JPH06275273A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH06275273A
JPH06275273A JP5084132A JP8413293A JPH06275273A JP H06275273 A JPH06275273 A JP H06275273A JP 5084132 A JP5084132 A JP 5084132A JP 8413293 A JP8413293 A JP 8413293A JP H06275273 A JPH06275273 A JP H06275273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
discharge
battery
auxiliary agent
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5084132A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Hiroshi Kurokawa
宏史 黒河
Mayumi Uehara
真弓 上原
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5084132A priority Critical patent/JPH06275273A/ja
Publication of JPH06275273A publication Critical patent/JPH06275273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】負極に格子面(002)面のd値(d002 )が
3.35〜3.37Åであって、c軸方向の結晶子の大
きさ(Lc)が200Å以上であるリチウムイオンを吸
蔵放出可能な炭素材料が使用されてなる非水系二次電池
において、正極活物質として、組成式Lix MOy (た
だし、MはCo及び/又はNi若しくはこれらを主成分
とする遷移金属、0≦x≦1.3、1.8≦y≦2.2
である。)で表される活物質からなる主剤と、リチウム
に対する放電電位が1.4〜3.5Vである活物質から
なる副剤との混合物が使用されてなる。 【効果】放電末期に電解液の分解が起こらないのでサイ
クル特性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水系二次電池に係わ
り、詳しくはサイクル特性を向上させることを目的とし
た正極活物質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
リチウム二次電池等の非水系二次電池が、ニッケル・カ
ドミウム二次電池等の水系二次電池と異なり水の分解電
圧を考慮する必要がないため高電圧設計が可能であるな
どの理由から、脚光を浴びつつある。
【0003】この種の電池の正負各極の材料としては種
々の材料が提案されているが、本発明者らの知得すると
ころによれば、エネルギー密度が高く放電容量が大きい
非水系二次電池を得る上で、負極材料としてはリチウム
イオンを吸蔵放出可能な炭素材料、なかでも格子面(0
02)面のd値(d002 )が3.35〜3.37であっ
て、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が200Å以上
の黒鉛化度の高い炭素材料が、また正極材料としてはリ
チウムに対して3.5〜4.0Vの高い放電電位を示す
組成式Lix MOy (ただし、MはCo及び/又はNi
若しくはこれらを主成分とする遷移金属、0≦x≦1.
3、1.8≦y≦2.2である。)で表される酸化物が
好ましい。
【0004】しかしながら、黒鉛化度の高い炭素材料を
負極に、また上記Lix MOy を正極に使用した非水系
二次電池においては、正負両極の充放電効率が概ね等し
く、放電末期に両極の電位が時期を同じくして急激に変
化する。
【0005】図4は、放電時の正負各極の電位の経時的
変化(放電特性)を、縦軸に正極電位又は負極電位(V
vs.Li/Li+ )を、横軸に時間(容量)をとって示
したグラフである。同図に示すように、放電末期になる
