JPH06313902A - エレクトロクロミック表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミック表示素子

Info

Publication number
JPH06313902A
JPH06313902A JP5123283A JP12328393A JPH06313902A JP H06313902 A JPH06313902 A JP H06313902A JP 5123283 A JP5123283 A JP 5123283A JP 12328393 A JP12328393 A JP 12328393A JP H06313902 A JPH06313902 A JP H06313902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
poly
film
polyaniline
polymn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5123283A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Taho
文明 田甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5123283A priority Critical patent/JPH06313902A/ja
Publication of JPH06313902A publication Critical patent/JPH06313902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、特定のポリアニリンを用いること
でエレクトロクロミック表示素子の多色表示を可能とす
る。 【構成】 本発明のエレクトロクロミック表示素子は、
基板上に、一般式 【化1】 (式中、X1 、X2 、X3 およびX4 は、同一または異
なって、水素原子またはハメット値δ + が−0.10
〜 +0.60の範囲にある置換基であり、そのうち
の少なくとも1つは水素原子以外の上記置換基であ
る。)で示される置換アニリンを重合して得られるポリ
アニリン被膜が被着されている。このポリアニリンは、
置換アニリンと電解質とを含む溶液中での電解酸化によ
る電解重合法または酸化剤による化学重合法によって製
造することができる。電解重合法では、基板上に直接被
膜を成膜することができ、化学重合法では、脱ドープ等
の方法によって可溶化し、その溶液を基板上に塗布、乾
燥して成膜することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレクトロクロミック
表示素子に関し、特に、多色を得ることができるエレク
トロクロミック表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネル、エレクトロルミネッセ
ンス(EL)表示パネル、プラズマディスプレイパネ
ル、エレクトロクロミック(EC)表示パネル等に代表
されるフラットディスプレイパネルは、CRT(Cat
hode Ray Tube)に代わる次世代の表示パ
ネルとして注目されている。また、市場は、これらの表
示パネルに対し、表示品質が良好なものであることは勿
論のこと、最近では、カラー表示が可能なものを要求す
るようになってきている。上記したパネルの中のEC表
示パネルについても、同様な要求がなされており、この
要求を満足するために種々の研究が行われている。EC
パネルは、電解質のドープあるいは脱ドープによって発
色ないし変色が起こる特殊な薄膜(以下、「EC物質
膜」と称する)を備えているものである。そして、この
EC物質膜としては、三酸化タングステン薄膜、プルシ
アンブルー薄膜、ランタノイド金属ジフタロシアニン、
蒸着膜等が知られているが、最近では、このEC物質膜
に電解重合法により得られる導電性高分子薄膜が用いら
れている。
【0003】このような導電性高分子薄膜は、単量体と
電解質とを含む溶液中で電解酸化による電解重合法また
は過硫酸アンモニウム等の酸化剤による化学重合法によ
って製造することができる。この製造方法については、
Japanese Journal of Appli
ed Physics,23(3),L189(198
4)、Polymer,33(2),314(199
2)に開示されている。なお、単量体については、ピロ
