JPH06299208A - タンディッシュからの溶湯滴下方法及びそのための装置 - Google Patents

タンディッシュからの溶湯滴下方法及びそのための装置

Info

Publication number
JPH06299208A
JPH06299208A JP8748893A JP8748893A JPH06299208A JP H06299208 A JPH06299208 A JP H06299208A JP 8748893 A JP8748893 A JP 8748893A JP 8748893 A JP8748893 A JP 8748893A JP H06299208 A JPH06299208 A JP H06299208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
tundish
dropping
blower
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8748893A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Fujita
宣治 藤田
Yukio Okura
幸雄 大倉
Takashi Matsumoto
隆 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP8748893A priority Critical patent/JPH06299208A/ja
Publication of JPH06299208A publication Critical patent/JPH06299208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガスアトマイズ設備において、タンディッシ
ュから滴下される溶湯中のスラグが製品に混入しないよ
うにすると共に、タンディッシュの再使用を可能にし、
高純度の製品を安価に提供すること。 【構成】 タンディッシュ1には、注湯ノズル3の近傍
まで挿入された溶湯吸引パイプ5と、溶湯吸引パイプ5
を介して溶湯を吸引するブロア7と、ブロア7の手前に
設けられる溶湯固化ボックス9とが配設されている。ブ
ロア7は、溶湯を滴下しきる少し前に運転開始され、タ
ンディッシュ1内に残存する溶湯を吸い出す。吸い出し
た溶湯は固化ボックス9内の邪魔板9bに付着して固化
する。この結果、スラグ分を含んだ溶湯は滴下されず、
製品に不純物が混入しないばかりか、そのために注湯ノ
ズル3の部分で溶湯を固化させなくてよいので、タンデ
ィッシュ1を再使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アトマイズなどの処理
を行うに当たって、タンディッシュから溶湯を滴下する
方法及びそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属又は合金粉末を製造する場合
に、ガスアトマイズや水アトマイズが行われてきた。こ
のガスアトマイズ等においては、図3(A)に示すよう
に、ガスアトマイザ101の上部に配置されたタンディ
ッシュ103へ溶融炉100から少しずつ溶湯が供給さ
れ、該タンディッシュ103の底部から溶湯を滴下させ
つつ高圧ガスにて微粉化し、固化するといった処理がな
される。このとき、タンディッシュ103内の溶湯の特
に湯面近傍には、スラグなどの不純物が浮いている場合
がある。従って、溶融炉100からの注湯を終えてタン
ディッシュ103から溶湯をすべて滴下してしまうと、
このスラグの混入した粉末が製造されてしまう。
【0003】こうした不純物の混ざった粉末を他の粉末
から除去することはきわめて困難であるため、従来、同
図(B)に示す様に、タンディッシュ103から溶湯を
滴下し終える前に、溶湯ノズル105にちょうど嵌まる
様に作られた突きバール107を用いて溶湯ノズル10
5を塞ぎ、スラグを含んだ溶湯が滴下されないようにし
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の方法
によると、タンディッシュ101は、1回使用するとそ
の溶湯ノズル105の近傍がスラグを含んだ溶湯で固化
してしまい、そのまま再度使用することができないとい
う問題があった。
【0005】そこで、本発明は、アトマイズなどの様
に、タンディッシュから溶湯を滴下させつつ所定の処理
を行う際に、製品に不純物が混入しないようにすると共
に、タンディッシュの再使用を可能にすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】かかる目的を達
成するためになされた本発明のタンディッシュからの溶
湯滴下方法は、金属又は合金の溶湯をタンディッシュか
ら滴下させつつ当該溶湯に対して所定の処理を行う際
に、溶湯の滴下完了が近くなったら、溶湯の上部を吸引
し排出することを特徴とする。
【0007】本発明のタンディッシュからの溶湯滴下方
法によれば、溶湯の滴下完了が近くなったら、溶湯の上
部のスラグを吸引し排出するので、湯面近傍に浮いてい
るスラグは滴下せずにスラグのない溶湯だけを滴下させ
ることができる。この溶湯滴下方法を実施するに適する
本発明の溶湯滴下装置は、金属又は合金の溶湯をタンデ
ィッシュから滴下させつつ当該溶湯に対して処理を行う
溶湯滴下装置において、タンディッシュの底部近傍に吸
い込み口を配設される溶湯吸引手段を備えたことを特徴
とする。
【0008】本発明の溶湯滴下装置によれば、溶湯吸引
手段の吸い込み口をタンディッシュの底部近傍に配設し
たので、溶湯の滴下完了が近くなったらこの溶湯吸引手
段を駆動し、湯面近傍に浮いているスラグ等を取り除き
