JPH062981B2 - セルロ−ス混用素材の減量方法 - Google Patents

セルロ−ス混用素材の減量方法

Info

Publication number
JPH062981B2
JPH062981B2 JP59013522A JP1352284A JPH062981B2 JP H062981 B2 JPH062981 B2 JP H062981B2 JP 59013522 A JP59013522 A JP 59013522A JP 1352284 A JP1352284 A JP 1352284A JP H062981 B2 JPH062981 B2 JP H062981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rayon
polyester
mixed material
mixed
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59013522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162861A (ja
Inventor
政則 中川
修二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59013522A priority Critical patent/JPH062981B2/ja
Publication of JPS60162861A publication Critical patent/JPS60162861A/ja
Publication of JPH062981B2 publication Critical patent/JPH062981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース混用素材の減量方法に関する。更に
詳しくはレーヨン長繊維とポリエステル長繊維とより成
る混合素材の減量方法に係り、該混用素材をアルカリ水
溶液にて減量する事により、レーヨン調のドレープ性を
有し、鮮明な色相を呈する素材を提供するにある。
ポリエステル繊維は寸法安定性に優れ、高い強度を保持
する反面、吸湿性、吸汗性、帯電防止性が劣る事から、
綿、レーヨン等の吸湿性、吸汗性の高い素材と混用され
る。
一方、綿、レーヨン等のセルロース繊維は、防しわ性、
W&W性、強度等が劣る事より、ポリエステル繊維と混
用される。
しかしながら、例えば、ビスコースレーヨンとポリエス
テルを混用するとビスコースレーヨン100%に比べ、強
度が増大し、寸法安定性、W&W性、防しわ性が向上す
るものの、ドレープ性が低下し、風合が粗硬になり、レ
ーヨン特有のさわやかな着ごこちが失なわれ、ポリエス
テル100%と何ら変り映えしない。
本発明者らは、レーヨン長繊維とポリエステル長繊維と
より成る混用素材に於て、レーヨン100%より強度が増
大し、寸法安定性、防しわ性、W&W性に優れ、かつ、
ドレープ性及びさわやかな着ごこち感がレーヨン100%
と殆んど差のない混用素材について鋭意検討した結果、
本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、レーヨン長繊維とポリエステル長繊維
とより成る混用素材をアルカリ水溶液にて減量する事を
特徴とするセルロース混用素材の減量方法にある。
本発明によれば、レーヨン長繊維とポリエステル長繊維
とより成る混用素材はアルカリ水溶液処理にてドレープ
性は、よりレーヨン調となり、レーヨン特有のさわやか
な着ごこち感が得られる。更にレーヨン繊維はアルカリ
水溶液処理により、直接染料、反応性染料等のセルロー
ス用染料による染着性が増大し、鮮明な色相を呈する。
アルカリ水溶液による減量効果は、例えば、レーヨン7
5bとポリエステル50dの混繊糸布帛をアルカリ水溶
液にて15%減量したもの(減量後はレーヨン75dと
ポリエステル40dの混織糸布帛とほぼ同等の糸使いと
なる。)とレーヨン75dとポリエステル40dの混織
糸布帛を比較すると、驚くべきことには前者の方がドレ
ープ性がレーヨンライクであり、かつ、光沢及び鮮明な
色相を呈している。このことは、混用素材のアルカリ減
量が、従来のポリエステル単独の減量(シルクライク狙
い)と異なり、レーヨンライクになるという特異な現象
を呈するのであり、従来の思想からは到底予測できない
ものである。
本発明でいうレーヨン特有のさわやかな気ごこちとは、
レーヨン繊維製品を着用した時にヒヤリとした冷感を感
