JPH06278302A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH06278302A
JPH06278302A JP5141787A JP14178793A JPH06278302A JP H06278302 A JPH06278302 A JP H06278302A JP 5141787 A JP5141787 A JP 5141787A JP 14178793 A JP14178793 A JP 14178793A JP H06278302 A JPH06278302 A JP H06278302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
density
pixel
image data
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5141787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978672B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Inoue
信浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5141787A priority Critical patent/JP2978672B2/ja
Priority to DE69423666T priority patent/DE69423666T2/de
Priority to EP94101309A priority patent/EP0609789B1/en
Priority to KR1019940001517A priority patent/KR0146022B1/ko
Publication of JPH06278302A publication Critical patent/JPH06278302A/ja
Priority to US08/709,049 priority patent/US5706045A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2978672B2 publication Critical patent/JP2978672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録可能な画素密度は低く抑えてコストが上昇
することを防ぎながら、記録可能な画素密度よりも高密
度な画像を低い画質の劣化で良好に記録する。 【構成】抽出ラッチ部22〜24は、画像データから、
主走査方向に連続する画素データを先頭から順にh個ず
つ抽出し、記録濃度決定部25に与える。記録濃度決定
部25は、与えられたh個の画素データに基づき当該h
個の画素データに対応する1つの記録画素の濃度を決定
し、主走査方向は単位長さ当りn÷h個、副走査方向は
単位長さ当たりm個の密度で配置された多数の画素のそ
れぞれにつきドットの濃度を示した記録画素データの配
列である記録画像データを生成する。ヘッドドライバ2
7は、この記録画像データに基づいて、主走査方向は単
位長さ当りn÷h個、副走査方向は単位長さ当たりm個
の密度でドットを形成可能であり、かつ各ドットの濃度
を変化させることができるサーマルヘッド1を駆動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力される画像データ
に応じて2次元的に多数のドットを配列形成し、前記画
像データに対応する画像を記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置は、記録可能な画素密
度が決まっている。例えば熱転写方式の記録装置の場
合、サーマルヘッドが有する発熱素子の密度が記録可能
な画素密度の最大値となる。
【0003】従って、この記録可能な画素密度よりも高
い密度の画像データが与えられた場合には、これを記録
可能な画素密度に変換して記録することになる。これ
は、画素密度を低下させることになるため、記録された
画像の画質は大幅に劣化してしまう。
【0004】これを防ぐためには、与えられ得る最も高
い密度の画像データと同等の画素密度で記録可能なよう
に装置を構成する必要がある。例えば熱転写方式の記録
装置の場合、サーマルヘッドの発熱素子の密度を高くす
れば、より高密度に画素を形成することが可能となる。
【0005】しかし発熱素子の密度を高くすると、発熱
素子数が増加するとともに、製造が困難となるため、サ
ーマルヘッドが高価になってしまう。またより多くの発
熱素子を駆動する必要があることから、駆動回路も規模
が増大し、高価になってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の記
録装置は、記録可能な画素密度よりも高い密度の画像デ
ータが与えられた場合に、記録される画像は画像データ
が示す画像よりも画質が著しく劣化してしまうという不
具合があった。
【0007】また常に画像データが示す画像と同等の画
質で記録が行えるように与えられ得る最も高い密度の画
像データと同等の画素密度で記録可能なように装置を構
成すると、コストが上昇してしまうという不具合があっ
た。
【0008】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、記録可能な画
素密度は低く抑えてコストが上昇することを防ぎながら
も、記録可能な画素密度よりも高い密度の画像も画質の
劣化を少なく抑えて良好に記録することができる記録装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、主走査方
向は単位長さ当りn÷h個(hは整数)、また副走査方
向は単位長さ当たりm個の密度でドットを形成すること
が可能であり、かつ各ドットの濃度を変化させることが
できる例えばサーマルヘッドなどのドット形成手段と、
画像データから、主走査方向に連続する画素データを先
頭から順にh個ずつ抽出する例えば3つの抽出ラッチ部
よりなる抽出手段と、この抽出手段により抽出されたh
個の画素データに基づき当該h個の画素データに対応す
る1つの記録画素の濃度を決定し、主走査方向は単位長
さ当りn÷h個(hは整数)、また副走査方向は単位長
さ当たりm個の密度で配置された多数の画素のそれぞれ
につきドットの濃度を示した記録画素データの配列であ
る記録画像データを生成する例えば記録濃度決定部およ
び記録エネルギ決定部などの記録画像データ生成手段
と、この記録画像データ生成手段により生成された記録