と、負極(天然黒鉛)の電位は急上昇し、また正極(L
iCoO2 又はLiNiO2 )の電位は急降下する。そ
して、正極のリチウムに対する放電電位が約1Vになる
と理由は定かでないが電解液の分解が始まる。
【0006】ところで、通常の機器においては、電池は
2本直列で使用され、5.5V以下(すなわちセル電圧
2.75V以下)になると機器の作動が停止するので、
理論上は、リチウムに対する正極の放電電位が電解液の
分解電圧たる1V以下にまで降下することはない。
【0007】しかしながら、実際は、正極における電極
反応が不均一であるため、放電末期においては電位が1
V又はそれ以下となる箇所が部分的に存在し、その箇所
では電解液の分解が起こることになる。このため、上記
の非水系二次電池には、放電末期の電解液の分解に起因
してサイクル特性が良くないという問題があることが分
かった。
【0008】本発明は、この問題を解決するべくなされ
たものであって、その目的とするところは、放電末期に
正極側で電解液の分解が起こらない、サイクル特性に優
れた非水系二次電池を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る非水系二次電池(以下、「本発明電池」
と称する。)は、負極に格子面(002)面のd値(d
002 )が3.35〜3.37Åであって、c軸方向の結
晶子の大きさ(Lc)が200Å以上であるリチウムイ
オンを吸蔵放出可能な炭素材料が使用されてなる非水系
二次電池において、正極活物質として、組成式Lix
y (ただし、MはCo及び/又はNi若しくはこれら
を主成分とする遷移金属、0≦x≦1.3、1.8≦y
≦2.2である。)で表される活物質からなる主剤と、
リチウムに対する放電電位が1.4〜3.5Vである活
物質からなる副剤との混合物が使用されてなる。
【0010】本発明電池は、正極における反応が不均一
となりがちな黒鉛化度の高い炭素材料が負極に使用され
た非水系二次電池が有していた放電末期における電解液
の分解、それに伴うサイクル特性の劣化を、上記の主剤
と副剤との混合物を正極活物質として使用することによ
り解決したものである。
【0011】すなわち、本発明電池は、リチウムに対す
る放電電位が1.4〜3.5Vの放電末期(すなわち低
電位領域)において放電可能な副剤を主剤に添加するこ
とにより、主剤が容量を無くす放電末期に正極電位が急
激に降下することがないようにしたものである。
【0012】主剤としては、LiCoO2 、LiNiO
2 、LiCo1-a Nia 2 (0<a<1)及びこれら
複合酸化物のCo及び/又はNiの一部を他の遷移金属
で置換したものが例示される。
【0013】副剤としては、リチウムに対して1.4〜
3.5Vの放電電位を有するために正極が低電位となる
放電末期において放電することが可能な活物質であれば
特に制限されない。かかる活物質の好適な具体例として
は、リチウム含有マンガン酸化物、V2 5 、Ti
2 、MoS2 、MoO3 が挙げられる。これらの活物
質は、一種単独を使用してもよく、また二種以上を混合
使用してもよい。
【0014】主剤と副剤との好適な配合比率は、主剤5
0〜99モル%、副剤50〜1モル%、より好適な両剤
の配合割合は、主剤70〜95モル%、副剤30〜5モ
ル%である。副剤の添加量が過剰になると、放電容量が
低下するので好ましくない。
【0015】本発明電池は、上述した如く、負極に黒鉛
化度の高い炭素材料が使用された非水系二次電池の正極
活物質として、主剤に特定の副剤を添加してなる混合物
を使用した点に最大の特徴を有する。それゆえ、本発明
電池を構成する電解液等の他の部材については特に制限
されず、非水系二次電池用として従来使用され、或いは
提案されている種々の材料を制限無く使用することが可
能である。
【0016】たとえば、電解液としては、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネ
ートなどの有機溶媒や、これらとジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタ
ンなどの低沸点溶媒との混合溶媒に、LiPF6 、Li