排出することができる。なお、この溶湯滴下装置におい
て、前記溶湯吸引手段は、吸引手段の手前に、溶湯を付
着させて固化させる固化手段を備えていることが望まし
い。固化手段が存在することによって溶湯が吸引手段ま
で至らないので、溶湯による吸引手段の損傷等を防止す
ることができる。
【0009】
【実施例】次に、本発明を一層明らかにするために、実
施例を以下に説明する。実施例は、図1に示す様に、ガ
スアトマイズ装置10の上部に設置されるタンディッシ
ュ1に関するものである。
【0010】ガスアトマイズ装置10は、チャンバ11
の上部のタンディッシュ1から滴下される金属又は合金
の溶湯を、ガスアトマイザ15にて微粉化し、チャンバ
11内を落下する間に固化させて粉末を製造するもの
で、この粉末は回収容器20に回収され、その後分級等
の後工程に送られる。
【0011】タンディッシュ1の上方には、傾動可能な
誘導加熱式の溶融炉2が設けられている。アトマイズに
当たっては、この溶融炉2からタンディッシュ1に所定
量ずつ何回かに分けて溶湯が注ぎ込まれる。溶融炉2か
らタンディッシュ1への2回目以降の注湯は、その前に
注湯した分の溶湯を滴下しきる前に行われる。従って、
タンディッシュ1内の湯面に浮かぶスラグ分は、再び上
昇し、途中においてこれが滴下されてしまうことはな
い。しかし、溶融炉2からタンディッシュ1への最後の
注湯が終わり、タンディッシュ1内の溶湯が減ってくる
と、その湯面近くに浮かぶスラグ分が問題となってく
る。
【0012】この問題に対処するため、本実施例におい
ては、タンディッシュ1には、注湯ノズル3の近傍まで
挿入された溶湯吸引パイプ5と、この溶湯吸引パイプ5
を介して溶湯を吸引するブロア7と、このブロア7の手
前に設けられる溶湯固化ボックス9とを配設する。溶湯
固化ボックス9は、ブロア7側にパンチングメタル9a
を備えると共に、タンディッシュ1側に邪魔板9bを備
えている。
【0013】この実施例のシステムは、図2に示す様な
手順で運転される。まず、タンディッシュ1の注湯ノズ
ル3の部分に設けられているスライドノズル3aを
「閉」にする(S10)。そして、溶融炉2からタンデ
ィッシュ1内に溶湯を満たす(S20)。次に、ガスア
トマイザ15を起動し、ガス噴霧を開始する(S3
0)。そして、スライドノズル3aを「開」にし、溶湯
の滴下を開始する(S40)。
【0014】この状態において、タンディッシュ1内の
溶湯がある程度減ってくると、再び所定量の溶湯を溶融
炉2から注ぎ足す(S50)。そして、最後の注ぎ足し
の後、タンディッシュ1内の溶湯残量が所定以下になっ
たら(S60)、ブロア7を起動し、タンデイッシュ1
内の溶湯(主としてスラグ分)を吸引する(S70)。
そして、このまま溶湯をタンディッシュ1外へ排出し終
えてからブロア7を停止する(S80,S90)。
【0015】以上の様に構成された結果、実施例のシス
テムでは、溶湯の滴下を有効に行いつつ、最後に残った
溶湯の特に上澄みのスラグ分は溶湯吸引パイプ5を介し
て吸い出される。従って、本実施例のシステムにより連
続的に製造された粉末には、スラグ等の軽量の不純物は
混入しない。この結果、高純度の金属粉末を安価に提供
することができる。
【0016】また、タンディッシュ1の注湯ノズル3の
部分で溶湯が余分に固化することがない。この結果、注
湯ノズル3を取り替えることなくタンディッシュ1を再
度使用することができる。従って、タンディッシュ1を
そのままにして再び溶湯を満たせば、何ロットも連続的
に金属粉末を製造することが可能になる。
【0017】さらに、溶湯固化ボックス9内では、吸引
された溶湯の大部分が邪魔板9bに付着して固化し、さ
らに溶湯の飛沫もパンチングメタル9aで阻止されるの
で、ブロア7が溶湯によって損傷を受けるということも
ない。以上本発明の実施例を説明したが、本発明は上述
した実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲内で種々なる態様にて実現することができる
ことはいうまでもない。
【0018】例えば、ガスアトマイズ装置に限らず、水
アトマイズ装置はもちろん、アトマイズ以外の処理を行
う際にも本発明方法及び装置を適用できることはいうま
でもない。また、溶湯吸引用のパイプは、最初からタン
ディッシュ底部に設置しておくのではなく、必要なタイ
ミングになったらタンディッシュの上部から挿入する様
に構成しても構わない。
【0019】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のタンディッ
シュからの溶湯滴下方法によれば、アトマイズなどの様
に、タンディッシュから溶湯を滴下させつつ所定の処理
を行う際に、製品に不純物が混入しないようにすると共
に、タンディッシュの再使用を可能にすることができ、
高純度の製品を安価に提供することができる。
【0020】また、本発明の溶湯滴下装置によれば、か
かる溶湯滴下方法を確実に実施することができると共
に、特に請求項3記載の装置によれば、溶湯滴下装置に
おける溶湯吸引手段の損傷をも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例としての金属粉末の連続製造設備の概
略構成を示す構成図である。
【図2】 実施例の金属粉末の連続製造設備における作
業工程のフローチャートである。
【図3】 従来の金属粉末の製造設備におけるタンディ
ッシュからの溶湯滴下方法の説明図である。
【符号の説明】
1・・・タンディッシュ、2・・・溶融炉、3・・・注
湯ノズル、3a・・・スライドノズル、5・・・溶湯吸
引パイプ、7・・・ブロア、9・・・溶湯固化ボック
ス、9a・・・パンチングメタル、9b・・・邪魔板、