画像データに基づいて前記画素形成手段を駆動する例え
ばヘッドドライバなどの駆動手段とを具備した。
【0010】第2の発明は、前記第1の発明における記
録画像データ生成手段を、抽出手段により抽出されたh
個の画素データおよび既に決定した主走査方向に連続す
る所定の記録画素の濃度に基づいて当該h個の画素デー
タに対応する1つの記録画素の濃度を決定するようにし
た。
【0011】また第3の発明は、前記第1の発明または
前記第2の発明における記録画像データ生成手段を、抽
出手段により抽出されたh個の画素データおよび既に決
定した副走査方向に連続する所定の記録画素の濃度に基
づいて当該h個の画素データに対応する1つの記録画素
の濃度を決定するようにした。さらに第4の発明は、前
記第1の発明におけるドット形成手段をほぼ平行四辺形
状をなす発熱抵抗体を多数配列して構成した。
【0012】
【作用】第1の発明によれば、抽出手段により、画像デ
ータから、主走査方向に連続する画素データを先頭から
順にh個ずつ抽出される。また記録画像データ生成手段
により、このh個の画素データに基づき当該h個の画素
データに対応する1つの記録画素の濃度が決定され、主
走査方向は単位長さ当りn÷h個(hは整数)、また副
走査方向は単位長さ当たりm個の密度で配置された多数
の画素のそれぞれにつきドットの濃度を示した記録画素
データの配列である記録画像データが生成される。そし
て駆動手段により、生成された記録画像データに基づい
て、主走査方向は単位長さ当りn÷h個(hは整数)、
また副走査方向は単位長さ当たりm個の密度でドットを
形成することが可能であり、かつ各ドットの濃度を変化
させることができるドット形成手段が駆動される。従っ
て、画像データが示す画像のh個の画素を1つの画素と
して記録がなされるが、記録される画素は対応するh個
の画素の状態に基づいてその濃度が変更される。
【0013】第2の発明によれば、抽出手段により抽出
されたh個の画素データに加えて、既に決定した主走査
方向に連続する所定の記録画素の濃度に基づいて当該h
個の画素データに対応する1つの記録画素の濃度が決定
される。従って、主走査方向に隣接する記録画素の濃度
を考慮して、画素の濃度が補正される。
【0014】また第3の発明によれば、抽出手段により
抽出されたh個の画素データに加えて、既に決定した副
走査方向に連続する所定の記録画素の濃度に基づいて当
該h個の画素データに対応する1つの記録画素の濃度が
決定される。従って、副走査方向に隣接する記録画素の
濃度を考慮して、画素の濃度が補正される。
【0015】さらに第4の発明によれば、発熱抵抗体に
印加されるエネルギ量に応じて形成される記録画素の大
きさが変化することにより記録画素の濃度が変化され
る。記録画素の大きさが変化するので、大きな記録画素
に隣接して小さな記録画素が形成されると、両記録画素
が結合する。また小さな記録画素どうしが隣接して形成
されると、両記録画素は離間している。従って、小さな
記録画素の濃度は、主走査方向に隣接する記録画素の濃
度に応じて変化する。
【0016】
【実施例】
(第1実施例)以下、図面を参照して本発明の第1実施
例につき説明する。なお本実施例では、記録可能な画素
密度が主走査方向は単位長さ当りn画素、また副走査方
向は単位長さ当りm画素である記録装置で、主走査方向
の画素密度が単位長さ当り3n個、また副走査方向の画
素密度が単位長さ当りm個である画像データに基づいて
画像の記録を行うものとして説明する。
【0017】図1は本実施例に係る記録装置を適用して
構成された熱転写記録装置の概略構成を示す図である。
図中、1は多数の発熱抵抗素子が一次元配列されたライ
ン形のサーマルヘッドであり、その記録位置に対向して
プラテンローラ2が設けられている。そしてサーマルヘ
ッド1は、ばね3によってプラテンローラ2に押圧され
ている。
【0018】4はインクフィルム、5は記録紙であり、
サーマルヘッド1とプラテンローラ2との間を重なった
状態で通過している。このインクフィルム4は、供給ロ
ーラ6にロール状に巻かれている。またインクフィルム
4の先端は巻取ローラ7に固定されており、巻取ローラ
7が回転することによりこの巻取ローラ7に巻き取られ
るものとなっている。8a,8bはそれぞれガイドシャ
フトであり、インクフィルム4の経路を所定状態に保
つ。
【0019】図2はサーマルヘッド1の詳細な構成を示
す平面図である。このサーマルヘッド1は、絶縁基板1
0上に、矩形をなす多数の発熱抵抗体11を一定の間隔
で一次元的に配列し、かつこれらの発熱抵抗体11の一
端に重ねて共通電極12を、また他端に重ねて個別電極
13をそれぞれ形成してなる。
【0020】発熱抵抗体11は、単位長さ当りn個の密
度で配置されている。また発熱抵抗体11の副走査方向
(配列方向に直交する方向)の幅は、単位長さ当りm個
の密度で画素を形成するのに適した値に設定されてい
る。
【0021】図3は電気的な構成を示す機能ブロック図
である。図中、21はラインバッファであり、外部(例
えばファクシミリ装置の受信部やホストコンピュータな
ど)から与えられる画像データ(以下、原画像データと
称する)を一時的に蓄積する。そしてラインバッファ2
1は、蓄積した原画像データを所定の速度で出力する。
【0022】22,23,24はそれぞれ抽出ラッチ部
である。これらの抽出ラッチ部22,23,24は、そ
れぞれ原画像データ中の画素データ(以下、原画素デー
タと称する)を2つおきに取り込み、ラッチする。抽出
ラッチ部22,23,24のそれぞれの取り込みタイミ
ングは互いにずれており(抽出ラッチ部22、抽出ラッ
チ部23、抽出ラッチ部24の順)、これらの抽出ラッ
チ部22,23,24は、連続する3つの画素の原画素
データを抽出する。
【0023】25は記録濃度決定部である。この記録濃
度決定部25は、抽出ラッチ部22,23,24により
抽出された3つの原画素データおよび確定階調データラ
ッチ部26にラッチされた確定階調データに基づき、記
録画素1つの濃度を決定し、その濃度に対応する階調デ
ータを記録画素データとして出力する。すなわち3つの
原画素データ(2値)を1つの記録画素データ(多値)
に変換した画像データ(以下、記録画像データと称す
る)を生成する。
【0024】確定階調データラッチ部26は、記録濃度
決定部25から出力される記録画素データを確定階調デ
ータとしてラッチし、記録濃度決定部25へと出力す
る。27はヘッドドライバである。このヘッドドライバ
27は、記録濃度決定部25から出力される記録画像デ
ータに基づき、サーマルヘッド1の発熱抵抗体11のそ
れぞれを駆動する。