ール、チオフェン、フラン等の有機化合物やこれらに置
換基を導入した誘導体などの他に、非置換アニリンが知
られている。ECパネルにおいては、導電性高分子膜が
ポリチオフェンの場合であれば、電解質をドーピングす
ると、この膜の色は赤色の状態から青色に変化し、ま
た、導電性高分子膜がポリアニリンの場合であれば、電
解質をドーピングすると、この膜の色は無色〜黄色の状
態から緑色〜青色に変化することが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、導電性
高分子膜としてポリチオフェンを用いると、ドープ状
態、脱ドープ状態のいずれのときも、発色した状態にな
ってしまい、無色または白色状態が存在しないという問
題点があった。また、導電性高分子膜として非置換ポリ
アニリンを用いると、無色の状態は存在するが、発色時
の色が緑色〜青色に限られてしまうという問題点があっ
た。そこで、本発明は、上述のような従来の問題点に対
処すべく、多色表示を可能とするエレクトロクロミック
表示素子を提供しようとするものである。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明者は、エレクトロ
クロミック表示素子における導電性高分子膜を形成する
単量体を鋭意探索した結果、置換基のハメット値δ +
が所定の範囲にある置換アニリンの重合体をエレクトロ
クロミック表示素子の発色層として用いると、多色表示
が可能であることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、基板上に、一般式
【化2】 (式中、X1 、X2 、X3 およびX4 は、同一または異
なって、水素原子またはハメット値δ + が−0.10
〜 +0.60の範囲にある置換基であり、少なくと
も1つは水素原子以外の上記置換基である。ただし、上
記置換基に炭化水素基を含む場合には、その炭素数は3
以下である。)で示される置換アニリンを重合して得ら
れるポリアニリンを発色層として被着させたエレクトロ
クロミック表示素子にある。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
エレクトロクロミック表示素子は、透明基板上に透明電
極およびポリ置換アニリンからなる発光層を順次被着し
たものである。透明基板としては、透明な薄板であれば
いかなるものでもよく、通常、ガラスが用いられる。ま
た、透明電極としては、透明な導電性の箔または薄板を
使用することができ、例えば、ITO、NESA、導電
性金属箔等の材料が挙げられる。基板と電極との組合わ
せた例としては、ITOコートガラス、NESAガラス
等の透明導電性ガラスなどがあり、また、上記基板が導
電性を有する場合には電極を特に形成する必要がない。
【0007】本発明のエレクトロクロミック表示素子に
おいて、多色表示を可能とする置換アニリン単量体は、
アミノベンゼンのオルト位および/またはメタ位に置換
基が少なくとも1つ置換しており、その置換基のハメッ
ト値δ + が−0.10 〜+0.60の範囲にある。
δ + が−0.10未満であると、作製されるエレクト
ロクロミック表示素子の発色性が低く、一方、δ +
+0.60より大きいと、重合体の被膜を形成すること
が困難である。また、置換基に含まれる炭化水素基の炭
素数が3より大きいと、電解質中でのポリ置換アニリン
被膜の安定性が低い。ここで、本発明に包含される置換
アニリン単量体の置換基とそのハメット値δ + を幾つ
か掲げてみると、下記の表1に示す通りである。
【0008】
【表1】
【0009】ポリ置換アニリンは、前記一般式で示され
る置換アニリンと電解質とを含む溶液中での電解酸化に
よる電解重合法または過硫酸アンモニウム等の酸化剤に
よる化学重合法によって製造することができる。化学重
合法の場合、例えば、エチレングリコール等の界面改質
剤などの添加剤を上記ポリ置換アニリン溶液に添加する
ことができる。さらに、ペースト状に増粘した重合生成
物を得る場合には、添加剤として増粘剤を使用するのが
好ましく、例えば、ポリメチルメタクリレート等の公知
の高分子物質が使用できる。
【0010】重合生成物のポリ置換アニリンを基板ある
いは電極(以下、「基板」で代表させる)上に被着させ
るには、電解重合法による場合は、基板上に直接ポリ置
換アニリン被膜を成膜することができる。化学重合法に
よる場合は、脱ドープ等の方法によってポリ置換アニリ
