部が湾曲していることを特徴とする請求項
    1ないし3記載のうちのいずれか記載の受像管。
  9. 【請求項9】 前記テーパは前記第2グリッド電極の前
    記蛍光面側に形成されていることを特徴とする請求項1
    ないし3記載のうちのいずれか記載の受像管。
  10. 【請求項10】 前記第2グリッド電極には板厚を薄く
    する単数または複数の凹部が形成されており、前記透過
    孔およびテーパ部は前記凹部内に形成されていることを
    特徴とする請求項9記載の受像管。
  11. 【請求項11】 前記凹部は蛍光面側に形成されている
    ことを特徴とする請求項10記載の受像管。
  12. 【請求項12】 前記凹部はカソード側に形成されてい
    ることを特徴とする請求項10記載の受像管。
  13. 【請求項13】 前記テーパは前記第1グリッド電極の
    前記蛍光面側に形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし3記載のうちいずれか記載の受像管。
  14. 【請求項14】 前記第1グリッド電極には板厚を薄く
    する単数または複数の凹部が形成されており、前記透過
    孔およびテーパ部は前記凹部内に形成されていることを
    特徴とする請求項13記載の受像管。
  15. 【請求項15】 フェースプレート部の内壁に形成した
    蛍光面と、電子ビームを放出するカソード,この電子ビ
    ームを制御する第1グリッド電極,この制御された電子
    ビームを加速する第2グリッド電極及びこの加速された
    電子ビームを集束させる主集束レンズ形成用グリッド電
    極をこの電子ビームの放出方向に順次配列してネック部
    に設けた電子銃構体とを備えてなる受像管において、 前記グリッド電極のうち少なくとも1つは電子ビーム透
    過孔の形状が非円形であり、かつ前記電子ビーム透過孔
    の周辺にはテーパを有し、しかもこのテーパはその外縁
    部の形状が非円形であり、さらに該テーパの前記電子ビ
    ーム放出方向と直角な平面上の幅がほぼ同じであること
    を特徴とする受像管。
  16. 【請求項16】 フェースプレート部の内壁に形成した
    蛍光面と、電子ビームを放出するカソード,この電子ビ
    ームを制御する第1グリッド電極,この制御された電子
    ビームを加速する第2グリッド電極及びこの加速された
    電子ビームを集束させる主集束レンズ形成用グリッド電
    極をこの電子ビームの放出方向に順次配列してネック部
    に設けた電子銃構体とを備えてなる受像管において、 前記グリッド電極のうち少なくとも1つは電子ビーム透
    過孔の形状が略々矩形であり、かつ前記電子ビーム透過
    孔の周辺にはテーパを有し、しかもこのテーパはその外
    縁部の形状がコーナ部で有限の曲率半径を有する略々矩
    形であり、さらに該テーパの前記電子ビーム放出方向と
    直角な平面上の幅が前記電子ビーム透過孔の辺部でほぼ
    同じであることを特徴とする受像管。
JP6033618A 1993-03-05 1994-03-03 受像管 Pending JPH06318436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033618A JPH06318436A (ja) 1993-03-05 1994-03-03 受像管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502793 1993-03-05
JP5-45027 1993-03-05
JP6033618A JPH06318436A (ja) 1993-03-05 1994-03-03 受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318436A true JPH06318436A (ja) 1994-11-15

Family

ID=26372348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033618A Pending JPH06318436A (ja) 1993-03-05 1994-03-03 受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06318436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439263B1 (ko) * 2002-05-15 2004-07-05 엘지.필립스디스플레이(주) 컬러수상관용 전자총
EP3549151A4 (en) * 2017-01-19 2020-10-28 Kla-Tencor Corporation EXTRACTOR ELECTRODE FOR ELECTRON SOURCE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439263B1 (ko) * 2002-05-15 2004-07-05 엘지.필립스디스플레이(주) 컬러수상관용 전자총
EP3549151A4 (en) * 2017-01-19 2020-10-28 Kla-Tencor Corporation EXTRACTOR ELECTRODE FOR ELECTRON SOURCE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003825B1 (ko) 컬러수상관용 전자총
US6222310B1 (en) Cathode ray tube having one piece electrode plate with inclined and continuous steps
KR900008202B1 (ko) 컬러수상관용 전자총
US6476543B1 (en) Cathode ray tube having an improved electrode assembly
KR20010041374A (ko) 칼라음극선관장치
US5905332A (en) Electron gun for color cathode ray tube
JPH06318436A (ja) 受像管
JPH10116572A (ja) カラー陰極線管
GB2175743A (en) Cathode-ray tube electron gun having improved screen grid
JP2737616B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管用の電界放出型陰極
KR0141663B1 (ko) 수상관
JPH0729511A (ja) 電子銃およびカラー陰極線管
JP2004095291A (ja) カラー陰極線管
JPH06162954A (ja) 電子銃構体
US6800992B2 (en) In-line type electron gun and color picture tube apparatus using the same
JP4174365B2 (ja) インライン型電子銃及びそれを用いたカラー受像管装置
KR100228161B1 (ko) 칼라 수상관용 전자총
US6642658B2 (en) Electron gun for cathode ray tube
KR950002739B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100209673B1 (ko) 칼라 음극선관용 인라인(In-Line)전자총
KR100442299B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR940011644B1 (ko) 개선된 쉴드 컵을 채용한 음극선관용 전자총
JPH05325824A (ja) 陰極線管
JPH08329854A (ja) カラー陰極線管
JP3360863B2 (ja) 受像管用電子銃