じ、極めてさわやかな着ごこち感が得られる。このさわ
やかさはレーヨンが肌に接触した時感ずる冷感である。
(以下接触冷感と称する。) 本発明者らは、接触冷感を表現するのに熱移動速度を用
いた。熱移動速度(以下、qmaxと略す)は以下の様にし
て算出した。
熱源板の片面を試料表面に接触させた直後からの熱源板
の温度降下を測定し、熱移動並びにその速度を求める。
即ち、 (1)、(2)より (3)式より、qmaxを求める。
TO :接触前の熱源板の温度 T(t):時刻tにおける熱源板の温度 Q(t):時刻tまでの間の熱源板の単位面積当 りの放出熱量(cal) q(t):熱移動速度(cal/cm2S) A :熱源板の面積 M :熱源板の質量 C :熱源板の比熱(cal/g・℃) 本発明でいうレーヨン長繊維とポリエステル長繊維とよ
り成る混用素材とは、ビスコース法レーヨン(ポリノジ
ツクを含む)、銅アンモニア法レーヨン等のレーヨン繊
維とポリエステル繊維の混用である。混用方法は混織、
合撚、仮撚、交編織等であり、糸条での混用が好まし
く、中でも混織が最も好ましい。又、混織糸を作る方法
としては、噴射加工法、インタレース加工法があり、混
織後合撚する事により、嵩高性に富む混用素材が得られ
る。撚数は3000T/M以下であり、好ましくは、0〜2
500T/Mである。
又、レーヨン長繊維とポリエステル長繊維との混合比率
は少なくともレーヨンが30%以上である。
本発明に於て用いられるアルカリ水溶液とは、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の
水溶液であり、これら水溶液中にアルカリ減量を促進す
る第4級アンモニウム化合物等を併用する事も可能であ
る。第4級アンモニウム化合物としては、ラウリルトリ
メチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアン
モニウムブロマイド等であるが、これらに限定されるも
のではない。
処理方法としては、アルカリ水溶液中にレーヨン長繊維
とポリエステル長繊維とより成る混用素材を浸漬して加
熱処理する浸漬法、アルカリ水溶液を付与した該混用素
材をスチーミングするかあるいは巻取って長時間エージ
ングする方法がある。
浸漬法の場合、処理温度60〜150℃であり、好まし
くは80〜120℃である。60℃以下では処理時間が
長時間となり、150℃以上では処理により、レーヨン
繊維の風合硬化、収縮が大きくなったり、処理によるバ
ラツキが大きく再現性に乏しく。又、処理時間は通常2
0〜180分間であり、好ましくは60〜90分間であ
る。
アルカリ水溶液濃度は、混用素材の混率、形態、処理方
法、処理条件によって異なるが、浸漬法の場合、アルカ
リ金属水酸化物は40〜80g/である。40g/
以下では処理時間が長時間となる。又、80g/以上
ではレーヨン繊維の風合硬化及びポリエステル繊維の減
量により強度が低下し、著しく収縮する。又、第4級ア
ンモニウム化合物を併用する場合、2〜10g/であ
る。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 ビスコース法レーヨン75b/33fとポリエステル5
0d/36fの混繊糸より成る梨地織物を水酸化ナトリ
ウム40g/水溶液にて90℃で60分間処理し、中
和、水洗、乾燥し、減量率15%の織物を得た。
次に該織物を下記の染色順序及び条件にて染色した。
分散染料染色 C.I. Disperse Red 132 5%owf Disper TL(分散剤…明成化学社製) 2g/ 酢酸 0.3c.c./ 浴比1:50 120℃×60分 還元洗浄 ハイドロサルフアイト 2g/ サンモールRC-700 1g/ 水酸化ナトリウム 1g/ 浴比1:50 80℃×15分 反応性染料 C.I. Reactive Red 158 3.5%owf 硫酸ナトリウム 50g/ 炭酸ナトリウム 10g/ 浴比1:50 80℃×60分 ソーピング リポトールTC−300(ノニオン、 アニオン洗浄剤…日章化学社製 2g/ 炭酸ナトリウム 1g/ 浴比1:50 80℃×15分 上記染色物を湯洗、水洗、乾燥して、赤色梨地織物を得
た。
該赤色梨地織物をラノテックスBC(柔軟剤…高松油脂社
製)1%水溶液に浸漬し、絞液後、120℃で2分間乾
燥した。(本発明法) これに対し、ビスコース法レーヨン75d/33fとポ
リエステル40d/24fの混織糸より成る梨地織物を
実施例1の染料順序及び条件(.分散染料染色、.