【0025】次に以上のように構成された熱転写記録装
置の動作を説明する。まず外部から与えられた原画像デ
ータはラインバッファ21に一時的に蓄積されたのち、
この原画像データから抽出ラッチ部22,23,24に
より、原画素データが3つずつ抽出され、ラッチされ
る。
【0026】記録濃度決定部25では、抽出ラッチ部2
2,23,24にラッチされた3つの原画素データおよ
び確定階調データラッチ部26にラッチされた確定階調
データに基づいて、後述する取り決めに従って記録画素
1つの濃度を、レベル0〜レベル3の4レベルのいずれ
かに決定する。なお各レベルは、レベル0<レベル1<
レベル2<レベル3なる関係にある。
【0027】図4は記録濃度の決定に係る取り決めを模
式的に表す図である。なお、図4において、原画素デー
タのうちの白抜きで示される部分は「ドット無し」を、
また黒塗りで示される部分は「ドット有り」を示す。
【0028】この図に示すように、 (1) 3つの原画素データの全てが「ドット無し」を表
すとき(黒率0/3)には、レベル0。 (2) 3つの原画素データのうちの1つのみが「ドット
有り」を表し(黒率1/3)、かつ確定階調データが示
すレベルがレベル0以外であるときには、レベル1。 (3) 3つの原画素データのうちの1つのみが「ドット
有り」を表し(黒率1/3)、かつ確定階調データが示
すレベルがレベル0であるときには、レベル2。 (4) 3つの原画素データのうちの両端の2つのみが
「ドット有り」を表し(黒率2/3)、かつ確定階調デ
ータが示すレベルがレベル3であるときには、レベル
1。 (5) 3つの原画素データのうちの両端の2つのみが
「ドット有り」を表し(黒率2/3)、かつ確定階調デ
ータが示すレベルがレベル3以外であるときには、レベ
ル2。 (6) 3つの原画素データのうちの連続する2つのみが
「ドット有り」を表すとき(黒率2/3)には、レベル
2。 (7) 3つの原画素データの全てが「ドット有り」を表
すとき(黒率3/3)には、レベル3。の如く取り決め
られている。
【0029】記録濃度決定部25は、以上のような濃度
の決定処理を、抽出ラッチ部22,23,24にて順次
抽出される3つの原画素データに対して繰り返し行い、
記録画素データを順次出力する。かくしてヘッドドライ
バ27には、記録画素データの配列によりなる記録画像
データが供給される。また記録濃度決定部25から出力
された記録画素データは、確定階調データとして確定階
調データラッチ部26にラッチされ、記録濃度決定部2
5での次の記録画素の濃度の決定に供される。
【0030】さてヘッドドライバ27は、記録画像デー
タに応じてサーマルヘッド1の発熱抵抗体11への通電
を制御することにより、サーマルヘッド1を駆動する。
このときヘッドドライバ27は、各記録画素データにて
示されるレベルに応じた所定のエネルギ量を各発熱抵抗
体11に印加する。
【0031】ここでレベル0は、白レベル(ドット非形
成)であるので、エネルギ量は「0」である。レベル1
は、そのエネルギ単独では発色せず、若干のエネルギが
加わることによって発色するエネルギ量に設定されてい
る。レベル2は、白と黒(レベル3のエネルギにより得
られる濃度)との中間の濃度を得るのに必要な値に設定
されている。またレベル3では、エネルギ量は通常の黒
レベルを得るのに必要な値に設定されている。そしてヘ
ッドドライバ27は、これらのエネルギ量を発熱抵抗体
11に供給するように通電を行う。なお発熱抵抗体11
に供給するエネルギ量は、発熱抵抗体11への印加電圧
および通電時間により変化させることができる。
【0032】かくして、3つの原画素データのうちの1
つのみが「ドット有り」であれば、当該3つの原画素デ
ータに対応する位置には、最も濃度の低いレベル1のド
ットが1つ形成される。ただし、隣接する記録画素がレ
ベル1〜レベル3のいずれかであれば、その画素にドッ
トを形成すべくエネルギの印加がなされているので、そ
のエネルギの影響を受けてレベル1のドットが形成され
るが、隣接する画素がレベル0であると発色しない。そ
こで、確定階調レベルがレベル0であるときにのみ、中
間の濃度であるレベル2のドットが1つ形成される。
【0033】3つの原画素データのうちの2つのみが
「ドット有り」であれば、当該3つの原画素データに対
応する位置には、中間の濃度であるレベル2のドットが
1つ形成される。ただし、「ドット有り」である原画素
データが3つの原画素データの両端の2つであり、互い
に離間している場合には、「ドット無し」である中央の
原画素が黒中の白細線である可能性が高いので、この白
細線が潰れてしまうことがないように、濃度の低いレベ
ル1のドットが形成される。
【0034】そして3つの原画素データの全てが「ドッ
ト有り」であれば、当該3つの原画素データに対応する
位置には、最も濃度の高いレベル3のドットが1つ形成
される。
【0035】これにより、例えば図5(a)に示すよう
な画像を読み取って得られた原画像データを受け、記録
を行った場合、図5(b)に示すような画像が得られ
る。この図に示すように、黒画像部分の中央部分では濃
度の高いドットが形成されて、十分な黒濃度が確保され
ている。そして輪郭部分では、ドットの濃度が段階的に
変化しており、輪郭のぎざぎざが目立たないように処理
されている。
【0036】このように輪郭部分においてドットの濃度
を段階的に変化させることによって輪郭のぎざぎざが目
立たなくなるのは、次の理由からである。すなわち、図
6(a)に示す画像を走査線Aの位置で読み取った場合
のアナログ的な信号は、図6(b)に示す状態となる。
【0037】この図6(b)から分かるように、輪郭部
分においては読取濃度は徐々に変化していく。一方、本
実施例の記録装置による記録画像は、前述のように輪郭
部分において濃度が段階的に変化しているのでその主走
査方向の濃度分布は、図6(c)に示す状態となる。か
くして、記録画像の濃度分布は原画像の濃度分布に近似
し、視覚上、輪郭部分が滑らかとなる。
【0038】かくして本実施例によれば、原画像データ
に基づいて原画像の濃度分布を推測し、これに近似な濃
度分布が得られるように形成するドットの濃度を変化さ
せる。従って、サーマルヘッド1が形成可能である画素
密度が単位長さ当たりn個と、単位長さ当たり3n個の
密度を有する原画像データより低いにも拘らず、原画像
データが示す画像に近似な、高画質な画像を記録するこ
とができる。これにより、サーマルヘッド1は素子数の
少ない、安価なものとなり、またヘッドドライバ27の
回路規模の増大もないため、製造コストを低く抑えるこ
とができる。
【0039】(第2実施例)ところで、副走査方向の画
素密度は、1ラインの記録に対する記録紙の搬送ピッチ
を変化させることで容易に調整することができる。しか
し、汎用のサーマルヘッドの場合、例えば200dpi ×
200dpi といった具合に主走査方向および副走査方向
の画素密度がほぼ同じである画像を記録するように設計
されている場合が多い。従って、1ラインの記録に対す
る記録紙の搬送ピッチを小さくして画素密度を高めると
き、発熱抵抗体の副走査方向(配列方向に直交する方
向)の幅が最適な値よりも大きく、複数ラインの画素が
互いに重なってしまう場合がある。このように複数ライ
ンの画素が互いに重なってしまうと、重なった部分では
それぞれのラインの記録時における印加エネルギが互い
に作用するため、前記第1実施例の処理では、ドットの
濃度の制御が所期の通り行えなくなってしまう。
【0040】これは、前記第1実施例におけるサーマル
ヘッド1のように、発熱抵抗体11の副走査方向(配列
方向に直交する方向)の幅を、単位長さ当りm個の密度
で画素を形成するのに適した値に設定して製造しておけ
ば何等問題ないが、このような専用のサーマルヘッドは
製造コストが高くなる。
【0041】そこで、安価な汎用型のサーマルヘッドを
用いて、前記第1実施例と同様な効果を得ることができ
る実施例につき説明する。図7は本実施例に係る記録装
置の要部構成を示す図である。なお、図1および図3と
同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
【0042】図中、31は記録エネルギ決定部である。
この記録エネルギ決定部31には、記録濃度決定部25
および記録エネルギ情報記憶部32-1,32-2…,32-jのそ
れぞれの出力が入力されており、これらに基づいて1ド
ットを形成するためにサーマルヘッド1に供給すべきエ
ネルギ量を決定する。この決定したエネルギ量を示す情
報は、ヘッドドライバ27へと供給される。
【0043】記録エネルギ情報記憶部32-1〜32-jは、そ
れぞれ1ライン分の画素データを記憶する容量を有す
る。そして記録エネルギ情報記憶部32-1〜32-jは、直列
に接続されている。また記録エネルギ情報記憶部32-1〜
32-jの出力は、記録エネルギ決定部31にそれぞれ入力
されている。なお記録エネルギ情報記憶部の数jは、副
走査方向の重ね書き数kよりも1つ少ない数にしてあ
る。
【0044】次に以上のように構成された記録装置の動
作を説明する。まず、記録エネルギ情報記憶部32-1〜32
-jでは、記録エネルギ決定部31で決定される記録エネ
ルギの情報を順次取り込み、これを転送して行く。ここ
で記録エネルギ情報記憶部32-1〜32-jはそれぞれ1ライ
ン分の画素データを記憶する容量を有しているため、各
記録エネルギ情報記憶部32-1〜32-jの出力は、1ライン
〜jライン前の記録ラインにおける主走査方向の同一位
置の画素、すなわち副走査方向に並んだ画素に対応する
ドットの形成に関わるエネルギ情報となっている。
【0045】記録エネルギ決定部31では、記録濃度決
定部25で決定された階調データおよび記録エネルギ情
報記憶部32-1〜32-jのそれぞれの出力に基づいて、以下
のように記録エネルギを決定する。
【0046】まず、サーマルヘッド1の発熱抵抗体11
の副操作方向の有効長さを図8(a)に示すようにrと
し、記録紙5の送りピッチをpとすると、重ね書き数k
は k=r/p となる。
【0047】この場合、あるドットの記録を行う際に
は、当該ドットの形成範囲にk−1ライン前までのライ
ンの記録時において、主走査方向の同一位置のドットを
形成するために印加されたエネルギが既に加わってい
る。すなわち、k−1ライン前のラインの記録時に印加
されたエネルギをEi 、以降前ラインまでのそれぞれの
ラインの記録時に印加されたエネルギをそれぞれE
i+1 ,…,Ei+k-1 とすると、図8(b)に示す如く、
エネルギが加わっている。
【0048】これに任意のエネルギEi+k を加えると、
ドットの形成範囲中でのエネルギの印加状態は図8
(c)に示すようになる。ここで、1回のエネルギ印加
において画像データ解像度に対応する面積に加わるエネ
ルギは1/kになる。従って、図8(c)の最上段の記
録エネルギEsは、 Es=(Ei +Ei+1 +…+Ei+k )/m となる。
【0049】さて記録エネルギ決定部31では、上記最
上段のエネルギEsが階調データで示される階調に対応
するエネルギEに極力等しくなるようにEi+k を決定す
る。ただし、記録エネルギの総和が既にEを上回ってい
る場合、記録エネルギ決定部31はEi+k を「0」に決
定する。そして記録エネルギ決定部31は、決定したエ
ネルギを示すエネルギ情報を記録画素データとして出力
する。
【0050】記録エネルギ決定部31は、以上のような
決定処理を、記録濃度決定部25から順次出力される階
調データに対して繰り返し行い、記録画素データを順次
出力する。かくしてヘッドドライバ27には、記録画素
データの配列よりなる記録画像データが供給される。
【0051】ヘッドドライバ27は、記録画像データに
応じてサーマルヘッド1の発熱抵抗体11への通電を制
御することにより、サーマルヘッド1を駆動する。この
ときヘッドドライバ27は、各記録画素データにて示さ
れるエネルギを各発熱抵抗体11に印加する。
【0052】図9は記録のシミュレーション結果を示す
図である。この図は、階調を4階調とし、また重ね書き
数が2である場合の結果を示す図であり、縦軸方向はエ
ネルギの大きさを、また横軸方向は記録位置を示してい
る。
【0053】図9(a)は記録濃度決定部25の出力
(記録したいエネルギ)であり、このときの実際の重ね
書きした記録エネルギが図9(b)、また1回毎の記録
エネルギが図9(c)である。そして実際の重ね書きし
た記録エネルギの過剰分が図9(d)である。この図か
ら分かるように、過剰なエネルギの供給はごく僅かであ
り、記録したいエネルギと実際の記録エネルギとの誤差
は微少である。
【0054】かくして本実施例によれば、発熱抵抗体1
1の副操作方向の有効長さが記録紙5の送りピッチより
も大きく、複数ラインの重なりが生じる場合であって
も、重なりが生じることによって所望とするエネルギを
加えるように各ラインの記録の際の記録エネルギを制御
するので、所望とする画像を記録することができる。こ
れにより、汎用型の極めて安価なサーマルヘッドを用い
て高画質な画像の記録が行える。
【0055】なお前記第1実施例および前記第2実施例
の記録装置は、ファクシミリ装置に好適である。なぜな
らば、ファクシミリ装置は、複数種類の画素密度の画像
データの使用が可能となっており、記録可能な画素密度
よりも高い画素密度の画像データが到来する可能性があ
るからである。従来のファクシミリ装置では、このよう
に記録可能な画素密度よりも高い画素密度の画像データ
が到来すると、到来した画像データを間引いて記録可能
な画像データに変換するため、せっかく伝送したデータ
の一部を破棄しなければならず、無駄が多かったが、本
発明の記録装置を適用することにより、到来するデータ
を全て使用することができるため、無駄を低減できる。
【0056】(第3実施例)ところで前記第1実施例の
ように隣接する記録画素の濃度をも考慮して記録画素の
濃度を決定する場合、黒または白がある程度固まる性質
(いわゆる画像の統計的性質)を有した文字や線などの
画像であれば、良好な画像を記録することができる。
【0057】しかし誤差拡散方式の擬似中間調画像など
の場合、統計的性質をほとんど有していない。このため
に前記第1実施例のように隣接する記録画素の濃度を考
慮して記録画素の濃度を決定すると統計的性質が生じて
しまい、画質の劣化を来すおそれがある。
【0058】この点を解消するために、前記第1実施例
にて記録画素の濃度の決定を、隣接する記録画素の濃度
を全く考慮しないで行うことが考えられるが、この場合
には文字や線などのような統計的性質を有した画像の画
質が前記第1実施例の場合に比較して劣化してしまう。
【0059】そこでこれらの不具合を除去し、文字や線
などのような統計的性質を有した画像と、誤差拡散方式
の擬似中間調画像などのような統計的性質をほとんど有
していない画像とをともに良好に記録することができる
本発明の第3実施例につき説明する。
【0060】なお本実施例では、記録可能な画素密度が
主走査方向は単位長さ当りn画素、また副走査方向は単
位長さ当りm画素である記録装置で、主走査方向の画素
密度が単位長さ当り2n個、また副走査方向の画素密度
が単位長さ当りm個である画像データに基づいて画像の
記録を行うものとして説明する。
【0061】図10は本実施例におけるサーマルヘッド
の詳細な構成を示す平面図である。なお本実施例に係る
記録装置を適用して構成された熱転写記録装置の概略構
成は図1に示した第1実施例の熱転写記録装置と同様で
ある。
【0062】このサーマルヘッドは、絶縁基板40上
に、平行四辺形状をなす多数の発熱抵抗体41を一定の
間隔で一次元的に配列し、かつこれらの発熱抵抗体41
の一端に重ねて共通電極42を、また他端に重ねて個別
電極43をそれぞれ形成してなる。
【0063】発熱抵抗体41は、単位長さ当りn個の密
度で配置されている。また発熱抵抗体41の副走査方向
(配列方向に直交する方向)の幅は、単位長さ当りm個
の密度で画素を形成するのに適した値に設定されてい
る。
【0064】図11は電気的な構成を示す機能ブロック
図である。図中、51はラインバッファであり、外部
(例えばファクシミリ装置の受信部やホストコンピュー
タなど)から与えられる画像データ(以下、原画像デー
タと称する)を一時的に蓄積する。そしてラインバッフ
ァ51は、蓄積した原画像データを所定の速度で出力す
る。
【0065】52,53はそれぞれ抽出ラッチ部であ
る。これらの抽出ラッチ部52,53は、それぞれ原画
像データ中の画素データ(以下、原画素データと称す
る)を1つおきに取り込み、ラッチする。抽出ラッチ部
52,53のそれぞれの取り込みタイミングは互いにず
れており、これらの抽出ラッチ部52,53は、連続す
る2つの画素の原画素データを抽出する。
【0066】54は記録濃度決定部である。この記録濃
度決定部54は、抽出ラッチ部52,53により抽出さ
れた2つの原画素データに基づき、記録画素1つの濃度
を決定し、その濃度に対応する階調データを記録画素デ
ータとして出力する。すなわち2つの原画素データ(2
値)を1つの記録画素データ(多値)に変換した画像デ
ータ(以下、記録画像データと称する)を生成する。
【0067】55はヘッドドライバである。このヘッド
ドライバ55は、記録濃度決定部54から出力される記
録画像データに基づき、図10に示す構成のサーマルヘ
ッド56の発熱抵抗体41のそれぞれを駆動する。
【0068】次に以上のように構成された熱転写記録装
置の動作を説明する。まず外部から与えられた原画像デ
ータはラインバッファ51に一時的に蓄積されたのち、
この原画像データから抽出ラッチ部52,53により、
原画素データが2つずつ抽出され、ラッチされる。
【0069】記録濃度決定部54では、抽出ラッチ部5
2,53にラッチされた2つの原画素データに基づい
て、後述する取り決めに従って記録画素1つの濃度を、
レベル0〜レベル2の3レベルのいずれかに決定する。
なお各レベルは、レベル0<レベル1<レベル2なる関
係にある。
【0070】図12は記録濃度の決定に係る取り決めを
模式的に表す図である。なお、図12において、原画素
データのうちの白抜きで示される部分は「ドット無し」
を、また黒塗りで示される部分は「ドット有り」を示
す。
【0071】この図に示すように、 (1) 2つの原画素データがともに「ドット無し」を表
すとき(黒率0/2)には、レベル0。 (2) 2つの原画素データのうちの1つのみが「ドット
有り」を表すとき(黒率1/2)には、レベル1。 (3) 2つの原画素データがともに「ドット有り」を表
すとき(黒率2/2)には、レベル2。の如く取り決め
られている。
【0072】記録濃度決定部54は、以上のような濃度
の決定処理を抽出ラッチ部52,53にて順次抽出され
る2つの原画素データに対して繰り返し行い、記録画素
データを順次出力する。かくしてヘッドドライバ55に
は、記録画素データの配列によりなる記録画像データが
供給される。
【0073】さてヘッドドライバ55は、記録画像デー
タに応じてサーマルヘッド56の発熱抵抗体41への通
電を制御することにより、サーマルヘッド56を駆動す
る。このときヘッドドライバ55は、各記録画素データ
にて示されるレベルに応じた所定のエネルギ量を各発熱
抵抗体41に印加する。
【0074】ところで平行四辺形状をなす発熱抵抗体4
1に電圧を印加した場合の1つの発熱抵抗体41中の電
流分布は、境界要素法を用いた数値解析により求めると
図13に示すものとなる。なお、同図において、黒点は
測定点、線の向きはその測定点における電流の向き、線
の長さはその測定点での電流の大きさをそれぞれ示して
いる。
【0075】この図から分かるように、電流は発熱抵抗
体41の中央部分に向かうに従って大きくなっている。
ここで発熱抵抗体41内のある点での発熱量は、当該位
置での電流量の2乗に比例する。従って、発熱抵抗体4
1の中心部分において発熱量が大きい。
【0076】さて、記録紙上にドットを記録するために
は一定以上の熱量が必要である。従って、発熱抵抗体4
1への印加電圧が小さい場合には図13に16aで示す
範囲(以下、有効発熱範囲と称する)の発熱によってド
ットが記録される。また印加電圧を増加するにしたが
い、同図に61b,61cで示す如く、有効発熱範囲が
拡大して行く。従って、発熱抵抗体41に印加するエネ
ルギ量を変化させることにより、ドットの大きさを変化
させることができる。
【0077】さてヘッドドライバ55においては、各レ
ベルに対応するエネルギ量が以下のように設定されてい
る。すなわちレベル0は白レベル(ドット非形成)であ
るので、エネルギ量は「0」である。レベル1は、図1
4に示すように発熱抵抗体41の一部に、原画像の1ド
ットの大きさに匹敵する大きさの有効発熱範囲71を形
成するのに必要な値に設定される。またレベル2は、図
15に示すように発熱抵抗体41の全領域に有効発熱範
囲72を形成するのに必要な値に設定される。なお発熱
抵抗体41に供給するエネルギ量は、発熱抵抗体41へ
の印加電圧および通電時間により変化させることができ
る。
【0078】かくして、原画像が図16(a)に示すよ
うに離散的にドット81a,81bが位置したものであ
った場合、対応する2つの原画素データのうちの1つの
みが「ドット有り」である発熱抵抗体41の一部に、図
16(b)に示すように原画像の1ドットの大きさに匹
敵する大きさの有効発熱範囲82a,82bが形成され
る。従って、記録ドットは原画像と同様に離散的に形成
される。
【0079】一方、原画像が図17(a)に示すように
固まった状態でドット83a,83b,83c,83d
が位置したものであった場合、対応する2つの原画素デ
ータがともに「ドット有り」である発熱抵抗体41の全
領域に、図17(b)に示すように有効発熱範囲84a
が形成される。また画像の両端部において、対応する2
つの原画素データのうちの1つのみが「ドット有り」で
ある発熱抵抗体41には図16の場合と同等な電圧が印
加されるので、その印加電圧により生じる有効発熱領域
は図16の場合と同様な84b,84cで示す領域とな
る。ところが、隣接する発熱抵抗体41の有効発熱領域
84aが発熱抵抗体41の全領域に及んでいるため、そ
の熱の影響を受けて有効発熱領域84d,84eが生じ
る。かくして、各発熱抵抗体41のそれぞれの有効発熱
領域が結合し、連続した大きな黒画像が記録される。か
つ画像の両端部に対応する発熱抵抗体41の画像外側に
対応する部分は、隣接する発熱抵抗体(図示せず)の有
効発熱領域が全領域には及んでいないために、図17
(b)に示すように有効発熱領域にはならない。従っ
て、図17(a)に示す原画像に忠実な画像が記録され
る。
【0080】かくして本実施例によれば、前記第1実施
例と同様に、サーマルヘッド56が形成可能である画素
密度が単位長さ当たりn個と、単位長さ当たり2n個の
密度を有する原画像データより低いにも拘らず、原画像
データが示す画像に近似な、高画質な画像を記録するこ
とができ、これにより、サーマルヘッド56は素子数の
少ない、安価なものとなり、またヘッドドライバ55の
回路規模の増大もないため、製造コストを低く抑えるこ
とができる。
【0081】さらに本実施例によれば、サーマルヘッド
56の発熱抵抗体41を平行四辺形状としたことによ
り、前記第1実施例のように記録画素の濃度の決定に既
に濃度が決定された隣接する記録画素の濃度を考慮しな
くても、画像が統計的性質を有していれば隣接する記録
ドットが結合するように、また画像が統計的性質を有し
ていなければ記録ドットを離散した状態に記録すること
ができる。従って、文字や線などの画像と誤差拡散方式
の擬似中間調画像などの画像をともに良好に記録するこ
とが可能である。
【0082】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものではない。例えば上記各実施例では本発明の画像記
録装置を熱転写記録装置に適用して説明しているが、感
熱記録装置であっても全く同様に適用が可能である。さ
らには、レーザプリンタなどの電子写真記録装置などで
あっても本願の適用が可能である。
【0083】また上記第3実施例におけるサーマルヘッ
ド56の発熱抵抗体41の形状は、正確な平行四辺形で
ある必要はなく、ほぼ平行四辺形状をなしていれば良
い。また上記第3実施例においても、上記第2実施例の
技術を組み合わせることが可能である。このほか、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であ
る。
【0084】
【発明の効果】第1の発明は、主走査方向は単位長さ当
りn÷h個(hは整数)、また副走査方向は単位長さ当
たりm個の密度でドットを形成することが可能であり、
かつ各ドットの濃度を変化させることができる例えばサ
ーマルヘッドなどのドット形成手段と、画像データか
ら、主走査方向に連続する画素データを先頭から順にh
個ずつ抽出する例えば3つの抽出ラッチ部よりなる抽出
手段と、この抽出手段により抽出されたh個の画素デー
タに基づき当該h個の画素データに対応する1つの記録
画素の濃度を決定し、主走査方向は単位長さ当りn÷h
個(hは整数)、また副走査方向は単位長さ当たりm個
の密度で配置された多数の画素のそれぞれにつきドット
の濃度を示した記録画素データの配列である記録画像デ
ータを生成する例えば記録濃度決定部および記録エネル
ギ決定部などの記録画像データ生成手段と、この記録画
像データ生成手段により生成された記録画像データに基
づいて前記画素形成手段を駆動する例えばヘッドドライ
バなどの駆動手段とを具備した。
【0085】第2の発明は、前記第1の発明における記
録画像データ生成手段を、抽出手段により抽出されたh
個の画素データおよび既に決定した主走査方向に連続す
る所定の記録画素の濃度に基づいて当該h個の画素デー
タに対応する1つの記録画素の濃度を決定するようにし
た。
【0086】また第3の発明は、前記第1の発明または
前記第2の発明における記録画像データ生成手段を、抽
出手段により抽出されたh個の画素データおよび既に決
定した副走査方向に連続する所定の記録画素の濃度に基
づいて当該h個の画素データに対応する1つの記録画素
の濃度を決定するようにした。
【0087】さらに第4の発明は、前記第1の発明にお
けるドット形成手段をほぼ平行四辺形状をなす発熱抵抗
体を多数配列して構成したこれらにより、記録可能な画
素密度は低く抑えてコストが上昇することを防ぎながら
も、記録可能な画素密度よりも高い密度の画像も画質の
劣化を少なく抑えて良好に記録することができる記録装
置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る記録装置を適用して
構成された熱転写記録装置の概略構成を示す図。
【図2】第1実施例に係る熱転写記録装置のサーマルヘ
ッド1の詳細な構成を示す平面図。
【図3】第1実施例に係る熱転写記録装置の電気的な構
成を示す機能ブロック図。
【図4】第1実施例に係る熱転写記録装置における記録
濃度の決定に係る取り決めを模式的に表す図。
【図5】原画像と第1実施例に係る熱転写記録装置によ
り処理された画像とを示す図。
【図6】原画像、原画像の走査線Aの位置でのアナログ
的な信号および記録画像の走査線Aの位置での濃度分布
のそれぞれの関係を示す図。
【図7】本発明の第2実施例に係る記録装置を適用して
構成された熱転写記録装置の概略構成を示す図。
【図8】重ね書きにおける実効記録エネルギを説明する
図。
【図9】第1実施例に係る熱転写記録装置による記録の
シミュレーション結果を示す図。
【図10】本発明の第3実施例に係る記録装置を適用し
て構成された熱転写記録装置のサーマルヘッドの詳細な
構成を示す平面図。
【図11】第3実施例に係る熱転写記録装置の電気的な
構成を示す機能ブロック図
【図12】第3実施例に係る熱転写記録装置における記
録濃度の決定に係る取り決めを模式的に表す図。
【図13】第3実施例に係る熱転写記録装置における発
熱抵抗体41中の電流分布を示す図。
【図14】第3実施例に係る熱転写記録装置においてレ
ベル1の記録ドットを形成する際の発熱抵抗体41の有
効発熱領域を示す図。
【図15】第3実施例に係る熱転写記録装置においてレ
ベル2の記録ドットを形成する際の発熱抵抗体41の有
効発熱領域を示す図。
【図16】第3実施例に係る熱転写記録装置によりドッ
トが離散的に位置している原画像を記録する場合の発熱
抵抗体41の有効発熱領域の形成状態を示す図。
【図17】第3実施例に係る熱転写記録装置によりドッ
トが固まった状態で位置している原画像を記録する場合
の発熱抵抗体41の有効発熱領域の形成状態を示す図。
【符号の説明】
1,56…サーマルヘッド 2…プラテンローラ 4…インクフィルム 5…記録紙 11,41…発熱抵抗体 12,42…共通電極 13,43…個別電極 21,51…ラインバッファ 22,23,24,52,53…抽出ラッチ部 25,54…記録濃度決定部 26…確定階調データラッチ部 27,55…ヘッドドライバ 31…記録エネルギ決定部 32-1〜32-j…記録エネルギ情報記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向は単位長さ当りn個、また副
    走査方向は単位長さ当たりm個の密度で配置された多数
    の画素のそれぞれにつきドットの有無を示した画素デー
    タの配列である画像データに基づき、当該画像データに
    対応する画像を記録する記録装置において、 主走査方向は単位長さ当りn÷h個(hは整数)、また
    副走査方向は単位長さ当たりm個の密度でドットを形成
    することが可能であり、かつ各ドットの濃度を変化させ
    ることができるドット形成手段と、 前記画像データから、主走査方向に連続する画素データ
    を先頭から順にh個ずつ抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出されたh個の画素データに基づ
    き当該h個の画素データに対応する1つの記録画素の濃
    度を決定し、主走査方向は単位長さ当りn÷h個(hは
    整数)、また副走査方向は単位長さ当たりm個の密度で
    配置された多数の画素のそれぞれにつきドットの濃度を
    示した記録画素データの配列である記録画像データを生
    成する記録画像データ生成手段と、 この記録画像データ生成手段により生成された記録画像
    データに基づいて前記画素形成手段を駆動する駆動手段
    とを具備したことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 記録画像データ生成手段は、抽出手段に
    より抽出されたh個の画素データおよび既に決定した主
    走査方向に連続する所定の記録画素の濃度に基づいて当
    該h個の画素データに対応する1つの記録画素の濃度を
    決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 記録画像データ生成手段は、抽出手段に
    より抽出されたh個の画素データおよび既に決定した副
    走査方向に連続する所定の記録画素の濃度に基づいて当
    該h個の画素データに対応する1つの記録画素の濃度を
    決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の記録装置。
  4. 【請求項4】 ドット形成手段は、ほぼ平行四辺形状を
    なす発熱抵抗体を多数配列してなるものであることを特
    徴とする請求項1に記載の記録装置。
JP5141787A 1993-01-28 1993-06-14 記録装置 Expired - Fee Related JP2978672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141787A JP2978672B2 (ja) 1993-01-28 1993-06-14 記録装置
DE69423666T DE69423666T2 (de) 1993-01-28 1994-01-28 Druckvorrichtung
EP94101309A EP0609789B1 (en) 1993-01-28 1994-01-28 Printing apparatus
KR1019940001517A KR0146022B1 (ko) 1993-01-28 1994-01-28 기록장치
US08/709,049 US5706045A (en) 1993-01-28 1996-09-06 Image data resolution enhancing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-12738 1993-01-28
JP1273893 1993-01-28
JP5141787A JP2978672B2 (ja) 1993-01-28 1993-06-14 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06278302A true JPH06278302A (ja) 1994-10-04
JP2978672B2 JP2978672B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=26348393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141787A Expired - Fee Related JP2978672B2 (ja) 1993-01-28 1993-06-14 記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5706045A (ja)
EP (1) EP0609789B1 (ja)
JP (1) JP2978672B2 (ja)
KR (1) KR0146022B1 (ja)
DE (1) DE69423666T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048337A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Riso Kagaku Corp サーマルヘッドの制御方法および制御装置
US7872775B2 (en) 2002-05-24 2011-01-18 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for a resolution quality redefinition control system for a multi-function device
DE102006009334A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-20 Francotyp-Postalia Gmbh Verfahren zur Qualitätsverbesserung des Druckens mit einem Thermotransferdruckkopf und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JP5347786B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 画像処理コントローラー、及び、印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032977A (en) * 1976-06-03 1977-06-28 Xerox Corporation Gray scale interpolation technique
DE3610081A1 (de) * 1985-03-26 1986-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Thermokopf-treiberschaltung
JP2961122B2 (ja) * 1990-03-16 1999-10-12 株式会社東芝 熱記録装置
JP2859377B2 (ja) * 1990-06-14 1999-02-17 キヤノン株式会社 ニューラルネットを用いた画像処理方法および画像処理装置
US5278581A (en) * 1990-09-17 1994-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer for printing and image formed of 2-dimensionally arranged pixels, and method of printing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69423666T2 (de) 2000-11-09
JP2978672B2 (ja) 1999-11-15
EP0609789B1 (en) 2000-03-29
EP0609789A2 (en) 1994-08-10
US5706045A (en) 1998-01-06
EP0609789A3 (en) 1994-12-21
DE69423666D1 (de) 2000-05-04
KR0146022B1 (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03246042A (ja) 画像記録装置
JPS6244656B2 (ja)
JPH06278302A (ja) 記録装置
US5583661A (en) Method of and apparatus for processing an image
US6356360B1 (en) Apparatus and method for rendering halftone dot structures using grey level dots
JP4249840B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2688391B2 (ja) 溶融型熱転写記録方法
JP2946864B2 (ja) 熱転写式画像形成装置
JP3094539B2 (ja) 熱転写式画像形成装置
JP3329078B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3094540B2 (ja) 熱転写式画像形成装置
JP2006239980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体および記録装置
JPS6084071A (ja) 画像記録装置
JP3517674B2 (ja) 記録装置の印字方法
JP2007268832A (ja) 感熱記録装置、蓄熱補正方法、及び印画物
JP2605066B2 (ja) 記録装置
JPS6393272A (ja) 階調記録装置
US20010021033A1 (en) Image forming apparatus which discriminates tone and gives appropriate output
JP3489288B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2943408B2 (ja) 熱転写式画像形成装置
JPS62285576A (ja) 中間調記録方法
JP3282083B2 (ja) 記録装置の印字方法
JPH1044489A (ja) 記録装置
JP2002086786A (ja) 画像記録方法
JPS6195960A (ja) サ−マルヘツド駆動方法及びその実施装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees