JPH06291049A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH06291049A
JPH06291049A JP7328293A JP7328293A JPH06291049A JP H06291049 A JPH06291049 A JP H06291049A JP 7328293 A JP7328293 A JP 7328293A JP 7328293 A JP7328293 A JP 7328293A JP H06291049 A JPH06291049 A JP H06291049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
aluminum nitride
thin film
heating means
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7328293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Kagohara
次雄 篭原
Hironori Inoue
博範 井之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7328293A priority Critical patent/JPH06291049A/ja
Publication of JPH06291049A publication Critical patent/JPH06291049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】半導体ウェハなどの基板表面上に、加熱状態下
にて薄膜を形成させる装置であって、上記基板の加熱手
段を窒化アルミニウム質セラミックスにより構成する。 【効果】熱伝導性が高く、機械的強度に優れ、かつ電気
絶縁性や耐熱性を持つ加熱手段を有する薄膜形成装置を
提供することが可能となる。また、高純度窒化アルミニ
ウム質セラミックスよりなる加熱手段とすることによ
り、基板を汚染しない薄膜形成装置を提供することが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウェハなどの基
板を加熱状態下にて薄膜を形成させるための装置に関
し、特に上記基板の加熱手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコンウェハに代表される
ような半導体部品などの基板に薄膜を形成させるような
場合には、基板を加熱状態とする必要がある。例えば、
CVD(Chemical Vapor Deposi
tion)法は、気体の原料あるいは液体や固体の原料
を高温空間において気化させ、気相中または基板表面上
で化学反応させて薄膜を形成する方法であり、薄膜形成
時には基板も同様に高温状態であることが必要である。
ここで、基板を高温状態にする方法としては、図4に示
すように、基板Wを支持部材(サセプタ)9上に載置し
て、支持部材9の下部に発熱体8を備えたアルミナや炭
化珪素に代表されるセラミックスなどよりなるヒータ5
を介して支持部材9より基板Wへ熱を伝導させて加熱さ
せる構成、さらに必要に応じて支持部材9とヒータ5の
間に電極を挟む構成が一般的である。そして、従来の支
持部材9は、耐熱性を有する石英を使用していたが、強
度が小さくて割れやすく、しかも機械的加工が困難であ
るために、物を支持するような機械構造物として使用す
るには不向きであった。これより、通常は機械的強度に
優れ、かつ耐熱性や電気絶縁性を有するアルミナ、炭化
珪素、または窒化珪素などのセラミックスを使用してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような薄膜形成装
置において、基板W上に均一な厚みで、かつムラのない
高密度な薄膜を形成るためには、基板W全面の温度が均
一であることが必要であり、そのためには支持部材9全
面が同一温度となり、しかも発熱体8の熱を早く均一に
伝導させることが必要となる。これより、支持部材9は
高熱伝導性が要求されるにもかかわらず、上記セラミッ
クスでは熱伝導性が低いことから、精密な薄膜を形成す
ることが出来ないという問題点があった。
【0004】そこで、石英からなる支持部材9上に、高
い熱伝導性を有する窒化アルミニウムの被覆層を形成し
たものが提案されている(特開昭61−246382号
公報参照)。しかし、石英からなる支持部材9と窒化ア
ルミニウムの被覆層は、熱膨張係数の差が大きく、高温
時に剥がれやすく長期間使用できないという問題点があ
った。また、支持部材9自体は、依然として熱伝導性が
低い状態のままであり、発熱体8からの熱が均一に伝導
する時間が遅いという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、半導体ウェハなどの基板表
面上に、加熱状態下にて薄膜を形成させる装置であっ
て、上記基板の加熱手段を窒化アルミニウム質セラミッ
クスで構成したものである。
【0006】なお、窒化アルミニウム質セラミックス
は、本来難焼結材であり、単味の焼結体を得ることがや
や困難であるために、一般的には窒化アルミニウム粉末
に焼結助剤を加え、1600〜1900℃の非酸化性雰
囲気中で焼成している。その場合には、以下の条件を満
たすものが、支持部材としてより良いものとなる。
【0007】(1)焼結体中に、周期律表第3a族元素
化合物が0.01〜10重量%存在する、(2)焼結体
中に、アルカリ土類元素化合物が0.001〜10重量
%存在する、(3)焼結体の平均結晶粒径が1〜50μ
mである、(4)焼結体中の陽イオン不純物が0.5重
量%以下である、(5)粒界相がガーネット型結晶およ
び/またはペロブスカイト型結晶である。
【0008】以下は、上記条件が好ましいとする根拠を
示す。
【0009】(1)周期律表第3a族元素は、焼結体の
密度を高めるために必須の成分である。また、焼結助剤
を使用して製造したAlN焼結体の相組織は、AlN粒
子とこの粒子相を結合している粒界相とからなり、この
第3a族元素化合物は、酸素を酸化物系の結晶相として
粒界にトラップして、AlN粒子内への酸素の固溶を抑
制する。これより、AlN結晶中および結晶の表面に存
在する酸素を極力抑えることができ、熱伝導性を高くす
ることができる。ただし、第3a族元素化合物が0.0
1重量%未満であると、焼結体の密度を高めることが難
しいとともに熱伝導性も低下し、逆に10重量%よりも
大きいと、焼結体中の粒界量が多くなるために、熱伝導
性が大きく低下してしまう。これより、0.01〜10
重量%であることが好ましい。
【0010】なお、第3a族元素化合物の中でも、イッ
トリア(Y2 3 )やエルビア(Er2 3 )を使用す
ると、分散不良による焼結体表面のシミが発生すること
がなく、より安定的なものとなる。
【0011】(2)アルカリ土類元素の添加により、
(1)と同様に酸素を粒界にトラップして、AlN粒子
内への酸素の固溶を抑制するとともに、低温焼成をする
ことができる。このアルカリ土類元素化合物が、0.0
01重量%未満であると、焼結体の密度を高めることが
難しく熱伝導性も低下し、逆に10重量%よりも大きい
と、焼結体中の粒界量が多くなるために、熱伝導性が大
きく低下してしまう。これより、0.001〜10重量
%であることが好ましい。
【0012】なお、アルカリ土類元素化合物の中でも、
カルシア(CaO)を使用すると、低温焼成効果が顕著
となる。
【0013】(3)焼結体の平均結晶粒径は、大きいほ
ど熱伝導性が高くなるが、大きすぎると焼結体の強度が
小さくなり、かつ緻密化が困難となる。また、小さいと
高温時の変形が大きくなる。これより、1〜50μmで
あることが好ましく、より好適には2〜20μmがよ
い。
【0014】(4)鉄やシリコンなどの陽イオン不純物
は、原料粉末や焼結助剤中または焼結体製作工程中に入
ることにより存在するが、焼結体中に陽イオン不純物が
0.5重量%よりも多いと、高い熱伝導性を実現させる
ことが難しくなることより、0.5重量%以下であるこ
とが好ましく、より好適には0.1重量%以下がよい。
【0015】(5)粒界中にモノクリニック型結晶が存
在すると、酸素の吸収が悪くなり焼結助剤成分の残存に
より、焼結体の表面の不純物にシミや色ムラができるた
めに、焼結体中の全酸素量を制御するガーネット型結晶
および/またはペロブスカイト型結晶の粒界相であるこ
とが好ましい。
【0016】また、焼結助剤を添加せずに、窒化アルミ
ニウム粉末にバインダーのみを加えて、1900〜22
00℃の非酸化性雰囲気中で焼成した高純度窒化アルミ
ニウム質セラミックスを製作することも可能である。こ
のように窒化アルミニウム粉末とバインダーのみで製作
することにより、陽イオン不純物が0.1重量%以下の
窒化アルミニウム質セラミックスを得ることができ、基
板を汚染することがない。なお、このような高純度窒化
アルミニウム質セラミックスを支持部材として用いるた
めには、焼結体の平均結晶粒径を5〜50μmとするこ
とが好ましく、さらには20〜30μmとすることがよ
り好ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0018】薄膜形成装置の1例である二極放電形プラ
ズマCVD法による装置は、図1に示すように、真空室
1内に、ガス送出口2を有し、高圧電源(不図示)に接
続されている放電電極3と、放電電極3に平行に存在す
るようにして電極4を配置し、その下部にヒータ5、上
部に加熱手段6を配置し、ヒータ5をアースされている
支持体7に接続することにより構成されている。
【0019】上記二極放電形プラズマCVD法は、加熱
手段6の上部に基板Wを載置して、真空室1内の放電電
極3と電極4間に高周波電界を印加させてエネルギーの
高いプラズマを発生させ、製作しようとする薄膜の元素
を含んだ反応ガスをガス送出口2から真空室1内に送り
込み、反応ガスの化学結合を低温で分解して活性度の高
い化学状態の粒子を作り出し、活性化された粒子間の反
応により薄膜を形成する方法である。この二極放電形プ
ラズマCVD法による薄膜形成時には、基板Wを加熱状
態とする必要があるために、ヒータ5より加熱手段6に
熱を伝導させ、400〜600℃に加熱する。
【0020】そして、薄膜形成装置は、加熱手段6を窒
化アルミニウム質セラミックス(以下、窒化アルミニウ
ムと略称する)により形成したものである。
【0021】このように、加熱手段6を窒化アルミニウ
ムにより形成することによって、熱伝導性が高く、機械
的強度に優れ、かつ電気絶縁性や耐熱性を有するように
なり、その結果、薄膜を均一な厚みで、かつムラのない
高密度に形成できる。なお、上記実施例では、加熱手段
6、電極4、ヒータ5とを分けて構成しているが、例え
ば、図2の断面図に示すように、加熱手段6に電極4を
内蔵させ、ヒータ5と組み合わせることもでき、あるい
は、図3の断面図に示すように、加熱手段6に電極4と
発熱体8を内蔵させることもできる。さらには、加熱手
段6にヒータを内蔵させ、電極4と組み合わせることも
できる。ここで、この電極4あるいはヒータ5などの導
電層を内蔵させた加熱手段6を製作するには、窒化アル
ミニウムよりなる厚さ0.5mm程度のシート成形体を
複数製作し、シート成形体の数枚に窒化チタンやタング
ステンなどの粉末を粘度調整した導電ペーストとしてス
クリーン印刷することによりなり、電極の場合は、スル
ーホール加工あるいは研削により複数の成形体をつなぐ
ことによりなる。そして、20枚程度の成形体を約50
kg/cm2 の圧力で加圧圧着し、常圧、窒素雰囲気下
でのガス加圧、またはホットプレスなどにより同時焼結
すればよい。また、各導電層へのリード線の取り付け
は、メタライズ層を介してロウ付けにて取り付ければよ
い。
【0022】さらに、上記実施例では、二極放電形プラ
ズマCVD法によるものを示したが、他の薄膜形成方法
においても、基板Wを高温とする場合は、加熱手段6や
電極4、ヒータ5または発熱体8の配置は全て同様であ
る。また、電極4、あるいはヒータ5を使用しない場合
でも、基板Wの周辺を高温とすることが必要な場合に
は、上記窒化アルミニウム製の加熱手段6を使用するこ
とが可能である。これより、本発明の窒化アルミニウム
よりなる加熱手段6は、加熱状態で使用し、かつ高い熱
伝導性が要求される場合であれば様々な装置に使用で
き、例えば、薄膜形成後の次工程であるエッチング加工
の際にも使用することができる。
【0023】実験例1 ここで、本発明の窒化アルミニウムからなる加熱手段6
の熱伝導性と機械的強度、そして基板Wへの汚染度合い
を調べるために実験を行った。表1に示すように、比較
例として従来の石英(SiO2 )と窒化珪素、炭化珪
素、アルミナなどのセラミックスからなる支持部材9、
そして本発明の焼結助剤の種類と量をさまざまに変化さ
せた窒化アルミニウム、および高純度窒化アルミニウム
質セラミックス(以下、高純度窒化アルミニウムと略称
する)からなる加熱手段6を使用して、シリコンウェハ
を基板Wとして載置した状態で実験を行った。実験は、
各支持部材9と加熱手段6の熱伝導率と曲げ強度を測定
し、また600℃で1時間使用後の支持部材9や加熱手
段6の不純物が基板Wに付着することによる汚染度合い
を調べて、汚染がほとんど無ければ○、多少あれば□、
顕著ではあるが使用可能であれば△、使用不可能であれ
ば×とした。また、上記熱伝導率、曲げ強度、そして汚
染度合いの3条件により総合評価を行い、支持部材9ま
たは加熱手段6として非常に適するものであれはA、適
するものはB、適さないものをCとした。
【0024】実験には、直径が15cm、厚みが6mm
の円盤状の支持部材9と加熱手段6を使用し、比較例の
セラミックスは、窒化珪素がSi3 4 含有量が92重
量%で平均結晶粒径が5μm、炭化珪素がSiC含有量
が96重量%で平均結晶粒径が5μm、アルミナがAl
2 3 含有量が99重量%で平均結晶粒径が5μmとし
た。一方、本発明の窒化アルミニウムは平均結晶粒径が
5〜6μm、高純度窒化アルミニウムは平均粒径1.5
μmのAlN粉体をトルエンを溶媒としてアクリル系バ
インダー8重量%と混合し、焼成後のAlN含有量が9
9.9重量%、平均結晶粒径が20μmとなるものとし
た。それぞれの結果は、表1の通りである。
【0025】
【表1】
【0026】表1より、石英は、熱伝導率が1.4W/
m・k、曲げ強度が6kg/mm2であることより、従
来のように窒化アルミニウムの被覆層を形成しても発熱
体8からの熱伝導が非常に悪いことがわかった。また、
石英の熱膨張係数が0.5×10-6/℃、窒化アルミニ
ウムの熱膨張係数が4×10-6〜5×10-6/℃である
ことより、熱膨張係数の差が大きく、高温時に剥がれや
すく長期間使用できないことがわかった。
【0027】また、各セラミックの熱伝導率は、窒化珪
素が20W/m・k、炭化珪素が63W/m・k、アル
ミナが25W/m・kであるのに対して、全ての窒化ア
ルミニウムは90W/m・k以上となり、非常に高いこ
とがわかる。また、全ての窒化アルミニウムの曲げ強度
が25kg/mm2 以上となり、アルミナの曲げ強度の
30kg/mm2 とほぼ同じであり、加熱手段6として
の使用には十分であることがわかる。そして、基板Wの
汚染度合いは、全てが使用にはさほど影響がないものと
なり、特に高純度窒化アルミニウムを用いたものは優れ
ていることがわかる。
【0028】結局、窒化アルミニウムからなる加熱手段
6は、熱伝導性が非常に良く、しかも機械的強度が十分
であり、かつ基板Wの汚染問題もないことがわかる。
【0029】実験例2 また、実際に本発明の窒化アルミニウムからなる加熱手
段6を用いて、二極放電形プラズマCVD法により薄膜
形成を行った。
【0030】シリコンウェハ上に薄膜の形成を複数回行
った結果、均一の厚みで、かつムラの無い高密度な薄膜
を形成することができた。また、窒化アルミニウムは、
プラズマに対して耐浸食性に優れていることがわかっ
た。さらに、シリコン製のウェハを使用する場合、シリ
コンの熱膨張係数が3.5×10-6/℃であるのに対
し、窒化アルミニウムの熱膨張係数が4×10-6〜5×
10-6/℃となり、加熱手段6と基板Wの熱膨張が非常
に近く、高温時でも基板Wがズレることがほとんど無い
ことがわかった。
【0031】実験例3 さらに、実際に上記実験例1による高純度窒化アルミニ
ウムからなる加熱手段6を用いて、二極放電形プラズマ
CVD法により薄膜形成を行った。
【0032】シリコンウェハ上に薄膜の形成を複数回行
った結果、均一の厚みで、かつムラの無い高密度な薄膜
を形成することができた。さらに、基板Wの加熱手段6
との接触面を汚染しないものとすることができた。な
お、窒化アルミニウムよりなる加熱手段6の表面に、P
VD法やCVD法により高純度窒化アルミニウムを形成
させた場合でも、基板Wへの汚染を無くすことができる
ことがわかった。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明に係わる薄膜形成
装置によれば、基板表面上の加熱手段を窒化アルミニウ
ム質セラミックスで構成したことによって、熱伝導性が
高く、機械的強度に優れ、かつ電気絶縁性や耐熱性を持
つ加熱手段を有する薄膜形成装置を提供することが可能
となる。
【0034】また、高純度窒化アルミニウム質セラミッ
クスよりなる加熱手段とすることにより、基板を汚染し
ない薄膜形成装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜形成装置を示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図4】従来の薄膜形成装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 :真空室 2 :ガス送出口 3 :放電電極 4 :電極 5 :ヒータ 6 :加熱手段 7 :支持体 8 :発熱体 9 :支持部材 W :基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハなどの基板表面上に、加熱
    状態下にて薄膜を形成させる装置であって、上記基板の
    加熱手段が窒化アルミニウム質セラミックスからなるこ
    とを特徴とする薄膜形成装置。
JP7328293A 1993-03-31 1993-03-31 薄膜形成装置 Pending JPH06291049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328293A JPH06291049A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328293A JPH06291049A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06291049A true JPH06291049A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13513640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328293A Pending JPH06291049A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06291049A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153706A (ja) * 1993-05-27 1995-06-16 Applied Materials Inc サセプタ装置
JPH0878193A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極装置およびプラズマ発生装置
US5633073A (en) * 1995-07-14 1997-05-27 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and eutectic connection
US5817406A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and brazing material connection
JPH11214491A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Toshiba Ceramics Co Ltd ウエハ保持装置及びその製造方法
US7084376B2 (en) 1999-08-10 2006-08-01 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor production device ceramic plate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153706A (ja) * 1993-05-27 1995-06-16 Applied Materials Inc サセプタ装置
JPH0878193A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極装置およびプラズマ発生装置
US5633073A (en) * 1995-07-14 1997-05-27 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and eutectic connection
US5817406A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and brazing material connection
JPH11214491A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Toshiba Ceramics Co Ltd ウエハ保持装置及びその製造方法
US7084376B2 (en) 1999-08-10 2006-08-01 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor production device ceramic plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
US6133557A (en) Wafer holding member
JP3654142B2 (ja) 半導体製造装置用ガスシャワー体
JP4467453B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
KR100281953B1 (ko) 가열 장치 및 그 제조 방법
EP1602635B1 (en) Manufacturing method for sintered body with buried metallic member
TW442888B (en) Electrostatic holding apparatus and method of producing the same
JP4879929B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
KR20080025012A (ko) 정전 척 및 그 제조 방법
JP2002057207A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP4387563B2 (ja) サセプタ及びサセプタの製造方法
JP2002160974A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
JP2004158492A (ja) 静電吸着機能を有する加熱装置及びその製造方法
JPH06291049A (ja) 薄膜形成装置
KR20040007347A (ko) 전극 내장형 서셉터
JP3426845B2 (ja) 静電チャック
JP3152898B2 (ja) 窒化アルミニウム質セラミックヒータ
JP2001077185A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP3370489B2 (ja) 静電チャック
JP4529690B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP2005175508A (ja) 半導体製造装置用ガスシャワー体
JPH09237826A (ja) 静電チャック
JP3623102B2 (ja) 静電チャック
JP3652862B2 (ja) 静電チャック及びプラズマ発生装置
JP3667077B2 (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510