還元洗浄、.反応性染料染色、.ソーピング)にて
染色し、柔軟処理も実施例1と同条件にて実施し、赤色
梨地織物を得た。(比較例1) 更に、ビスコース法をレーヨン75d/33fより成る梨
地織物を実施例1の反応性染料染色条件、ソーピング条
件、柔軟処理条件と同条件にて処理し、赤色レーヨン梨
地織物を得た。(比較例2)又、ポリエステル75d/
36fより成る梨地織物を実施例1の分散染料染色条
件、還元洗浄条件、柔軟処理条件と同条件にて処理し、
赤色ポリエステル梨地織物を得た。(比較例3) なおqmaxは以下の方法にて測定した。
測定機:サーモラボ(加藤鉄工所社製) 熱源板:銅板(比熱0.0919)、質量9.79 g、面積は、3cm×3cm=9cm2 設定温度(熱源板の温度):30℃ 温度差(ΔT)を15degとする。
試料の大きさ:5cm×5cm 又、W&W性は洗濯後のシワJIS-L-1096A法、防しわ性
はJIS-L-1096A法(針金法)、ドレープ法はJIS-L-1096
ドレープ係数、径糸強度はJIS-L-1070にて測定した。
第1表より、明らかに本発明法は、強度、防しわ率、W
&W性が比較例2より優れ、又、ドレープ性及びqmax
もにレーヨン100%(比較例2)と殆んど差がなく、
さわやかな着ごこち感のある素材である。
又、本発明法で得られた布帛の糸使いとほぼ同等の糸使
いである比較例1に比べて格段に優れており、混用素材
のアルカリ減量の特異性を如実に示している。
実施例2 第2表に示すビスコース法レーヨン長繊維とポリエステ
ル長繊維とより成る混用素材(混繊糸と交撚糸の2種
類)について水酸化ナトリウム40g/水溶液にて9
0℃で60分間処理し、中和、水洗、乾燥し、次に該織
物を実施例1と同条件にて染色、柔軟処理した。この結
果を第2表に示す。
第2表の結果より、特に混織糸の形態の法が強度が高
く、よりレーヨン調のドレープ性を有する。
上記、実施例1、2より明らかな如く、本発明法によれ
ば、W&W性、防しわ性に優れ、レーヨン調のドレープ
性及びさわやかな着ごこち感を有するレーヨン長繊維と
ポリエステル長繊維とより成る混用素材を得る事が出
来、工業的価値は詳めて高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーヨン長繊維とポリエステル長繊維とよ
    り成る混用素材をアルカリ金属水酸化物が40〜80g/
    のアルカリ水溶液にて60〜150℃で20〜180分間浸漬し、
    ついで中和する事を特徴とするセルロース混用素材の減
    量方法。
  2. 【請求項2】レーヨン長繊維とポリエステル長繊維とよ
    り成る混合素材から混繊糸である特許請求の範囲第1項
    記載のセルロース混用素材の減量方法。
JP59013522A 1984-01-30 1984-01-30 セルロ−ス混用素材の減量方法 Expired - Lifetime JPH062981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013522A JPH062981B2 (ja) 1984-01-30 1984-01-30 セルロ−ス混用素材の減量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013522A JPH062981B2 (ja) 1984-01-30 1984-01-30 セルロ−ス混用素材の減量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162861A JPS60162861A (ja) 1985-08-24
JPH062981B2 true JPH062981B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=11835482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59013522A Expired - Lifetime JPH062981B2 (ja) 1984-01-30 1984-01-30 セルロ−ス混用素材の減量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062981B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953671A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-03 Sanamundi Aktiengesellschaft Verfahren zur Veredelung einer Reinigungsfaser und zur Herstellung eines Reinigungstextils, sowie ein Reinigungstextil
JP2002266206A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd アセテート複合織編物
JP5214132B2 (ja) * 2006-10-30 2013-06-19 旭化成せんい株式会社 複合糸および布帛
JP5214131B2 (ja) * 2006-10-30 2013-06-19 旭化成せんい株式会社 吸水伸長性複合糸および布帛
JP5101871B2 (ja) * 2006-12-01 2012-12-19 旭化成せんい株式会社 編地
JP5101870B2 (ja) * 2006-12-01 2012-12-19 旭化成せんい株式会社 経編地

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162861A (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69322170T2 (de) Faserbehandlung
JPH062981B2 (ja) セルロ−ス混用素材の減量方法
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPH0154052B2 (ja)
JP3267746B2 (ja) 複合繊維織編物の製造方法
JPH09296335A (ja) 強力と洗濯収縮性の改善された難燃性布帛
JP2863893B2 (ja) セルロース系織物の加工法
JPH1072771A (ja) ポリエステル/セルロース混用布帛
JPH0544138A (ja) パイル布帛
JP3114823B2 (ja) 改質された綿糸及びその製造法
US20020098760A1 (en) Protective fabric
JPH02251674A (ja) 粗糸のシルケット加工方法
JPH04316687A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
JP3697554B2 (ja) セルロース系繊維の風合調整法
JP3961842B2 (ja) 再生セルロース系繊維及びその加工方法
JPH05230742A (ja) 綿含有編物及びその製造法
JPS61174485A (ja) 再生繊維素繊維又は繊維構造物の染色法
JP2985119B2 (ja) ニット生地のストレッチバック加工法
JPS6111266Y2 (ja)
JPH0457969A (ja) 抗菌性布帛の製造方法
JP2001234448A (ja) 抗菌性衣料およびその製造方法
JPS5930903A (ja) ポリエステル系合成繊維よりなる衣類
JPH06240569A (ja) 起毛織編物の製造方法
JPH08209538A (ja) セルロース繊維布帛の防皺処理法
JPH10237766A (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工法