JPH06286767A - 紙 袋 - Google Patents

紙 袋

Info

Publication number
JPH06286767A
JPH06286767A JP9243493A JP9243493A JPH06286767A JP H06286767 A JPH06286767 A JP H06286767A JP 9243493 A JP9243493 A JP 9243493A JP 9243493 A JP9243493 A JP 9243493A JP H06286767 A JPH06286767 A JP H06286767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
tape
paper
unsealing
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9243493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694628B2 (ja
Inventor
Akio Saito
秋雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Paxxs Corp
Original Assignee
Showa Paxxs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Paxxs Corp filed Critical Showa Paxxs Corp
Priority to JP5092434A priority Critical patent/JP2694628B2/ja
Publication of JPH06286767A publication Critical patent/JPH06286767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694628B2 publication Critical patent/JP2694628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小袋を詰めた包装袋の壁面を、周囲に残存部
を残すことなくそっくり除去して開封し、内容物である
小袋を三次元的に露出させるようにする。 【構成】 両端を直線切り又は階段切りしたまち11付
筒状体12の一端を少なくとも1回折り曲げた後この折
曲げ部を包囲するように筒状体12の両壁面15a、1
5bに跨がる開封テープ17付当て紙16を両壁面に接
着して底部閉鎖部14を形成し、筒状体12を構成して
いる両側部のまち11にその長手方向全長に亘って開封
テープ13を貼着し、底部閉鎖部14を当て紙16の開
封テープ17による引き破りにより開封して筒状体時の
開封端部に戻した後、この底部開封側のまち11の端部
から開封テープ13を用いて当該まち11を引き破り該
まち11から一方の壁面15bにかけた領域を開封して
内容物を三次元的に露出させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙袋に関し、更に詳細に
は紙袋の壁面全体を開封テープにより取り除いて内容物
を露出させる紙袋に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、砂糖や塩等を詰めた小袋は、ポ
リエチレンの袋からなり、従来このようなポリエチレン
袋に入った砂糖や塩等の小袋は数十個まとめて包装(袋
に内容物が入れられて口部が閉鎖されたものを便宜的に
包装袋と称する)され、メーカーからスーパーマーケッ
ト等に納入される。この時数十個の小袋を包装する紙袋
は、比較的に厚手のクラフト紙によって形成されたまち
付の紙袋が用いられていた。
【0003】従来、特公昭60ー15543号公報等に
開示された開封可能袋が使用されているが、これらは小
袋を開封口から取り出す形であり、陳列台に予め取り出
してから載せている。しかしながら、最近はスーパーマ
ーケット等においては合理化により、このような小袋を
詰めた包装袋を、消費者の目に触れるところに直接陳列
し、この包装袋から消費者が内容物である砂糖や塩など
の小袋を自由に取り出してレジに持って行き清算するこ
とができるような形が要望されている。
【0004】そこで、特公昭60ー15543号公報に
示された紙袋について図13を参照しながら簡単に説明
する。この紙袋1は、基本的に両端が階段切りで形成さ
れたまち付の筒状体の一方の壁面内側に長手方向全長に
亘って、間隔をあけた2本の開封テープ2a、2bを貼
着し、他方筒状体の一端フラップ3にも所定位置にその
全幅に亘り開封テープを貼着しておき、偏平状態にした
筒状体の一端フラップ3を折り曲げ、そのフラップを前
記開封テープより外側に塗布した接着剤で接着閉鎖して
底部閉鎖部を形成して構成されている。
【0005】この紙袋は、他端開放部即ち口部から内容
物である小袋を整列して入れた後、この他端が底部閉鎖
部と同様に折り曲げられ、ホットメルト系接着剤で接着
固定して閉鎖するようになっていた。そして、例えばこ
の包装袋をスーパーマーケット等で内容物の小袋を直接
取り出し可能に陳列するためには、筒状体の開封テープ