ClO4 、LiCF3 SO3 などの電解液溶質を0.7
〜1.5M(モル/リットル)、就中1Mの割合で溶か
した溶液が例示される。
【0017】
【作用】本発明電池においては、放電末期の低電位領域
において放電可能な副剤が正極活物質中に添加されてい
るので、従来問題となっていた放電末期における電解液
の分解が起こらない。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。
【0019】(実施例1)扁平型の非水系二次電池(本
発明電池)を作製した。
【0020】〔正極の作製〕主剤としてのLiCoO2
と、副剤としてのリチウム含有マンガン酸化物とのモル
比9:1の混合物80重量部に、導電剤としての炭素粉
末10重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン
(PVdF)10重量部とを混練して、正極合剤を作製
した。上記LiCoO2 は、Li2 CO3 とCo3 4
とのモル比3:2の混合物を850°Cで20時間焼成
して得たものであり、また上記リチウム含有マンガン酸
化物は、LiOHとMnO2 とのモル比3:7の混合物
を375°Cで20時間焼成して得たものである。次い
で、上記正極合剤を成形圧2トン/cm2 で加圧成形し
た後、250°Cで加熱処理して、円板状の正極を作製
した。なお、正極集電体として、ステンレス鋼板(SU
S304)を使用した。
【0021】〔負極の作製〕天然黒鉛(d002 =3.3
54Å;Lc=1000Å)95重量部とPVdF5重
量部との混練物を、成形圧2トン/cm2 で加圧成形し
た後、250°Cで加熱処理して、円板状の負極を作製
した。なお、負極集電体として、ステンレス鋼板(SU
S304)を使用した。
【0022】〔電解液の調製〕エチレンカーボネート
(EC)に、LiPF6 を1Mの割合で溶かして非水系
電解液を調製した。
【0023】〔電池の作製〕以上の正負両極及び電解液
を用いて扁平型の本発明電池BA1(電池寸法:直径2
0mm、厚み:1.6mm)を作製した。セパレータと
しては、ポリプロピレン製の微多孔膜(ポリプラスチッ
クス社製、商品名「セルガード」)を使用し、これに先
に述べた電解液を含浸させた。
【0024】図1は作製した本発明電池BA1を模式的
に示す断面図であり、同図に示す本発明電池BA1は、
正極1、負極2、これら両電極1,2を互いに離間する
セパレータ3、正極缶4、負極缶5、正極集電体6、負
極集電体7及びポリプロピレン製の絶縁パッキング8な
どからなる。
【0025】正極1及び負極2は、非水系電解液を含浸
したセパレータ3を介して対向して正負両極缶4、5が
形成する電池ケース内に収容されており、正極1は正極
集電体6を介して正極缶4に、また負極2は負極集電体
7を介して負極缶5に接続され、電池内部で生じた化学
エネルギーを正極缶4及び負極缶5の両端子から電気エ
ネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
【0026】(実施例2)LiCoO2 と実施例1で使
用したものと同じリチウム含有マンガン酸化物とのモル
比79.2:0.8の混合物80重量部に、導電剤とし
ての炭素粉末10重量部と、結着剤としてのPVdF1
0重量部とを混練して、正極合剤を作製した。次いで、
この正極合剤を使用したこと以外は実施例1と同様にし
て、本発明電池BA2を作製した。
【0027】(実施例3)LiCoO2 と実施例1で使
用したものと同じリチウム含有マンガン酸化物とのモル
比1:1の混合物80重量部に、導電剤としての炭素粉
末10重量部と、結着剤としてのPVdF10重量部と
を混練して、正極合剤を作製した。次いで、この正極合
剤を使用したこと以外は実施例1と同様にして、本発明
電池BA3を作製した。
【0028】(比較例)LiCoO2 80重量部に、導
電剤としての炭素粉末10重量部と、結着剤としてのP
VdF10重量部とを混練して、正極合剤を作製した。
次いで、この正極合剤を使用したこと以外は実施例1と
同様にして、比較電池BC1を作製した。
【0029】〔電極電位の変化〕本発明電池BA1につ
いて、室温(25°C)下、3mAで充電終止電圧4.
