JPH0627312B2 - 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0627312B2
JPH0627312B2 JP14868487A JP14868487A JPH0627312B2 JP H0627312 B2 JPH0627312 B2 JP H0627312B2 JP 14868487 A JP14868487 A JP 14868487A JP 14868487 A JP14868487 A JP 14868487A JP H0627312 B2 JPH0627312 B2 JP H0627312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
temperature
dip galvanized
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14868487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63312959A (ja
Inventor
征行 宮原
洋一郎 岡野
二郎 岩谷
悟博 中島
茂夫 染矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP14868487A priority Critical patent/JPH0627312B2/ja
Publication of JPS63312959A publication Critical patent/JPS63312959A/ja
Publication of JPH0627312B2 publication Critical patent/JPH0627312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造に係り、よ
り詳しくは、特にTi、Nb等の炭窒化物形成元素を添加し
ない通常のAlキルド熱間圧延鋼板を原板とし、冷間圧
延を行うことなく、プレス加工性に優れた溶融亜鉛めっ
き鋼板を製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、自動車等の車体或いはその構造部材には溶融亜鉛
めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板が多く使用され
るようになってきた。これらの用途では、形状が複雑で
あるため、プレス加工時に鋼板が厳しい加工を受けるこ
とから、成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板が要求され
ることになる。
従来、このような用途に供される溶融亜鉛めっき鋼板の
製造法としては、熱延鋼帯を冷間圧延に付した後、その
まま或いは再結晶焼鈍を施した後、連続溶融亜鉛めっき
ライン(以下、「亜鉛めっきライン」と称す)に通板して浸
漬めっきを行う、いわゆる冷延鋼板を原板とした鋼板の
製造法が通常の方法である。
しかし、最近では、需要家側からコストダウンの要請が
強まり、加工性に優れ且つ安価な溶融亜鉛めっき鋼板が
求められている。このため、冷延鋼板を原板とすること
に代えて、熱延後酸洗するが、冷間圧延やこれに続く再
結晶焼鈍を施すことなく、直接亜鉛めっきラインへ通板
する方法、すなわち、製造工程の一部を省略して製造コ
スを低減する方法が検討され、一部で実用化されてい
る。
しかし、従来、熱延鋼板を冷間圧延することなく直接亜
鉛めっきラインへ通板して得られる熱延原板溶融亜鉛め
っき鋼板は、板厚が3.2mm以上の比較的板厚の厚い鋼
とか、或いは加工性がそれ程厳しくない用途に限られて
使用されているにすぎず、板厚が薄く且つ加工性の優れ
た熱延原板溶融亜鉛めっき鋼板はこれまであまり製造さ
れていない。
そこで、このように板厚が薄く且つ加工性の優れた熱延
原板溶融亜鉛めっき鋼板の製造法については種々改善が
試みられているが、未だ有効な方法が見い出されていな
い。以下に従来法の一例を説明する。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に、溶融亜鉛めっき鋼板を製造するには、亜鉛めっ
きラインにおいて、まず酸化雰囲気中で加熱均熱され、
次いでめっき層の密着性を高めるために溶融亜鉛温度
(460℃)程度に還元雰囲気中で保持した後、溶融亜鉛
めっき浴中に浸漬される。この場合、加熱均熱過程で
は、再結晶焼鈍或いは軟質化を目的として、約700〜
850℃に保持されるのが通例である。
ところが、Cを0.03〜0.05%程度含む通常のA
lキルド熱延鋼板の場合に上記の如く溶融亜鉛めっき処
理前に700℃前後の温度で均熱を行うと、この均熱処
理により引張特性が低下してしまい、所望とする特性が
得られないという問題がある。
また、熱延鋼板の加工性を改善するためには、Alキル
ド鋼を高温巻取りする方法が一般的であり、例えば、特
開昭54−71717号には、Al/N(重量比)が10
以上を有する通常のAlキルド鋼を600℃以上温度で
巻取る方法が提案されている。しかるに、この製造法に
よって得られた熱延鋼板を上記の如く亜鉛めっきライン
にて通常の均熱(約700℃)を施してめっき処理する
と、後記するように、降伏点が上昇し、伸びが低下して
しまい、いわゆる絞り用熱延鋼板匹敵するような低い降
伏点(23kgf/mm2以下)と高い伸び(43%以上、板厚
2.0mm)を確保することが困難となる。
このように、上記のような熱延鋼板の溶融亜鉛めっき処
理時の再加熱処理によるプレス加工性(降伏点、伸び)の
劣化は、主に該再加熱〜冷却過程を通じてCが再固溶〜
固溶ままで残存することに起因するためである。これを
防止するためには、例えば、特公昭54−26974号
に示されているように、脱ガス処理等によりCを低減
し、原子当量論的にC量以上のTi、Nb等の炭窒化物形成
元素を添加したような鋼を熱延後高温で巻取れば、熱延
〜巻取り過程において析出したTiC、NbCは溶融亜鉛めっ
き前後の再加熱過程においても再固溶することがなく、
上記プレス加工性の劣化を抑制することが可能ではあ
る。しかし、脱ガス処理を要し或いはTi、Nb等の添加を
要することは製造コストの上昇を招くので、経済的に好
ましくない。
以上のように、特にTi、Nb等の炭窒化物形成元素を含ま
ず、長期間の脱ガス処理を施さずに、通常のAlキルド
鋼を熱延後、冷間圧延することなく、溶融亜鉛めっきを
施す場合、めっき前の再加熱処理による材質劣化を積極
的に抑制し得る方法は、未だ見い出されていないのが現
状である。
本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたものであって、
Ti、Nb等の特別な炭窒化物形成元素を含まない通常のA
lキルド鋼を熱延、巻取り後、冷間圧延を施すことなく
直接連続溶融亜鉛めっき処理に付した場合であっても、
従来の絞り用熱延鋼板並の低い降伏点及び高い伸びを呈
するプレス加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造し
得る方法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、熱延原板溶融亜
鉛めっき鋼板の加工性と高温巻取りとの関係に着目し、
より以上の高温での巻取りを行った場合に溶融亜鉛めっ
き処理時の再加熱におけるCの再固溶挙動について実験
研究したところ、従来よりも高い巻取温度の場合、熱延
後のセメンタイトの析出形態を変えることにより上記C
の再固溶挙動が異なり、得られる製品の特性に大きな影
響を及ぼすことが判明した。
そこで、巻取温度及び溶融亜鉛めっき処理時の再加熱条
件と製品の降伏点及び伸びとの関係について調べた結
果、通常の軟鋼用のAlキルド鋼を用いて熱延後、従来
よりも高い690℃以上の高温で巻取り、セメンタイト
の塊状化を図ったうえで、冷間圧延をすることなく連続
溶融亜鉛めっきラインに通板し、その際、580℃以下
の低い均熱温度で再加熱するならば、所期の目的が達成
可能であることを見い出すに至り、ここに本発明をなし
たものである。
すなわち、本発明に係る加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製
造方法は、C:0.015〜0.060%、Mn:0.0
5〜0.45%及びsolAl:0.005〜0.10%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼を熱間
圧延後、鋼帯温度690℃以上にてコイル状に巻取り、
次いで、冷間圧延をせずに、予め460℃以上580℃
以下の鋼帯温度に予熱した後、溶融亜鉛めっきを行うこ
とを特徴とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
まず、本発明法における鋼の化学成分の作用及び成分限
定理由を説明する。
(イ)C Cは本発明の目的を達成するうえで最も重要な元素であ
り、C量を規制することにより、前述のような亜鉛めっ
きラインでの再加熱→冷却過程を経た場合の固溶Cによ
る不都合を回避することが主たる狙いである。
そこで、本発明者は、鋼中における適正C量の限界を見
い出すため、実験によりC量と溶融亜鉛めっき鋼板の機
械的性質の関係を調査した。
実験では、7水準のC量(0.002%、0.009
%、0.015%、0.025%、0.045%、0.
053%、0.070%)を有するAlキルド鋼を溶製
し、連続鋳造によりスラブとし、これに熱間圧延を施
し、710℃にてコイル状に巻取った。次いで、この熱
延鋼板を亜鉛めっきラインにて溶融亜鉛めっき処理を行
った。この場合、亜鉛めっき前の均熱温度はすべて55
0℃とした。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板からL方向にJIS5号試
験片を採取し、引張試験を行った。各試験片のC量と降
伏点及び伸びの関係を第1図に示す。なお、図中、矢印
方向の範囲は本発明の目標とする絞り加工用熱延鋼板の
一般的な降伏点Y.P(23kgf/mm2以下)及び伸びEl
(43%以上)を表わしている。
第1図より、C量が0.009%以上で0.015%未
満の場合0.060%を超える場合には、本発明範囲内
の巻取り及び溶融亜鉛めっき条件にて製造した場合にお
いても目標とする特性は得られていないが、C量が0.
015〜0.060%の場合には降伏点が23kgf/mm2
以下、伸びが43%で目標とする特性が得られる。また
Cは一般的にその含有量が低いほど鋼が軟質化し、延性
が上昇することが知られているが、この点と上記結果を
考慮して、C量の上限値は0.060%とする。
一方、C量の下限値については、第1図に示すようにC
量が0.009%近傍で急激に降伏点が上昇し、伸びが
低下する領域があり、この領域内ではセメンタイトのサ
イズが小さいことから、本発明による巻取り及び亜鉛め
っき条件であっても、溶融亜鉛めっき処理によるCの再
固溶を抑えることが困難と考えられる。したがって、C
量の下限値は0.015%とする。なお、C量が0.0
02%と最も低い場合には、溶融亜鉛めっき処理に際
し、Cが固溶しても材質が劣化するほどに寄与しないと
考えられ、したがって、優れた特性をもたらすが、この
レベルまでCを低減するためには製鋼時の脱ガス処理に
要する時間が著しく長くなり、製造コストの上昇及び生
産性の低下を招くので、好ましくない。
(ロ)Mn Mnは鋼中の遊離硫黄を固定し、鋼の強度を向上させる効
果がある。しかし、Mn量が0.05%未満では熱間脆性
が生じる恐れがあり、一方、0.45%を超えると延性
が劣化し、目標とする伸びを確保することが困難とな
る。したがって、Mn量は0.05〜0.45%の範囲と
する。
(ハ)solAl Alは鋼の製錬時に脱酸剤として作用し、そのためには
少なくとも0.005%以上が必要である。しかし、
0.10%を超えるとスリバー疵と称される鋼板の表面
疵が発生し易くなる。したがって、solAl量は0.0
05〜0.10%の範囲とする。
なお、上記成分を含有する鋼にはP、S、Si、N等々の
不純物が随伴され得るが、それらの量は本発明の効果を
損なわない限度で許容できる。
次に、本発明法における熱延条件並びに溶融亜鉛めっき
条件について説明する。
(ニ)熱延条件 本発明において熱延条件、特に巻取温度は重要な因子で
あり、前述の如く、熱延後のセメンタイトの析出形態を
変えることにより、溶融亜鉛めっき処理時における再加
熱(予熱)によるCの再固溶挙動が異なり、得られる製品
の特性に大きな影響を及ぼすと考えられる。
そこで、本発明者は、適正な巻取温度を確定するため、
実験により巻取温度と溶融亜鉛めっき鋼板の機械的性質
の関係を調査した。
実験では、C:0.045%、Mn:0.20%及びsol
Al:0.035%を含有するAlキルド鋼を溶製し、
連続鋳造によりスラブとし、これに熱間圧延を施し、6
水準の巻取温度(630℃、650℃、670℃、69
0℃、710℃、720℃)にてコイル状に巻取った。
得られた熱延鋼板を酸洗後、亜鉛めっきラインにて溶融
亜鉛めっき処理を行った。この場合、亜鉛めっき前の均
熱温度は約550℃とした。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板からL方向にJIS5号試
験片を採取し、引張試験を行った。各鋼板の巻取温度と
降伏強度及び伸びとの関係を第2図に示す。なお、図
中、矢印方向の範囲は第1図の場合と同じ内容を意味し
ている。
第2図より、巻取温度が高いほど降伏点が低下し、伸び
が上昇する傾向を示し、特に巻取温度が690℃以上の
場合、目標とする引張特性が得られることがわかる。こ
れは、従来よりも高温のA1変態点近傍でコイル状に巻
取ることになるため、セメンタイトが塊状、粗大化、界
面積が減少することが亜鉛めっきラインでの再加熱処理
による再固溶をある程度抑制できるためと考えられる。
したがって、上記効果を得るためには巻取温度は少なく
とも690℃以上であることが必要であり、より高温で
あることが望ましい。しかし、あまりに高温で巻取った
場合には、コイルの巻形状のくずれ或いはコイル冷却時
間の増加による生産性の低下を招くので、好ましくは7
40℃以下とする。
なお、仕上げ温度については、Ar3変態点以上であるこ
とが好ましいが、本発明のような高温巻取を行うと、仕
上げ温度が多少Ar3変態点を下回ったときでも、巻取時
にフェライト粒は再結晶し、この場合、降伏点や伸びに
は大きな影響を及ぼさない。したがって、仕上げ温度は
約750℃以上であればよい。
(ホ)溶融亜鉛めっき条件 本発明での溶融亜鉛めっき処理は、熱延で塊状、粗大化
させ、再加熱による再固溶を起こしにくくさせたセメン
タイトを、更に溶融亜鉛めっき条件、特に均熱条件を規
制することにより、極力このセメンタイトを再固溶させ
ないようにし、固溶Cに起因する不都合を回避すること
が狙いである。
そこで、本発明者は、上記の分散状態のセメンタイトを
有する熱延鋼板(コイル)を素材とした場合に亜鉛溶融め
っき鋼板の機械的性質に及ぼす亜鉛めっきラインでの均
熱温度の影響を調査した。
実験では、C:0.045%、Mn:0.21%及びsol
Al:0.035%を含有する鋼を溶製し、連続鋳造に
よりスラブとした後、これに熱間圧延を施し、710℃
にて巻取ってコイルとした。得られたコイルを亜鉛めっ
きラインにて6水準の均熱温度(470℃、500℃、
550℃、600℃、650℃、700℃)にて均熱し
た後、溶融亜鉛めっき処理を施した。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板からL方向にJIS5号試
験片を採取し、引張試験を行った。各試験片の亜鉛めっ
きラインでの均熱温度と降伏点及び伸びの関係を第3図
に示す。なお、図中、矢印方向の範囲は第1図の場合と
同じ内容を意味している。
第3図より、亜鉛めっきラインでの均熱温度が低くなる
につれて降伏点が低下し、伸びが上昇している。特に均
熱温度が580℃以下の場合には本発明の目標とする引
張特性が得られている。これは、熱延で塊状、粗大化し
たセメンタイトを有する鋼板を亜鉛めっきラインにて従
来の温度(約700℃)よりも遥かに低い温度で均熱処理
を行うことにより、セメンタイトの再固溶を抑制するこ
とができ、したがって、低い降伏点及び高い伸びを確保
できたものと考えられる。
したがって、本発明においては、均熱温度は580℃以
下のする必要があり、より低い温度である方が望まし
い。しかし、亜鉛の溶融温度である460℃よりも低い
温度ではめっき密着性が劣化するため、最低460℃以
上での均熱はやむをえない。
なお、亜鉛めっきラインでの均熱時間は、通常の操業の
範囲であれば溶融亜鉛めっき鋼板の降状点及び伸びに殆
ど影響を及ぼさないことを確認しているが、この均熱時
間は亜鉛めっきラインの通板速度によって決まるもので
あり、一般的な熱サイクルを第4図に示すように、均熱
時間はほぼ10〜50秒程度である。
更に、亜鉛めっきラインのインライン又はオフラインに
てストレッチャーストレインの防止或いは形状修正を目
的として調質圧延を施すかどうかについては任意であ
り、実施する場合には、あまりに強圧下すれば加工硬化
による降伏点の上昇が懸念されるため、伸び率で2%以
下が好ましい。
(ヘ)その他の条件 熱延後、溶融亜鉛めっき処理前の酸洗処理については、
本発明により得られる溶融亜鉛めっき鋼板の機械的性質
に対して特に作用乃至影響を及ぼさないため、特に条件
は限定されない。
次に本発明の一実施例を示す。なお、本発明はこの実施
例のみに限定されるものでないことは云うまでもなく、
既述の各種基礎研究及び実験例のほか、他の態様も可能
である。
(実施例) 第1表に示す化学成分(wt%)を有する鋼を常法により
溶製し、転炉出鋼後、連続鋳造によりスラブとした。次
いで板厚2mmまで熱間圧延を施し、第2表に示す巻取温
度にて巻取った。なお、仕上温度は880〜915℃と
した。
得られた熱延コイルを酸洗した後、亜鉛めっきラインに
て第2表に示す均熱温度で均熱処理し、溶融亜鉛めっき
処理を施し、伸び率1.0%の調質圧延を施した。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板の諸特性を第2表に併記す
る。表中、引張特性は該鋼板からL方向にJIS5号試
験片を採取し、引張試験を行った結果であり、また時効
指数は、8%予歪、100℃で1時間の時効処理を行っ
た後の降伏点上昇量を表わし、耐時効性を示すものであ
る。
第2表により明らかなとおり、本発明例である鋼No.A
−1及びNo.B−1はいずれも軟質で延性に優れ、且つ
耐時効性においても優れた特性を示している。
これに対し、比較例である鋼No.A−2及びNo.B−2は
亜鉛めっきラインでの均熱温度が高く、また鋼No.B−
3は巻取温度が低いため、溶融亜鉛めっき鋼板の残存固
溶C量が多くなっていると考えられ、その結果、いずれ
も降伏点が高く、伸びが低く、更には耐時効性に劣って
いる。また比較例のうち、鋼No.CはC量が少なく、同
様に残存固溶C量が多くなって目的とする特性が得られ
ず、また鋼No.DはC量が多すぎ、No.DはMn量が多すぎ
て伸びが不足し、いずれも目的とする特性が得られな
い。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、特にTi、Nb等の
炭窒化物形成元素を添加しないで成分調整したAlキル
ド鋼につき、熱延後、冷間圧延を施すことなく溶融亜鉛
めっきを施すに際し、熱延での巻取温度を従来よりも高
くすると共に亜鉛めっきラインでの再加熱(予熱)温度を
従来よりも低くしたので、再加熱処理による材質劣化を
有効に抑制でき、従来の絞り用熱延鋼板並の低い降状点
及び高い伸びを呈するプレス加工性に優れた溶融亜鉛め
っき鋼板を製造することが出来る。しかも、Ti、Nbの炭
窒化物形成元素の添加或いは長時間脱ガス処理等を要せ
ず、更に冷間圧延を要せずに製造できるので、経済的で
生産性向上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融亜鉛めっき鋼板のC量と降状点及び伸びの
関係を示す図、 第2図は熱延での巻取温度と溶融亜鉛めっき鋼板の降状
点及び伸びの関係を示す図、 第3図は亜鉛めっきラインでの均熱温度と溶融亜鉛めっ
き鋼板の降伏点及び伸びの関係を示す図、 第4図は亜鉛めっきラインにおける一般的な熱サイクル
を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で(以下、同じ)、C:0.015〜
    0.060%、Mn:0.05〜0.45%及びsolA
    l:0.005〜0.10%を含み、残部がFe及び不可
    避的不純物よりなる鋼を熱間圧延後、鋼帯温度690℃
    以上にてコイル状に巻取り、次いで、冷間圧延をせず
    に、予め460℃以上580℃以下の鋼帯温度に予熱し
    た後、溶融亜鉛めっきを行うことを特徴とする加工用溶
    融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP14868487A 1987-06-15 1987-06-15 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0627312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868487A JPH0627312B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868487A JPH0627312B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312959A JPS63312959A (ja) 1988-12-21
JPH0627312B2 true JPH0627312B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15458286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868487A Expired - Lifetime JPH0627312B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627312B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083127B2 (ja) * 1990-12-28 1996-01-17 株式会社神戸製鋼所 加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5245914B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-24 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63312959A (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000943B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2006283071A (ja) 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3882679B2 (ja) めっき外観の良好な深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3125397B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09209039A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0627312B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2505038B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3293424B2 (ja) 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法
JPH0559970B2 (ja)
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP3602263B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH06179943A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2571585B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3293339B2 (ja) 加工硬化性に優れた鋼板
JP2515139B2 (ja) 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4218598B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JPH021212B2 (ja)