ンを可溶化し、溶媒に溶解した後に、その溶液を基板上
に塗布し、乾燥して成膜することができる。上記溶媒と
しては、ポリ置換アニリンを溶解する能力があるもので
あればいかなるものでも使用できる。例えば、1−メチ
ル−2−ピロリドンやテトラヒドロフラン等を使用する
ことができ、これらの溶媒は単独または2種以上混合し
て使用してもよい。また、化学重合法の場合、ポリ置換
アニリン溶液の塗布は、適宜の方法で実施することがで
きる。例えば、上記溶液が液状を呈するときは、ロール
コート法あるいはディップ塗布法が好ましく採用され
る。上記溶液がペースト状を呈するときは、スピンコー
ト法あるいはスクリーン印刷法が好ましく採用される。
さらに、上記溶液をインクジェット法のような描画法に
より直接基板上に被着させることもできる。次いで、基
板上に塗布あるいは被着した溶液を加熱することによっ
て、ポリ置換アニリン被膜を形成させる。乾燥温度は、
通常30〜250℃であり、好ましくは80〜180℃
である。また、乾燥時間は、10分〜5時間であり、好
ましくは1〜3時間である。成膜されたポリ置換アニリ
ンの膜厚は、0.01〜5μmの範囲が適当であり、好
ましくは0.03〜1μmである。
【0011】本発明によれば、上記のようにしてITO
コートガラス、NESAガラス等の基板上に被着させた
ポリ置換アニリン被膜は、エレクトロクロミックセルに
おけるECD(エレクトロクロミックディスプレイ)と
して利用することができる。ECDを利用したエレクト
ロクロミックセルの一形態が図1に示されている。すな
わち、図1に示すエレクトロクロミックセルは、透明基
板1上に透明電極2および発光層3を順次被着したエレ
クトロクロミック表示素子に、1μm〜5mm程度の適
宜のギャップを介して、透明電極4および透明基板5か
らなる対向電極を配置し、ギャップに電解質6を充填し
た構造等からなる。ECDの対向電極としては、例え
ば、ITOコートガラス、NESAガラスや透明な導電
性金属箔等を使用することができる。また、ECDと対
向電極との間のギャップに充填させる電解質としては、
電解液がプロピレンカーボネート等の有機溶媒の場合に
は、四フッ化ホウ酸リチウムLiBF4 、四フッ化ホウ
酸ナトリウムNaBF4 、四フッ化ホウ酸カリウムKB
4 、四フッ化ホウ酸テトラブチルアンモニウム(B
u)4 NBF4 、過塩素酸リチウムLiClO4 、過塩
素酸テトラブチルアンモニウム(Bu)4 NClO4
の化合物が挙げられる。また、電解液の溶媒を水とした
場合には、塩酸、硫酸、硝酸等の酸性物質が挙げられ
る。さらに、アルコール等にヨウ化リチウム等の塩とポ
リビニルブチラール等の高分子物質を溶解させた高分子
半固体型のものなどを使用することもできる。
【0012】
【作用】非置換アニリンの重合体を発色層とする従来の
エレクトロクロミック表示素子では、発色時の色が緑色
〜青色に限られてしまうのに対して、本発明で用いられ
る一般式
【化3】 (式中、X1 、X2 、X3 およびX4 は、先に定義した
通りである。)で示される置換アニリンを重合して得ら
れるポリアニリンを発色層とするエレクトロクロミック
表示素子は、消色時には無色で、発色時には青色〜赤色
のカラフルな色相に発色することができる。上記置換ア
ニリンにおける置換基のハメット値δ + が小さい場合
には、青色に近い色を発色し、δ + が大きい場合に
は、赤色に近い色を発色する。このように置換基のδ
+ を変化させることによって、種々の色相に発色させる
ことが可能になる。
【0013】また、前述したように、上記置換基のハメ
ット値δ + が−0.10より小さくなると、発色性が
低くなり、逆に、δ + が+0.60より大きくなる
と、ポリ置換アニリン被膜を成膜することが困難にな
る。したがって、本発明は、置換基のδ + を好適な範
囲の−0.10 〜 +0.60としたものである。さ
らに、置換基に含まれる炭化水素基の炭素数が3より大
きくなると、溶解度が高くなることによって、電解質中
でのポリ置換アニリン被膜の安定性が低くなり、エレク
トロクロミック表示素子の寿命等に悪影響を及ぼす。し
たがって、置換基に含まれる炭化水素基の炭素数を好適
な3以下としたものである。
【0014】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をより具体的
に説明する。ポリo−アミノベンゾニトリル溶液の調製 1N塩酸400mlにo−アミノベンゾニトリル12.
64gを添加し、攪拌しながら溶解し、これをA液とし
た。一方、1N塩酸100mlに過硫酸アンモニウム
5.6gを添加し、攪拌しながら溶解し、これをB液と
した。A液を氷水で冷却した後に、B液を10分間にわ
たって滴下し、この混合溶液を15時間室温で攪拌し
た。攪拌後、濾過し、得られた濾過物を1N塩酸300
mlに添加し、5時間攪拌した。攪拌後、濾過して濾過
物を室温で24時間減圧乾燥し、ポリo−アミノベンゾ
ニトリルを合成した。得られたポリo−アミノベンゾニ
トリル3gを0.1Nアンモニア水300mlに添加
し、3時間攪拌した。攪拌後、濾過して濾過物を室温で
24時間減圧乾燥し、可溶化ポリo−アミノベンゾニト
リルを得た。得られた可溶化ポリo−アミノベンゾニト
リル0.2gを1−メチル−2−ピロリドン9.8gに
溶解し、0.45μmのフィルタで濾過してポリo−ア
ミノベンゾニトリル溶液を得た。
【0015】実施例1 基板としてITOコートガラスを用い、ポリo−アミノ
ベンゾニトリル溶液を基板上にスピンコータにより塗布
し、乾燥器において150℃で2時間乾燥して基板上に
ポリo−アミノベンゾニトリル被膜を形成した。形成さ
れたポリo−アミノベンゾニトリルの膜厚は0.2μm
であった。次いで、ポリo−アミノベンゾニトリル被膜
を有するITOコートガラスに対して、20μmのギャ
ップが生じるように、対抗電極としてITOコートガラ
スを配置し、電解質として1mol/lの濃度を有する
過塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液を充填
して、エレクトロクロミックセルを作製した。このエレ
クトロクロミックセルのポリo−アミノベンゾニトリル
被膜を正極として2.0Vの直流電圧を印加したとこ
ろ、ECDは無色から橙色〜赤色に変化し、最大透過波
長λTmaxは780〜850nmであった。極性を逆にし
て2.0Vを印加したところ、この色は消えた。また、
この発色および消色操作は繰り返し行うことができた。
【0016】実施例2 電解質として下記のような高分子半固体電解質を用いた
以外は、実施例1と同様にしてエレクトロクロミックセ
ルを作製した。 ヨウ化リチウム 47mg 2,3−ジメルカプト−1−プロパノール 870mg トリブロモ酢酸 1.04g ポリビニルブチラール 25g ブタノール 69ml このエレクトロクロミックセルのポリo−アミノベンゾ
ニトリル被膜を正極として1.5Vの直流電圧を印加し
たところ、ECDは無色から橙色に変化し、最大透過波
長λTmaxは780nmであった。極性を逆にして1.5
Vを印加したところ、橙色は消えた。また、この発色お
よび消色操作は繰り返し行うことができた。
【0017】実施例3 基板としてITOコートガラスを用い、2N硫酸25.
2mlにo−トルイジン1.350gを溶解した溶液を
2.3Vの電界重合に付した。形成されたポリo−トル
イジンの膜厚は0.1μmであった。次いで、ポリo−
トルイジン被膜を有するITOコートガラスに対して、
20μmのギャップが生じるように、対向電極としてI
TOコートガラスを配置し、電解質として0.4mol
/lの濃度を有する四フッ化ホウ酸リチウムのプロピレ
ンカーボネート溶液を充填して、エレクトロクロミック
セルを作製した。このエレクトロクロミックセルのポリ
o−トルイジン被膜を正極として2.0Vの直流電圧を
印加したところ、ECDは淡黄色から青色に変化し、最
大透過波長λTmaxは457〜477nmであった。極性
を逆にして2.0Vを印加したところ、青色は消えた。
また、この発色および消色操作は繰り返し行うことがで
きた。
【0018】実施例4 o−トルイジンに代えてアントラニル酸0.700gを
用い、3.0Vで電界重合を行った以外は、実施例3と
同様にして、ポリアントラニル酸被膜を有するエレクト
ロクロミックセルを作製した。このエレクトロクロミッ
クセルのポリアントラニル酸被膜を正極として2.0V
の直流電圧を印加したところ、ECDは無色から褐色〜
橙色に変化し、最大透過波長λTmaxは677nmであっ
た。極性を逆にして2.0Vを印加したところ、この色
は消えた。また、この発色および消色操作は繰り返し行
うことができた。
【0019】実施例5 o−トルイジンに代えて2,5−ジエトキシアニリン
2.283gを用い、2.0Vで電界重合を行った以外
は、実施例3と同様にして、ポリ2,5−ジエトキシア
ニリン被膜を有するエレクトロクロミックセルを作製し
た。このエレクトロクロミックセルのポリ2,5−ジエ
トキシアニリン被膜を正極として2.0Vの直流電圧を
印加したところ、ECDは無色から橙色に変化し、最大
透過波長λTmaxは600〜710nmであった。極性を
逆にして2.0Vを印加したところ、橙色は消えた。ま
た、この発色および消色操作は繰り返し行うことができ
た。
【0020】比較例1 o−トルイジンに代えてアニリン1.173gを用い、
2.0Vで電界重合を行った以外は、実施例3と同様に
して、ポリアニリン被膜を有するエレクトロクロミック
セルを作製した。このエレクトロクロミックセルのポリ
アニリン被膜を正極として2.0Vの直流電圧を印加し
たところ、ECDは淡黄色から緑色〜青色に変化し、最
大透過波長λTmaxは470〜502nmであった。極性
を逆にして2.0Vを印加したところ、この色は消えた
が、色相はこの系統の色のみであった。
【0021】比較例2 o−トルイジンに代えてo−クロロメチルアニリン(ク
ロロメチル基のδ +は−0.14)1.000gを用
いた以外は、比較例1と同様にして、ポリo−クロロメ
チルアニリン被膜を有するエレクトロクロミックセルを
作製した。このエレクトロクロミックセルのポリo−ク
ロロメチルアニリン被膜を正極として2.0Vの直流電
圧を印加したところ、ECDは無色から淡青色に変化し
た。極性を逆にして2.0Vを印加したところ、淡青色
は消えたが、発色性が低かった。
【0022】比較例3 基板としてITOコートガラスを用い、2N硫酸25.
2mlにo−ニトロアニリン(ニトロ基のδ + は+
0.674)0.700gを溶解した溶液を3.0Vの
電界重合に付したが、ポリo−ニトロアニリン被膜は形
成されなかった。
【0023】
【発明の効果】本発明は、置換基のハメット値δ +
所定の範囲にある置換アニリンの重合体をエレクトロク
ロミック表示素子の発色層に用いるものであるから、青
色から赤色に発色するエレクトロクロミック表示素子を
得ることができる。したがって、本発明によれば、マル
チカラーやフルカラーのECDパネルが可能となるばか
りでなく、上記置換基のδ + を変化させることによっ
て、種々の色相に発色することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表示素子を利用したエレクトロクロ
ミックセルの縦断面図である。
【符号の説明】
1、5…透明基板、2、4…透明電極、3…発光層、6
…電解質。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、一般式 【化1】 (式中、X1 、X2 、X3 およびX4 は、同一または異
    なって、水素原子またはハメット値δ + が−0.10
    〜 +0.60の範囲にある置換基であり、少なくと
    も1つは水素原子以外の上記置換基である。ただし、上
    記置換基に炭化水素基を含む場合には、その炭素数は3
    以下である。)で示される置換アニリンを重合して得ら
    れるポリアニリンを発色層として被着させたことを特徴
    とするエレクトロクロミック表示素子。
JP5123283A 1993-04-28 1993-04-28 エレクトロクロミック表示素子 Pending JPH06313902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123283A JPH06313902A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 エレクトロクロミック表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123283A JPH06313902A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 エレクトロクロミック表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313902A true JPH06313902A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14856740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123283A Pending JPH06313902A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 エレクトロクロミック表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063707A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063707A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Somani et al. Electrochromic materials and devices: present and future
EP2780762B1 (en) Complimentary polymer electrochromic device
JP6758814B2 (ja) 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
JP2002511096A (ja) エレクトロクロームポリマーシステム
JP2009004374A (ja) 液体形態のプロトン伝導体
US7295361B2 (en) Method for producing an electrochromic device and said electrochromic device
US20120127554A1 (en) Display device and color electronic paper using the same
JP2017165708A (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
US9535304B2 (en) Stable electrochromic module
Halder et al. Multicolored and durable electrochromism in water soluble naphthalene and perylene based diimides
JP2009265437A (ja) 調光フィルム
JPS5835551B2 (ja) 可逆性エレクトロクロミック表示装置
KR20010022991A (ko) Uv 보호성 전기변색 용액
WO2017154681A1 (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
Kao et al. High contrast and low-driving voltage electrochromic device containing triphenylamine dendritic polymer and zinc hexacyanoferrate
US6509999B1 (en) Electrochromic device having improved switching behavior
EP3575292B1 (en) Black electrochromic compound, and electrolyte-integrated radiation curable electrochromic composition and electrochromic device which contain same
JP4244569B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、エレクトロクロミック表示装置
JPH06313902A (ja) エレクトロクロミック表示素子
US10323122B2 (en) Electrochromic composition and electrochromic element
JPS59113422A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
KR100943417B1 (ko) 전기변색 비올로겐 유도체 및 대응전극물질 류코 염료를포함하는 전기변색 소자
JP2010085569A (ja) 電気化学デバイス及び高分子材料
JP2011232488A (ja) 表示素子
JP2005298753A (ja) ビオロゲン誘導体、その製造方法及びカラーリライタブル表示装置