JPH06269500A - 低密度リポタンパク質−コレステロールの除去に適した微孔性ポリスルホン担体 - Google Patents

低密度リポタンパク質−コレステロールの除去に適した微孔性ポリスルホン担体

Info

Publication number
JPH06269500A
JPH06269500A JP5132354A JP13235493A JPH06269500A JP H06269500 A JPH06269500 A JP H06269500A JP 5132354 A JP5132354 A JP 5132354A JP 13235493 A JP13235493 A JP 13235493A JP H06269500 A JPH06269500 A JP H06269500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
polysulfone
blood
ldl
density lipoprotein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5132354A
Other languages
English (en)
Inventor
Marc E Parham
マーク・エラウス・パーハム
Richard L Duffy
リチヤード・ローレンス・ダフイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co Conn
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co Conn
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co Conn, WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co Conn
Publication of JPH06269500A publication Critical patent/JPH06269500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0456Lipoprotein
    • A61M2202/046Low-density lipoprotein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全血又は血漿から低密度リポタンパク質コレ
ステロール複合体を結合するための担体を提供する。 【構成】 低密度リポタンパク質コレステロールを結合
するための担体において、低密度リポタンパク質コレス
テロールを結合するのに有効な量のポリアクリル酸を、
相互浸透ネットワークによりポリスルホン構造上に固定
してある微孔性ポリスルホン構造を含むことを特徴とす
る担体が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】これは1990年11月27日出願の同時
係属U.S.特許第618,791号の一部継続であ
る。
【0002】
【技術的分野】本発明は全血からの低密度リポタンパク
質コレステロール複合体(LDL−C)の有効な除去に
関する。特に微孔性プラズマフェレシス担体上の固定親
和剤の利用に関する。固定親和剤は、直接及び/又は非
晶質シリカ及び/又はカルシウムイオン含有化合物との
相互作用を介して微孔性ポリスルホン膜又は担体と結合
したポリアクリル酸である。
【0003】
【背景】アテローム性動脈硬化は動脈の内壁の厚さが増
し、柔軟性を失うことであり、動脈壁上の小脂肪モジュ
ール(small fatty modules)の形
成及び感染領域の変性を伴う。冠動脈性心疾患及び脳血
管障害の形態で現れるアテローム性動脈硬化は多くの工
業国における罹患率及び死亡率の主要な原因である。低
密度リポタンパク質−コレステロール複合体(LDL−
C)の血漿量の増加は、アテローム性動脈硬化が現れる
危険の増加と関連している。
【0004】アテローム性動脈硬化の危険率の高い患者
は、LDL−C量を制御する試みにおいて食事の変化を
薦められる。しかし患者の遂行率は必ずしも高くなく、
食事の修正のみでLDL−C量を制御できない大きな患
者集団がある。
【0005】LDL−C量を低下させようとするため
に、薬物療法も普通に用いられる。薬物療法は多くの患
者に有効であるが、薬物療法に耐性であるか又は副作用
が多すぎてその使用を是認することができない患者もい
る。
【0006】食事の変化及び薬物療法の他に、体外法を
介して患者の血漿からLDL−Cを直接除去する試みが
成されてきた。これらの方法には血漿交換、分子の大き
さに基づく濾過、免疫吸着、ヘパリン沈降(hepar
in precipitation)及び硫酸デキスト
ラン吸着が含まれる。これらの方法によりLDL−Cは
血漿から有効に除去されるが、望ましい血漿成分も種々
の量で除去する。血漿交換法はすべての血漿を除去し、
その体積を血漿又はアルブミン置換溶液(replac
ement solution)で置換する。LDL−
Cの他に、有用な血漿成分のすべて、例えば高密度リポ
タンパク質(HDL)及びアルブミン、IgGならびに
血液凝固因子などのタンパク質が除去される。他の方法
は血漿交換より良いが、LDL−Cのみに関する特異性
の程度が異なる。分子の大きさに基づく濾過の場合、分
子量が250−400kD以上のタンパク質がかなり失
われる。免疫吸着はLDL−Cのみに特異的であるが、
LDL−Cの除去に関するその効率は他の方法程高くな
い。ヘパリン沈降及び硫酸デキストラン吸着はLDL−
Cを除去するが、一般にHDLの20−40%の損失が
予想され;又、吸着容量がかなり低い。HDLはアテロ
ーム性動脈硬化に関する患者の危険を軽減するのに重要
な役割を果すので、HDLの損失を取り除いた、又は最
小にした方法が非常に望まれている。
【0007】以前の濾過法もアガロースビーズなどの担
体を用いたが、それは機械的強度がなく、その結果取り
扱い及び操作が困難であった。こらの担体に液体を通過
させる時に、詰まる可能性が高い。さらにこれらの担体
は滅菌法により破壊され得る。これらの担体は材料が患
者の体液中に浸出することもあり得る。
【0008】ヒト血漿からのリポタンパク質のための吸
着剤としてポリアクリレートが試された(Thies
et al.,Artificial Organs
(1988)12(4):320−324)。この吸着
剤を用い、無視し得るHDL及び血漿タンパク質の損失
が示された。ポリアクリレートはアミド結合によりセル
ロース性ビーズに結合された。調剤は有用であったが、
全血の処理に最適ではなかった。前記の通りセルロース
性ビーズは機械的強度が低く、容易に詰まり、滅菌が容
易でない。
【0009】Kuroda et al.(EP 01
43369)は、表面に結合したシラノール基及び合成
ポリアニオンを有する、低密度リポタンパク質の吸着用
の多孔質吸着剤につき記載している。目詰まりを防ぐた
めに、吸着剤の多孔度は広い直径範囲にわたって分布し
ていなければならない。対照的に本発明の微孔性膜は孔
径が均一である。Murakami(日本特許出願第0
1−229878号)は、体液からのビリルビン又はL
DLの除去に有用な、メタクリル酸で被覆した多孔質ポ
リエステル繊維につき記載している。ポリエステル繊維
の滅菌は問題である。Kuroda et al.(日
本特許出願第63−232845号)は、カルボキシル
基及びサルフェート又はスルホネート基の両方を有する
合成直鎖状ポリマーをその表面に有する吸着材料につき
記載している。
【0010】ポリスルホン構造は、基本的に非−反応性
のポリスルホン表面に伴う困難の故に、固定親和性を用
いた先行技術で用いられなかった。先行技術で述べられ
ているカップリング反応はポリスルホン表面に適用でき
ない。相互浸透ネットワークにより親和剤をポリスルホ
ン表面に固定できることはこれまで知られていなかっ
た。
【0011】
【発明の概略】本発明は全血又は血漿から低密度リポタ
ンパク質コレステロール複合体(LDL−C)を結合す
るための担体を提供する。担体は表面上に親和剤を固定
した微孔性ポリスルホン構造である。固定親和剤はポリ
アクリル酸などのポリアニオンであり、直接、及び/又
はシリカ及び/又はカルシウムイオン含有化合物との相
互作用を介して相互浸透ネットワークにより微孔性ポリ
スルホン構造と結合している。
【0012】全血又は血漿から低密度リポタンパク質と
コレステロールの複合体(LDL−C)を除去するため
に有利な性質を有する担体を見いだした。担体は、表面
上にポリアクリル酸が固定された微孔性ポリスルホン構
造である。担体はLDL−Cの除去という意図された目
的に望ましい機械的性質及び特異性を有する。担体は
又、オートクレーブ法により滅菌することもできる。
【0013】
【ポリスルホン構造】本発明の担体は多孔質ポリスルホ
ン−ベースポリマー構造を含む。ポリスルホンは、種々
の膜の形成に用いられてきた既知の種類のポリマーであ
る。ポリスルホン構造の物理的形態は実質的に非−柔軟
性である。微孔性ポリスルホン担体は、多孔質中空繊維
膜、多孔質平坦シート膜又は微孔性ビーズを含むいずれ
の所望の形又は形態をとることもできるがこれらに限ら
れるわけではない。
【0014】”ポリスルホン”、“ポリアリールスルホ
ン”、“ポリエーテルスルホン”、及び“ポリアリール
エーテルスルホン”はポリマー鎖中にそれぞれスルホン
基、アリール基及びエーテル基の組み合わせを有し、そ
の中にアルキレン基を含むことができるポリマー材料を
定義するものである。ポリスルホン(PS)ポリマーは
分子量、添加剤などに関して多様な品種で入手できる。
高分子量ポリスルホンは強度の加わった膜の製造に好ま
しい。UdelRP−1700及びUdelR3500ポ
リスルホンポリマー(Amoco Performan
ce Procucts Inc.)が適している。商
業的に入手できる他の適したポリスルホンはAstre
l(3M)、Victrex(ICI)及びRadel
(Amoco)の商品名である。ポリスルホンは、熱安
定性、酸、アルカリ及び塩溶液に対する耐性、高い機械
的強度などの有利な性質の故に多孔質担体の主要ポリマ
ー成分として用いられる。
【0015】本発明の担体成分として有用であることが
見いだされたポリスルホンはポリアリールエーテルスル
ホンである。ポリスルホンは下記:
【0016】
【化1】
【0017】[式中、SO2基は環上でオルト、メタ又
はパラ位であることができ、Rは
【0018】
【化2】
【0019】又は
【0020】
【化3】
【0021】であり、ここでnは0−3(好ましくは0
又は1)の整数であり、各R’は独立して水素又はC1
−C3アルキルから選ばれ、好ましくはメチルである]
に示す繰り返し単位を有するとみなすことができる。上
記のポリアリールエーテルスルホンはホモポリマーとし
て、又はRが上文に記載された基のひとつより多くから
選ばれる上記のポリマー基のコポリマーとして用いるこ
とができる。さらに上記のポリアリールエーテルスルホ
ンは、エーテル基の欠如したポリスルホン基、例えば:
【0022】
【化4】
【0023】又は
【0024】
【化5】
【0025】などとコポリマーを形成することができ
る。上記のホモポリマー及びコポリマーは単独のポリマ
ー成分として用いることができ、あるいはホモポリマー
及び/又はコポリマーの混合物又はブレンドを担体成分
として用いることができる。ブレンドを形成することに
より、受注された性質を有するポリマー成分を得ること
ができる。例えば主題となっているポリマー中のエーテ
ル酸素及び/又はアルキレン基の増加はポリマー成分の
軟化点を下げ、従って設計された温度で加工することが
できる組成物を与えるのを助けることが知られている。
主題となっているポリスルホンは既知の方法で製造する
ことができる。
【0026】ここで用いられるポリスルホンの重量平均
分子量は約20,000−約200,000、好ましく
