JPH0629574A - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0629574A
JPH0629574A JP4824393A JP4824393A JPH0629574A JP H0629574 A JPH0629574 A JP H0629574A JP 4824393 A JP4824393 A JP 4824393A JP 4824393 A JP4824393 A JP 4824393A JP H0629574 A JPH0629574 A JP H0629574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
based semiconductor
axis
light emitting
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4824393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏 遠藤
Hiromasa Gotou
広将 後藤
Hideaki Imai
秀秋 今井
Kunio Miyata
邦男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4824393A priority Critical patent/JPH0629574A/ja
Publication of JPH0629574A publication Critical patent/JPH0629574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子として好適な窒化ガリウム系半導体
積層構造を得ること。 【構成】 オフ角が0.8度以下のサファイアR面基板
上にc軸配向した窒化ガリウム系半導体積層構造を設け
た半導体発光素子。 【効果】 オフ角が0.8度以下のサファイア基板上
に、表面が平坦で結晶性の良好な窒化ガリウム系半導体
薄膜が積層した構造の半導体積層薄膜を得ることができ
る。可視光から紫外領域の発光素子として応用が可能で
あり、とくに青色発光素子として好適なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にディスプレー、光
通信やOA機器の光源等に最適な紫外域〜青色発光ダイ
オードおよびレーザーダーオード等に用いることができ
る半導体発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は広い分野において表示素子
や種々の光源として使用されている。しかし、紫外域〜
青色発光ダイオードは実用化されておらず、特に3原色
を必要とするディスプレー用として開発が急がれてい
る。レーザーダイオードは光ディスクやコンパクトディ
スクの光源として、記録密度を10倍以上大きくするこ
とができるということで期待されているもののまだ実用
化されていない。紫外域〜青色発光ダイオードおよびレ
ーザーダイオードとしては、GaN、ZnSe、ZnS
やSiCなどの化合物半導体を用いることが考えられて
いる。
【0003】しかし、一般的にこれらの広いバンドギャ
ップを有する化合物半導体薄膜の作製は難しく、発光素
子に使用可能な薄膜の製造方法はまだ確立されていな
い。例えば、青色発光素子として有望視されている窒化
ガリウム(GaN)は、これまではサファイアC面上に
MOCVD法、あるいはVPE法により成膜されている
[ジャーナル オブ アプライド フィジクス(Jou
rnal of Applied Physics)5
6(1984)2367−2368]が、良好な結晶を
得るためには反応温度を高くする必要があり、製造が著
しく困難であった。さらに、高温度での成長であるため
窒素が不足し欠陥となり、キャリア密度が極めて大きく
なるので良好な半導体特性がいまだ得られていない。し
たがって、それを克服するためにサファイアC面上に窒
化アルミニウムのバッファー層を設け、その上に比較的
膜厚の大きいGaN薄膜を作製して半導体発光素子を作
製している。
【0004】また、低温成膜を実現する試みでは、供給
する窒素ガスに電子シャワーを照射して活性化する方法
が行われている[ジャパニーズ ジャーナル オブ ア
プライド フィジクス(Jap.J.Appl.Phy
s.)、20、L545(1981)]が、この方法に
よっても発光にいたる良質の膜質は得られていない。ま
た、窒素の不足を起こさないように活性の高い窒素源を
用いて成膜を行うことが試みられている。活性の高い窒
素を得るためにプラズマを利用する方法が行われている
[ジャーナル オブ バキューム サイエンス アンド
テクノロジー(J.Vac.Sci.Techno
l.)、A7、701(1989)]が成功していない
のが現状である。
【0005】本発明者らは、サファイアR面上に窒化ガ
リウム系半導体薄膜を成長させる検討を行ってきたが、
まだ発光素子グレード高品質の窒化ガリウム系半導体薄
膜を得ることはできなかった。[応用物理学会第51回
秋季年会発表SZ1000]この様に、発光素子を作製
できる良質の窒化ガリウム系半導体薄膜からなる発光層
を得ることは極めて困難であり、青色発光素子製作にお
ける大きな問題点であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この問題点
を解決して半導体発光素子として良好な特性を有する発
光素子構造を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記問題点
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、c軸方向に配向
した窒化ガリウム系半導体層上に少なくとも一つの単結
晶窒化ガリウム系半導体からなる発光層、および所望の
部位に電極を設けることにより優れた特性の半導体発光
素子を得ることができるようになったものである。
【0008】すなわち、本発明はオフ角0.8度以下の
サファイアR面基板上に直接に形成されたc軸方向に配
向した窒化ガリウム系半導体層を有し、かつn型の単結
晶窒化ガリウム系半導体層とp型あるいはi型からなる
単結晶窒化ガリウム系半導体層からなる発光層を少なく
とも一つ有し、その発光層に電圧を印加するために所望
の部位に電極を有することを特徴とする窒化ガリウム系
半導体発光素子、およびMBE法において、窒素を含有