1Vまで充電した後、3mAで放電終止電圧2.75V
まで放電したときの正負両極の電位の経時的変化を調べ
た。結果を図2に示す。
【0030】図2は、放電時の正負各極の電位の経時的
変化(放電特性)を、縦軸に各極の電位(V vs.Li/
Li+ )を、また横軸に時間(容量)をとって示したグ
ラフであり、同図に示すように本発明電池BA1では、
放電末期においても正極電位が急激に低下することがな
いことが分かる。
【0031】〔サイクル特性)各電池について、室温
(25°C)下、3mAで充電終止電圧4.1Vまで充
電した後、3mAで放電終止電圧2.75Vまで放電す
る工程を1サイクルとするサイクル試験を行い、各電池
のサイクル特性を評価した。結果を図3に示す。
【0032】図3は、各電池のサイクル特性を、縦軸に
放電容量(mAh)を、また横軸にサイクル数(回)を
とって示したグラフであり、同図に示すように本発明電
池BA1〜BA3は、比較電池BC1に比し、放電末期
における電解液の分解が起こらないためサイクル特性に
優れていることが分かる。
【0033】叙上の実施例では、本発明を扁平型の非水
系二次電池に適用する場合を例に挙げて説明したが、電
池の形状は特に限定されず、円筒型、角型など種々の形
状の非水系二次電池に適用し得るものである。
【0034】また、実施例では、副剤としてリチウム含
有マンガン酸化物を使用した電池を例に挙げて説明した
が、リチウムに対する放電電位が1.4〜3.5Vであ
るV2 5 、TiS2 、MoS2 、MoO3 などを使用
した場合についても同様の結果が得られる。
【0035】
【発明の効果】本発明電池は放電末期に電解液の分解が
起こらないのでサイクル特性に優れるなど、本発明は優
れた特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】扁平型の本発明電池の断面図である。
【図2】実施例1で作製した本発明電池BA1の放電時
の正負各極の電位の経時的変化を示すグラフである。
【図3】実施例1〜3及び比較例で作製した各電池のサ
イクル特性を示すグラフである。
【図4】従来電池の放電時の正負各極の電位の経時的変
化を示すグラフである。
【符号の説明】
BA1 本発明電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極に格子面(002)面のd値
    (d002 )が3.35〜3.37Åであって、c軸方向
    の結晶子の大きさ(Lc)が200Å以上であるリチウ
    ムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料が使用されてなる非
    水系二次電池において、正極活物質として、組成式Li
    x MOy (ただし、MはCo及び/又はNi若しくはこ
    れらを主成分とする遷移金属、0≦x≦1.3、1.8
    ≦y≦2.2である。)で表される活物質からなる主剤
    と、リチウムに対する放電電位が1.4〜3.5Vであ
    る活物質からなる副剤との混合物が使用されていること
    を特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】前記混合物が、前記主剤50〜99モル%
    と前記副剤50〜1モル%とからなる請求項1記載の非
    水系二次電池。
  3. 【請求項3】前記副剤が、リチウム含有マンガン酸化
    物、V2 5 、TiS2 、MoS2 及びMoO3 よりな
    る群から選ばれた少なくとも一種の活物質である請求項
    1又は2記載の非水系二次電池。
JP5084132A 1993-03-17 1993-03-17 非水系二次電池 Pending JPH06275273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084132A JPH06275273A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084132A JPH06275273A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275273A true JPH06275273A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13821982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084132A Pending JPH06275273A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06275273A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845498A (ja) * 1994-05-26 1996-02-16 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000106174A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001283852A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池
JP2008532221A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2011108505A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845498A (ja) * 1994-05-26 1996-02-16 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000106174A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001283852A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池
JP2008532221A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2011181528A (ja) * 2005-02-23 2011-09-15 Lg Chem Ltd リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2014029881A (ja) * 2005-02-23 2014-02-13 Lg Chem Ltd リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
US9276259B2 (en) 2005-02-23 2016-03-01 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
US9666862B2 (en) 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
JP2011108505A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JPH08236114A (ja) リチウム二次電池
JP2000195516A (ja) リチウム二次電池
JPH1140156A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06243871A (ja) 非水系二次電池
JP3717544B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP5153134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3197684B2 (ja) 非水系電解質二次電池
US6482546B1 (en) Rechargeable lithium battery
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP3188032B2 (ja) リチウム二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
US6391496B1 (en) Lithium secondary battery with orthorhombic molybdenum and niobium oxide electrodes
JPH06275273A (ja) 非水系二次電池
JPH08171936A (ja) リチウム二次電池
JP3519766B2 (ja) 非水系二次電池
JPH06243869A (ja) 非水系二次電池
JP3188108B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3426900B2 (ja) 非水電解質電池
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JPH04171659A (ja) 非水電解液二次電池
JP3188052B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JPH11250936A (ja) リチウム二次電池