貼着壁面の延長部である閉鎖端部のフラップ3に形成さ
れた切り込みから2本の開封テープの夫々を引き上げて
壁面を引き破り、この壁面に所定領域の開放面を形成し
て内容物を露出させるようにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の紙袋では図13から明らかなように壁面の全部
が開封されるのではなく、所謂額縁状に開封されるため
開封領域の周囲に存する壁面の一部が邪魔して内容物が
取り出しにくく、或いは小袋表面の印刷文字が隠れてし
まう等のことから要望を満足させることはできず具体化
し得ないでいた。また製造も複雑で、開封テープの十字
を正確にサムカットしなければならず、単純な方式が望
まれていた。
【0007】ところで、最近、ペットフード等もやはり
その小袋を幾つか段ボール箱に詰めてマーケット又は小
売店に納品されている。この段ボール箱は、側部4面に
一本の開封テープが連続して設けられており、内容物で
ある小袋の取り出し時にこの開封テープの一端を摘んで
引き上げると、その箱の周面に一本の連続する切込み線
が形成され、これによりその段ボール箱の上部全部があ
たかも蓋の如く分割除去されるように構成されている。
【0008】このように段ボール箱等では、箱の上部が
蓋のように分離して除去されるものがあるが、段ボール
箱は廃棄処分の時にかさ張り処分しにくいと言った問題
がある。この点、紙袋は素材自体が柔軟であるため折り
畳んで小さくでき廃棄の際の処分に何の問題もない。
【0009】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、小袋を詰めた包装袋の壁
面を、周囲に残存部を残すことなくそっくり除去して開
封し、内容物である小袋を三次元的に露出させることが
できる紙袋を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の紙袋は、第1
に、両端を直線切り又は階段切りしたまち付筒状体の一
端を少なくとも1回折り曲げた後この折曲げ部を包囲す
るように前記筒状体の両壁面に跨がる開封テープ付当て
紙を前記両壁面に接着して形成された底部閉鎖部を備
え、前記筒状体両側部の前記まちにその長手方向全長に
亘って開封テープを貼着し、前記底部閉鎖部を前記当て
紙の前記開封テープによる引き破りにより開封して筒状
体時の開封状態に戻した後、この底部開封側の前記まち
の端部から前記開封テープを用いて当該まちを引き破
り、該まちから一方の前記壁面にかけた領域を開封して
内容物を三次元的に露出させることを特徴とする。その
時、前記底部閉鎖部側における前記当て紙と前記まちの
端縁に前記各開封テープに沿って切込み部を形成してお
く必要がある。
【0011】また、本発明の紙袋は、第2に、両端を直
線切りしたまち付筒状体の一端を少なくとも1回折り曲
げた後この折曲げ部を包囲するように前記筒状体の両壁
面に跨がる開封テープ付当て紙を前記両壁面に接着して
形成された底部閉鎖部を備え、前記筒状体を構成してい
る両側部の前記まちにそれぞれその長手方向全長に亘っ
て開封テープを貼着し、更に前記筒状体他端の口部に外
方へ突出する形で開封テープ付き当て紙をその全幅に亘
って貼着し、内容物収容後少なくとも1回折り曲げて糊
貼り封緘することにより、開封時に前記底部閉鎖部と口
部閉鎖部との当て紙及び前記まちを引き破り、前記一方
の壁面全部を取り除いて内容物を三次元的に露出させる
ことを特徴とする。
【0012】更に、本発明の紙袋は、第3に、両端を直
線切りしたまち付筒状体の一端を少なくとも1回折り曲
げた後この折曲げ部を包囲するように前記筒状体の両壁
面に跨がる開封テープ付き当て紙を前記両壁面に接着し
て形成された底部閉鎖部を備え、前記筒状体を構成して
いる両側部の前記まちにその長手方向全長に亘って開封
テープを貼着し、更に前記筒状体他端の口部に口部が出
ないようにほゞ同じか、ほんの僅か外方に出る形で開封
テープ付き当て紙をその全幅に亘って貼着し、内容物収
容後まちを折り込んで次に当て紙のない壁面を折り込
み、更に当て紙と一緒に他の壁面を折り込んで、開封テ
ープが設けられた部位を外して別に用意したオーバーテ
ープで封緘し、これにより開封時に前記底部閉鎖部と口
部の閉鎖部との当て紙及び前記まちを引き破り、前記一
方の壁面全部を取り除いて内容物を三次元的に露出させ
ることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明の紙袋によると、開封時には開封テープ
を引き上げて底部閉鎖部の当て紙を引き破る。その際、
筒状体として見た時のまちの端部は閉鎖時の端部折り曲
げによって当て紙の内側に隠れているので、かならず当
て紙から開封することになり、まちに貼着されている縦
方向開封用の開封テープを先に引き上げるようなことは
絶対に起こらない。すなわち、開封手順が一目瞭然な構
成となっている。
【0014】そして、底部閉鎖部の当て紙が引き破られ
ると、筒状体の端部は単に折り曲げられているだけであ
るので、その折曲げ部を広げて筒状体時の開封端部に戻
す。これにより、筒状体両側部のまち端部が露出するの
で、この両まちに貼着されている開封テープをその端部
から引き上げて当該まちを長手方向に破る。すると、筒
状体の両側部におけるまちと前述の開封端部との周囲3
方が開封されるので、一方の壁面全部が充填口閉鎖部側
へ折り返すことにより除去され、その結果内容物の小袋
が三次元的に露出する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の紙袋を図に示される実施例に
ついて更に詳細に説明する。図1には本発明の一実施例
に係る紙袋10が偏平にした状態で示されている。この
紙袋10は両側部にまち11を備える筒状体12から構
成される。この筒状体12は、両端が直線的に切り揃え
られた所謂直線切り端部のものである。この筒状体12
の両側部に形成されているまち11は偏平時にその中間
部を長手方向に沿って谷折りされ、V字状に形成さてい
る。
【0016】このV字状のまち11において、図2に示
されるように谷折り線11aを境として半分のまち部1
1bには、その内側に開封テープ13が長手方向全長に
亘って貼着されている。そして、将来底部閉鎖部14
(図1)となる側のまち端部には図2に示されるように
この開封テープ13に沿ってその両側に僅かな切込み部
18が形成されている。この切込み部18は紙を切りや
すくすることと開封テープ13の端部を掴んで引き上げ
易くするために設けられるものである。この切込み部1
8の代りに親指式のいわゆるサムカットでもよいことは
いうまでもない。
【0017】この筒状体12の両端部における一方の壁
面15aには、図3に示されるように端縁より外方へ突
出する長さで且つ筒状体12の全幅(壁面の幅)と同じ
幅寸法の当て紙16が夫々接着剤で接着固定されてい
る。但し、その接着部は筒状体12の端縁までは及んで
いない。そして、底部閉鎖部14となる側の筒状体端部
における当て紙16には、図2に示されるようにその内
側表面であって筒状体12の一方の壁面15aに対向す
る面にもその全幅に亘り開封テープ17が貼着されてい
る。この開封テープ17の一端側における当て紙16に
も当該開封テープ17の両側に切込み部18が形成され
ている。
【0018】このように両端部に当て紙16が接着され
た筒状体12において、前述したように開封テープ17
が貼着された当て紙16の存する側の端部は、当て紙1
6と共に折曲げ線19で折り曲げられ、図3に示される
ように当て紙16の筒状体12の端縁から突出する部分
がその表面に塗布された接着剤20により他方の壁面1
5bに接着されて、筒状体12の折曲げ端部を包囲固定
し、これにより底部閉鎖部14が構成され、その結果紙
袋10が完成される。
【0019】このような構成の紙袋10には、口部側か
ら内容物であるペットフード、砂糖、或いは塩等を詰め
た複数の小袋が入れられ、その後折曲げ線19で紙袋1
0の口端部が当て紙16と共に折り曲げられ、袋10の
口端部から突出した当て紙16の端縁と中間部との2ヵ
所において全幅に塗布された接着剤21により他方の壁
面15bに接着されて紙袋10の折曲げ部が包囲固定さ
れる。
【0020】次に、前述の紙袋10に内容物の小袋を入
れて包装された包装袋を開封する状態を説明する。図4
に示されるように横置きされた包装袋は、最初に底部閉
鎖部14の当て紙16を、その開封テープ17を引き上
げることにより全幅に亘って引き破る。このようにし
て、底部閉鎖部14の当て紙16が引き破られると、筒
状体12の端部は単に折り曲げられているだけであるの
で、図5に示されるようにその折曲げ部を広げて筒状体
12の時の状態に戻す。
【0021】これにより、折り込まれていた両側部のま
ち端部が露出するので、この両方のまち11に貼着され
ている開封テープ13をその端部から引き上げて図6に
示されるように当該まち11を長手方向に破る。する
と、筒状体12の両側部におけるまち11と前述の開封
端部との周囲3方が開封されるので、図6に示されるよ
うに他方の壁面15b全部がこれを充填口閉鎖部側へ折
り返すことにより除去され、その結果内容物の小袋22
を三次元的に露出させることができる。
【0022】前述した実施例において、充填口部閉鎖部
の当て紙16にも底部閉鎖部14の当て紙16と同様に
開封テープを入れておけば、開封時に包装袋両端部の当
て紙16が引き破られるため、両端共に筒状体端部が開
放されるので結局包装袋の全周が引き破られることにな
り、図7に示されるように紙袋10のまち11の途中か
らそっくり一壁面が取り除かれ、内容物の小袋群が三次
元的に露出することになる。
【0023】次に、図8には本発明の他の実施例に係る
紙袋30が示されている。この実施例の紙袋30は図1
に示される実施例の紙袋10を構成する直線切り端部の
筒状体に代えて図9に示されるような両端が階段状に切
られた筒状体31を使用していることを除けば実質的に
同じである。すなわち、このような両端が階段切りの筒
状体31から前述の目的の紙袋30を構成する場合、両
側部のまち32には前述の実施例と同様に開封テープ1
3がその長手方向に沿って貼着されている。
【0024】そして、底部閉鎖部となる一方の端部にお
いては、階段状端部のフラップ部33のみを折曲げ線3
4で折り曲げ、そして更にこれを巻き込むようにして再
度階段状端部の端縁に沿う折曲げ線35で折り曲げる。
その後、図10に示されるように開封テープ17の付い
た当て紙16で前述の実施例の紙袋10と同様にこの2
重折曲げ部を包囲固定して底部閉鎖部36を構成する。
この当て紙16は前述の実施例と同じ様に図9の如く筒
状体31の端部に予め接着しておいてもよいし、或いは
筒状体31の端部を2重に折り曲げた後これを跨ぐよう
に配置して接着固定してもよい。
【0025】なお、この実施例では、内容物の充填後に
おける紙袋30の口部については、本来筒状体31の端
部が階段切りにされているためその階段状端部のフラッ
プ部のみで閉鎖できるので、図8に示されようにそのフ
ラップ部37の端縁と中間部との2ヵ所に幅方向に亘り
接着剤38を塗布し、階段状端部の端縁に沿う折曲げ線
39でこのフラップ部37を折り曲げて対向する壁面に
接着固定することで閉鎖できる。
【0026】しかし、このように筒状体31の階段状端
部のフラップ部37を用いて口部を閉鎖した場合には、
このフラップ部37を開封テープ等により引き破ること
はできないので、開封時に包装袋を全周に亘って引き破
ることはできず、図6に示される実施例と同じように筒
状体31の両側部におけるまち32と前述の底部閉鎖部
側での開封部との周囲3方が開封され、これにより上部
壁面全部がこれを充填口閉鎖部側へ折り返すことにより
除去され、その結果内容物の小袋22を三次元的に露出
させることができる。
【0027】勿論、この紙袋30における口部を内容物
充填後に閉鎖する方法として、底部閉鎖部36と全く同
様に開封テープ付当て紙で包囲固定するようにすれば、
全周を引き破って図7に示されるように内容物全体を露
出させるようにすることができることは言うまでもな
い。
【0028】次に図11は他の実施例の内容物充填後の
口部の封緘状態を示したものである。筒状体41の口部
に口部が出ないようにほゞ同じか、ほんの僅か外方に出
る形で開封テープ17付き当て紙42をその全幅に亘っ
て貼着し、内容物収容後まち44を折り込んで次に当て
紙のない壁面を折り込み、更に当て紙42と一緒に他の
壁面を折り込んで、開封テープ13、17が設けられた
部位を外して別に用意したガムテープまたは熱接着テー
プ等のオーバーテープ43で封緘し、これにより開封時
に底部閉鎖部と口部の閉鎖部の当て紙42及び前記まち
44を引き破り、前記一方の壁面全部を取り除いて内容
物を三次元的に露出させることができる。
【0029】なお、前述の各実施例において、開封テー
プ17を貼着する当て紙16はその繊維の配向方向がこ
のテープ17の伸長方向に一致するような向きで使用さ
れる。なぜならば、通常、開封テープと紙の繊維配向と
が同じ方向でないと、いくら開封テープを引き上げても
クラフト紙はきれいに破れないからである。従って、筒
状体12は、まちに貼着されている開封テープとの関係
もあって紙の繊維の配向が必ず長手方向に向くようにし
て使用されなければならない。しかし、一般的には、本
発明の構成にかかわらず紙袋本体を形成する紙は、その
繊維の配向方向が袋の長手方向に向くように使用されて
いる。
【0030】また、前述の各実施例において、開封テー
プは粘着テープ式のものでもよく、或いは糸などを接着
剤で紙に張り付けてもよい。更に、当て紙16或いは階
段切り端部におけるフラップ等に塗布される接着剤2
0、21、38は紙袋の製造作業に合せて最も適したも
のを使用することができる。その一例としてホットメル
ト系接着剤などが最も一般的ではあるが、例えばワンタ
ッチ糊等の使用も便利であり好ましい。また、図に示す
実施例においては、当て紙16、42の口部及び底部の
貼り付け位置が内容物を収納して箱状となったときの表
裏面、即ち壁面15a、15bになっているが、口面及
び底面でもよいことはいうまでもない。
【0031】次に図12に示すものは他の実施例であ
り、図1及び図3に示す実施例とは基本的には違いはな
いが、筒状体12の口部及び底部の折曲げ端部内側面2
4を壁面15bに接着剤23で接着固定したものであ
る。このように構成したことにより、横置きされた包装
袋は、口部閉鎖部と底部閉鎖部14の当て紙16を、そ
の開封テープ17を引き上げることにより全幅に亘って
引き破る。このようにして、口部閉鎖部と底部閉鎖部1
4の当て紙16が引き破られると、これにより、折り込
まれていた両側部のまち端部が露出するので、この両方
のまち11に貼着されている開封テープ13をその端部
から引き上げて当該まち11を長手方向に破る。する
と、筒状体12の両側部におけるまち11と前述の口部
と底部の開封端部との周囲4方が開封される。この場
合、筒状体12の口部と底部の端部の内側面は、筒状体
12の一方の壁面15bに接着固定されているため、、
壁面15a全部が除去されてもまち11の一部が箱状に
なって残り、あたかも従来の段ボール箱のように筒状体
12の上部が蓋のように分割除去されるものである。そ
の結果内容物の小袋22の上部だけを三次元的に露出さ
せることができ、しかも小袋22をあたかも箱に収納さ
れたのと同様の状態で展示することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の紙袋によ
れば、筒状体の両側部におけるまちに開封テープをその
長手方向全長に亘って貼着し、且つその筒状体の一端を
偏平状態で折り曲げ、この折曲げ部を開封テープ付当て
紙で包囲固定したことにより、内容物である小袋を取り
出す際に最初に底部閉鎖部の当て紙を開封テープを用い
て引き破った後まちを同様にして引き破ることで、内容
物の小袋を三次元的に露出させることができるので、ス
ーパー等の店頭にそのまま陳列することができる等極め
て大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る紙袋を偏平状態で示す
平面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る紙袋において、底部閉
鎖部となる筒状体の一端を部分的に示す斜視図である。
【図3】図1に示される実施例の紙袋をA−A線に沿っ
て得た縦断面図である。
【図4】図2に示された筒状体の一端を当て紙で閉鎖固
定して形成された底部閉鎖部を示す部分的な斜視図であ
る。
【図5】図4に示される底部閉鎖部を開封した状態を示
す斜視図である。
【図6】図5に示される開封された底部閉鎖部から各ま
ちを開封テープにより引き破って行く状態を示す斜視図
である。
【図7】本発明の紙袋を用いて複数の小袋を包装した包
装袋を全周に亘って開封して内容物を露出させた状態を
示す斜視図である。
【図8】本発明の他の実施例に係る紙袋を偏平状態にし
て示す平面図である。
【図9】図8に示される実施例の紙袋を形成する途中の
段階を示す斜視図である。
【図10】図8に示される実施例の紙袋における底部閉
鎖部を示す斜視図であ。
【図11】本発明の更に他の実施例に係る紙袋の口部閉
鎖部を示す斜視図である。
【図12】本発明の更に他の実施例に係る紙袋の縦断面
図である。
【図13】従来の壁面開封可能な紙袋を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 紙袋 11 まち 12 筒状体 13 開封テープ 14 底部閉鎖部 15a 一方の壁面 15b 他方の壁面 16 当て紙 17 開封テープ 18 切込み部 19 折曲げ線 20 接着剤 21 接着剤 22 内容物である小袋 30 紙袋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端を直線切り又は階段切りしたまち付
    筒状体の一端を少なくとも1回折り曲げた後この折曲げ
    部を包囲するように前記筒状体の両壁面に跨がる開封テ
    ープ付当て紙を前記両壁面に接着して形成された底部閉
    鎖部を備え、前記筒状体両側部の前記まちにその長手方
    向全長に亘って開封テープを貼着し、前記底部閉鎖部を
    前記当て紙の前記開封テープによる引き破りにより開封
    して筒状体時の開封状態に戻した後、この底部開封側の
    前記まちの端部から前記開封テープを用いて当該まちを
    引き破り、該まちから一方の前記壁面にかけた領域を開
    封して内容物を三次元的に露出させることを特徴とする
    紙袋。
  2. 【請求項2】 両端を直線切りしたまち付筒状体の一端
    を少なくとも1回折り曲げた後この折曲げ部を包囲する
    ように前記筒状体の両壁面に跨がる開封テープ付当て紙
    を前記両壁面に接着して形成された底部閉鎖部を備え、
    前記筒状体を構成している両側部の前記まちにそれぞれ
    その長手方向全長に亘って開封テープを貼着し、更に前
    記筒状体他端の口部に外方へ突出する形で開封テープ付
    き当て紙をその全幅に亘って貼着し、内容物収容後少な
    くとも1回折り曲げて糊貼り封緘することにより、開封
    時に前記底部閉鎖部と口部閉鎖部との当て紙及び前記ま
    ちを引き破り、前記一方の壁面全部を取り除いて内容物
    を三次元的に露出させることを特徴とする紙袋。
  3. 【請求項3】 両端を直線切りしたまち付筒状体の一端
    を少なくとも1回折り曲げた後この折曲げ部を包囲する
    ように前記筒状体の両壁面に跨がる開封テープ付き当て
    紙を前記両壁面に接着して形成された底部閉鎖部を備
    え、前記筒状体を構成している両側部の前記まちにその
    長手方向全長に亘って開封テープを貼着し、更に前記筒
    状体他端の口部に口部が出ないようにほゞ同じか、ほん
    の僅か外方に出る形で開封テープ付き当て紙をその全幅
    に亘って貼着し、内容物収容後まちを折り込んで次に当
    て紙のない壁面を折り込み、更に当て紙と一緒に他の壁
    面を折り込んで、開封テープが設けられた部位を外して
    別に用意したオーバーテープで封緘し、これにより開封
    時に前記底部閉鎖部と口部の閉鎖部との当て紙及び前記
    まちを引き破り、前記一方の壁面全部を取り除いて内容
    物を三次元的に露出させることを特徴とする紙袋。
JP5092434A 1993-03-26 1993-03-26 集積包装用紙袋 Expired - Fee Related JP2694628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092434A JP2694628B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 集積包装用紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092434A JP2694628B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 集積包装用紙袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286767A true JPH06286767A (ja) 1994-10-11
JP2694628B2 JP2694628B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14054335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092434A Expired - Fee Related JP2694628B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 集積包装用紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085166A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 石川株式会社 開封容易な多層紙袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149233U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPS6015543A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Shinwa Boeki Kk フイルタの効率測定装置
JPH04128240A (ja) * 1990-06-25 1992-04-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 温熱化学療法用抗癌剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149233U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPS6015543A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Shinwa Boeki Kk フイルタの効率測定装置
JPH04128240A (ja) * 1990-06-25 1992-04-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 温熱化学療法用抗癌剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085166A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 石川株式会社 開封容易な多層紙袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694628B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2355612C2 (ru) Коробка для диагонально разрезанных сандвичей
JP3587306B2 (ja) たばこ物品のためのパッケージ
US5263586A (en) Integrated merchandise display and return package
EP0304166A2 (en) Reclosable tamper evident bag tag
US5709302A (en) Package for film product
US5836508A (en) Pre-wrapped gift box
US2370079A (en) Bag and method of making same
WO1995031328A1 (en) Pre-wrapped gift box
JPH0761443A (ja) 再封機構付きバツクインカートン
JP4220216B2 (ja) 複合容器
JP2694628B2 (ja) 集積包装用紙袋
JP2009298463A (ja) 表示片付包装箱
JP3025736U (ja) 収容物検査が容易な包装体
JPH09165026A (ja) 包装用素材及びそれを用いた包装箱
JPH06312737A (ja) 再封機構を備えたバツクインカートン
JPS5920556B2 (ja) 硬貨ラッパ−
JPS6015543B2 (ja)
JPH0728100Y2 (ja) 連結用包装箱
JPS629240Y2 (ja)
JP2537295Y2 (ja) 包装箱
JP2613842B2 (ja) 包装袋
JP2024093291A (ja) カートン容器
JP3961821B2 (ja) 包装容器及び包装方法
JP2004075121A (ja) 包装容器
JP2004189237A (ja) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees