JPH06276359A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH06276359A
JPH06276359A JP5058586A JP5858693A JPH06276359A JP H06276359 A JPH06276359 A JP H06276359A JP 5058586 A JP5058586 A JP 5058586A JP 5858693 A JP5858693 A JP 5858693A JP H06276359 A JPH06276359 A JP H06276359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color image
image sensor
array
optical transmission
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Harada
正明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5058586A priority Critical patent/JPH06276359A/ja
Publication of JPH06276359A publication Critical patent/JPH06276359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色収差を有する集束性光伝送体アレイを使用
した場合でも、この集束性光伝送体アレイが有する色収
差を補償して、読み取り画像の画質を高画質化すること
が可能なカラー画像読取装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 原稿面と3ラインカラーイメージセンサの受
光面を、集束性光伝送体アレイの光軸を底辺とした二等
辺三角形を形成する位置に配置するとともに、当該3ラ
インカラーイメージセンサの3色の各受光部を、該二等
辺三角形の頂点側から波長の短い順に配列し、上記原稿
面と3ラインカラーイメージセンサの受光面によって形
成される二等辺三角形の頂角θが、次式に従うことを特
徴とする。2sin -1{(ΔTC−4Δl)/4d}<θ <2sin -1{(ΔTC+4Δl)/4d} (θ≠0) ΔTC:集束性光伝送体アレイにおける3色の波長の最
も短い色と最も長い色の共役長の差 Δl:集束性光伝送体アレイの焦点深度 d:3ラインカラーイメージセンサの受光部の隣合った
間隔

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、デジタルカラー複写
機やカラーファクシミリ等で使用されるカラー画像読取
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカラー画像読取装置とし
ては、例えば、図24に示すようなものがある。このカ
ラー画像読取装置は、プラテンガラス100上に載置さ
れた原稿101を図示しない照明装置によって照明し、
原稿101面上の画像を集束性光伝送体アレイ102を
介して3ラインカラーイメージセンサ103上に等倍で
結像させ、この3ラインカラーイメージセンサ103に
よって電気信号に変換して原稿101のカラー画像情報
を読み取るように構成したものである。また、この3ラ
インカラーイメージセンサ103は、図24に示すよう
に、青、緑、赤の3色の受光部103a、103b、1
03cを備えている。そして、上記3ラインカラーイメ
ージセンサ103からのカラー画像情報は、直列又は並
列の時系列電気信号として出力される。
【0003】上記プラテンガラス100、集束性光伝送
体アレイ102及び3ラインカラーイメージセンサ10
3は、図24において平面状に記載されているが、これ
らのプラテンガラス100、集束性光伝送体アレイ10
2及び3ラインカラーイメージセンサ103は、周知の
ように、紙面に垂直な方向に読み取られる原稿101の
幅以上の長さを有している。
【0004】また、上記集束性光伝送体アレイ102
は、図25に示すように、ガラス等によって円柱状に形
成された集束性光伝送体105を複数列のアレイ状に配
列して構成されている。これらの集束性光伝送体105
は、アレイ化することによって平均的に形成される光軸
面106が、プラテンガラス面107と3ラインカラー
イメージセンサ103の受光面108と直角に交わるよ
うに配置されているとともに、集束性光伝送体アレイ1
02は、プラテンガラス面107と3ラインカラーイメ
ージセンサの受光面108とが、光学的に共役で等倍正
立実像を形成する位置に配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の場合には、次のような問題点を有している。すなわ
ち、上記カラー画像読取装置に用いられる集束性光伝送
体アレイ102には、物体と像面間距離である共役長
(TC)が、光線の波長によって異なるという色収差が
多かれ少なかれ存在するという問題点がある。すなわ
ち、上記カラー画像読取装置においては、原稿101の
カラー画像を青、緑、赤の3色で読み取る際に、青、
緑、赤の波長成分ごとに共役長が異なり、図24に示す
配置では、青、緑、赤の3色の内の一色は共役長が一致
するが、他の二色は、共役長が一致せずに像がボケた状
態となり、読み取り画像の画質が低下するという問題点
があった。
【0006】ところで、上記集束性光伝送体アレイ10
2としては、日本板硝子株式会社の登録商標であるセル
フォックレンズをアレイ化した製品、セルフォックレン
ズアレイが代表として挙げられる。このセルフォックレ
ンズアレイに関しては、日本板硝子株式会社光事業部よ
り発行されたカタログ、「小型・軽量・高性能レンズS
ELFOC LENS ARRAY技術資料」(平成1
年7月印刷)、及び「小型・軽量・高性能レンズ SE
LFOC LENS ARRAY技術資料2」(平成2
年6月印刷)に詳細に記載されている。これらの技術資
料によると、セルフォックレンズアレイは、その画角、
レンズ素子径により、SLA−6、SLA−9、SLA
−12、SLA−20、SLA−12B、SLA−1
5、SLA−20Bに分類されている。これらの製品の
中で、特にSLA−20とSLA−20Bと表示される
セルフォックレンズアレイは、画角が大きくて明るいの
で、デジタルカラー複写機やカラーファクシミリ等に適
しているが、これらのSLA−20とSLA−20B
は、共役長が光線波長により異なるという色収差が大き
く、結像像の色付きが顕著に発生するものである。な
お、他の種類のセルフォックレンズアレイでも、程度は
少ないが色収差を有する。
【0007】この色収差は、集束性光伝送体材料の屈折
率および屈折率分布が波長により異なることによって生
じるものであるため、セルフォックレンズアレイ以外の
集束性光伝送体アレイ102においても同様に発生す
る。
【0008】ところで、白黒センサーを用いた白黒の画
像読取装置においては、この色収差が画像の滲みとして
現れ、カラーセンサーを用いたカラー画像読取装置にお
いては、画像の色付きとして現れ、読み取り画像の品質
を劣化させるという問題点を生じさせる。図5、図6、
図7は代表的なセルフォックレンズアレイの光線波長に
対する共役長の変化を示すものである。
【0009】そこで、かかる問題点を解決するため、セ
ルフォックレンズアレイに代表される集束性光伝送体ア
レイを用いた白黒のデジタル複写機およびファクシミリ
においては、色収差の少ない集束性伝送体アレイを使用
するか、原稿を照明する光源として単色のLEDアレイ
や、低圧放電灯と透過波長範囲の狭いフィルターとを組
合せたものを用いることにより、原稿を照明する光源の
分光分布特性を、単色光に近づけることで色収差の影響
を少なくすることが行われてきている。
【0010】しかし、カラーイメージセンサを用いたカ
ラー画像読取装置においては、後者の光源として単色光
を用いる方法は使えないため、セルフォックレンズアレ
イに代表される集束性光伝送体アレイを用いた従来のデ
ジタルカラー複写機等の画像読取装置に関する技術にお
いては、この問題点を防止するため、色収差の少ない集
束性光伝送体アレイを使用しているのが現状であるが、
色収差の少ない集束性光伝送体アレイは、画角が小さく
相対的に暗いので、デジタルカラー複写機やカラーファ
クシミリ等に適しておらず、一方、画角が大きく明るい
集束性光伝送体アレイを使用した場合には、色収差が大
きく、読み取り画像がボケてしまうという問題点が未解
決のままである。また、色収差の少ない集束性光伝送体
アレイを使用した場合でも、色収差の影響を防止して、
更に高画質化を図るという必要性があるという課題を有
している。
【0011】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたもので、その目的とすると
ころは、色収差を有する集束性光伝送体アレイを使用し
た場合でも、この集束性光伝送体アレイが有する色収差
を補償して、読み取り画像の画質を高画質化することが
可能なカラー画像読取装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記課題を解決するため、プラテンガラス上に載置された
原稿の画像を、照明手段によって照明し、この原稿の画
像を集束性光伝送体アレイを介して3ラインカラーイメ
ージセンサ上に等倍正立実像として結像し、この3ライ
ンカラーイメージセンサによって原稿のカラー画像を読
み取るカラー画像読取装置において、上記原稿面と3ラ
インカラーイメージセンサの受光面を、集束性光伝送体
アレイの光軸を底辺とした二等辺三角形を形成する位置
に配置するとともに、当該3ラインカラーイメージセン
サの3色の各受光部を、該二等辺三角形の頂点側から波
長の短い順に配列し、上記原稿面と3ラインカラーイメ
ージセンサの受光面によって形成される二等辺三角形の
頂角θが、次式に従うことを特徴とする。 2sin -1{(ΔTC−4Δl)/4d}<θ <2sin -1{(ΔTC+4Δl)/4d} (θ≠0) ΔTC:集束性光伝送体アレイにおける3色の波長の最
も短い色と最も長い色の共役長の差 Δl:集束性光伝送体アレイの焦点深度 d:3ラインカラーイメージセンサの受光部の隣合った
間隔
【0013】さらに、この発明に係るカラー画像読取装
置の構成を、図1及び図2を用いて説明する。このカラ
ー画像読取装置は、図1及び図2に示すように、プラテ
ンガラス1上に載置された原稿2を図示しない照明装置
によって照明し、原稿2面上の画像を集束性光伝送体ア
レイ3を介して3ラインカラーイメージセンサ4上に等
倍で結像させ、この3ラインカラーイメージセンサ4に
よって電気信号に変換して原稿2のカラー画像情報を読
み取るように構成されている。また、この3ラインカラ
ーイメージセンサ4は、青、緑、赤の3色の受光部4
a、4b、4cを備えている。そして、上記3ラインカ
ラーイメージセンサ4から出力されるカラー画像情報
は、直列又は並列の時系列電気信号として出力されるよ
うになっている。
【0014】上記プラテンガラス1、集束性光伝送体ア
レイ3及び3ラインカラーイメージセンサ4は、図1に
おいて平面状に記載されているが、これらのプラテンガ
ラス1、集束性光伝送体アレイ3及び3ラインカラーイ
メージセンサ4は、周知のように、紙面に垂直な方向に
読み取られる原稿2の幅以上の長さを有している。
【0015】また、上記集束性光伝送体アレイ3は、円
柱状の集束性光伝送体を複数列のアレイ状に配列して構
成されており、この集束性光伝送体アレイ3は、複数列
の集束性光伝送体5が並ぶ列の中央部を光軸面6とす
る。上記原稿面7としてのプラテンガラス表面と3ライ
ンカラーイメージセンサ4の受光面8は、集束性光伝送
体アレイ3の光軸6を底辺とした二等辺三角形を形成す
る位置に配置されている。上記プラテンガラス表面上に
固定された原稿面7と3ラインカラーイメージセンサ4
の受光面8は、集束性光伝送体アレイ3の光軸面6と交
わる二直線を形成するが、これらの二直線7、8の近傍
が光学的に共役で等倍正立実像を形成する位置となるよ
うに、集束性光伝送体アレイ3が配置されている。上記
3ラインカラーイメージセンサ4の各受光部4a、4
b、4cは、二等辺三角形の頂点O側から青、緑、赤の
受光部4a、4b、4cが順番に位置するように配置さ
れている。
【0016】以上の構成において、上記プラテンガラス
面7と3ラインカラーイメージセンサ4の受光面8と集
束性光伝送体アレイ3の光軸面6が形成する二等辺三角
形の頂角θを、次に示すように決定することで、色収差
を有する集束性光伝送体アレイ3を用いたカラー画像読
取装置において、カラー画像を読み取る際における画質
劣化を防止することが可能となっている。
【0017】
【作用】すなわち、この発明においては、原稿面7と3
ラインカラーイメージセンサ4の受光面8を、集束性光
伝送体アレイ3の光軸6を底辺とした二等辺三角形を形
成する位置に配置するとともに、当該3ラインカラーイ
メージセンサ4の3色の各受光部4a、4b、4cを、
該二等辺三角形の頂点O側から波長の短い順に配置し、
上記原稿面7と3ラインカラーイメージセンサ4の受光
面8によって形成される二等辺三角形の頂角θが、所定
の条件を満たすように設定することによって、カラー画
像を読み取る際における画質劣化を防止可能となってい
る。
【0018】以下にこの発明の作用を、上記二等辺三角
形の頂角θの決定方法とともに説明する。なお、ここで
は簡単のため、プラテンガラス1の厚さを無視し、以下
プラテンガラス1の厚さは、0mmとする。なお、実際
のカラー画像読取装置においては、既知の如く、プラテ
ンガラス1の厚さ及び屈折率を考慮した補正を施せばよ
い。
【0019】図3及び図4は、プラテンガラス面7と集
束性光伝送体アレイ3と3ラインカラーイメージセンサ
4との配置を示すものである。上記集束性光伝送体アレ
イ3は、原稿2の画像を等倍の正立実像として3ライン
カラーイメージセンサ4上に結像するものである。その
ため、上記3ラインカラーイメージセンサ4の受光部4
a、4b、4cに対応する原稿面7の位置をそれぞれ9
a、9b、9cとすると、3ラインカラーイメージセン
サ4の受光部4a、4b、4cと原稿面7の位置9a、
9b、9cとの距離l1 、l2 、l3 は、次のようにそ
れぞれ表すことができる。 l1 =l2 −2dsin (θ/2) (1) l3 =l2 +2dsin (θ/2) (2)
【0020】ところが、上記集束性光伝送体アレイ3に
は、物体と像面間距離である共役長(TC)が、光線の
波長によって異なるという色収差が存在する。図5、図
6、図7は代表的な集束性光伝送体アレイ3の光線波長
に対する共役長の変化を示すものである。また、図8は
集束性光伝送体アレイ3の特性を示すものである。ここ
で、集束性光伝送体アレイ3の赤色光と、青色光に対応
する波長の共役長の差をΔTCとおき、距離l1 が青色
光に対応する共役長TCB と一致するとすれば、 l1 =TCB (3) が成り立ち、距離l1 と距離l3 が赤色光と青色光の共
役長TCB 、TCR と等しくなり、結果的に距離l2
緑色光の共役長TCG と略等しくなり、集束性光伝送体
アレイ3の色収差が補償されて読み取り画像の画質劣化
が防止できる条件は、 l3 −l1 =ΔTC (4) と表すことができる。
【0021】この(4) 式に(1)(2)式を代入して、(4) 式
を満足する二等辺三角形の頂角θを求めると、 ΔTC=4dsin (θ/2) θ=2sin -1(ΔTC/4d) (5) が得られる。したがって、この(5) 式を厳密に満足する
ように二等辺三角形の頂角θを設定し、プラテンガラス
面7と集束性光伝送体アレイ3と3ラインカラーイメー
ジセンサ4を配置することにより、青、赤の受光部4
a、4cと原稿面9a、9cの距離が青色光、赤色光に
対する共役長と一致し、緑の受光部4bと原稿面9bの
距離は、緑色光に対する共役長と極めて近い値となり、
集束性光伝送体アレイ3の色収差が補償されて読み取り
画像の画像劣化が防止できる。
【0022】しかし、この発明では、二つ目の要件であ
る「3ラインカラーイメージセンサ4の3色の各受光部
4a、4b、4cを、該二等辺三角形の頂点0側から波
長の短い順に配列し」なければ、この発明の効果は、全
く得られないばかりか、読み取り画像の画質の低下を招
き、却って有害である。また、青、緑、赤のカラーフィ
ルターを用いずに白黒の3ラインカラーイメージセンサ
を使用した場合は、各受光部に広い波長範囲の光線が入
射し、集束性光伝送体アレイ3の色収差を除去すること
はできない。
【0023】ところで、上記(5) 式で与えられる二等辺
三角形の頂角θの条件は、極めて厳格なものであり、3
ラインカラーイメージセンサ4の青色及び赤色の受光部
4a、4cと原稿面9a、9cの距離を、青色光、赤色
光に対する共役長と完全に一致させるためのものであ
る。
【0024】しかし、実際のカラー画像読取装置の光学
系においては、図9に示す受光部4と原稿面7の距離の
中央に集束性光伝送体アレイ3が配置されている場合、
この集束性光伝送体アレイ3の焦点深度Δlを余裕分と
して扱うことができるため、図10及び図11に示すよ
うに青、赤のそれぞれの共役長から焦点深度分Δlを短
縮または、延長することによっても結像性能を満足させ
ることができる。そのため、上記集束性光伝送体アレイ
3の焦点深度Δlを考慮して、青色光と赤色光の受光部
4a、4cと原稿面9a、9cの距離l1 ’、l3 ’を
決めることができる。すなわち、赤色光と青色光の受光
部4a、4cと原稿面9a、9cの距離l1 ’、l3
は、 l1 ’=l2 −2dsin (θ/2)±2Δl (6) l3 ’=l2 +2dsin (θ/2)±2Δl (7) と表すことができる。なお、図11は図10のB部を拡
大した図を示すものである。図11において、(6)(7)式
を満足させるように、3ラインカラーイメージセンサ4
の受光部を回動させた位置が4a’、4c’で示されて
いる。
【0025】この二点4a’4b’により形成される直
線8’は、焦点深度Δlを考慮にいれた、該3ラインカ
ラーイメージセンサ4の新しい受光面8’の断面を示す
ものである。
【0026】この発明における集束性光伝送体アレイ3
の結像倍率は、等倍と規定されており、受光部4a’、
4b’、4c’と原稿面9a’、9b’、9c’の距離
の中央に該集束性光伝送体アレイ3が配置され、左右の
対象性が保存されているため、図10に示す新しい原稿
面7’と新しい受光面8’と該集束性光伝送体アレイ3
の光軸面6’が形成する三角形は、該光軸面6’を底辺
とする二等辺三角形であることに変わりない。
【0027】次に、図10に示す焦点深度Δlを考慮し
た二等辺三角形の頂角θの決定方法を示す。(6)(7)式よ
り l3 ’−l1 ’=4dsin (θ/2)±4Δl (8) 図11より頂角θ’と受光部4a’、4c’間の距離2
dから、 l3 ’−l1 ’=4dsin (θ’/2) (9) となる。これらの(8)(9)式より 4dsin (θ’/2)=4dsin (θ/2)±4Δl θ’=2sin -1{sin (θ/2)±Δl/d} (10) これと(5) 式より θ’=2sin -1{(ΔTC−4Δl)/4d} (11) θ’=2sin -1{(ΔTC+4Δl)/4d} (12) となる。
【0028】以上の説明より、この発明の課題を解決す
るためには、二等辺三角形の頂角θ(θとθ’の両方を
含む一般的な意味での頂角)が次に示す範囲に収まるこ
とが必要である。 2sin -1{(ΔTC−4Δl)/4d}<θ <2sin -1{(ΔTC+4Δl)/4d} (13) (θ≠0)
【0029】なお、上記3ラインカラーイメージセンサ
4の各受光部4a、4b、4cは、例えば、等間隔に配
置されるが、これらの受光部4a、4b、4cは、必ず
しも等間隔に配置する必要はなく、図5、図6、図7に
示すように、集束性光伝送体アレイ3の光線波長に対す
る共役長が、緑色から青色にかけての変化分が大きいこ
とを考慮すると、緑色の受光部を赤色の受光部側に移動
させて、青色の受光部と緑色の受光部との間隔が、緑色
の受光部と赤色の受光部との間隔よりもおおきくなるよ
うに設定してもよい。こうすることによって、青、緑、
赤の3色の読み取り画像を更に高画質化することが可能
となる。
【0030】
【実施例】以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説
明する。
【0031】図12及び図13はこの発明に係るカラー
画像読取装置の一実施例を示すものである。
【0032】図12及び図13において、10は原稿1
2を載置するためのプラテンガラスであり、このプラテ
ンガラス10上に載置された原稿12は、図示しない照
明装置によって照明されるようになっている。このプラ
テンガラス10上に載置された原稿12は、次に述べる
集束性光伝送体アレイ14及び3ラインカラーイメージ
センサ15に対して、所定の条件を満たしつつ相対的に
矢印方向に移動するように構成されている。上記原稿1
2の原稿面13上の画像は、集束性光伝送体アレイ14
を介して3ラインカラーイメージセンサ15上に等倍の
正立実像として結像され、この3ラインカラーイメージ
センサ15によって電気信号に変換され、原稿12のカ
ラー画像情報が読み取られるように構成されている。そ
して、上記3ラインカラーイメージセンサ15からのカ
ラー画像情報は、直列又は並列の時系列電気信号とし
て、デジタルカラー複写機やカラーファクシミリ等の画
像記録装置の画像処理部に出力される。これらのデジタ
ルカラー複写機やカラーファクシミリ等の画像記録装置
の画像処理部においては、所定の画像処理が施された
後、画像の複写動作や画像の伝送動作が行われる。
【0033】上記3ラインカラーイメージセンサ15
は、図14に示すように、青、緑、赤の順に配列された
3色の受光部15a、15b、15cを備えており、こ
れらの青、緑、赤の3色の受光部15a、15b、15
cは、直線状に形成された受光素子16a、16b、1
6cと、この受光素子16a、16b、16c上に積層
状態に配置された青、緑、赤の各色のフィルター17
a、17b、17cとから構成されている。上記3ライ
ンカラーイメージセンサ15としては、例えば、青、
緑、赤の受光部15a、15b、15cの隣合う間隔d
が192μmに設定されたアモルファスシリコンイメー
ジセンサが使用される。このアモルファスシリコンイメ
ージセンサ15の分光特性は、図15に示す通りであ
る。
【0034】さらに、この実施例では、上記集束性光伝
送体アレイ14として、日本板硝子株式会社の製品の商
標名であるセルフォックレンズアレイSLA−12(共
役長TC=43mm:510nm)を用いている。この
セルフォックレンズアレイ14は、図16に示すよう
に、円柱状の集束性光伝送体18を4列のアレイ状に配
列して構成されている。このセルフォックレンズアレイ
14においては、複数列の集束性光伝送体18が並ぶ列
の中央部を光軸面19とする。上記セルフォックレンズ
アレイ14の青、緑、赤各色に対する共役長は、日本板
硝子株式会社光事業部から発光されているカタログから
明らかなように、青TCB =42.64mm、緑TCG
=43.09mm、赤TCR =43.29mmとなって
いる。従って、赤と青の共役長の差ΔTCは、0.65
mmである。
【0035】上記プラテンガラス10、集束性光伝送体
アレイ14及び3ラインカラーイメージセンサ15は、
図12において平面状に記載されているが、これらのプ
ラテンガラス10、集束性光伝送体アレイ14及び3ラ
インカラーイメージセンサ15は、周知のように、紙面
に垂直な方向に読み取られる原稿12の幅以上の長さを
有している。
【0036】また、上記原稿面13としてのプラテンガ
ラス面と3ラインカラーイメージセンサ15の受光面2
1は、図12及び図13に示すように、集束性光伝送体
アレイ14の光軸19を底辺とした二等辺三角形を形成
する位置に配置されている。上記プラテンガラス面上に
固定された原稿面13と3ラインカラーイメージセンサ
15の受光面21は、集束性光伝送体アレイ14の光軸
面19と交わる二直線を形成するが、これらの二直線1
3、21の近傍が光学的に共役で等倍正立実像を形成す
る位置となるように、集束性光伝送体アレイ14が配置
されている。上記3ラインカラーイメージセンサ15の
各受光部15a、15b、15cは、二等辺三角形の頂
点O側から青、緑、赤の受光部15a、15b、15c
が順番に位置するように配置されている。
【0037】ところで、この実施例では、上述したよう
に、集束性光伝送体アレイ14として使用されるセルフ
ォックレンズアレイは、物体と像面間距離である共役長
(TC)が、光線の波長によって異なるという色収差を
有している。すなわち、上記セルフォックレンズアレイ
14は、青、緑、赤各色に対する共役長が、上述したよ
うに、青TCB =42.64mm、緑TCG =43.0
9mm、赤TCR =43.29mmとなっている。従っ
て、赤と青の共役長の差ΔTCは、0.65mmとなっ
ている。
【0038】ここで、各色に対応する光線の波長は、図
15に示す各色の分光特性のピーク長に近い、460n
m、540nm、620nmに設定されている。また、
該アモルファスシリコンイメージセンサ15の受光部1
5a、15b、15cは、青、緑、赤の順に緑を中央に
して等間隔dで配置されている。
【0039】これらの条件を(5) 式に代入して、二等辺
三角形の頂角θを求めると、 θ=2sin -1(ΔTC/4d) =2sin -1(0.65/4×0.192) =115.6° となる。
【0040】したがって、この実施例では、プラテンガ
ラス面13と3ラインカラーイメージセンサ15の受光
面21が形成する二等辺三角形の頂角θが115.6°
となるように、プラテンガラス10とセルフォックレン
ズアレイ14と3ラインカラーイメージセンサ15が配
置され、3ラインカラーイメージセンサ15の受光部1
5a、15b、15cが頂点Oから順に青、緑、赤の順
に並ぶように配置されている。
【0041】このように構成することによって、上記実
施例に係るカラー画像読取装置では、色収差を有する集
束性光伝送体アレイ14を使用した場合でも、この集束
性光伝送体アレイ14が有する色収差を補償して、読み
取り画像の画質を高画質化することができる。
【0042】次に、本発明者は、この発明の上記実施例
の効果を確認するため、図17に示すような装置を試作
し、色収差を有する集束性光伝送体アレイ14を使用し
た場合でも、この色収差を補償して読み取り画像の画質
を高画質化することが可能なことを確認する実験を行っ
た。
【0043】すなわち、原稿12としては、図17に示
すように、細長く短冊状に切った厚さ3.9mmの透明
な青板ガラス30、30を二枚を用意し、これらの青板
ガラス30、30の間に白黒の線31の組が連続して並
ぶラダーチャート32を挟み込んだものを使用した。上
記ラダーチャート32は、図18に示すように、5lp
/mmの空間周波数を有するものを用いている。上記原
稿12の照明は、ハロゲンランプの光を光ファイバーで
伝達し、所定部を照明可能な光ファイバー照明装置を用
いた。また、集束性光伝送体アレイ14としてのセルフ
ォックレンズアレイSLA−12の回りに黒紙で作った
遮光部材33を貼り付け、このセルフォックレンズアレ
イSLA−12を原稿面13とアモルファスシリコンイ
メージセンサ15の中央に配置し、青受光部15aに対
応する共役長が42.64mmとなる位置に固定し、ア
モルファスシリコンセンサ15の出力をイメージセンサ
ボード35を介してオシロスコープ34でラダーチャー
ト32のコントラストが最大となるように観察しなが
ら、セルフォックレンズアレイSLA−12の微調整を
行い、最適位置に合わせ込んだ。このとき、各色の受光
部15a、15b、15cに対応するセンサー出力を比
較したところ、図19に示すように、3色とも中央の緑
色に対応する受光部15bと同等の良好なコントラスト
が得られた。
【0044】なお、図20は図24に示す従来のカラー
画像読取装置を用いて同様の実験を行った結果を示すも
のである。この図から明らかなように、従来のカラー画
像読取装置では、中央の緑色の読取り画像のコントラス
トは良好であるものの、青色及び赤色のコントラストは
悪いものであった。
【0045】上記図19及び図20において、MTF
(モジュレーショントランスファーファンクション)の
値は、周知のごとく、図21に示すように、パルス状に
変化する入力光信号40を集束性光伝送体アレイ14に
入力させ、この集束性光伝送体アレイ14からの出力光
信号41を検出した場合において、出力光信号41の最
大値をIMAX 、最小値をIMIN とすると、 MTF=(IMAX −IMIN )/(IMAX +IMIN ) で与えられる値である。
【0046】実施例2 次に、この発明の実施例2について説明する。この実施
例2においては、集束性光伝送体アレイ14として日本
板硝子株式会社の製品である商標名セルフォックレンズ
アレイSLA−20(共役長TC=19.6mm:57
0nm)の二列品を使用した。このセルフォックレンズ
アレイ14の青、緑、赤各色に対する共役長は、図8に
記載されているように、青TCB =14.65mm、緑
TCG =16.40mm、赤TCR =17.40mmで
ある。
【0047】従って、赤と青の共役長の差ΔTCは、
2.75mmとなる。このアモルファスシリコンイメー
ジセンサ15の受光部15a、15b、15cは、青、
緑、赤の順に緑を中央に等間隔dで配置されている。
【0048】この条件を本発明の構成に当てはめ、焦点
深度を考慮した(11)式よりプラテンガラスの原稿面13
とアモルファスシリコンイメージセンサ15の受光面2
1が形成する頂角θを求める。ここで、焦点深度Δl
は、前出のカタログに記載されたセルフォックレンズア
レイ14の特性から、MTF値が所定の条件を満足する
範囲で、Δl=±0.43mmである。 θ’=2sin -1{(ΔTC−4Δl)/4d} (11) θ’=2sin -1{(2.75−4×0.43)/4d} =2sin -1{0.2575/d} となる。ここで、dが実際に存在する正であるための解
を得るには、{ }の中は1よりも小さい正の実数でな
ければならない。したがって、アモルファスシリコンイ
メージセンサ15の受光部15a、15b、15cの間
隔dは、0.2575mmよりも大きい値であることが
必要である。
【0049】そのため、青、緑、赤の各受光部15a、
15b、15cの間隔dが320μmのアモルファスシ
リコンイメージセンサ15を作製し、このアモルファス
シリコンイメージセンサ15を使用することにより、 θ’=2sin -1{0.2575/0.32} =107.16°
【0050】したがって、プラテンガラスの原稿面13
とアモルファスシリコンイメージセンサ15の受光面2
1が形成する頂角θを、107.16°に設定すること
によって、この実施例2の構成で、色収差の大きいセル
フォックレンズアレイSLA−20(共役長TC=1
9.6mm:570nm)を使用した場合でも、カラー
画像読取装置において、色滲みを解消し、高画質の画像
読取りが可能となる。
【0051】その他の構成及び作用は前記実施例1と同
様であるので、その説明を省略する。
【0052】実施例3 次に、この発明の実施例3について説明する。この実施
例3においては、3ラインカラーイメージセンサ15と
して、実施例1と同様に、青、緑、赤の受光部15a、
15b、15cの隣合う間隔dが192μmのアモルフ
ァスシリコンイメージセンサ15を使用しているが、集
束性光伝送体アレイ14として日本板硝子株式会社の製
品である商標名セルフォックレンズアレイSLA−9
(共役長TC=54mm:510nm)の二列品を使用
した。このセルフォックレンズアレイ14の青、緑、赤
各色に対する共役長は、図8に記載されているように、
青TCB =56.28mm、緑TCG =57.18m
m、赤TCR =57.80mmである。
【0053】従って、赤と青の共役長の差ΔTCは、
1.52mmとなる。このアモルファスシリコンイメー
ジセンサ15の受光部15a、15b、15cは、青、
緑、赤の順に緑を中央に等間隔dで配置されている。
【0054】この条件を本発明の構成に当てはめ、焦点
深度を考慮した(11)式よりプラテンガラスの原稿面13
とアモルファスシリコンイメージセンサ15の受光面2
1が形成する頂角θを求める。ここで、前出のカタログ
に記載されたセルフォックレンズアレイ14の特性か
ら、6l/mmでMTF値が40%の焦点深度Δlは±
1.3mmであるが、より優れた結像性能を得るため、
6l/mmでMTF値が60%の焦点深度Δl=±0.
3mmを採用すると、 θ’=2sin -1{(ΔTC−4Δl)/4d} (11) θ’=2sin -1{(1.52−4×0.3)/4×0.192} =2sin -1{0.416} =49.24° となる。
【0055】したがって、プラテンガラスの原稿面13
とアモルファスシリコンイメージセンサ15の受光面2
1が形成する頂角θを、49.24°に設定することに
よって、この実施例3の構成で、色収差の比較的少ない
セルフォックレンズアレイSLA−9を使用した場合で
も、色収差の影響が殆どないカラー画像読取装置を提供
することができる。
【0056】また、このように、3ラインカラーイメー
ジセンサとして、色収差の小さいセルフォックレンズア
レイを使用した場合でも、従来のカラー画像読取装置に
おいては、図22に示すように、色収差に基づく波長に
よる共役長の差により色毎に最良の結像面が異なるた
め、青、緑、赤の共通焦点深度(DOF)は浅くなって
いたが、この発明によれば、色収差を補正することによ
って、色毎に最良結像面が図23に示すように一致また
は近接するため、共通焦点深度を深くとることができる
という効果をも有している。
【0057】その他の構成及び作用は前記実施例1と同
様であるので、その説明を省略する。
【0058】
【発明の効果】この発明は以上の構成及び作用よりなる
もので、原稿面と3ラインカラーイメージセンサの受光
面を、集束性光伝送体アレイの光軸を底辺とした二等辺
三角形を形成する位置に配置するとともに、当該3ライ
ンカラーイメージセンサの3色の各受光部を、該二等辺
三角形の頂点側から波長の短い順に配列し、上記原稿面
と3ラインカラーイメージセンサの受光面によって形成
される二等辺三角形の頂角θが、所定の式に従うように
構成されているので、色収差を有する集束性光伝送体ア
レイを使用した場合でも、この集束性光伝送体アレイが
有する色収差を補償して、読み取り画像の画質を高画質
化することが可能なカラー画像読取装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係るカラー画像読取装置を
示す構成図である。
【図2】 図2は同斜視図である。
【図3】 図3はプラテンガラス面とイメージセンサの
受光面と集束性光伝送体アレイの光軸面との関係を示す
説明図である。
【図4】 図4は図3のA部の拡大図である。
【図5】 図5は集束性光伝送体アレイの共役長の波長
に対する変化を示すグラフである。
【図6】 図6は集束性光伝送体アレイの共役長の波長
に対する変化を示すグラフである。
【図7】 図7は集束性光伝送体アレイの共役長の波長
に対する変化を示すグラフである。
【図8】 図8は集束性光伝送体アレイの特性を示す図
表である。
【図9】 図9は集束性光伝送体アレイの焦点深度を示
す説明図である。
【図10】 図10は集束性光伝送体アレイの焦点深度
を考慮した頂角θの決定方法を示す説明図である。
【図11】 図11は図10のB部の拡大図である。
【図12】 図12はこの発明に係るカラー画像読取装
置の一実施例を示す構成図である。
【図13】 図13は同斜視図である。
【図14】 図14はイメージセンサを示す構成図であ
る。
【図15】 図15はイメージセンサの分光特性を示す
グラフである。
【図16】 図16は集束性光伝送体アレイを示す模式
図である。
【図17】 図17は実験装置を示す構成図である。
【図18】 図18はラダーチャートを示す模式図であ
る。
【図19】 図19はこの実施例のイメージセンサの出
力特性を示すグラフである。
【図20】 図20は従来装置のイメージセンサの出力
特性を示すグラフである。
【図21】 図21はMTFの測定方法を示す説明図で
ある。
【図22】 図22は色収差がある場合のMTF値を示
すグラフである。
【図23】 図23は色収差が補正された場合のMTF
値を示すグラフである。
【図24】 図24は従来のカラー画像読取装置を示す
構成図である。
【図25】 図25は集束性光伝送体アレイを示す模式
図である。
【符号の説明】
1 プラテンガラス、3 集束性光伝送体アレイ、4
3ラインカラーイメージセンサ、6 集束性光伝送体ア
レイの光軸面、7 原稿面、8 3ラインカラーイメー
ジセンサの受光面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンガラス上に載置された原稿の画
    像を、照明手段によって照明し、この原稿の画像を集束
    性光伝送体アレイを介して3ラインカラーイメージセン
    サ上に等倍正立実像として結像し、この3ラインカラー
    イメージセンサによって原稿のカラー画像を読み取るカ
    ラー画像読取装置において、上記原稿面と3ラインカラ
    ーイメージセンサの受光面を、集束性光伝送体アレイの
    光軸を底辺とした二等辺三角形を形成する位置に配置す
    るとともに、当該3ラインカラーイメージセンサの3色
    の各受光部を、該二等辺三角形の頂点側から波長の短い
    順に配列し、上記原稿面と3ラインカラーイメージセン
    サの受光面によって形成される二等辺三角形の頂角θ
    が、次式に従うことを特徴とするカラー画像読取装置。 2sin -1{(ΔTC−4Δl)/4d}<θ <2sin -1{(ΔTC+4Δl)/4d} (θ≠0) ΔTC:集束性光伝送体アレイにおける3色の波長の最
    も短い色と最も長い色の共役長の差 Δl:集束性光伝送体アレイの焦点深度 d:3ラインカラーイメージセンサの受光部の隣合った
    間隔
JP5058586A 1993-03-18 1993-03-18 カラー画像読取装置 Pending JPH06276359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058586A JPH06276359A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058586A JPH06276359A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06276359A true JPH06276359A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13088582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058586A Pending JPH06276359A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06276359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316135B1 (ko) * 2007-08-09 2013-10-08 엘지이노텍 주식회사 영상신호처리방법 및 영상신호처리장치
WO2020158043A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法
JP2020121922A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316135B1 (ko) * 2007-08-09 2013-10-08 엘지이노텍 주식회사 영상신호처리방법 및 영상신호처리장치
WO2020158043A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法
JP2020122810A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法
JP2020121922A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560558B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US4232219A (en) Photosensor
EP2246676A2 (en) Spectral colorimetric apparatus
US6097508A (en) Optical scanning apparatus, information reading apparatus and information recording apparatus
US6064057A (en) Color image reading apparatus
EP0469820B1 (en) Optical imaging device
EP0143357B1 (en) Optical device and document reader using the same
KR0180033B1 (ko) 감광기록장치
JP3778970B2 (ja) 印刷装置用ラスタ出力走査器
JP3509534B2 (ja) 光学装置
JPH06276359A (ja) カラー画像読取装置
JP2001125027A (ja) 走査光学装置とそれを用いたカラー画像形成装置
US5341245A (en) Optical apparatus for image scanning
JP2002023085A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2000032214A (ja) カラーイメージセンサ
JPH10308845A (ja) 画像読取り装置
KR20020044567A (ko) 렌즈 어레이, 이미지 센서, 이 이미지 센서를 이용한 정보처리 장치 및 정보 처리 시스템
JPH07226825A (ja) カラー画像読取装置
JP4163449B2 (ja) 読取レンズ及び画像読取装置
JPH07143281A (ja) カラー画像読取装置
JPS59143466A (ja) 光電変換装置
JPH03129965A (ja) 画像読取装置の照明装置
JPH05328024A (ja) 画像読取装置
JPS6378663A (ja) 画像読取装置
JPH066516A (ja) カラー画像入力装置