するガス状化合物を供給するガスソースとIII族元素
を供給する固体ソースを有する結晶成長装置を用い、サ
ファイアR面を基板面として、窒素を含有するガス状化
合物とIII族元素を供給することにより0.1〜30
オングストローム/secの成長速度でc軸に配向した
窒化ガリウム系半導体薄膜を形成する工程、窒素を含有
するガス状化合物とIII族元素を供給することにより
n型の単結晶窒化ガリウム系半導体薄膜を形成する工
程、窒素を含有するガス状化合物、III族元素および
p型ドーパントを供給することによりp型あるいはi型
の単結晶窒化ガリウム系半導体薄膜を形成する工程を少
なくとも含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方
法である。
【0009】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明におけるオフ角0.8度以下のサファイアR
面基板とは、単結晶サファイア(αーAl23)のR面
[1、−1、0、2]がプラスマイナス0.8度以下の
精度で基板面となっている研磨表面のことである。この
オフ角はCu−Kα線を用いるX線回折法によるX線ロ
ッキングカーブから測定することができる。オフ角が
0.8度以上になると平坦な表面を有する単結晶窒化ガ
リウム系半導体薄膜が得られなくなってしまう。したが
って、オフ角は0.8度以下であることが必要であり、
好ましくは0.5度以下さらに好ましくは0.3度以下
である。さらに、RHEED(反射高速電子線回折装
置)によりストリークパターンが観測できる基板表面で
あることが必要である。
【0010】本発明におけるc軸方向に配向した窒化ガ
リウム系半導体層とは、Ga単体からなる、あるいはG
aを主としてAl、あるいはInから選ばれてなる少な
くとも一種類のIII族元素を含んでなる窒化ガリウム
系半導体である。さらに、本発明においては、c軸方向
に配向した窒化ガリウム系半導体層にドーピングするこ
とによりn型キャリアーを多く生成せしめて、抵抗を小
さくすることも好ましいものとなる。ドーピングする元
素としてはIII−V族化合物半導体に用いる通常のn
型ドーパントを用いることができるが、とくにSi、G
e、C、Sn、S、Se、Te等が好ましいものであ
る。
【0011】本発明においては、オフ角0.8度以下の
サファイアR面基板上にc軸配向した窒化ガリウム系半
導体薄膜を形成せしめるが、その膜厚は100〜500
0オングストロームとすることが好ましい。サファイア
R面基板上に形成する窒化ガリウム系薄膜の厚さとして
は、100オングストローム以下ではその上に単結晶窒
化ガリウム系半導体薄膜を作製することができないし、
5000オングストローム以上の膜厚になると窒化ガリ
ウムの3次元成長が起こるため表面平坦性が悪くなると
いう問題点がある。このc軸配向した窒化ガリウム系半
導体層は該サファイアR面基板と窒化ガリウムの格子定
数のミスマッチを緩和して、その上には単結晶窒化ガリ
ウム系半導体薄膜が成長するための格子整合面を形成す
る役割をする。このc軸配向した窒化ガリウム系半導体
層を発光素子の電極として使用する場合に、さらにシー
ト抵抗を低くする方法として該窒化ガリウム系半導体に
n型のヘビードーピングを行うことも好ましいものとな
る。窒化ガリウム系半導体はサファイアR面基板上にG
aN〔1,1,−2,0〕面が基板面に平行な状態でc
軸配向して成長している。このことは電子線をサファイ
アR面基板面に対して1〜2度の角度でしかもサファイ
アc軸のサファイアR面射映軸に垂直な方向から入射し
た場合、窒化ガリウムがc軸方向にそろった構造を示す
ストリークパターンが観察でき、一方、電子線をサファ
イアc軸のサファイアR面射影軸に平行な方向から入射
した場合には、窒化ガリウムのa軸方向が配向せずにゆ
らいでいる構造を示す横に広がったラインパターンにな
ることから確認することができる。
【0012】さらに、本発明によれば薄い膜厚で結晶性
の良好な窒化ガリウム系半導体薄膜を得ることができる
ため、発光素子作製用の薄膜作製時間が短くてすんだ
り、発光素子を作製するうえでドライエッチング法を使
用することができる等の特長がある。窒化ガリウム系半
導体発光素子全体の膜厚としては3μm以下であること
が好ましく、さらに2μm以下であることが好ましく、
1μm以下にすることはより好ましいものとなる。
【0013】本発明の発光素子における発光層は、n
型、p型あるいはi型からなる単結晶窒化ガリウム系半
導体からなり、たとえばn/i、n/p、n/i/p、
+/n/p、n+/n/i、n/p/p+等のような構
造を有し、さらにそれぞれの層は組成の異なる単結晶窒
化ガリウム系半導体薄膜を用いることも可能である。ま
た、単結晶窒化ガリウム系半導体からなる量子井戸構造
を形成せしめて、発光効率を高めたり、発光波長を制御
することも可能である。本発明でいう窒化ガリウム系半
導体薄膜とは、Al、GaあるいはInから選ばれた少
なくとも一種類のIII族元素からなり、必要に応じて
混晶を用いることができる。本発明における発光層が結
晶が極めてよいことはRHEEDパターンにおいて、窒
化ガリウムのa軸方向から電子線を入射してもc軸方向
から入射してもストリークパターンとなることから確認
することができる。
【0014】本発明において、c軸配向した窒化ガリウ
ム系半導体層(c軸GaN)の上に形成される発光層を
有する発光素子構造の例としては、図3に示すc軸Ga
N/n−GaN/i−GaN、図6に示すc軸GaN/
n−GaN/p−Ga1-xInxN、図7に示すc軸Ga
N/n−GaN/p−GaN、図8に示すc軸GaN/
n−GaN/p−GaN/n−Ga1-xInxN/p−G
1-xInxN、図9に示すc軸Ga1-xInxN/n−G
1-xInxN/p−Ga1-yInyN(x≧y)、図10
に示すc軸Ga1-xInxN/n−Ga1-xInxN/p−
Ga1-yInyN/p−Ga1-xInxN(x≦y)のよう
な構造の他に、c軸Ga1-xInxN/n−Ga1-xInx
N/n−Ga1-yInyN/p−Ga1-xInxN(x≦
y)、c軸Ga1-xInxN/n−Ga1-xInxN/i−
Ga1-yInyN/p−Ga1-xInxN(x≦y)、c軸
Ga1-xInxN/n−Ga1-xInxN/n−Ga1-y
yN/p−Ga1-yInyN/p−Ga1-xInxN(x
≦y)、c軸Ga1-xInxN/n−Ga1-xInxN/p
−Ga1-yInyN(x<y)、c軸Ga1-xInxN/n
−Ga1-xInxN/p−Ga1-xInxN/p−Ga1-y
InyN(x>y)、c軸Ga1-xInxN/n−Ga1-x
InxN/n−Ga1-yInyN/p−Ga1-yIny
(x>y)、c軸Ga1-xAlxN/n−Ga1-xAlx
/n−Ga1-yAlyN/p−Ga1-xAlxN(x≧
y)、c軸Ga1-xAlxN/n−Ga1-xAl xN/p−
Ga1-yAlyN/p−Ga1-xAlxN(x≧y)、c軸
Ga1-xAlxN/n−Ga1-xAlxN/n−Ga1-y
yN/p−Ga1-yAlyN/p−Ga 1-xAlxN(x
≧y)、c軸Ga1-xAlxN/n−Ga1-xAlxN/i
−Ga1- yAlyN/p−Ga1-xAlxN(x≧y)、c
軸Ga1-xAlxN/n−Ga1-xAlxN/p−Ga1-y
AlyN(x<y)、c軸Ga1-xAlxN/n−Ga1-x
AlxN/p−Ga1-xAlxN/p−Ga1-yAly
(x≦y)、c軸Ga1-xAl xN/n−Ga1-xAlx
/p−Ga1-yAlyN(x≧y)、c軸Ga1-xAlx
/n−Ga1-xAlxN/n−Ga1-yAlyN/p−Ga
1-xAlxN(x≧y)、c軸GaN/n−Ga1-xAlx
N/p−Ga1-xAlxN、c軸GaN/n−Ga1-x
xN/p−Ga1-yAlyN(x≧y)、c軸GaN/
n−Ga1-aInaN/p−Ga1-bInbN/n−Al
1-xGaxN/n−Al1-yGayN/p−Al 1-xGax
(x≧y、a≧b)などがあるが、とくにこれに限定さ
れるものではない。このような構造の発光素子とするこ
とにより、発光効率を上げたり、発光波長を変えたりす
ることが可能となる。また、上記の構造の種々の組合せ
を用いて、さらに発光効率を上げたり発光素子の多色化
を行うことも可能である。
【0015】本発明の発光素子には、発光層に電圧を印
加するために所望の部位に電極を形成することが必要で
ある。電極として使用する材料としては、AlやInの
単体、あるいはAlとInの合金や、AlやInを主体
とする合金、あるいは酸化スズ、酸化インジウム、酸化
スズ−酸化インジウム、酸化亜鉛、縮退したZnSe等
がある。また、これらの電極上にAu、Ni、Ge等の
金属層を設けることにより耐熱性を上げることもでき
る。電極の形状は発光素子の用途や必要とする性能に応
じて設計することができる。
【0016】つぎに本発明の窒化ガリウム半導体発光素
子の製造方法について説明する。本発明におけるMBE
法において、窒素を含有するガス状化合物を供給するガ
スソースとIII族元素を供給する固体ソースを有する
結晶成長装置を用い、サファイアR面を基板面として、
窒素を含有するガス状化合物とIII族元素を供給する
ことにより0.1〜20オングストローム/secの成
長速度でc軸に配向した窒化ガリウム系半導体薄膜を形
成する工程、窒素を含有するガス状化合物とIII族元
素を供給することによりn型の単結晶窒化ガリウム系半
導体薄膜を形成する工程、窒素を含有するガス状化合
物、III族元素およびp型ドーパントを供給すること
によりp型あるいはi型の単結晶窒化ガリウム系半導体
薄膜を形成する工程を少なくとも含むことを特徴とする
半導体発光素子の製造方法である。
【0017】ここで、ガス状化合物とは基板上に所望の
化合物半導体薄膜の結晶を成長させるために該薄膜の構
成元素を含み基板上に供給されるものを言う。ガス状化
合物としては、アンモニア、三フッ化窒素、ヒドラジン
あるいはジメチルヒドラジンを単独で、またはそれらを
主体とする混合ガスを用いることができる。また、アン
モニア、三フッ化窒素、ヒドラジンあるいはジメチルヒ
ドラジンは窒素、アルゴンやヘリウム等の不活性ガスで
希釈してを使用することができる。これらのガスの供給
方法としては該セルに至る配管の途中にバルブや流量制
御装置、圧力制御装置を接続することによりこれらのガ
スの混合比や供給量の制御、供給の開始・停止を行うこ
とをできるようにしたものを用いることが好ましい。こ
れらのガスを基板面に供給するためにはガスセルを使用
するこができ、さらに良質な窒化ガリウム系半導体薄膜
を作製するために該ガスセルを所定の温度に加熱して窒
素を含有する化合物を加熱して基板表面に供給すること
がより好ましいものとなる。該ガスセルには加熱を効率
的に行うために、アルミナ、シリカ、ボロンナイトライ
ド、炭化ケイ素等の耐食性の優れた材料を繊維状、フレ
ーク状、破砕状、粒状としたものををガスセルに充填し
たり、さらにはそれらを多孔質状にして該ガスセルに設
置してガス状化合物との接触面積を大きくすることによ
り加熱効率を上げることが好ましいものとなる。また、
窒素をプラズマガスセルを用いて活性化して基板面に供
給することも可能である。ガス状化合物の基板面への供
給量は固体ソースより大きくする必要があり、ガス状化
合物の供給量が固体ソースの供給量より小さくなると生
成する半導体薄膜からのガス状化合物から供給される元
素の抜けが大きくなるため、良好な半導体薄膜を得るこ
とが困難になる。したがって、該ガス状化合物の供給量
は固体ソースより10倍以上、好ましくは100倍以
上、さらに好ましくは1000倍以上にすることであ
る。
【0018】本発明において、窒化ガリウム系半導体薄
膜の成長速度は0.1〜20オングストローム/sec
であることが必要となる。成長速度が0.1オングスト
ローム/sec未満では、成長雰囲気からの膜への汚染
が大きくなるので良質な窒化ガリウム系半導体薄膜が作
製できなくなるし、20オングストローム/secを越
えると島状成長となるため良質な窒化ガリウム系半導体
薄膜を得ることができなくなる。
【0019】本発明の固体ソースとは、III族元素と
してはIII族元素の金属の単体や合金、あるいは金属
塩を用いることができる。III族元素とは、Al、G
a、Inから選ばれる少なくとも一種類の元素のことで
ある。また、本発明の窒化ガリウム系半導体薄膜を作製
するときに不純物をドーピングして、キャリア密度制
御、p型、i型あるいはn型の導電型制御を行うことも
できる。p型またはi型の窒化ガリウム系半導体薄膜を
得るためにドーピングする不純物の例としてはMg、C
a、Sr、Zn、Be、Cd、HgやLi等があり、n
型窒化ガリウム系半導体薄膜を得るためにドーピングす
る不純物としてはSi、Ge、C、Sn、S、Se、T
e等がある。これらのドーパントの種類とドーピング量
を変えることによってキャリアーの種類やキャリアー密
度を変えることができる。この場合、膜厚の方向により
ドーピングする濃度を変えたり、特定の層のみにドーピ
ングするδ−ドーピングの方法を用いることもできる。
さらに、ドーピング時に電子線や紫外線を照射して導電
型の制御を促進することも可能である。
【0020】本発明におけるMBE法による窒化ガリウ
ム系半導体薄膜を作製する上で、III族元素と窒素を
含有する化合物を同時に基板面に供給したり、III族
元素と窒素を含有する化合物を交互に基板面に供給した
り、あるいは該薄膜成長時に成長中断して該薄膜の結晶
化を促進したりする方法を行うこともできる。とくに、
RHEEDパターンを観察してストリークが見えること
を確認しながら膜成長を行うことは好ましいものであ
る。
【0021】以下、一例としてアンモニアを使用するM
BE法により作製された窒化ガリウ系半導体積層構造を
用いた窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法につい
て説明するが、とくにこれに限定されるものではない。
装置としては、図1に示すような真空容器1内に、蒸発
用ルツボ(クヌードセンセル)2、3、4および5、ガ
スセル6、基板加熱ホルダー7を備えた結晶成長装置を
使用した。
【0022】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れ、基板
面において1013〜1019/cm2・seccになる温度
に加熱した。アンモニアの導入にはガスセル6を用い、
基板8に直接吹き付けるようにした。導入量は基板表面
において1016〜1020/cm2・secになるように
供給した。蒸発用ルツボ3にはIn、Al、As、Sb
等を入れ、所定の組成の混晶系の化合物半導体になるよ
うに温度および時間を制御して成膜を行なう。蒸発用ル
ツボ4にはMg、Ca、Sr、Zn、Be、Cd、Hg
やLi等を、蒸発ルツボ5にはSi、Ge、C、Sn、
S、Se、Te等を入れ、所定の供給量になるように温
度および供給時間を制御することによりドーピングを行
なう。
【0023】基板8としとては、オフ角が0.8度以下
のサファイアR面を用い、200〜900℃に加熱し
た。まず、基板8を真空容器1内で900℃で加熱した
後、所定の成長温度に設定し、蒸発ルツボ5から所定量
のn型ドーパントを供給しながら0.1〜20オングス
トローム/secの成長速度で100〜5000オング
ストロームの厚みのc軸配向した窒化ガリウム系半導体
層を作製する。このc軸配向した窒化ガリウム系半導体
層には蒸発ルツボ5を用いてn型ドーピングして導電性
を上げることもできる。さらに、該c軸配向した窒化ガ
リウム系半導体層の上に0.1〜5オングストローム/
secの成長速度で0.05〜2μmの厚みのn型単結
晶窒化ガリウム系半導体層を作製した。続いて、該n型
単結晶窒化ガリウム系半導体層の上にGaのシャッター
と同時に蒸発ルツボ4のシャッターを開けて、100〜
10000オングストロームのp型あるいはi型となる
ドーパントをドーピングした窒化ガリウム系半導体層を
形成し、窒化ガリウム系半導体積層構造を作製した。
【0024】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、素子の形状を設定するとともに
電流を注入するための電極を設ける。リソグラフィープ
ロセスは通常のフォトレジスト材料を用いるプロセスで
行うことができ、エッチング法としてはドライエッチン
グ法を行うことができる。ドライエッチング法として
は、通常の方法を用いることができ、イオンミリング、
ECRエッチング、反応性イオンエッチング、イオンビ
ームアシストエッチング、集束イオンビームエッチング
を用いることができる。とくに本発明においては窒化ガ
リウム系半導体積層薄膜の全体膜厚が小さいために、こ
れらのドライエッチング法が効率的に適用できるのも特
長の一つである。電流を注入するための電極としては、
AlやInの金属、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ス
ズ−酸化インジウム、酸化亜鉛、縮退したZnSe等を
用いることができ、これらの電極層はMBE法、真空蒸
着法、電子ビーム蒸着法やスパッタ法等により作製する
ことができる。
【0025】この方法で得られた素子をダイシングソー
等で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線
を行い素子を作製した。この素子の電極に7Vの電圧を
印加して15mAの電流を注入することにより、40m
cdの青色発光が観測された。
【0026】
【実施例】以下,実施例によりさらに詳細に説明する。
【0027】
【実施例1】アンモニアを用いたMBE法により、窒化
ガリウム系半導体発光素子を作製した例について説明す
る。図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
2、3、4および5、ガスセル6、および基板加熱ホル
ダー7を備えた結晶成長装置を用いた。
【0028】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはMg金属を入れて
280℃に加熱し、蒸発ルツボ5にはSiを入れて11
00℃に加熱した。ガスとしてはアンミニアを使用し、
ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガ
スセル6を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基
板8に吹き付けるようにして5cc/minの速度で供
給した。
【0029】基板8としては、オフ角が0.5度のサフ
ァイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成膜時に
おいて1×10-6Torrrであった。まず、基板8を
900℃で30分間加熱し、ついで750℃の温度に保
持し成膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル6から供
給しながらGaのルツボのシャッターを開けて行い、
1.5オングストローム/secの成膜速度で膜厚20
00オングストロームのc軸配向した窒化ガリウム半導
体層を作製した。窒化ガリウム系半導体薄膜成長中(厚
さ1000オングストローム)に加速電圧30kV、電
流75μAにおいてRHEEDを観察した例を示す。図
2にはそのRHEEDパターンを示したが、窒化ガリウ
ムのa軸方向から電子線を入射するとストリークパター
ンが観察でき、c軸方向から入射すると横に広がったラ
インパターンとなることから窒化ガリウム系半導体薄膜
がc軸配向していることを確認することができる。続い
て、該c軸配向した窒化ガリウム半導体層の上に300
0オングストロームの単結晶n型窒化ガリウム半導体層
を作製し、さらにその上にGaのシャッターと同時にM
gのシャッターを開けて、200オングストロームのM
gをドーピングしたi型窒化ガリウム半導体層を形成す
ることによって窒化ガリウム半導体積層構造を作製し
た。ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロセスを行
うことにより、電流を注入するための電極を設ける。リ
ソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト材料を用
いるプロセスで行うことができ、エッチング法として、
イオンミリングを行うことによって、電流を注入する電
極を形成するため窓を作製した。ついで、厚さ3000
オングストロームのAl電極を真空蒸着法によって形成
した。
【0030】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線を
行った。本発明の素子構造を図3に、ダイオード特性を
測定した結果を図4に示す。この素子の電極に7Vの電
圧を印加して15mAの電流を注入すると、40mcd
の青色発光が観測された。発光スペクトルは図5に示
す。
【0031】
【実施例2】アンモニアを用いたMBE法により、窒化
ガリウム系半導体発光素子を作製した例について説明す
る。図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
2、3、4および5、ガスセル6、および基板加熱ホル
ダー7を備えた結晶成長装置を用いた。
【0032】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ3にはIn金属入れて6
60℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはMg金属を入れて
280℃に加熱し、蒸発用ルツボ5にはSiを入れて1
100℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用
し、ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填し
たガスセル6を使用し、370℃に加熱してガスを直接
に基板8に吹き付けるようにして5cc/minの速度
で供給した。
【0033】基板8としては、オフ角が0.5度のサフ
ァイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成膜時に
おいて1×10-6Torrであった。まず、基板8を9
00℃で30分間加熱し、ついで750℃の温度に保持
し成膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル6から供給
しながらGa、InおよびSiのルツボのシャッターを
開けて行い、1.5オングストローム/secの成膜速度
でGaNの組成で膜厚1500オングストロームのSi
をドーピングしたc軸配向したn+型窒化ガリウム系半
導体層を作製した。窒化ガリウム系半導体薄膜成長中
(厚さ1000オングストローム)に加速電圧30k
V、電流75μAにおいてRHEEDを観察した結果、
窒化ガリウムのa軸方向から電子線を入射するとストリ
ークパターンが観測でき、c軸方向から入射すると横に
広がったラインパターンとなることから窒化ガリウム系
半導体薄膜がc軸配向していることを確認することがで
きる。続いて、該窒化ガリウム系半導体層の上に500
0オングストロームの厚さのn型単結晶窒化ガリウム半
導体層を作製し、さらにその上にGaおよびInのシャ
ッターと同時にMgのシャッターを開けて、300オン
グストロームのMgをドーピングしたGa1-xInx
(x=0.12)の組成のp型窒化ガリウム系半導体層
を形成することによって図6に示すような窒化ガリウム
系半導体積層構造を作製した。
【0034】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、厚さ
3000オングストロームのAl電極を真空蒸着法によ
って形成した。
【0035】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線を
行った。この素子の電極に10Vの電圧を印加して20
mAの電流を注入すると,37mcdの緑色発光が観測
された。
【0036】
【実施例3】アンモニアを用いたMBE法により、窒化
ガリウム系半導体発光素子を作製した例について説明す
る。図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
2、3、4および5、ガスセル6、および基板加熱ホル
ダー7を備えた結晶成長装置を用いた。
【0037】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはMg金属を入れて
280℃に加熱し、蒸発ルツボ5にはSiを入れて11
00℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、
ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガ
スセル6を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基
板8に吹き付けるようにして5cc/minの速度で供
給した。
【0038】基板8としては、オフ角が0.5度のサフ
ァイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成膜時に
おいて1×10-6Torrrであった。まず、基板8を
900℃で30分間加熱し、ついで750℃の温度に保
持し成膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル6から供
給しながらGaのルツボのシャッターを開けて行い、
1.0オングストローム/secの成膜速度で膜厚20
00オングストロームのc軸配向した窒化ガリウム半導
体層を作製した。窒化ガリウム系半導体薄膜成長中(厚
さ1000オングストローム)に加速電圧30kV、電
流75μAにおいてRHEEDを観察した結果、窒化ガ
リウムのa軸方向から電子線を入射するとストリークパ
ターンが観測でき、c軸方向から入射すると横に広がっ
たラインパターンとなることから窒化ガリウム系半導体
薄膜がc軸配向していることを確認することができる。
続いて、該c軸配向した窒化ガリウム半導体層の上に3
000オングストロームの単結晶n型窒化ガリウム半導
体層を作製し、さらにその上にGaのシャッターと同時
にZnのシャッターを開けて、500オングストローム
のZnをドーピングしたp型窒化ガリウム半導体層を形
成することによって図7に示すような窒化ガリウム半導
体積層構造を作製した。
【0039】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、厚さ
3000オングストロームのAlーIn電極を真空蒸着
法によって形成した。
【0040】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線を
行った。この素子の電極に9Vの電圧を印加して15m
Aの電流を注入すると、60mcdの青緑色発光が観測
された。
【0041】
【実施例4】アンモニアを用いたMBE法により、窒化
ガリウム系半導体発光素子を作製した例について説明す
る。図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
2、3、4および5、ガスセル6、および基板加熱ホル
ダー7を備えた結晶成長装置を用いた。
【0042】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはMg金属を入れて
280℃に加熱し、蒸発ルツボ5にはSiを入れて11
00℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、
ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガ
スセル6を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基
板8に吹き付けるようにして5cc/minの速度で供
給した。
【0043】基板8としては、オフ角が0.5度のサフ
ァイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成膜時に
おいて1×10-6Torrrであった。まず、基板8を
900℃で30分間加熱し、ついで750℃の温度に保
持し成膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル6から供
給しながらGaおよびSiのルツボのシャッターを開け
て行い、1.0オングストローム/secの成膜速度で
膜厚4000オングストロームのc軸配向した窒化ガリ
ウム半導体層を作製した。窒化ガリウム系半導体薄膜成
長中(厚さ1000オングストローム)に加速電圧30
kV、電流75μAにおいてRHEEDを観察した結
果、窒化ガリウムのa軸方向から電子線を入射するとス
トリークパターンが観測でき、c軸方向から入射すると
横に広がったラインパターンとなることから窒化ガリウ
ム系半導体薄膜がc軸配向していることを確認すること
ができる。続いて、該c軸配向した窒化ガリウム半導体
層の上に2000オングストロームの単結晶n型窒化ガ
リウム半導体層を作製し、さらにその上にGaのシャッ
ターと同時にZnのシャッターを開けて、1000オン
グストロームのZnをドーピングしたp型窒化ガリウム
半導体層を形成することによって図7に示すような窒化
ガリウム半導体積層構造を作製した。
【0044】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、厚さ
3000オングストロームのAlーIn電極を真空蒸着
法によって形成した。
【0045】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線を
行った。この素子の電極に9Vの電圧を印加して15m
Aの電流を注入すると、100mcdの青緑色発光が観
測された。
【0046】
【実施例5】アンモニアを用いたMBE法により、窒化
ガリウム系半導体発光素子を作製した例について説明す
る。図1に示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ
2、3、4および5、ガスセル6、および基板加熱ホル
ダー7を備えた結晶成長装置を用いた。
【0047】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れて10
20℃に加熱し、蒸発用ルツボ4にはMg金属を入れて
280℃に加熱し、蒸発ルツボ5にはSiを入れて11
00℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、
ガスの導入には内部にアルミナファイバーを充填したガ
スセル6を使用し、370℃に加熱してガスを直接に基
板8に吹き付けるようにして5cc/minの速度で供
給した。
【0048】基板8としては、オフ角が0.5度のサフ
ァイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成膜時に
おいて1×10-6Torrrであった。まず、基板8を
900℃で30分間加熱し、ついで750℃の温度に保
持し成膜を行う。成膜はアンモニアをガスセル6から供
給しながらGaおよびSiのルツボのシャッターを開け
て行い、1.0オングストローム/secの成膜速度で
膜厚4000オングストロームのc軸配向した窒化ガリ
ウム半導体層を作製した。窒化ガリウム系半導体薄膜成
長中(厚さ1000オングストローム)に加速電圧30
kV、電流75μAにおいてRHEEDを観察した結
果、窒化ガリウムのa軸方向から電子線を入射するとス
トリークパターンが観測でき、c軸方向から入射すると
横に広がったラインパターンとなることから窒化ガリウ
ム系半導体薄膜がc軸配向していることを確認すること
ができる。続いて、該c軸配向した窒化ガリウム半導体
層の上に1000オングストロームの単結晶n型窒化ガ
リウム半導体層を作製し、さらにその上にGaおよびI
nのシャッターと同時にZnのシャッターを開けて、1
000オングストロームのZnをドーピングしたGa1-
xInxN(x=0.20)の組成のp型窒化ガリウム半
導体層を形成し、さらにその上にGaのシャッターと同
時にZnのシャッターを開けて1000オングストロー
ムの単結晶p型窒化ガリウム半導体層を形成することに
よって図10に示すような窒化ガリウム系半導体積層構
造を作製した。
【0049】ついで、該積層薄膜にリソグラフィープロ
セスを行うことにより、電流を注入するための電極を設
ける。リソグラフィープロセスは通常のフォトレジスト
材料を用いるプロセスで行うことができ、エッチング法
として、イオンミリングを行うことによって、電流を注
入する電極を形成するため窓を作製した。ついで、厚さ
3000オングストロームのAlーIn電極を真空蒸着
法によって形成した。
【0050】この方法で得られた素子をダイシングソー
で切断し、ワイヤーボンダーにより金線を用いて配線を
行った。77Kにおいてこの素子の電極にパルス上の電
流を注入すると、注入電流密度200A/cm2以上に
おいてレーザー発振が確認された。発光波長は430n
mであった。
【0051】
【比較例】実施例に於て、Ga蒸発用ルツボ2の温度を
1060℃としてアンモニアの導入量を20cc/mi
nとし、25オングストローム/secの成長速度とし
た以外は同様の方法で窒化ガリウム系半導体薄膜を成長
させた。窒化ガリウム系半導体薄膜成長中(厚さ100
0オングストローム)に加速電圧30kV、電流75μ
AにおいてRHEED観察を行った。その結果、ランダ
ムなスポットパターンが得られ、島状成長しているもの
と考えられた。
【0052】
【発明の効果】本発明による窒化ガリウム系半導体発光
素子は,サファイアR面基板上に1μm以下という窒化
ガリウム系半導体の膜厚で電流注入により青色発光する
素子を作製することができた。また,膜厚が小さいため
発光素子を作製するプロセスが容易で信頼性の高いもの
になり,かつ光の取り出し効率を高くすることができる
という特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜作製に用いた結晶成長装置の概略図であ
る。
【図2】窒化ガリウム系半導体薄膜の結晶の構造を示す
RHEEDパターン写真である。
【図3】実施例1で作製したGaN発光素子の断面構造
を示した図である。
【図4】実施例1で作製したGaN発光素子のダイオー
ド特性を示した図である。
【図5】実施例1で作製したGaN発光素子の発光スペ
クトルを示した図である。
【図6】実施例2で作製したGa1-xInxN系発光素子
の断面構造を示した図である。
【図7】実施例3で作製したGaN発光素子の断面構造
を示した図である。
【図8】c軸GaN/n−GaN/p−GaN/n−G
1-xInxN/p −Ga1-xInxNからなる発光素子
構造を示した図である。
【図9】c軸Ga1-xInxN/n−Ga1-xInxN/p
−Ga1-yInyN(x ≧y)からなる発光素子構造を
示した図である。
【図10】c軸Ga1-xInxN/n−Ga1-xInxN/
p−Ga1-yInyN/p−Ga1- xInxN(x≦y)か
らなる発光素子構造を示した図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 蒸発用ルツボ 3 蒸発用ルツボ 4 蒸発用ルツボ 5 蒸発用ルツボ 6 ガスセル 7 基板加熱ホルダー 8 基板 9 クライオパネル 10 バルブ 11 コールドトラップ 12 油拡散ポンプ 13 油回転ポンプ 14 シャッター 15 シャッター 16 シャッター 17 シャッター 18 サファイアR面基板 19 c軸配向GaN層 20 単結晶n−GaN層 21 単結晶i−GaN層 22 Al電極 23 単結晶n−Ga1-xInxN層 24 単結晶p−Ga1-xInxN層 25 単結晶p−GaN層 26 c軸配向Ga1-xInxN層 27 単結晶p−Ga1-yInyN層(x≧y) 28 単結晶p−Ga1-yInyN層(x<y)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 邦男 静岡県富士市鮫島2番地の1 旭化成工業 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オフ角0.8度以下のサファイアR面基
    板上に直接に形成されたc軸方向に配向した窒化ガリウ
    ム系半導体層を有し、かつn型の単結晶窒化ガリウム系
    半導体層とp型あるいはi型からなる単結晶窒化ガリウ
    ム系半導体層からなる発光層を少なくとも一つ有し、そ
    の発光層に電圧を印加するために所望の部位に電極を有
    することを特徴とする窒化ガリウム系半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 MBE法において、窒素を含有するガス
    状化合物を供給するガスソースとIII族元素を供給す
    る固体ソースを有する結晶成長装置を用い、サファイア
    R面を基板面として、窒素を含有するガス状化合物とI
    II族元素を供給することにより0.1〜20オングス
    トローム/secの成長速度でc軸に配向した窒化ガリ
    ウム系半導体薄膜を形成する工程、窒素を含有するガス
    状化合物とIII族元素を供給することによりn型の単
    結晶窒化ガリウム系半導体薄膜を形成する工程、窒素を
    含有するガス状化合物、III族元素およびp型ドーパ
    ントを供給することによりp型あるいはi型の単結晶窒
    化ガリウム系半導体薄膜を形成する工程を少なくとも含
    むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP4824393A 1992-03-10 1993-03-09 発光素子およびその製造方法 Withdrawn JPH0629574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824393A JPH0629574A (ja) 1992-03-10 1993-03-09 発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180292 1992-03-10
JP4-51802 1992-03-10
JP4824393A JPH0629574A (ja) 1992-03-10 1993-03-09 発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629574A true JPH0629574A (ja) 1994-02-04

Family

ID=26388477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4824393A Withdrawn JPH0629574A (ja) 1992-03-10 1993-03-09 発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629574A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861672B2 (en) 1995-01-19 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
US7352008B2 (en) * 2000-06-02 2008-04-01 Microgan Gmbh Heterostructure with rear-face donor doping
US8242513B2 (en) 2007-05-18 2012-08-14 Sony Corporation Method for growing semiconductor layer, method for producing semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting element, and electronic device
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US6861672B2 (en) 1995-01-19 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
US7368766B2 (en) 1995-01-19 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
US7352008B2 (en) * 2000-06-02 2008-04-01 Microgan Gmbh Heterostructure with rear-face donor doping
US8242513B2 (en) 2007-05-18 2012-08-14 Sony Corporation Method for growing semiconductor layer, method for producing semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting element, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607435B1 (en) Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
US5389571A (en) Method of fabricating a gallium nitride based semiconductor device with an aluminum and nitrogen containing intermediate layer
JP4865773B2 (ja) 半導体発光素子
US8564014B2 (en) Ultraviolet light emitting AlGaN composition and ultraviolet light emitting device containing same
US8486816B2 (en) Diamond semiconductor element and process for producing the same
US6020602A (en) GaN based optoelectronic device and method for manufacturing the same
US6117700A (en) Method for fabricating semiconductor device having group III nitride
KR20020048377A (ko) ZnO계 화합물 반도체발광소자 및 그 제조방법
JPH05335622A (ja) 半導体発光装置
JPH06152072A (ja) 半導体レーザ
JPH06164055A (ja) 量子井戸型半導体レーザ
JP3247437B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JPH05291618A (ja) 発光素子
JPH05190903A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH0555631A (ja) 半導体積層薄膜およびその製造方法
JPH09266327A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3065780B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子および製造法
JPH0629574A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH10289877A (ja) 化合物半導体の形成方法及び半導体装置
JPH05190900A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH09129920A (ja) 発光素子用3−5族化合物半導体及び発光素子
US6036772A (en) Method for making semiconductor device
JPH11162849A (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP3481305B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH05243153A (ja) 半導体薄膜の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509