JPH06278373A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH06278373A
JPH06278373A JP5091901A JP9190193A JPH06278373A JP H06278373 A JPH06278373 A JP H06278373A JP 5091901 A JP5091901 A JP 5091901A JP 9190193 A JP9190193 A JP 9190193A JP H06278373 A JPH06278373 A JP H06278373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer sheet
layer
resin
heat resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5091901A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hiroi
順一 広井
Haruo Takeuchi
春夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5091901A priority Critical patent/JPH06278373A/ja
Publication of JPH06278373A publication Critical patent/JPH06278373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、滑性等に優れ、サーマルヘッドの融
着や摩耗が発生せず、且つサーマルヘッドの走行性が良
好で、熱転写シートに皺や破損が発生せず、プリンター
の故障を発生しない良好な耐熱滑性層を有する熱転写シ
ートを提供すること。 【構成】 基材フイルムの一方の面に熱転写性色材層を
形成し、他方の面に耐熱滑性層が形成されてなる熱転写
シートにおいて、上記耐熱滑性層が活性水素含有熱可塑
性樹脂とポリオールとポリイソシアネートとの反応物か
らなることを特徴とする熱転写シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写シートに関し、更
に詳しくは特定の材料からなる優れた耐熱滑性層を有す
る新規な熱転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱転写シートとしては、ポリエス
テルフイルム等の一方の面に昇華性染料とバインダーと
からなる染料層を設けた昇華型熱転写シートと、該染料
層の代わりに顔料とワックスとからなるインキ層を設け
た熱溶融型の熱転写シートが知られている。これらの熱
転写シートはその背面からサーマルヘッドによって画像
状に加熱され、染料層の染料又はインキ層を被転写材に
転写させ画像を形成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】上記熱転写シー
トによりサーマルヘッドで画像形成を行う場合、基材フ
イルムがポリエステルフイルム等の熱可塑性樹脂フイル
ムである場合には、サーマルヘッドが高温に加熱されて
いる為、サーマルヘッドが基材フイルムに融着し、サー
マルヘッドの良好な走行性が阻害され、熱転写シートに
破損、皺等が発生するという問題がある。これらの問題
を解決する方法としてサーマルヘッドの接触面に、燐酸
エステル系界面活性剤、シリコーンオイル、シリコーン
ワックス等の熱離型剤を含む樹脂層を設けることが知ら
れている。しかしながら、耐熱性の高い熱可塑性樹脂を
使用したとしても、高濃度印字領域ではサーマルヘッド
の融着が避けられない。この様な融着を防止する目的
で、上記の如き熱離型剤や耐熱粒子を多量に含有させる
方法が行われているが、この場合には、熱離型剤のブリ
ードアウトによるサーマルヘッドの汚染等の問題が新た
に発生する。従って、本発明の目的は、耐熱性、滑性等
に優れ、サーマルヘッドの融着等が発生せず、且つサー
マルヘッドの走行性が良好で、熱転写シートに皺や破損
が発生しない良好な耐熱滑性層を有する熱転写シートを
提供することである。
【0004】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、基材フイルムの
一方の面に熱転写性色材層を形成し、他方の面に耐熱滑
性層が形成されてなる熱転写シートにおいて、上記耐熱
滑性層が活性水素含有熱可塑性樹脂とポリオールとポリ
イソシアネートとの反応物からなることを特徴とする熱
転写シートである。
【0005】
【作用】熱転写シートの耐熱滑性層を、活性水素含有熱
可塑性樹脂とポリオールとポリイソシアネートとの反応
物から形成することによって、耐熱性及び被膜性に優れ