は少なくとも約50,000−約150,000でなけ
ればならない。ポリマーのTgは上記のポリマーの構造
に依存し、従来の分析法により当該技術の熟練者が決定
することができる。
【0027】主題となっているポリスルホンはベンジル
水素を有し、それは独立してアルキル(好ましくはC1
−C3アルキル)又はハロゲン(好ましくはは塩素)な
どの非−解離性基により、又はスルホン酸あるいはカル
ボン酸基などの解離性基により置換することができる。
それぞれのアリール基は非置換であるか、あるいは1個
又はそれ以上の上記の特定の基で置換されていることが
でき、又は単一のアリール基上、あるいはそれぞれ異な
るアリール基上が異なる基により置換されていることが
できる。
【0028】必要なら他のポリマー又はプレポリマーを
ポリスルホンポリマーと組み合わせて用い、担体に種々
の特性を与えることができる。ポリエチレングリコール
(PEG)、ポリビニルピロリドン(PVP)又は多様
なポリウレタンプレポリマーのいずれかをポリスルホン
と共に用い、これらの担体を製造することができる。ポ
リマー又はプレポリマーは、ポリスルホン構造の構造及
び表面特性を修正するためにポリスルホンポリマーに加
えられる。追加のポリマー又はプレポリマーはポリスル
ホン構造と一体になる。
【0029】A.流延溶液 流延溶液はポリマー成分及び溶剤成分を含む多成分溶液
である。主要ポリマー成分はポリスルホンポリマーであ
る。もちろんポリマー成分は、PS−ポリマーと共に膜
の形成に用いられる他のポリマー又はプレポリマーも含
む。ポリスルホン溶液又は流延溶液と言う場合は、すべ
てのポリマー成分を含むものとする。すなわちそれはポ
リスルホンポリマーを含み、場合により上記の選ばれた
追加のポリマー又はプレポリマーも含むであろう。
【0030】流延溶液の溶剤成分は、ポリスルホン(な
らびに用いられる他のポリマー又はプレポリマー)が可
溶性の溶剤である。ポリスルホンポリマーは4−ブチロ
ラクトン、N−メチルピロリドン(N−MP)、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトア
ミド(DMA)、シクロヘキサノン及びクロロホルムな
どの種々の溶剤に可溶性である。4−ブチロラクトンが
好ましい溶剤である。溶剤中で少なくとも約8.0重量
%、最高約35.0重量%のポリスルホン、好ましくは
約8.0から約22.0重量%のポリスルホンを用いな
ければならない。35重量%以上では、溶剤中にポリス
ルホンを溶解するのが困難、又は不可能である。約8%
以下では、中空繊維の形成のための沈澱が遅すぎ、繊維
が脆すぎて実際に取り扱うことができない。最高約2
0.0重量%の第2ポリマー成分、すなわち1種類か又
はそれ以上の上記のポリマー又はプレポリマーをPS溶
液に加えることができる。
【0031】流延溶液はシリカも含むことができる。シ
リカは約0.1から約10重量%、好ましくは約5%の
量で存在することができる。シリカは流延溶液中に溶解
せず、スラリを形成する。シリカは加工の次の段階で膜
へのポリアクリル酸の固定を助長する。シリカは孔形成
剤及び増粘剤として作用し、公称孔径が約0.4ミクロ
ンから約0.65ミクロンの微孔性構造を達成する。流
延溶液はポリアクリル酸(PAA)などのポリアニオン
も含むことができる。PAAは約0.01から約2重量
%、好ましくは約0.5から1%の量で存在することが
できる。
【0032】B.沈澱溶液(precipitatio
n solution) 微孔性ポリスルホン構造形成の沈澱又は凝集機構は、流
延溶液の組成と同様に沈澱溶液の組成に影響され、これ
らの2溶液の組成は相互依存性である。本発明におい
て、“沈澱溶液”、“凝集溶液”、“クエンチ溶液”及
び“クエンチ浴”という用語は互換的に用いられ、多孔
質ポリスルホン構造が形成される溶液を言う。中空繊維
膜の形成の場合、外部及び中心部両方の沈澱又はクエン
チ溶液が用いられる。沈澱溶液の溶剤含有量が流延溶液
から溶剤が出て来る速度を制御する。これが今度は、ポ
リマー成分が流延溶液から沈澱して多孔質ポリスルホン
構造を形成する点までポリマー濃度が増加する速度を制
御する。流延溶液及び沈澱溶液では通常同一の溶剤が用
いられる。4−ブチロラクトン及び4−ブチロラクトン
とN−メチルピロリドンのブレンドが好ましい溶剤であ
る。他の溶剤は流延溶液と関連して上記で議論してあ
る。
【0033】沈澱溶液では、流延溶液からポリマーを沈
澱させ、多孔質ポリスルホン構造の形成を起こすために
非−溶剤を用いる。実際上の、及び経済上の目的で、沈
澱溶液の非−溶剤成分として水を用いるのが好ましい。
しかし特に溶剤が水−非混和性の場合、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコ
ール、アセトン、メチルエチルケトンなどの他の非−溶
剤を水の代わりに用いることができる。代わりに、水及
び1種類か又はそれ以上の非−溶剤を一緒に用いること
ができる。
【0034】中空繊維膜の製造に本発明の方法を用いる
場合、外部クエンチ浴に用いる沈澱溶液は中心部クエン
チ液に用いるものと異なることができる。本発明の好ま
しい具体化において外部沈澱溶液は水であり、中心部沈
澱溶液は4−ブチロラクトンである。上記の通り他の溶
剤及び非−溶剤を用いることもできる。中空繊維の製造
の場合、中心部クエンチ及び外部クエンチは異なる現象
である。中心部クエンチでは小体積の溶剤が用いられ、
それは流延溶液と比較してほとんど静的状態である。逆
に外部クエンチ浴は大体積で存在し、動的状態である。
【0035】C.ポリスルホン構造形成 本発明のポリスルホン構造は、全血又は血漿からLDL
−Cを除去することができるいずれの適した形態をとる
こともできる。ポリスルホン構造は孔径が約0.1ミク
ロンから約0.7ミクロン、好ましくは約0.4ミクロ
ンから約0.65ミクロンの範囲の微孔性でなければな
らない。好ましい構造は中空繊維膜である。他の適した
構造には平坦シート膜、ビーズ又は他の規則的なあるい
は不規則な形の粒子−型担体構造が含まれるがこれらに
限られるわけではない。
【0036】i.中空繊維紡糸条件 本発明の中空繊維膜の製造の場合、U.S.特許第4,
970,030号に記載の方法と類似の液−液、又は湿
式紡糸法を用いる。すなわち流延溶液を、押し出しダイ
(紡糸口金)を通して直接沈澱浴に供給し、同時に紡糸
口金の中心開口部を通して中心部クエンチ液を導入し、
繊維の中空中心孔を機械的に保持する。繊維を二次加工
し、沈澱浴を通して延伸する時に同時にクエンチする。
この湿式−紡糸法を用いることにより、均一な孔構造及
び膜の形態を有する繊維が製造される。
【0037】本発明の中空繊維膜の製造における重要因
子のひとつは、湿式紡糸法の使用、すなわち水中で流延
溶液を紡糸することである。さらに内部及び外部沈澱浴
のための適した溶液の選択が重要であり、繊維が形成さ
れる時の適した繊維の延伸及び紡糸速度も重要である。
中心部クエンチ液の存在により、繊維の内面及び外面の
両方からポリマーが同時に沈澱することができる。紡糸
速度は、流延溶液及び沈澱溶液の間の成分の交換ができ
るように調節する。溶剤が流延溶液から浸出し、沈澱溶
液からの非−溶剤に置換される。その結果ポリマーの沈
澱が起こり、膜が形成される。
【0038】延伸速度が速すぎると、膜の一体性を保持
するのに不十分な膜が形成されることによる破断、ある
いは孔の伸張又は変形を起こす。逆に延伸速度が遅すぎ
ると中心部クエンチ溶液による過剰の圧力から欠陥が生
じ、繊維構造のブローアウト(blow−outs)が
起こり、又、非−環状の繊維が製造される。好ましい延
伸速度は流延溶液の粘度及び温度に一部依存し、下記の
因子に一部依存する。しかし典型的に延伸速度は1分当
たり約3.0から約30.0フィート、好ましくは1分
当たり約7.0から約15.0フィートの範囲であり、
円い繊維が製造されるであろう。
【0039】正確な紡糸条件は、内孔及び壁厚に関する
所望の物理的要求を満たす中空繊維を与えるように調節
する。均一な壁厚の繊維を得るために紡糸口金の中心開
口部の中心合わせが必要である。中空繊維膜の製造に適
したいずれの紡糸口金も本発明の膜の製造に用いること
ができるが、本発明の中空繊維に必要な小さい内径を得
るために石英又はガラスの紡糸口金が好ましい。調節し
なければならない残りの紡糸条件は、流延溶液の流量及
び圧力、ならびに中心部クエンチ液の流量及び圧力であ
る。これらの調節は十分に当該技術における熟練者の知
識及び能力の範囲内である。流延溶液の好ましい温度は
周囲温度の範囲であるが、例えば最高70℃などの高温
を用いて流延溶液の粘度を下げることができる。
【0040】本発明の膜の寸法及び多孔性の特性は、L
DL−Cが繊維の壁を通過できるがほとんどの血液細胞
が通過できないような特性である。多数の血液細胞が繊
維を通過できると溶血が起こり、これは非常に望ましく
ない。しかし少数の赤血球細胞が繊維を通過するのは許
容し得る。一般に孔径が約0.1ミクロンから約0.7
ミクロン、好ましくは0.4ミクロンから0.65ミク
ロンの膜を製造することができる。中空繊維の内径は約
150から約400ミクロン、好ましくは約325ミク
ロンの範囲であることができる。壁の厚さは約10から
数百ミクロン、好ましくは約75から約100ミクロン
の範囲であることができる。
【0041】ii.平坦シート膜形成 平坦シート膜は、流延溶液を直接堅い非孔質表面、例え
ばガラス、ステンレススチールなどの上に流延すること
により二次加工することができる。沈澱の間、膜は支持
されているので、沈澱は上記の中空繊維膜より遅い速度
であることができる。これは、流延及び沈澱溶液の調製
に大きな柔軟性を与える。しかし一般に上記の大体の指
標は平坦シート膜の形成にも同様に当て嵌まる。
【0042】膜の流延は流延用ナイフを用いて行うこと
ができ、支持体上に所望の厚さ(すなわち2.0から1
5.0ミル、好ましくは4.0から10.0ミル)で膜
を流延することができる。膜は空気に暴露せずに沈澱浴
中の支持体上に直接流延する。膜形成が完了したら、膜
を非孔質支持体から分離する。
【0043】iii.ビーズ形成 ビーズは、流延溶液を毛細管に圧し通し、流延溶液を水
などの非−溶剤を含む沈澱浴中に直接滴下することによ
り二次加工することができる。得られた、滴下の高さ及
び押し出し毛細管のオリフィスの寸法により決定する可
変の寸法を有するビーズを真空濾過により集める。
【0044】D.シリカ除去 シリカを含む流延溶液から製造したポリスルホン構造
は、場合により残留シリカの除去のために処理する。ポ
リスルホン構造ネットワークと一体でなく、大量の溶液
にさらされているシリカは、構造を強塩基性溶液中で処
理することにより除去することができる。塩基性溶液は
いずれの塩基性条件であることもでき、0.3Nから
2.5Nの水酸化ナトリウムが好ましく、1.0Nから
約2.0Nの水酸化ナトリウムがより好ましい。一般に
構造は室温にて5時間以上、塩基性溶液で処理する。シ
リカを含む構造は、構造を塩基で処理してシリカの大部
分を除去するまでは微孔性でない。塩基性溶液は内毒素
の除去も助長する。この塩基性処理の後、構造は場合に
より酸性溶液(すなわち約0.1NのHCl)で処理し
てポリアクリル酸固定の前に内毒素の除去をさらに助長
することができる。
【0045】E.ポリアクリル酸固定 ポリアクリル酸(PAA)はLDL−Cに関する選択的
親和剤である。メチルメタクリレートなどの他の適した
ポリアニオンをポリアクリル酸と置換することができ
る。多孔質PS構造の表面上にPAAが存在することに
より、全血の血漿成分からのLDL−Cの有効な除去が
可能になる。ポリアクリル酸は、繊維をPAA溶液中
で、好ましくはオートクレーブ中における加圧下で約1
22から約130℃に約20から約40分間加熱する
と、構造壁の表面上に固定される。PAA溶液のpHは
酸性であることが好ましい。好ましい具体化において、
構造をPAA−含有溶液中に浸し、加熱固定段階の前に
真空下で脱ガスする。PAAはPAA−含有溶液中で約
0.01から約3.0重量%、好ましくは約0.5から
2.0%の量で存在する。酸性条件は約pH1.5から
約pH5.5、通常約pH2.85のpH範囲内であ
る。これはLDL−Cを有効に結合するための親和剤と
して用いるために、多孔質構造の表面上にPAAを固定
する非常に簡単で安価な方法である。酸性条件は、膜の
性能を妨げ得る炭酸カルシウム及びシリカ−炭酸塩凝集
物などの望ましくない副生成物の形成を防ぐ。この方法
により製造される構造は、繊維壁体積1ml当たり10
から12mgのLDL−Cの範囲でLDL−Cの結合が
増加している。
【0046】PAAは、相互浸透ネットワーク(IP
N)によりポリスルホン構造上に固定されると思われ
る。相互浸透ネットワークは、ポリアクリル酸ポリマー
鎖がポリスルホン表面中にインターコレート(inte
rcolate)することを意味する。ポリスルホン表
面構造はオートクレーブにかけられている間に弛緩し、
ポリアクリル酸がポリスルホン表面にインターコレート
してからみ合うことを可能にする。最終的担体は、その
中でポリアクリル酸が相互浸透ネットワークにより会合
したポリスルホン構造を含む。
【0047】いずれの理論に束縛されることも望まない
が、真空脱ガス段階及びそれに続くオートクレーブ法に
よりすべての内表面をPAA溶液で湿潤することができ
ると思われる。これによりPAAがPS構造の外部及び
内部の両方の表面上に固定されることが可能になる。構
造は、真空脱ガス段階を行う方がLDL−Cの除去によ
り有効である。
【0048】オートクレーブ段階の間にPAAはPS構
造に直接固定することができるか、又はPS中空繊維構
造中に埋め込まれているシリカとの相互作用を介して間
接的に固定することができる。シリカが挿入されている
場合の方が挿入されていない場合より大量のPAAを構
造に固定することができる。PAA及びシリカの間の相
互作用の実際の性質は未知であるが、流延溶液へのシリ
カの添加が構造に結合されるPAAの量を増加させるこ
とは明白である。この段階は構造のアニールも起こし、
その後のオートクレーブ段階により影響をうけないよう
にする。
【0049】塩化カルシウムなどのカルシウムイオン含
有分子もこの第1オートクレーブ段階中に、又はその前
に加え、おそらく結合部位の数を増すことによりこの場
合も構造に固定されるPAAの量を増加させることがで
きる。PAA及び塩化カルシウムの間の相互作用の実際
の性質は錯体化であると思われる。塩化カルシウムが構
造に結合されるPAAの量を増すことは明白である。塩
化カルシウムは第1オートクレーブ溶液に0.01から
3重量%、好ましくは約0.4%の量で加える。
【0050】E.滅菌/清浄化 本発明の構造は、それが無菌であること、及び最終構造
に微量の残留溶剤も存在しないことが確認される方法で
処理し、溶剤又は滅菌されていない生成物が患者の中に
浸出する機会を減らす。滅菌/清浄化のために構造は、
脱イオン水中にて120から130℃の温度で約20か
ら約40分間、2回目のオートクレーブにかける。場合
により構造をこのオートクレーブ段階の前にも真空脱ガ
スすることができる。構造を再度水中、又は10mMの
NaHCO3などの塩基性溶液中で洗浄し、室温で約5
から約20%のグリセリンを含む水浴中に終夜浸す。簡
単な塩(すなわちNaCl)及び約0.001%から約
0.1%、好ましくは約0.01%の非−イオン性界面
活性剤(すなわちTween20R又はTween8
R)を含むのも望ましい。この滅菌/清浄化法により
残留量の溶剤及び非−固定PAAが除去される。非結合
塩化カルシウムはキレート化により除去する。塩化カル
シウムのすべてが結合するかキレート化により除去さ
れ、構造が溶血性でなく、補体の活性化を起こさないこ
とが確認されることが重要である。
【0051】構造を最初に水中でオートクレーブにか
け、その後PAA、塩化カルシウム及び塩基中でオート
クレーブにかけると、比較的少量のPAAが構造中に挿
入されることに注意するのが重要である。
【0052】F.乾燥 構造を塩基性溶液中に入れ、乾燥する。塩基性溶液は約
7.5から約10.5のpH範囲、好ましくは約Ph
8.5でなければならない。ある具体化の場合、オート
クレーブ滅菌水溶液中にNaHCO3を加える。乾燥溶
液中に簡単な塩(すなわちNaCl)及び界面活性剤
(すなわちTween20R又はTween80R)を含
むのも望ましい。塩及び界面活性剤は得られた構造の湿
潤性を向上させる。グリセリンも約5%から約20%の
量で加える。構造を吸着剤紙上に置き、室温の空気に露
出して乾燥させる。別の場合、構造を室温にて真空下で
より速く乾燥することもできる。
【0053】装置 構造を好ましくは室温にて相対湿度が50%以下の空気
中で乾燥し、過剰の水を除去する。好ましい具体化にお
いて構造は中空繊維膜である。この具体化の場合、繊維
をハウジングの中に置き、繊維の両端をハウジング中の
適所に中封する。好ましいハウジングはFocusTW
0ハウジング(National Medical C
are,a division of W.R.Gra
ce &Co.−Conn.)であり、それに1ハウジ
ング当たり約1200から1600繊維で約42から5
5%の充填密度まで充填する。他のいずれの便利な中空
繊維ハウジングを用いることもできる。他の具体化の構
造の場合は、他の類似の標準装置、例えばビーズの塔の
上への血漿のポンプ輸送及びスペーサーを有する巻き上
げ平坦シートを通しての血液又は血漿のポンプ輸送など
を準備することができる。
【0054】利用 本発明のポリスルホン構造及び装置は、全血又は血漿か
らのLDL−Cの除去に非常に適している。図1は、ポ
リスルホン構造が中空繊維である本発明のLDL−C除
去装置の利用に含まれる機構の略図である。全血は患者
から、典型的に腕10の血管アクセス点から適した血液
採取装置14を用いて採取される。血液採取のためのい
くつかの適した装置には皮下注射針、瘻管、鎖骨下カテ
ーテル又は他の留置カテーテルが含まれる。血液は血液
採取装置14から全血チューブ16中に通過し、任意の
血液ポンプ18を経てLDL−C除去装置28にポンプ
輸送される。全血がLDL−C除去装置28の中空繊維
膜の束を通ってポンプ輸送される時に、血漿は微孔性繊
維の溝を押し通され、血液の細胞成分から分離される。
血漿はLDL−C除去装置28中で処理され、血漿出口
30を経て出る。残りの血液成分(ヘマトクリットの高
い血液)は膜の束を下に通過し、出口34を出る。処理
された血漿は任意の血漿ポンプ32を経て血漿チューブ
36を通ってポンプ輸送され、結合部44でヘマトクリ
ットの高い血液と再結合される。その後全血は、必要な
時に結合部46で食塩水チューブ40を経て加えられる
追加の食塩水38と共に、適した血液返還装置12への
返還チューブ42を経て患者に返還される。血液がLD
L−C除去装置28に入る前にモニター20により、血
液がLDL−C除去装置28中にある間はモニター24
により、及び血液がLDL−C除去装置28を出る時は
モニター22により圧力が監視される。必要な場合、圧
力は血液ポンプ18及び血漿ポンプ32を用いて調節す
ることができる。別の場合、装置中で血漿のみを用いる
ことができる。
【0055】LDL−C除去装置内の作用は以下の通り
である。中空繊維の公称孔径は、それが血液細胞による
膜の通過を退けるか又は妨げ、なおかつ血漿特にLDL
−C(2−6百万ダルトン)などの高分子量成分による
膜の壁構造の自由な通過を許す孔径である。血漿が膜の
壁を通過する時、それは親和剤PAAと直接接触し、L
DL−Cが壁表面に結合する。膜の外表面を通って出る
血漿は、より少量のLDL−Cを含む。1段階で中空繊
維カートリッジは血液から血漿を分離し、血漿からLD
L−Cを除去し、血漿成分及び血液成分の両方を患者に
返還する。全血の処理の場合の正常な運転条件下(流量
(Q)palasma≦.35Qinlet及び膜圧(TMP)<5
0mmHg)で、カートリッジは約20から40分内に
LDL−Cで飽和する。血漿のみの場合の運転条件は、
血液細胞の溶血に関する懸念がないのでかなり高いTM
Pを含むことができる。カートリッジはどちらかの方向
の高速流を用いた1.0M−0.7M塩洗浄により実質
的に再生することができるが、血液流と逆方向が最適で
ある。この実質的再生により最初の結合容量の約85−
95%が復帰する。
【0056】先行技術の多くの装置の場合、処置の前に
動脈/静脈瘻管を患者に移植し、装置に必要な高い流量
を支持するための血液アクセスを得なければならない。
アクセスは多くの場合鎖骨下カテーテルの形態であり、
移植法は非常に侵潤的である。移植法は、血餅の機会が
増加するなどのある種の危険も伴う。本発明の装置はそ
のような高い流量を必要とせず、従って従来の直接静脈
内治療型血管アクセスが可能である。この方法は侵潤性
がずっと低く、それに伴う危険がずっと少ない。本発明
の装置の流量は、血漿の出口流が血液の入り口流量の2
0%と等しいか又はそれ以下に保たれ、血液入り口及び
血漿出口の間の圧力差(TMP)が40mmと等しいか
又はそれ以下に保たれれば最適である。プラズマフェレ
シス膜の場合の標準的方法に従い、溶血を防ぐために血
漿出口流に逆圧を保つ。
【0057】本発明の膜及び装置は、全血又は血漿から
LDL−Cの量を劇的に減少させる。LDL−Cの量の
有意で迅速な減少は、ある患者にとって有利であり、薬
物又は食養生を用いて得ることはできない。本装置はL
DL−Cの量を非常に選択的及び有効にも低下させ、先
行技術の装置の場合は必ずしもそうではない。本発明は
さらに、循環LDL−C量の減少が許す限りにおいて、
アテローム性動脈硬化疾患のプラーク退行を容易にす
る。
【0058】本装置は、何種類ものコレステロール増加
障害におけるLDL−Cを減少させるのに有用である。
本発明の装置の利用の主な候補には、心臓病の家族歴を
有する家族性高コレステロール血症に関する同型接合体
の若い患者、手術のできない重度の冠動脈疾患の患者、
及び可能なバイパス候補すべてが含まれる。最も重要で
急性のコレステロール疾患は高コレステロール血症であ
り、この疾患の処置は本発明の装置に確実に適用可能で
ある。
【0059】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するものである
が、制限するものではない。以下の略字は本発明の記載
を通じて用いられてきた。
【0060】dl −デシリットル ℃ −度摂氏 Q −流量 gm −グラム HDL −高密度リポタンパク質 hr −時間 kD −キロダルトン l −リットル LDL−C −低密度リポタンパク質コレステロール複
合体 m −メートル ml −ミリリットル min −分 M −モル % −パーセント PAA −ポリアクリル酸 PS −ポリスルホン psi −平方センチ当たりポンド rpm −分当たり回転 T.C. −合計コレステロール TMP −膜圧実施例1 中空繊維膜形成 中空繊維膜の形態の特定のポリスルホン構造を以下の通
りに製造する。ポリスルホン、210gm(UdelR
1700、CAS#25135−51−7)を、テフロ
ン(又は他の不活性な)ライナーを含む封止可能な頭部
を有するガラス容器中で1690gmの4−ブチロラク
トン(Kodak、CAS#96−48−0)に加え
た。混合物を、室温にてポリマーが溶解するまでロール
ミル上で連続的に48−72時間ロールした。この4−
ブチロラクトン中のポリスルホンの溶液に、100gm
のシリカ(Sylox−2R、Davison Div
ision of W.R.Grace & Co.−
Conn.)を加えた。容器を再封止し、室温にて少な
くとも16時間連続的にロールミル上でロールし、シリ
カ粒子を分散した。これにより、ポリスルホンが10.
5重量%、Sylox−2Rが5重量%、及び4−ブチ
ロラクトンが84.5重量%の流延溶液が得られた。
【0061】その後流延溶液を2,000rpmで10
分間遠心し、懸濁の悪いシリカ粒子を沈降させた。次に
流延溶液を、駆動圧の供給源として窒素ガスを用いた6
0psiの圧力で40ミクロンのステンレススチールス
クリーンを通してポンプ輸送した。濾過後、流延溶液を
10mmHg以下の機械的真空下にて少なくとも15分
間脱ガスし、流延懸濁液をノズルに供給するために加圧
できるステンレススチール反応がまに入れた。溶剤の揮
発性が低いので、この脱ガス法の間に溶剤は実質的に失
われなかった。60psiの乾燥窒素ガス下で流延溶液
をガラスノズルを通してオリフィス内の脱イオン水の浴
の表面下に押し出した。紡糸口金の芯液は4−ブチロラ
クトンであり、80psiの乾燥窒素ガスにより駆動し
た。水中紡糸法の間に二次加工された中空繊維を、部分
的に水中に沈めた回転車輪上に集めた。適した数の繊維
が集まったら(800−1,200回転)、繊維の束を
車輪から取り出し、選ばれた長さに切断し、脱イオン水
に室温で16時間浸した。実施例2 平坦シート膜形成 平坦シート繊維膜の形態の特定のポリスルホン構造を以
下の通りに製造する。ポリスルホン、210gm(Ud
elR1700、CAS#25135−51−7)を、
テフロン(又は他の不活性な)ライナーを含む封止可能
な頭部を有するガラス容器中で1690gmの4−ブチ
ロラクトン(Kodak、CAS#96−48−0)に
加えた。混合物を、室温にてポリマーが溶解するまでロ
ールミル上で連続的に48−72時間ロールした。この
4−ブチロラクトン中のポリスルホンの溶液に、100
gmのシリカ(Sylox−2R、Davison D
ivision of W.R.Grace & C
o.−Conn.)を加えた。容器を再封止し、室温に
て少なくとも16時間連続的にロールミル上でロール
し、シリカ粒子を分散した。これにより、ポリスルホン
が10.5重量%、Sylox−2Rが5重量%、及び
4−ブチロラクトンが84.5重量%の流延溶液が得ら
れた。
【0062】その後流延溶液を2,000rpmで10
分間遠心し、懸濁の悪いシリカ粒子を沈降させた。次に
流延溶液を、駆動圧の供給源として窒素ガスを用いた6
0psiの圧力で40ミクロンのステンレススチールス
クリーンを通してポンプ輸送した。濾過後、流延溶液を
10mmHg以下の機械的真空下にて少なくとも15分
間脱ガスし、流延懸濁液をノズルに供給するために加圧
できるステンレススチール反応がまに入れた。溶剤の揮
発性が低いので、この脱ガス法の間に溶剤は実質的に失
われなかった。流延溶液を流延ナイフブレードを用いて
ガラスプレート上に広げ、固体表面上に4−10ミルで
懸濁し(Paul Gardner,Inc.,Pom
pono Beach,Florida,Model
No.AP−G08)、水浴中に沈めた。
【0063】実施例3 ポリアクリル酸固定 以下の方法でポリアクリル酸(Case #9003−
01−4)を実施例2のポリスルホン構造上に固定す
る。長さが13インチでそれぞれ1600本の繊維を含
む5束の中空繊維、又は平坦シート膜をステンレススチ
ールトレー中の2.5リットルの1.0N水酸化ナトリ
ウム溶液中に入れ、28mmHgの真空により少なくと
も10分間脱ガスし、室温で16時間浸しておいた。
【0064】その後構造を1.25リットルの0.5%
ポリアクリル酸で濯ぎ、苛性アルカリを中和した。その
後構造を2.5リットルの0.5%ポリアクリル酸(p
H2.85)及び0.4%の塩化カルシウムに入れ、上
記の通りに脱ガスし、130℃及び30psiにて30
分間オートクレーブにかけた。その後構造を脱イオン水
で濯ぎ、過剰のPAA及びカルシウムイオンの溶液を除
去し、再度2.5リットルの脱イオン水中で130℃及
び30psiで30分間オートクレーブにかけた。その
後構造をオートクレーブ溶液から取り出し、5%グリセ
リン、0.1M塩化ナトリウム及び0.01M重炭酸ナ
トリウムを含み、pH=8.3の浴中に室温にて16時
間浸した。
【0065】グリセリン浴に浸した後、構造を取り出
し、吸着剤紙上で室温にて24時間空気乾燥した。乾燥
された構造を適した大きさの装置中に置き、両端を生物
医学グレードのエポキシ−樹脂系(Emerson &
Cummings,Division of W.
R.Grace & Co.−Conn.,(Cat
#674A及び374B)を用いて指示通りに適所に封
入した。ここで装置は試験の準備ができた。装置を試験
してポリスルホン構造が予想通りの圧力を保持すること
が確認されたら、血漿及び/又は全血からのLDL−C
の除去に用いる準備ができる。
【0066】実施例4 装置の試験 1200本の繊維を含み、表面積が1356cm2であ
り、合計壁体積が7.7mlである実施例3で製造した
中空繊維装置を、高コレステロールヒト血漿の100m
lの溜からの血漿で満たす。装置を通る高LDL−C血
漿の再循環は、58ml/分の流量で維持し、130秒
-1の剪断速度を与え、繊維の壁を通る定常的血漿濾過速
度を達成する。0、30分及び60分で血漿試料を血漿
出口から採取し、濾過した。平均膜圧(TMP)は運転
中を通じて100mmHgの一定に保った。血漿濾液の
フラックス値は30分にて5.3l/時間/m2及び6
0分にて4.9l/時間/m2であった。Kodak
EktachemRDT60及び比濁法(Beckma
n Auto ICS Catalog Number
449310)を用いて血漿溜につき合計コレステロ
ール分析を行い、LDL−C付随タンパク質アポリポタ
ンパク質Bの量を測定した。
【0067】合計コレステロール(T.C.)量は、2
89mg/dlの初期値から175mg/dlに減少す
る。アポリポタンパク質Bの濃度は173mg/dlか
ら78mg/dlに減少する。やはりKodak Ek
tachem DT60で測定した合計タンパク質量
は、7.8mg/dlから7.0mg/dlとなった。
前−及び後−合計コレステロール値の差を用い、血漿溜
から除去されたT.C.の量を決定し、39.4%の低
下が観察された。これは繊維壁体積1ml当たり14.
8mgの合計コレステロールが結合したことに相当す
る。
【0068】実施例5 装置試験 合計壁体積が0.7886mlで5インチx2.75イ
ンチの平坦シートを含む、実施例3で製造した平坦シー
ト膜。膜を巻き上げ、15mlの高コレステロールヒト
血漿を含む試験管に入れる。管を2回振り、終夜21時
間撹拌せずに放置する。Kodak Ektachem
RDT60を用いて血漿溜につき合計コレステロール分
析を行う。
【0069】合計コレステロール(T.C.)量は23
8mg/dlの初期値から217mg/dlに減少す
る。PAAで処理していない類似の膜は、無視し得る
T.C.減少(238から136mg/dl)を示し
た。やはりKodak Ektachem DT60に
より処理した合計タンパク質量は、両方の膜の場合に
4.9mg/dlから5.1mg/dlとなった。前−
及び後−合計コレステロール値の差を用い、血漿溜から
除去されたT.C.の量を決定し、大量の溶液からの
3.15mgのT.C.損失が観察される。これは膜壁
体積1ml当たり4mgの合計コレステロールの結合に
相当する。
【0070】本発明の原理、好ましい具体化及び運転様
式を前記の明細書中に記載してきた。しかし開示されて
いる特定の形態は制限ではなく例示とみなされるべきで
あるので、本文に保護したい本発明は、開示されている
特定の形態に制限されるものではない。本発明の精神か
ら逸脱することなく当該技術における熟練者により変動
及び変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のひとつの具体化の作用を示す略
図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低密度リポタンパク質コレステロールを
    結合するための担体において、低密度リポタンパク質コ
    レステロールを結合するのに有効な量のポリアクリル酸
    を、相互浸透ネットワークによりポリスルホン構造上に
    固定してある微孔性ポリスルホン構造を含むことを特徴
    とする担体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の担体において、該構造
    が平坦シート膜であることを特徴とする担体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の担体において、該構造
    がビーズであることを特徴とする担体。
  4. 【請求項4】 低密度リポタンパク質コレステロールを
    結合するための担体において、基本的にポリアクリル酸
    及びカルシウムイオン含有化合物を、相互浸透ネットワ
    ークによりポリスルホン構造上に固定してある微孔性ポ
    リスルホン構造を含み、ポリアクリル酸の量は低密度リ
    ポタンパク質コレステロールを結合するのに有効な量で
    あり、カルシウムイオン含有化合物は構造上に固定され
    るポリアクリル酸の量を増加させるのに有効な量である
    ことを特徴とする担体。
  5. 【請求項5】 低密度リポタンパク質コレステロールを
    結合するための担体において、基本的にポリアクリル
    酸、カルシウムイオン含有化合物及びシリカを、相互浸
    透ネットワークによりポリスルホン構造上に固定してあ
    る微孔性ポリスルホン構造を含み、ポリアクリル酸の量
    は低密度リポタンパク質コレステロールを結合するのに
    有効な量であり、カルシウムイオン含有化合物及びシリ
    カは構造上に固定されるポリアクリル酸の量を増加させ
    るのに有効な量であることを特徴とする担体。
JP5132354A 1992-05-14 1993-05-12 低密度リポタンパク質−コレステロールの除去に適した微孔性ポリスルホン担体 Pending JPH06269500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US882985 1986-07-07
US88298592A 1992-05-14 1992-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269500A true JPH06269500A (ja) 1994-09-27

Family

ID=25381748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132354A Pending JPH06269500A (ja) 1992-05-14 1993-05-12 低密度リポタンパク質−コレステロールの除去に適した微孔性ポリスルホン担体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0570232A3 (ja)
JP (1) JPH06269500A (ja)
CA (1) CA2095424A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102339A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材
JP2002102341A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材
CN100394990C (zh) * 2002-10-11 2008-06-18 南京红十字血液中心 特异性吸附高脂血浆中低密度脂肪——胆固醇的方法
WO2009041037A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Japan As Represented By The President Of National Cardiovascular Center 体内に存在する病因物質の低下剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076004A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 体液処理用吸着材及び体液処理用吸着器
US10624924B2 (en) * 2012-03-12 2020-04-21 Grifols, S.A. Method and device for treating blood cholesterol disorders
RU2558107C1 (ru) * 2014-05-20 2015-07-27 Государственное Научное Учреждение "Институт Физики Имени Б.И. Степанова Национальной Академии Наук Беларуси" Сорбент для удаления липопротеинов низкой плотности и способ его получения
EP4389264A1 (en) * 2022-12-23 2024-06-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymer casting solution for ultrafiltration membranes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1221307A (en) * 1982-12-02 1987-05-05 Nobutaka Tani Adsorbent and process for preparing the same
EP0143369B2 (en) * 1983-11-25 1997-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A porous adsorbent for adsorbing low density lipoproteins
JPS6391102A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血漿成分分離用膜
CA1325770C (en) * 1988-04-04 1994-01-04 Toru Kuroda Adsorber module for whole blood treatment and an adsorber apparatus containing the adsorber module
DE3911697A1 (de) * 1989-04-10 1990-10-25 Gessner & Co Gmbh Verwendung einer aus einem polymeren substrat und einer oberflaechenbeschichtung des substrats mit einem polyacrylsaeure- oder methacrylsaeurederivat aufgebauten mikroporoesen membran zur filtration von bier
US5236644A (en) * 1990-11-27 1993-08-17 W. R. Grace & Co.-Conn. Process of making membrane for removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102339A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材
JP2002102341A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材
CN100394990C (zh) * 2002-10-11 2008-06-18 南京红十字血液中心 特异性吸附高脂血浆中低密度脂肪——胆固醇的方法
WO2009041037A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Japan As Represented By The President Of National Cardiovascular Center 体内に存在する病因物質の低下剤
JP5429804B2 (ja) * 2007-09-26 2014-02-26 独立行政法人国立循環器病研究センター 体内に存在する病因物質の低下剤
US8834887B2 (en) 2007-09-26 2014-09-16 National Cerebral And Cardiovascular Center Drug for suppressing pathogen occurring in vivo

Also Published As

Publication number Publication date
CA2095424A1 (en) 1993-11-15
EP0570232A3 (en) 1993-12-15
EP0570232A2 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258149A (en) Process of making a membrane for high efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
US5418061A (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
EP0488095B1 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
US5187010A (en) Membrane having high affinity for low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
JP3047403B2 (ja) 血液透析に適当な透過選択性不均斉膜および該膜の製造方法
JP4534486B2 (ja) 親水性材料及びその製造方法
EP2042230B1 (en) Hydrophilic membranes with a non-ionic surfactant
US7087168B2 (en) Hollow fiber membrane for purifying blood
JP4265701B2 (ja) ポリスルホン系多孔質膜
KR100424995B1 (ko) 선택투과성 막 및 그의 제조방법
JPH06269500A (ja) 低密度リポタンパク質−コレステロールの除去に適した微孔性ポリスルホン担体
JP6291970B2 (ja) タンパク質吸着材料およびその製造方法、血液浄化器
US6632359B1 (en) Blood purifying apparatus
JP3498543B2 (ja) 分離膜およびその製造方法
JP2000126286A (ja) 血液処理装置
JP4196570B2 (ja) 血漿分離膜用または人工腎臓用の中空糸膜およびそれを用いたモジュール
JP4830181B2 (ja) 過酸化脂質吸着用中空糸膜およびそれを用いたモジュール
JPH07289866A (ja) ポリスルホン系選択透過膜
JP2003175321A (ja) 中空糸状膜の製造方法
JPH0947645A (ja) 中空糸分離膜及び血液浄化器
JP2003033632A (ja) 血液浄化膜の製造方法
JPH11309356A (ja) ポリスルホン系選択分離膜
JP2002102692A (ja) 過酸化脂質吸着材の製造方法
JP2002212333A (ja) 抗血栓性多孔質膜及びその製造方法
JPH1147567A (ja) 分離膜およびその製造方法