10・・・ガスアトマイズ装置、20・・・回収容器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属又は合金の溶湯をタンディッシュか
    ら滴下させつつ当該溶湯に対して所定の処理を行う際
    に、溶湯の滴下完了が近くなったら、溶湯の上部を吸引
    し排出することを特徴とするタンディッシュからの溶湯
    滴下方法。
  2. 【請求項2】 金属又は合金の溶湯をタンディッシュか
    ら滴下させつつ当該溶湯に対して処理を行う溶湯滴下装
    置において、タンディッシュの底部近傍に吸い込み口を
    配設される溶湯吸引手段を備えたことを特徴とする溶湯
    滴下装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の溶湯滴下装置において、
    前記溶湯吸引手段は、吸引手段の手前に、溶湯を付着さ
    せて固化させる固化手段を備えていることを特徴とする
    溶湯滴下装置。
JP8748893A 1993-04-14 1993-04-14 タンディッシュからの溶湯滴下方法及びそのための装置 Pending JPH06299208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8748893A JPH06299208A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 タンディッシュからの溶湯滴下方法及びそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8748893A JPH06299208A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 タンディッシュからの溶湯滴下方法及びそのための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299208A true JPH06299208A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13916342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8748893A Pending JPH06299208A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 タンディッシュからの溶湯滴下方法及びそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022036938A1 (zh) * 2020-08-19 2022-02-24 赵远云 高纯粉体材料的制备方法及其应用及一种双相粉体材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022036938A1 (zh) * 2020-08-19 2022-02-24 赵远云 高纯粉体材料的制备方法及其应用及一种双相粉体材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2232777C (en) Method for producing silicon for use in solar cells
CA2351322A1 (en) Method and apparatus for production of a cast component
JPH06299208A (ja) タンディッシュからの溶湯滴下方法及びそのための装置
JP2004107163A (ja) 石英ルツボとその製造方法
JPS57127553A (en) Hot top continuous casting method for aluminum
JPH09248665A (ja) 高融点金属含有Al基合金鋳塊のスプレーフォーミング法による製造方法
JPH01200907A (ja) 粉体の鋳込み成形方法およびその装置
CN1312396A (zh) 铝合金用的快速凝固颗粒金属细化变质剂的生产方法
JPH01313164A (ja) 半溶融金属の鋳造方法
JPH08217436A (ja) 金属シリコンの凝固精製方法、その装置及びその装置に用いる鋳型
JPS61189848A (ja) 連続鋳造方法
EP1240960A3 (en) Method of deoxidation casting and deoxidation casting machine
JPS61169144A (ja) 連続鋳造方法
JPS5588974A (en) Method and apparatus for horizontal circular vibration casting
JP2004339541A (ja) 金属粉末の製造方法
JPH04367366A (ja) 中子砂の除去方法
JPH0957392A (ja) 鋳造用鋳型及びその製造方法と、鋳造用鋳型の使用方法及び鋳造方法
JPH03146255A (ja) 減圧吸引鋳造法
JPH06127984A (ja) 製鋼スラグの冷却処理方法
JPH07116495B2 (ja) テルミツト法による粒状合金の製造法
JPS55156641A (en) Force-cooling method for metal ingot
JPH05105933A (ja) タンデイツシユ内残留スラグの処理方法
JPH0659543B2 (ja) 鋳造方法および鋳造装置
JP2001252747A (ja) 品質特性に優れた溶鋼の処理方法
JPH0488133A (ja) 半凝固金属の保持方法