た架橋密度の高い樹脂層が形成され、該層中に離型剤を
含有させることによって、離型剤のブリードアウト量が
熱により増加される程度が少なく、サーマルヘッドの走
行性が良好で且つ摩耗がなくなる。特に離型剤として活
性水素を有する離型剤を使用することによって、離型剤
が樹脂層と一体化され、離型剤のブリードアウトに基づ
く問題が充分に解決された熱転写シートが提供される。
【0006】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。本発明の熱転写シートで使
用する基材フイルムとしては、従来公知のある程度の耐
熱性と強度を有するものであればいずれのものでもよ
く、例えば、0.5〜50μm、好ましくは3〜10μ
m程度の厚さの紙、各種加工紙、ポリエステルフイル
ム、ポリスチレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、
ポリサルホンフイルム、アラミドフイルム、ポリカーボ
ネートフイルム、ポリビニルアルコールフイルム、セロ
ファン等であり、特に好ましいものはポリエステルフイ
ルムである。これらの基材フイルムは枚葉式であっても
よいし、連続フイルムであってもよく特に限定されな
い。これらの中で特に好ましいものはポリエチレンテレ
フタレートフイルムであり、又、必要に応じて該フイル
ムの一方の面又は両面に夫々接着剤層(プライマー層)
を形成することも好ましい。
【0007】上記基材フイルムの一方の面に形成する耐
熱滑性層は、活性水素含有熱可塑性樹脂とポリオールと
ポリイソシアネートとの反応物から形成され、好ましい
実施態様では、該耐熱滑性層中に離型剤として活性水素
を有する離型剤を含有する。本発明において使用する活
性水素含有熱可塑性樹脂としては、活性水素基、例え
ば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシキ
等、好ましくは水酸基を有する好ましい熱可塑性樹脂で
あり、具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリ
アクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ス
チレンアクリレート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアクリルアミド
樹脂、ポリビニルクロリド樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂等のポリビニル
アセタール樹脂等が挙げられ、これらの中で特に好まし
い樹脂は、水酸基価が80〜350のポリビニルブチラ
ール樹脂及びポリアセトアセタール樹脂等のポリビニル
アセタール樹脂である。樹脂の水酸基価が不足すると、
形成される樹脂層の架橋密度が不十分で、耐熱性及び離
型剤のブリードアウト防止効果が満足されない。一方、
樹脂の水酸基価が高過ぎると、形成される被膜が収縮し
たり可撓性が低下するので望ましくない。
【0008】上記活性水素含有熱可塑性樹脂と共に使用
するポリオールとしては、各種の低分子量のグリコー
ル、トリオール等の他に、ポリマーポリオールを使用す
ることが出来、特に多数の水酸基を有するアクリルポリ
オールが好ましく、水酸基価が30以上、好ましくは3
0〜100のアクリルポリオールが好ましい。これらの
アクリルポリオールとしては、例えば、サーモラック、
アクリディック等の商品名で綜研化学や大日本インキ化
学等から入手することが出来、いずれも本発明で使用す
ることが出来る。これらのポリオールの使用量は、上記
活性水素含有熱可塑性樹脂100重量部当たり約20〜
400重量部の範囲が好ましく、使用量の増加及び水酸
基価が不足すると、形成される樹脂層の架橋密度が不十
分で、耐熱性及び離型剤のブリードアウト防止効果が満
足されない。一方、ポリオールの比率低下及び水酸基価
が高過ぎると、形成される被膜が収縮したり可撓性が低
下するので望ましくない。
【0009】上記活性水素含有熱可塑性樹脂とポリオー
ルとを架橋させるポリイソシアネートとしては、従来公
知の塗料、接着剤、ポリウレタンの合成等に使用されて
いるいずれのポリイソシアネートでもよい。これらのポ
リイソシアネート化合物は、例えば、タケネート(武田
薬品製)、バーノック(大日本インキ化学製)、コロネ
ート(日本ポリウレタン製)、ヂュラネート(旭化成工
業製)、ディスモジュール(バイエル製)等の商品名で
入手して本発明で使用することが出来る。ポリイソシア
ネートの使用量は、耐熱滑性層を構成する樹脂+ポリオ
ール(及び離型剤)の100重量部に対し5〜200重
量部の範囲で且つ活性水素基が例えば水酸基である場合
NCO/OHの比では0.8〜2.0程度の範囲が好ま
しい。ポリイソシアネートの含有量が少なすぎると架橋
密度が低く耐熱性が不十分で、一方、多すぎると形成さ
れる塗膜の収縮を制御することが出来ない、硬化時間が
長くなる、未反応のNCO基が耐熱滑性層中に残存し空
気中の水分と反応する等の好ましくない状態が生じる虞
がある。
【0010】本発明においては上記の如く形成される架
橋被膜中に離型剤、特に活性水素を有する離型剤を含有
させることが望ましい。活性水素基を有する離型剤とし
て好ましいものは、燐酸エステル系界面活性剤であり、
かかる燐酸エステル系界面活性剤としては、例えば、燐
酸モノオクチルエステル、燐酸モノラウリルエステル、
燐酸モノステアリルエステル等の飽和アルキルエステ
ル、燐酸モノオレイルエステル、燐酸モノリノレイルエ
ステル等の不飽和アルキルエステル、燐酸モノアクリロ
キシブチルエステル、燐酸モノメタアクリロキシプロピ
ルエステル等の共役不飽和エステル基を有する燐酸モノ
アルキルエステル、或は燐酸モノメルカプトヘキシルエ
ステル、燐酸モノメルカプトドデシルエステル等のメル
カプトアルキルエステル、更には、クロロヘキシルやヒ
ドロキシヘキシルの燐酸モノエステル等が挙げられる。
又、ホスホン酸系化合物に対しても燐酸エステル系化合
物と同様なアルキル、アリール基が有効である。
【0011】又、アニオン性界面活性剤としては、例え
ば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルフエノールエーテル燐
酸エステル塩、アルキル燐酸エステル塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、ジナフタレンメタンスルホン酸塩、
低級アルキルナフタリンスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レンイソオクチルフエニールエーテルスルホン酸塩、脂
肪族アミドスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩
等の如きスルホン酸型及び燐酸エステル型アニオン性界
面活性剤;長鎖アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシ
エチレンアルキルフエニルエーテル硫酸エステル塩、脂
肪酸多価アルコール硫酸エステル塩、硫酸化油、脂肪酸
アミド硫酸エステル塩等の如き硫酸エステル型アニオン
性界面活性剤;脂肪酸石鹸、ロジン酸石鹸、ナフテン酸
石鹸等の脂肪酸誘導体等が挙げられ、これらの界面活性
剤のうちではアルキル燐酸エステル系のものが最つとも
好ましい。
【0012】酸性燐酸エステルとしては、例えば、メチ
ルアシドホスフェート、ジメチルアシドホスフェ−ト、
エチルアシドホスフェ−ト、ジエルアシドホスフェ−
ト、メチルエチルアシドホスフェ−ト、正−又はイソ−
プロピルアシドホスフェ−ト、正−又はイソ−ジプロピ
ルアシドホスフェ−ト、メチル・プロピル・アシドホス
フェ−ト、エチル・プロピル・アシドホスフェ−ト、正
−又はイソ−ブチルアシドホスフェ−ト、正−又はイソ
−ジブチルアシドホスフェ−ト、メチル・ブチル・アシ
ドホスフェ−ト、エチル・ブチル・アシドホスフェ−
ト、プロピル・ブチル・アシドホスフェ−ト、正−又は
イソ−ベンチルアシドホスフェ−ト、正−又はイソ−ジ
ベンチルアシドホスフェ−ト、正−又はイソ−ヘキシル
アシドホスフェ−ト、正−又はイソ−ジヘキシルアシド
ホスフェ−ト、正−又はイソ−オクチルアシドホスフェ
−ト、正−又はイソ−ジオクチルアシドホスフェ−ト、
正−デシルアシドホスフェ−ト、正−ジデシルアシドホ
スフェ−ト、正−ラウリルアシドホスフェ−ト、正−ジ
ラウリルアシドホスフェ−ト、正−又はイソ−セシルア
シドホスフェ−ト、正−又はイソ−ジセシルアシドホス
フェ−ト、正−又はイソ−ステアリルアシドホスフェ−
ト、正−又はイソ−ジステアリルアシドホスフェ−ト、
エチレングリコ−ルアシドホスフェ−ト、グリセリンア
シドホスフェ−ト、アリルアシドホスフェ−ト、ジアリ
ルアシドホスフェ−ト、プロパギルアシドホスフェ−
ト、ジプロパギルアシドホスフェ−ト、フェノ−ルアシ
ドホスフェ−ト、ベンジルアシドホスフェ−ト、ジベン
ジルアシドホスフェ−ト、クレジルアシドホスフェ−ト
等があげられる。
【0013】尚、上記の界面活性剤は塩としても有効で
ある。塩としてはアルカリ金属(ナトリウム、カリウム
等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム
等)、アンモニウム及びアミン(アルカノ−ルアミン、
例えば、モノ、ジ又はトリエタノ−ルアミン、ジメチル
エタノ−ルアミン、モノ又はジイソプロパノ−ルアミ
ン、低級アルキルアミン、例えば、メチルアミン、エチ
ルアミン等)及びこれらの二種以上の塩が挙げられる。
好ましくはアミン塩、アルカリ土類金属の塩である。ア
ルキレンオキシド(以下AOと略記)としてはC2 −
4のAO、例えば、エチレンオキシド(以下EOと略
記)及び/又はプロピレンオキシド(以下POと略記)
が挙げられる。
【0014】長鎖アルキル燐酸エステル塩(炭素数が通
常6〜20、好ましくは12〜18)飽和又は不飽和高
級アルコ−ル(セチルアルコ−ル、ステアリルアルコ−
ル、オレイルアルコ−ル等)の燐酸モノ又は/及びジエ
ステル塩、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエー
テル若しくはポリオキシアルキレンアルキルアリールエ
ーテル燐酸エステル塩[前記飽和又は不飽和アルコ−ル
のAO付加物(付加モル数は通常1〜8)若しくは炭素
数8〜12のアルキル基を少なくとも1個好ましくは1
〜2個有するアルキルフェノール又はアルキルナフト−
ル(ノニルフェノール、ドデシルフェノール、ジノニル
フェノ−ル等)のAO付加物(付加モル数は通常1〜
8)の燐酸モノ又はジエステル塩、例えば、ステアリル
アルコールEO(5)燐酸ジエステルモノカリウム塩
(ステアリルアルコ−ルのEO5モル付加物の燐酸ジエ
ステルモノカリウム塩を示す。以下同様の記載を用い
る。)、長鎖アルキルホスホン酸塩[長鎖アルキル基
(炭素数が通常6〜24、好ましくは12〜20のアル
キル基(アルケニル基を含む)、例えば、セチル基、オ
レイル基等)を有するホスホン酸塩若しくはモノエステ
ル塩等)等が挙げられ、含燐陰イオン界面活性剤のうち
好ましいものは長鎖アルキル燐酸エステル塩及びポリオ
キシアルキレン長鎖アルキル燐酸エステル塩である。
又、別の好ましい離型剤としては、例えば、アミノ基、
水酸基、メルカプト基、エポキシ基、イソシアネート
基、カルボキシル基等の反応性を有する各種反応性シリ
コーンオイルやシリコーンワックス等が挙げられる。上
記離型剤は耐熱滑性層の重量の5〜40重量%を占める
量で使用することが好ましい。
【0015】又、本発明では上記の材料から耐熱滑性層
を形成するに当り、耐熱滑性層のスリップ性を更に向上
させる目的で、必要に応じてワックス、高級脂肪酸アミ
ド、他の界面活性剤等の熱離型剤や離型剤、帯電防止剤
或いはフッ素樹脂の様な有機粉末、クレー、タルク、炭
酸カルシウム等の無機粒子を包含させることが出来る。
又、更に得られる熱転写シートの帯電防止性を向上させ
る為に界面活性剤等の帯電防止剤やカーボンブラックの
様な導電剤を添加することも出来る。耐熱滑性層を形成
するには上記の如き材料をアセトン、メチルエチルケト
ン、トルエン、キシレン等の適当な溶剤中に溶解又は分
散させて塗工液を調製し、この塗工液をグラビアコータ
ー、ロールコーター、ワイヤーバー等の慣用の塗工手段
により塗工し乾燥し、更に加熱熟成することによって形
成される。尚、離型剤とポリイソシアネートとを予め反
応させて、片末端イソシアネート基を有する反応生成物
を用いてもよく、同様な作用効果が奏される。その塗工
量即ち耐熱滑性層の厚みも重要であって、本発明では固
形分基準で5.0g/m2 以下、好ましくは0.1乃至
1.0g/m2 の厚みで充分な性能を有する耐熱滑性層
を形成することが出来る。尚、本発明においては耐熱滑
性層を形成後、その層中には未反応のイソシアネート基
が残っている場合が多いので、層の形成後十分な熟成処
理を施すのが好ましい。この様な処理によって耐熱滑性
層は鉛筆硬度でH乃至2H程度の硬度になる。又、上記
の耐熱滑性層を形成するに先立って、ポリウレタン樹脂
等からなるプライマー層を形成することも有効である。
【0016】上記基材フイルムの一方の面に形成する色
材層としては、昇華型熱転写シートの場合には昇華性の
染料を含む層を形成し、一方、熱溶融型の熱転写シート
の場合には顔料で着色したワックスインキ層を形成す
る。以下昇華型熱転写シートの場合を代表例として説明
するが、本発明は昇華型熱転写シートにのみ限定される
ものではない。染料層に使用する染料としては、従来公
知の熱転写シートに使用されている染料はいずれも本発
明に有効に使用可能であり特に限定されない。例えば、
幾つかの好ましい染料としては、赤色染料として、MS R
ed G、Macrolex Red Violet R、CeresRed7B、Samaron Red
HBSL、Resolin Red F3BS等が挙げられ、又、黄色の染料
としては、ホロンブリリアントイエロー6GL、 PT
Y−52、マクロレックスイエロー6G等が挙げられ、
又、青色染料としては、カヤセットブルー714、ワク
ソリンブルーAP−FW、ホロンブリリアントブルーS
−R、MSブルー100等が挙げられる。
【0017】上記の如き染料を担持する為のバインダー
樹脂として好ましいものを例示すれば、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース等のセルロ
ース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリ
レート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂等が挙げられるが、これらの中では、セルロ
ース系、ビニル系、アクリル系、ポリウレタン系及びポ
リエステル系等の樹脂が耐熱性、染料の移行性等の点か
ら好ましいものである。
【0018】染料層は、前記の基材フイルムの一方の面
に、以上の如き染料及びバインダーに必要に応じて添加
剤、例えば、離型剤等を加えたものを、適当な有機溶剤
に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分散体を、
例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア
版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段
により塗布及び乾燥して形成することが出来る。この様
にして形成する染料層は0.2〜5.0μm、好ましく
は0.4〜2.0μm程度の厚さであり、又、染料層中
の昇華性染料は、染料層の重量の5〜90重量%、好ま
しくは10〜70重量%の量で存在するのが好適であ
る。形成する染料層は所望の画像がモノカラーである場
合は前記染料のうちから1色を選んで形成し、又、所望
の画像がフルカラー画像である場合には、例えば、適当
なシアン、マゼンタ及びイエロー(更に必要に応じてブ
ラック)を選択して、イエロー、マゼンタ及びシアン
(更に必要に応じてブラック)の染料層を形成する。
【0019】上記の如き熱転写シートを用いて、画像を
形成する為に使用する受像シートは、その記録面が前記
の染料に対して染料受容性を有するものであればいかな
るものでもよく、又、染料受容性を有しない紙、金属、
ガラス、合成樹脂等である場合には、その少なくとも一
方の表面に染料受容層を形成すればよい。又、熱溶融型
の熱転写シートの場合には、被転写材は特に限定され
ず、通常の紙やブラスチックフイルムであってもよい。
上記の熱転写シート及び上記の如き受像シートを使用し
て熱転写を行う際に使用するプリンターとしては公知の
熱転写プリンターがそのまま使用可能であり、特に限定
されない。
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りの無い限り重量基準である。
【0020】実施例1耐熱滑性層用インキ : ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、水酸基価=297、積水化 学製) 6部 アクリルポリオール(サーモラックSU−100A、水酸基価=80、綜研化 学製) 4部 ポリイシシアネート(バーノックD750、大日本インキ製) 4部 燐酸エステル系界面活性剤(プライサーフA208S、第一工業製薬製) 0.7部 タルク(ミクロエースP−3、日本タルク製) 0.1部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 19部 上記インキをPET基材フイルム(6.0μm、ダイヤ
ホイル製)の一方の面にグラビア印刷機を用いて乾燥時
1.0μmの厚みになる様に塗布後温風乾燥し、更に6
0℃で5日間オーブン中で加熱して硬化処理を行って耐
熱滑性層を形成した。
【0021】次に耐熱滑性層の反対面に下記の染料層形
成用インキを乾燥時厚みが1.0g/m2 になる様にグ
ラビア印刷にて塗布及び乾燥して本発明の熱転写シート
を得た。染料層形成用インキ: C.I.ソルベントブルー22 5.50部 アセトアセタール樹脂 3.00部 メチルエチルケトン 22.54部 トルエン 68.18部
【0022】実施例2 実施例1における耐熱滑性層用インキに代えて下記組成
のインキを使用し、他は実施例1と同様にして本発明の
熱転写シートを得た(耐熱滑性層の厚み=1μm)。耐熱滑性層用インキ : ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、水酸基価=297、積水化 学製) 2部 アクリルポリオール(サーモラックSU−100A、水酸基価=80、綜研化 学製) 8部 ポリイシシアネート(バーノックD750、大日本インキ製) 5部 燐酸エステル系界面活性剤(プライサーフA208S、第一工業製薬製) 0.7部 タルク(ミクロエースL−1、日本タルク製) 0.1部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 23部
【0023】実施例3 実施例1における耐熱滑性層用インキに代えて下記組成
のインキを使用し、他は実施例1と同様にして本発明の
熱転写シートを得た(耐熱滑性層の厚み=1μm)。耐熱滑性層用インキ : ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、水酸基価=297、積水化 学製) 6部 アクリルポリオール(アクリディックA−817、水酸基価=30、大日本イ ンキ製) 4部 ポリイシシアネート(バーノックD750、大日本インキ製) 4部 燐酸エステル系界面活性剤(プライサーフA208S、第一工業製薬製) 0.7部 タルク(ミクロエースL−1、日本タルク製) 0.1部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 19部 水酸化マグネシウム(キスマ5A、協和化学製) 0.1部
【0024】比較例1 実施例1における耐熱滑性層用インキに代えて下記組成
のインキを使用し、他は実施例1と同様にして比較例の
熱転写シートを得た(耐熱滑性層の厚み=1μm)。耐熱滑性層用インキ : ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX-1、水酸基価=0、積水化学製) 製) 6部 アクリル樹脂(サーモラックW−3282−3、水酸基価=0、綜研化学製) 4部 ポリイシシアネート(バーノックD750、大日本インキ製) 2.5部 燐酸エステル系界面活性剤(プライサーフA208S、第一工業製薬製) 0.7部 タルク(ミクロエースL−1、日本タルク製) 0.1部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 16部
【0025】比較例2 実施例1における耐熱滑性層用インキに代えて下記組成
のインキを使用し、他は実施例1と同様にして比較例の
熱転写シートを得た(耐熱滑性層の厚み=1μm)。耐熱滑性層用インキ : ポリエステル樹脂(バイロン600、水酸基価=0、東洋紡製) 6部 アクリルポリオール(サーモラックSU−100A、水酸基価=80、総研化 学製) 4部 ポリイシシアネート(バーノックD750、大日本インキ製) 1.5部 燐酸エステル系界面活性剤(プライサーフA208S、第一工業製薬製) 0.7部 タルク(ミクロエースL−1、日本タルク製) 0.1部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 10部
【0026】上記熱転写シートを従来使用されている熱
転写受像シートと重ね、転写記録装置を用いて下記の転
写条件で転写を行い、印字時におけるサーマルヘッドと
熱転写シートとの融着、皺の発生及びサーマルヘッドの
状態を調べた結果を下記表1に示す。転写条件: パルス幅・・・・・・・1.0ms 記録周期・・・・・・・2.0ms/line 記録エネルギー・・・・5.0J/cm2
【表1】 評価方法: 融着・皺の発生 ‥‥肉眼観察による。 走行性‥‥印字部と非印字部とでの摩擦係数(μ)の差
を測定して下記基準で評価した。 ○:μ≦0.05、 △:0.05∠μ≦0.1、×:
0.1∠μ染料による汚染性 ……60℃雰囲気中で染料層と耐熱滑
性層とを重ね合わせ、17g/cmの荷重の下で3日
間放置後、染料による耐熱滑性層の汚染度合いを下記基
準で評価した。 ○:汚染なし、△やや汚染が認められる、×:著しく汚
染する。
【0027】
【効果】以上の如き本発明によれば、熱転写シートの耐
熱滑性層を、活性水素含有熱可塑性樹脂とポリオールと
ポリイソシアネートとの反応物から形成することによっ
て、耐熱性及び被膜性に優れた架橋密度の高く耐熱性に
優れた層が形成され、該層中に離型剤を含有させること
によって、離型剤のブリードアウトが少なくサーマルヘ
ッドの走行性が良好で且つ摩耗がなくなる。特に離型剤
として活性水素を有する離型剤を使用することによっ
て、離型剤が樹脂層と一体化され、離型剤のブリードア
ウトに基づく問題が充分に解決された熱転写シートが提
供される。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フイルムの一方の面に熱転写性色材
    層を形成し、他方の面に耐熱滑性層が形成されてなる熱
    転写シートにおいて、上記耐熱滑性層が活性水素含有熱
    可塑性樹脂とポリオールとポリイソシアネートとの反応
    物からなることを特徴とする熱転写シート。
  2. 【請求項2】 耐熱滑性層が活性水素基を有する離型剤
    を含有する請求項1に記載の熱転写シート。
  3. 【請求項3】 活性水素含有熱可塑性樹脂が、水酸基価
    80〜350のポリビニルアセタール樹脂である請求項
    1に記載の熱転写シート。
  4. 【請求項4】 ポリオールが、水酸基価30以上のアク
    リルポリオールである請求項1に記載の熱転写シート。
  5. 【請求項5】 熱転写シートが昇華転写タイプである請
    求項1に記載の熱転写シート。
  6. 【請求項6】 熱転写シートがワックスタイプである請
    求項1に記載の熱転写シート。
JP5091901A 1993-03-29 1993-03-29 熱転写シート Pending JPH06278373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091901A JPH06278373A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091901A JPH06278373A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278373A true JPH06278373A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14039480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091901A Pending JPH06278373A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034710A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Asahi Kasei Corp アクリル系ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材
JP2009072989A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 General Technology Kk 熱転写媒体
JP2012152968A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 耐熱滑性層形成用組成物、およびそれを用いた熱転写シートの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034710A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Asahi Kasei Corp アクリル系ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材
JP2009072989A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 General Technology Kk 熱転写媒体
JP2012152968A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 耐熱滑性層形成用組成物、およびそれを用いた熱転写シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008105371A (ja) 熱転写シート
JP2010076252A (ja) 熱転写シート
US5627127A (en) Thermal transfer sheet
JPH07149062A (ja) 熱転写シート
JP2000272254A (ja) 熱転写シート
JPH06278373A (ja) 熱転写シート
US6008157A (en) Thermal transfer sheet
JP5417733B2 (ja) 熱転写シート
US5714434A (en) Thermal transfer sheet
JP2670539B2 (ja) 熱転写シート
KR20170118715A (ko) 승화형 열전사 시트
JPH06179293A (ja) 熱転写シート
JP2010125724A (ja) 熱転写シート
JPH06155940A (ja) 熱転写シート
JPH06247066A (ja) 熱転写シート
JPH0890945A (ja) 熱転写シート
US5958833A (en) Thermal transfer sheet and method for manufacturing same
JP3384113B2 (ja) 熱転写シート
JPH0890942A (ja) 熱転写シート
JPH08118823A (ja) 熱転写受像シート
JPH0585070A (ja) 熱転写シート
JPH1071773A (ja) 熱転写シート
JPH08175038A (ja) 熱転写シート
JP3294353B2 (ja) 熱転写シート
JPH02145394A (ja) 熱転写シート