JPH06269083A - マイクロホン装置 - Google Patents

マイクロホン装置

Info

Publication number
JPH06269083A
JPH06269083A JP5076371A JP7637193A JPH06269083A JP H06269083 A JPH06269083 A JP H06269083A JP 5076371 A JP5076371 A JP 5076371A JP 7637193 A JP7637193 A JP 7637193A JP H06269083 A JPH06269083 A JP H06269083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
output
microphone
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5076371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154151B2 (ja
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Takayuki Mizuuchi
崇行 水内
Kaoru Gyotoku
薫 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07637193A priority Critical patent/JP3154151B2/ja
Publication of JPH06269083A publication Critical patent/JPH06269083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154151B2 publication Critical patent/JP3154151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 風雑音を十分に低減しながら、良好な収音品
質が得られるマイクロホン装置を実現する。 【構成】 第1及び第2のマイクロホン素子11及び1
2を近接して配置する。第1及び第2のマイクロホン素
子の出力の差分出力を、減算回路15から得る。第1の
マイクロホン素子11の出力信号の内の所定周波数以上
の所定帯域の成分を第1のフィルタ21で抽出する。第
1のマイクロホン素子11の出力信号の内の所定周波数
以下の所定帯域の成分を第2のフィルタで抽出し、抽出
した信号成分を主要入力信号として適応雑音キャンセラ
ー10に供給する。減算回路15からの差分出力の内の
所定周波数以下の所定帯域の成分を第3のフィルタで抽
出し、抽出した信号成分を参照入力信号として適応雑音
キャンセラー10に供給する。第1のフィルタの出力信
号と、適応雑音キャンセラー10の出力とを加算回路2
4で加算して、出力端子17に導出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、カメラ一体
型VTRに搭載するマイクロホンやスピーチ/歌唱用マ
イクロホンなど広範囲に利用できるマイクロホン装置に
関し、特に、自然風、呼気、空調などの気流にさらされ
るマイクロホン装置に大きな効果を発揮するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】マイクロホンは、音波による音圧の変化
を振動板の機械的な振動に変換し、この機械的振動に基
づき電気音響変換系を動作させて、電気信号を得るよう
にするものが多い。このため、マイクロホンで希望音声
を収音する場合、希望音声以外の何等かの要因によって
振動板に機械的振動が与えられると、これが希望音声に
対しては、雑音となる。この場合に、上記の要因が風で
あれば、風による雑音(以下、これを風雑音と称する)
が発生する。
【0003】マイクロホンにおいて発生する風雑音を低
減する方法としては、 (1)ウィンドスクリーン(風防)の使用 (2)電気的/音響的ハイパスフィルタの使用 (3)低音域で無指向性を示す構成の採用 などが、従来、良く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の方法は、一般に、ウィンドスクリーンの外形寸
法が大きいほど、また、マイクロホン素子とウィンドス
クリーン内壁との距離が大きいほど、風雑音は小さくな
るので、充分に風雑音を低減させようとすれば、ウィン
ドスクリーンは大きなものを用意しなくてはならないと
いう問題がある。この問題は、機器の小型化や携帯性に
大きな支障になる。
【0005】また、風雑音は低音域主体の雑音であるか
ら、上記(2)の固定的な電気的/音響的ハイパスフィ
ルタを使用する方法は有効であるが、風雑音を低減させ
ようとすると、同時に希望音源の低音域をも低減させて
しまい、収音品質を低下させてしまう欠点がある。
【0006】さらに、上記(3)の方法は、マイクロホ
ンの指向性が有指向性であるよりも無指向性である方
が、風雑音が低いという事実から使用されている。しか
し、この方法による風雑音の低減効果はあまり大きくは
なく、その上、実際にはマイクロホン装置を構成する際
の筐体の影響などもあって、風雑音が充分低いレベルに
ならない。
【0007】出願人は、以上の問題点を回避して、風雑
音を十分に低減することができるようにする方法を、特
願平3−349274号として、先に、提案している。
この方法は、適応雑音キャンセラーを応用したものであ
る。
【0008】図8は、この先に提案したマイクロホン装
置の一例の構成を示すブロック図で、同図において、1
0は、適応雑音キャンセラーである。先ず、この適応雑
音キャンセラーについて説明する。
【0009】適応雑音キャンセラー10において、1は
主要入力端子、2は参照入力端子であって、主要入力端
子1を通じて入力された主要入力信号は遅延回路3を介
して合成回路4に供給される。また、参照入力端子2を
通じて入力された参照入力信号は、適応フィルタ回路5
を介して合成回路4に供給され、遅延回路3からの信号
から減算される。この合成回路4の出力は、適応フィル
タ回路5に帰還されると共に、出力端子6に導出され
る。
【0010】この適応雑音キャンセラーにおいては、主
要入力信号としては、希望信号sと、これと無相関の雑
音信号n0 とが加算されたものが入力される。一方、参
照入力信号としては、雑音信号n1 が入力される。参照
入力の雑音信号n1 は、希望信号sとは無相関である
が、雑音信号n0 とは相関があるようにされている。
【0011】適応フィルタ回路5は、参照入力雑音信号
n1 をフィルタリングして、雑音信号n0 に近似する信
号yを出力する。この場合は、適応フィルタ回路5にお
いては、所定の適応のアルゴリズムにより、合成回路4
の減算出力(残差出力)eが最小になるように、参照入
力雑音信号n1 のフィルタリングのフィルタ係数を更新
してゆく。
【0012】この適応フィルタ回路5の出力信号yとし
て、雑音信号n0 と逆相、等振幅の信号を得るようにす
ることもできる。遅延回路3は、適応フィルタ回路5で
の演算処理に要する時間遅れや適応フィルタでの伝播時
間その他を補償して、減算処理する信号との時間合わせ
をするためのものである。
【0013】以下に、適応雑音キャンセラーの原理につ
いて説明する。
【0014】今、希望信号s,雑音n0 ,雑音n1 ,出
力信号yが統計的に定常であり、平均値が0であると仮
定すると残差出力eは、 e=s+n0 −y となる。これを二乗したものの期待値は、希望信号sが
雑音n0 及び出力yと無相関であるから、 E[e2 ]=E[s2 ]+E[(n0 −y)2 ]+2E[s(n0 −y)] =E[s2 ]+E[(n0 −y)2 ] となる。適応フィルタ回路5が収束するものとすれば、
適応フィルタ回路5は、E[e2 ]が最小になるよう
に、適応フィルタ係数を更新するものである。このと
き、E[s2 ]は影響を受けないので、 Emin [e2 ]=E[s2 ]+Emin [(n0 −y)2 ] となる。
【0015】すなわち、E[e2 ]が最小化されること
によってE[(n0 −y)2 ]が最小化され、適応フィ
ルタ回路5の出力yは、雑音信号n0 の推定量になる。
そして、合成回路4からの出力の期待値は、希望信号s
のみとなる。すなわち、適応フィルタ回路5を調整して
全出力パワーを最小化することは、減算出力eが、希望
音声信号sの最小二乗推定値になることに等しい。
【0016】なお、適応フィルタ回路5はアナログ信号
処理回路で実現する場合とデジタル信号処理回路で実現
する場合の、いずれでも可能であるが、一般的には、D
SP(デジタルシグナルプロセッサ)を用いたデジタル
処理回路の構成とされる。
【0017】図8の例では、以上説明した適応雑音キャ
ンセラー10を用いて風雑音を低減するマイクロホン装
置を次のようにして実現している。すなわち、図8のマ
イクロホン装置においては、互いに近接して2個のマイ
クロホン素子11及び12を配置する。これらマイクロ
ホン素子11、12は同特性のものが用いられ、例えば
無指向性マイクロホンユニットが用いられる。
【0018】そして、一方のマイクロホン素子11の出
力がA/Dコンバータ13によりデジタル信号に変換さ
れ、そのデジタル信号が主要入力信号として、適応雑音
キャンセラー10の主要入力端子1に供給される。ま
た、他方のマイクロホン素子12の出力がA/Dコンバ
ータ14によりデジタル信号に変換され、そのデジタル
信号が減算回路15に供給される。
【0019】この減算回路15においては、A/Dコン
バータ13からのマイクロホン素子11の出力のデジタ
ル信号と、この他方のマイクロホン素子12の出力のデ
ジタル信号との差分が求められ、その差分出力が参照入
力信号として、適応雑音キャンセラー10の参照入力端
子2に供給される。
【0020】そして、適応雑音キャンセラー10の出力
端子6に得られる信号は、D/Aコンバータ16により
アナログ信号に戻され、マイクロホン装置の出力信号と
して出力端子17に導出される。
【0021】この図8のマイクロホン装置の風雑音の低
減動作について説明する。このマイクロホン装置によ
り、風雑音が生じるような環境において、収音を行った
場合、マイクロホン素子11及び12の出力は、収音音
声信号に風雑音が含まれるものとなる。
【0022】上述したように、2個のマイクロホン素子
11及び12は、近接して配置されているので、音声
は、これら2個のマイクロホン素子11、12に非常に
相関の強い状態で収音される。一方、風によりマイクロ
ホン素子11とマイクロホン素子12とに発生する風雑
音は、それぞれのマイクロホン素子に固有となるため、
両マイクロホン素子の風雑音の間に相関はない。
【0023】したがって、減算回路15において、2個
のマイクロホン素子11及び12の出力の差分演算が行
われると、音声信号はキャンセルされ、減算回路15か
らは風雑音のみの成分が得られる。図8の構成におい
て、主要入力として適応雑音キャンセラー10に供給さ
れるマイクロホン11の出力信号中の風雑音成分と、減
算回路15からの風雑音成分とは相関があり、この減算
回路15からの風雑音の成分が上述したように、適応雑
音キャンセラー10の参照入力となっているので、出力
端子17には、主要入力中の風雑音が適応雑音キャンセ
ラー10により十分に低減される。
【0024】以上説明したように、図8の構成によれ
ば、上記のようにして風雑音を低減することができる
が、音声入力に及ぼす歪みの発生が問題として残る。す
なわち、前述したように、適応雑音キャンセラーにおけ
る希望入力信号は不要雑音信号と無相関であることが前
提である。しかし、実際にはマイクロホンの風雑音と希
望音声の低域成分とは完全に無相関とはならず、結果的
に希望音声信号が無歪みで出力されることはない。
【0025】具体的には、変調歪みのような非線形歪み
が音声信号出力に付加されたり、音声信号レベルが低減
されてしまうなどの現象として現われる。特に音声信号
レベルが相対的に大きい場合、あるいは適応フィルタを
例えばデジタルFIRフィルタで構成したときにそのタ
ップ数が小さい場合に、顕著である。
【0026】風雑音の低減効果と、希望音声への歪みの
影響とは、いわゆるトレードオフの関係にあり、風雑音
を十分に抑圧しようとすると、適応雑音低減処理によ
り、主要入力中の希望音声に大きな歪が加わり、良好な
収音品質にするという目的に反してしまう。また、希望
音声への歪みを抑えようとすると、風雑音の低減効果が
低くなり、やはり良好な収音品質は得にくくなる。
【0027】この発明は、上記の問題点を解消して、風
雑音を十分に低減しながら、良好な収音品質を得ること
ができるマイクロホン装置を提供することを目的とす
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明によるマイクロホン装置は、基本的には適
応雑音キャンセラーを応用して風雑音を低減するもので
あるが、風雑音が低音域主体の雑音であることに鑑み、
適応雑音キャンセラーを主要入力の低音域に対してのみ
働かせるようにすることを特徴とする。
【0029】すなわち、この発明によるマイクロホン装
置は、後述する実施例の参照符号を対応させると、近接
して配置した第1及び第2のマイクロホン素子11及び
12と、上記第1及び第2のマイクロホン素子の出力の
差分出力を得る手段15と、主要入力信号に含まれる雑
音成分を、参照入力信号に基づいて適応的に低減するよ
うにする適応雑音キャンセラー10と、上記第1のマイ
クロホン素子11の出力信号の内の所定周波数以上の所
定帯域の成分を抽出する第1のフィルタ21と、上記第
1のマイクロホン素子11の出力信号の内の所定周波数
以下の所定帯域の成分を抽出し、抽出した信号成分を上
記主要入力信号として上記適応雑音キャンセラー10に
供給する第2のフィルタ22と、上記第1及び第2のマ
イクロホン素子11及び12の差分出力の内の所定周波
数以下の所定帯域の成分を抽出し、抽出した信号成分を
上記参照入力信号として上記適応雑音キャンセラー10
に供給する第3のフィルタ23と、上記第1のフィルタ
21の出力信号と、上記適応雑音キャンセラー10の出
力とを加算して、装置出力とする加算手段24とを備え
る。
【0030】上記第1〜第3のフィルタ21〜23は、
適応動作を風雑音にある程度限定するためのもので、そ
れぞれバンドパスフィルタで構成することができる。ま
た、第1のフィルタ21は、その目的からハイパスフィ
ルタでも良い。第2及び第3のフィルタ22及び23
は、その目的からローパスフィルタで構成するようにす
ることができる。
【0031】
【作用】マイクロホンの風雑音は、低音域例えば数10
0Hz以下を主成分とする雑音である。一方、音声信号
は約100Hz以上に分布している。上記の構成のこの
発明によれば、第1のフィルタにより第1のマイクロホ
ン素子11により収音された音声信号の内の例えば数1
00Hz以上の中高域の周波数成分が抽出される。上記
の風雑音の性質から第1のフィルタの出力には、風雑音
の成分は殆ど含まれない。この第1のフィルタ21の出
力は、そのまま加算手段24に供給される。
【0032】一方、第2のフィルタ22からは、第1の
マイクロホン素子11により収音された音声信号の低域
成分と、風雑音の主成分が得られ、これが適応雑音キャ
ンセラー10の主要入力とされる。同様にして、第3の
フィルタ23からは、第1及び第2のマイクロホン素子
11及び12の出力の差分の低域成分、すなわち、風雑
音の主成分が得られ、これが適応雑音キャンセラー10
の参照入力とされる。
【0033】この状態で、適応動作させられると、適応
雑音キャンセラー10の出力信号としては、風雑音成分
がキャンセルされた収音音声の低域成分が得られる。加
算手段では、この低域成分と、適応処理の影響を全く受
けていない収音音声の中高域成分とが加算される。この
加算出力が装置出力となるので、風雑音が十分に低減さ
れ、かつ、品質の良い収音音声信号が得られる。
【0034】
【実施例】以下、この発明によるマイクロホン装置の一
実施例を、図を参照しながら説明する。図1は、この発
明によるマイクロホン装置の一実施例を示すブロック図
で、前述した図8の例と対応する部分には同一符号を付
してある。
【0035】ところで、前述もしたように、マイクロホ
ンの風雑音は数100Hz以下を主成分とする雑音であ
る。一方、音声信号は約100Hz以上に分布してい
る。図2に、風雑音と、音声信号の平均パワースペクト
ラムの一例を示す。図2において、実線31は風速2m
/secのときの風雑音のパワースペクトラム、実線3
2は風速4m/secのときの風雑音のパワースペクト
ラム、実線33は男性話声のパワースペクトラムであ
る。
【0036】この図2から、風雑音の低減は数100H
z以下について行われればよく、数100Hz以上の周
波数成分については何ら処理の対象とせずに出力すれば
よいことが分かる。
【0037】このため、図1の例においては、近接して
配置された1対のマイクロホン素子11及び12の内の
一方のマイクロホン素子11の出力は、A/Dコンバー
タ13によりデジタル信号に変換された後、ハイパスフ
ィルタ21に供給される。このハイパスフィルタ21
は、カットオフ周波数が例えば700Hzのものが使用
され、マイクロホン素子11の出力信号のうち、風雑音
が殆ど含まれない中高域成分を抽出する。
【0038】そして、このハイパスフィルタ21の出力
信号は、適応雑音キャンセラー10の出力端子6とD/
Aコンバータ16との間に設けられた加算回路24に供
給される。なお、ハイパスフィルタ21の代わりに、必
要音声帯域以上の周波数帯域を通過帯域としないバンド
パスフィルタを用いても良い。
【0039】A/Dコンバータ13の出力信号は、ま
た、バンドパスフィルタ22に供給される。このバンド
パスフィルタ22は、例えば100Hz〜700Hzを
通過帯域とするもので、マイクロホン素子11の低域成
分と、風雑音の主成分を通過させる。なお、バンドパス
フィルタ22の通過帯域の上側の周波数は、ハイパスフ
ィルタ21のカットオフ周波数に必ずしも一致させなく
てもよい。このバンドパスフィルタ22の出力信号は、
主要入力として適応雑音キャンセラー10の主要入力端
子1に供給される。
【0040】また、減算回路15からのマイクロホン素
子11とマイクロホン素子12の差分信号のデジタル信
号は、バンドパスフィルタ22と同様な特性のバンドパ
スフィルタ23に供給されて、風雑音の成分のみが抽出
され、これが適応雑音キャンセラー10の参照入力端子
2に入力される。
【0041】適応雑音キャンセラー10の適応フィルタ
回路5は、図3にも示すように、FIRフィルタ型の適
応型線形結合器100と、フィルタ係数演算回路110
からなっている。この適応フィルタ回路5は、マイクロ
コンピュータを搭載するDSPにより、ソフトウエアと
して構成することができる。フィルタ係数の更新のアル
ゴリズムは、この例では、計算量が少なく、実用的であ
るため多用されているLMS(最小平均自乗)法を用い
る。
【0042】LMS法について、図3を参照しながら説
明する。図3に示すように、適応型線形結合器100
は、それぞれ単位サンプリング時間の遅延時間Z-1を有
する複数個の遅延回路DL1,DL2,……DLm(m
は正の整数)と、入力雑音n1 及び各遅延回路DL1,
DL2,……DLmの出力信号と加重係数(フィルタ係
数)との掛け算を行う加重回路MX0,MX1,MX
2,……MXmと、加重回路MX0〜MXmの出力を加
算する加算回路101を備える。加算回路101の出力
は、図8の例で説明した信号yである。
【0043】加重回路MX0〜MXmに供給する加重係
数は、フィルタ係数演算回路110で、LMSアルゴリ
ズムにより、合成回路4からの残差信号eと、参照入力
n1とに基づいて形成される。このフィルタ係数演算回
路110で実行されるアルゴリズムは、次のようにな
る。
【0044】今、時刻k における入力ベクトルXk を、
図3にも示すように、 Xk =[x0k1k2k ・・・xmkT とし、出力をyk 、加重係数をwjk(j=0,1,2,…m )と
すると、入出力の関係は、次の数1に示すように、
【0045】
【数1】 となる。
【0046】そして、時刻k における加重ベクトルWk
を、 Wk =[w0k1k2k ・・・wmkT と定義すれば、入出力関係は、 yk =Xk T ・Wk で与えられる。ここで、希望の応答をdk とすれば、残
差ek は次のように表される。 ek =dk −yk =dk −Xk T ・Wk LMS法では、加重ベクトルの更新を、 Wk+1 =Wk +2μ・ek ・Xk … (1) なる式(1)により順次行っていく。ここで、μは適応
の速度と安定性を決める利得因子(ステップゲイン)で
ある。
【0047】以上説明したような図1の構成において
は、適応雑音キャンセラー10では、マイクロホン素子
11で収音された音声のうち、風雑音の主成分が含まれ
ている低音域のみについて、主要入力であるマイクロホ
ン素子11の出力中の風雑音をキャンセルするように適
応処理を行う。その結果、適応雑音キャンセラー10の
出力端子6には、風雑音が低減除去されたマイクロホン
素子11の出力の低域成分が得られる。
【0048】そして、加算回路24において、この適応
雑音キャンセラー10の出力信号と、風雑音成分を殆ど
含まないマイクロホン素子11の出力の中高域成分とが
加算されるので、出力端子17には、風雑音成分が低減
されたマイクロホン素子11の収音音声信号が得られる
ものである。
【0049】なお、図1の例の場合においても、音声の
レベルや適応動作の設定によっては歪みが生じることも
あるが、マイクロホン素子11の信号の中高域成分は適
応処理の影響を全く受けないで、ハイパスフィルタ21
を介して出力されるので、全体としての音声品質の改善
は十分に達成される。
【0050】また、図1の例においては、100Hz以
下の成分は、風雑音には多く含まれるが、音声信号には
殆ど含まれないので、バンドパスフィルタ22及び23
を用いて100Hz以下の周波数成分は抽出しない。し
かし、バンドパスフィルタ22及び23の代わりにロー
パスフィルタを用いて、100Hz以下の周波数成分に
ついても適応雑音キャンセラー10により、雑音低減処
理を行うようにしてももちろん良い。
【0051】図4は、この発明によるマイクロホン装置
の他の実施例を示すブロック図である。この例は、適応
雑音キャンセラー10の参照入力は、そのときの風雑音
の大きさを表しているので、この参照入力信号レベルの
大きさを検出することにより、適応雑音キャンセラー1
0の適応処理動作を制御するものである。
【0052】すなわち、図4の例においては、バンドパ
スフィルタ23の出力信号は、参照入力として、適応雑
音キャンセラー10に供給されると共に、レベル検出回
路25に供給され、その信号レベルが検出される。そし
て、このレベル検出回路25のレベル検出出力が適応雑
音キャンセラー10の適応フィルタ回路5のフィルタ係
数演算回路110にその係数更新の制御信号として供給
される。その他は、図1の例と同様である。
【0053】フィルタ係数演算回路110では、レベル
検出回路25の出力を受けて、参照入力信号(つまり、
風雑音)のレベルに応じて、前述したフィルタ係数の更
新式(1)のステップゲインμの大きさを制御する。す
なわち、風雑音が大きいときには、適応雑音キャンセラ
ー10の雑音低減効果を大きくすべく、そのステップゲ
インμを大きめに設定し、風雑音が小さいときには、適
応雑音キャンセラー10の雑音低減効果をさほど大きく
する必要もないので、そのステップゲインμを小さめに
設定する。こうして、音声信号が風雑音で聴き取りづら
くならないように対処できる。
【0054】図5は、この発明によるマイクロホン装置
の他の実施例を示すブロック図である。図1の例におい
て、ハイパスフィルタ21の出力には風雑音は殆ど含ま
れないので、この出力は、音声信号の中高域成分が主体
であると言える。したがって、このハイパスフィルタ2
1の出力信号のレベルの大きさは、音声信号の大きさを
間接的に表していると解釈できる。図5の例は、上記の
点を考慮して、ハイパスフィルタ21の出力信号のレベ
ルに応じて、図4の例と同様に、適応雑音キャンセラー
の動作を制御するものである。
【0055】すなわち、図5の例においては、ハイパス
フィルタ21の出力信号は加算回路24に供給されると
共に、レベル検出回路26に供給され、その信号レベル
が検出される。そして、このレベル検出回路26のレベ
ル検出出力が適応雑音キャンセラー10の適応フィルタ
回路5のフィルタ係数演算回路110に、その係数更新
の制御信号として供給される。その他は、図1の例と同
様である。
【0056】フィルタ係数演算回路110では、レベル
検出回路26の出力を受けて、ハイパスフィルタ21の
出力信号レベル(つまり、音声信号レベル)に応じてフ
ィルタ係数の更新のための、前記式(1)のステップゲ
インμの大きさを制御する。すなわち、例えば音声レベ
ルが大きいときには、適応雑音キャンセラー10の雑音
低減効果をさほど大きくする必要もないので、そのステ
ップゲインμを小さめに設定し、音声レベルが小さい時
には、ステップゲインμを大きく設定するように制御す
る。こうして、この例においても、音声信号に加わる歪
みを適宜小さくでき、良好な収音品質が得られる。
【0057】図6は、この発明によるマイクロホン装置
のさらに他の実施例を示すブロック図である。この例
は、適応雑音キャンセラー10の参照入力と、ハイパス
フィルタ21の出力信号のレベルを比較することは、そ
の時点での信号対雑音比を(間接的に)監視することに
なることを利用する。
【0058】すなわち、音声信号レベルが風雑音レベル
よりも相対的に十分大きければ、適応雑音キャンセラー
10の雑音低減効果をさほど大きくする必要はなく、む
しろ音声品質を良好に保つことを優先したほうが好まし
い。逆に風雑音レベルが相対的に大きい場合は、適応雑
音キャンセラー10による雑音低減効果を大きくし、音
声品質を少々犠牲にしても、その信号対雑音比を向上さ
せるほうがよい。そこで、図6の例では、その時点での
信号対雑音比に応じて適応雑音キャンセラー10の適応
動作を制御するようにする。
【0059】これを実現するために、図6の例において
は、ハイパスフィルタ21の出力信号と、バンドパスフ
ィルタ23の出力信号は、レベル比検出回路27に供給
され、このレベル比検出回路27において、両信号のレ
ベル比が検出される。そして、このレベル比検出回路2
7で検出された両信号のレベル比が、適応雑音キャンセ
ラー10の適応フィルタ回路5のフィルタ係数演算回路
110にその係数更新の制御信号として供給される。そ
の他は、図1の例と同様である。
【0060】フィルタ係数演算回路110では、上記レ
ベル比に応じてフィルタ係数更新式(1)におけるステ
ップゲインμを制御する。例えば、その信号対雑音比が
大きいときにはステップゲインμを小さめに設定し、逆
に信号対雑音比が小さいときにはステップゲインμを大
きくする。こうして、良好な収音品質がえられる。
【0061】図7は、この発明のさらに他の実施例のブ
ロック図である。この例は、風雑音が存在する低音域を
複数通りに分割し、各分割帯域毎に適応雑音キャンセラ
ーを用いた処理を行うようにした例である。この例によ
れば、各分割帯域毎に適応的に風雑音が低減されるの
で、より効果的に風雑音を低減することが可能になる。
【0062】図7の例は、風雑音が存在する低音域を2
分割した場合の例である。すなわち、図1の例のバンド
パスフィルタ22及び23の代わりに、100Hz〜5
00Hzの帯域を2分割して、その上側の分割帯域を通
過帯域とするバンドパスフィルタ221及び231と、
その下側の分割帯域を通過帯域とするバンドパスフィル
タ222及び232とを設ける。そして、A/Dコンバ
ータ13の出力信号をバンドパスフィルタ221及び2
22にそれぞれ供給すると共に、減算回路15の出力信
号をバンドパスフィルタ231及び232に供給する。
【0063】また、各分割帯域数に応じて適応雑音キャ
ンセラー51及び52を設ける。そして、バンドパスフ
ィルタ221及び222の出力を、それぞれ適応雑音キ
ャンセラー51及び52の主要入力端子1に供給し、バ
ンドパスフィルタ231及び232の出力を、それぞれ
適応雑音キャンセラー51及び52の参照入力端子2に
供給する。
【0064】この例の場合、各帯域毎の適応雑音キャン
セラー51、52の適応フィルタ回路5におけるフィル
タ係数の更新におけるステップゲインμの大きさは、そ
の帯域毎に適切な値に設定される。もっとも、前述した
図4〜図6の例のように、参照入力のレベルあるいは主
要入力のレベル、さらには、両者のレベル比に応じて適
応的にステップゲインを制御する構成とすることもでき
る。
【0065】適応雑音キャンセラー51及び52の出力
信号は、加算回路24に供給され、ハイパスフィルタ2
1からのマイクロホン素子11の収音出力信号の中高域
成分と加算され、D/Aコンバータ16に供給され、ア
ナログ信号に戻され、出力端子17に導出される。
【0066】図7の例は、低音域を2分割にした例であ
るが、3分割以上に分割してももちろん良い。
【0067】以上説明したマイクロホン装置によれば、
特殊なセンサーなどを用意しなくとも、通常のマイクロ
ホン素子を2個用意することで、風雑音を低減させるこ
とができる。この場合に、2個のマイクロホン素子は、
近接して配置されるため、機器の小型化に貢献できる。
【0068】また、2個のマイクロホン素子をそれぞれ
左右のチャンネルに振り分けることもできるので、ステ
レオマイクロホンを構成する場合でも、マイクロホン素
子を増やすことなく実現できる。
【0069】図4〜図6の例によれば、風雑音レベルや
音声信号レベルの大小によって、適応雑音キャンセラー
の風雑音低減効果を適宜制御できるため、良好な収音品
質と風雑音抑圧効果を同時に得ることができる。
【0070】さらに、風雑音低減動作が自動的であるた
め、使用者は他の作業、例えばカメラ一体型VTRで撮
影中に、モニター映像の監視などに集中できる。
【0071】なお、上述の例では、2個のマイクロホン
素子11、12は、無指向性のマイクロホンを使用した
が、これらのマイクロホン素子は、どのような指向性で
あってもよい。しかし、無指向性マイクロホンを使用す
れば、扱いが容易で、安価なため、実用上の効果は大き
い。
【0072】また、2個のマイクロホン素子を組み合わ
せて、他の指向性を得ることも容易である。さらには、
低域では殆ど無指向性で、中高域では単一指向性とする
こともやはり容易である。もちろん、3個以上のマイク
ロホン素子を利用して、この発明の主旨に沿った信号を
得ることも可能である。
【0073】なお、以上の例においては、ハイパスフィ
ルタ21、バンドパスフィルタ22、23、221、2
22、231、232のカットオフ周波数は、固定とし
たが、図2に示したように、風雑音のパワースペクトラ
ムは、風速に応じて周波数変化することに鑑み、これら
フィルタをローオフ周波数可変の構成として、風速に応
じて適切なカットオフ周波数に制御するように構成する
ことができる。カットオフ周波数可変のフィルタは、例
えばIIR型デジタルフィルタを用い、その加重係数を
変更することにより、実現することができる。
【0074】カットオフ周波数の変更は、マニュアル操
作で行ってもよいし、風速を計測する手段を設けて、自
動的に行うようにすることもできる。
【0075】また、A/Dコンバータ13、14は、マ
イクロホン素子11、12に直接接続せずに、バンドパ
スフィルタ22、23の出力側に接続してもよい。その
場合には、ハイパスフィルタ21、バンドパスフィルタ
22、23はアナログ回路で構成される。また、D/A
コンバータ16は、適応雑音キャンセラー10の出力部
に挿入されることになる。
【0076】また、適応雑音キャンセラーの出力にバン
ドパスフィルタ22、23と同様の周波数特性のバンド
パスフィルタを挿入してもよい。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、風雑音が低音域に主として存在していることに鑑
み、マイクロホンで収音した音声を低域成分と、風雑音
の成分が殆ど存在しない中高域成分とに分け、低域成分
についてのみ、適応雑音キャンセラーを応用して風雑音
を低減除去し、その風雑音を除去した低域成分と高域成
分とを加算して出力信号を得るようにしたので、収音し
た音声の中高域成分は、適応雑音キャンセラーの影響は
全く受けず、十分に風雑音が抑圧された良好な品質の収
音出力音声信号が得られる。
【0078】また、この発明においては、風雑音レベル
や音声信号レベルの大小によって、適応雑音キャンセラ
ーの風雑音低減効果を適宜制御するようにしたので、良
好な収音品質と十分な風雑音抑圧効果を同時に得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるマイクロホン装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】風雑音と音声信号の平均パワースペクトラムの
一例を示す図である。
【図3】適応フィルタ回路の構成例を示すブロック図で
ある。
【図4】この発明によるマイクロホン装置の他の一実施
例を示すブロック図である。
【図5】この発明によるマイクロホン装置の他の一実施
例を示すブロック図である。
【図6】この発明によるマイクロホン装置の他の一実施
例を示すブロック図である。
【図7】この発明によるマイクロホン装置の他の一実施
例を示すブロック図である。
【図8】先願のマイクロホン装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
10 適応雑音キャンセラー 1 主要入力端子 2 参照入力端子 4 合成回路 5 適応フィルタ回路 11、12 マイクロホン素子 13、14 A/Dコンバーター 15 減算回路 16 D/Aコンバータ 17 装置出力端子 21 ハイパスフィルタ 22、23 バンドパスフィルタ 24 加算回路 25、26 レベル検出回路 27 レベル比検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04R 1/40 320 Z (72)発明者 行徳 薫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近接して配置した第1及び第2のマイク
    ロホン素子と、 上記第1及び第2のマイクロホン素子の出力の差分出力
    を得る手段と、 主要入力信号に含まれる雑音成分を、参照入力信号に基
    づいて適応的に低減するようにする適応雑音キャンセラ
    ーと、 上記第1のマイクロホン素子の出力信号の内の所定周波
    数以上の所定帯域の成分を抽出する第1のフィルタと、 上記第1のマイクロホン素子の出力信号の内の所定周波
    数以下の所定帯域の成分を抽出し、抽出した信号成分を
    上記主要入力信号として上記適応雑音キャンセラーに供
    給する第2のフィルタと、 上記第1及び第2のマイクロホン素子の差分出力の内の
    所定周波数以下の所定帯域の成分を抽出し、抽出した信
    号成分を上記参照入力信号として上記適応雑音キャンセ
    ラーに供給する第3のフィルタと、 上記第1のフィルタの出力信号と、上記適応雑音キャン
    セラーの出力とを加算して、装置出力とする加算手段と
    を備えるマイクロホン装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のマイクロホン装置にお
    いて、 上記第3フィルタの出力信号のレベルに応じて、上記適
    応雑音キャンセラーの適応動作を制御することを特徴と
    するマイクロホン装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のマイクロホン装置にお
    いて、 上記第1のフィルタの出力信号のレベルに応じて、上記
    適応雑音キャンセラーの適応動作を制御することを特徴
    とするマイクロホン装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のマイクロホン装置にお
    いて、 上記第3フィルタの出力信号のレベルと、上記第1のフ
    ィルタの出力信号のレベルとの比に応じて、上記適応雑
    音キャンセラーの適応動作を制御することを特徴とする
    マイクロホン装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のマイクロホン装置にお
    いて、 上記第2のフィルタは、上記第1のマイクロホン素子の
    出力信号の内の所定周波数以下の帯域を複数帯域に分割
    して、各分割帯域毎の成分を抽出するものであり、 上記第2のフィルタにより抽出された各分割帯域の信号
    成分は、各分割帯域に対応して設けられた複数の適応雑
    音キャンセラーに、それぞれ主要入力信号として供給さ
    れ、 上記第3のフィルタは、上記第1及び第2のマイクロホ
    ン素子の差分出力の内の所定周波数以下の帯域を上記複
    数帯域に分割して、各分割帯域毎の成分を抽出するもの
    であり、 上記第3のフィルタにより抽出された各分割帯域の信号
    成分は、上記複数の適応雑音キャンセラーに、それぞれ
    参照入力信号として供給され、 上記第1のフィルタの出力信号と、上記複数の適応雑音
    キャンセラーの複数の出力とを上記加算手段において加
    算するようにしたことを特徴とするマイクロホン装置。
JP07637193A 1993-03-10 1993-03-10 マイクロホン装置 Expired - Fee Related JP3154151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07637193A JP3154151B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 マイクロホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07637193A JP3154151B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 マイクロホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06269083A true JPH06269083A (ja) 1994-09-22
JP3154151B2 JP3154151B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=13603492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07637193A Expired - Fee Related JP3154151B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 マイクロホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154151B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748752A (en) * 1994-12-23 1998-05-05 Reames; James B. Adaptive voice enhancing system
US5835607A (en) * 1993-09-07 1998-11-10 U.S. Philips Corporation Mobile radiotelephone with handsfree device
WO2008062849A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif à circuit intégré, dispositif d'entrée vocale et système de traitement d'informations
WO2008062850A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations
WO2008062606A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Intercom device
WO2008062848A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations
EP2280558A1 (en) * 2008-05-20 2011-02-02 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Integrated circuit device, sound inputting device and information processing system
JP2013105041A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Nara Institute Of Science & Technology 音声強調装置、音声強調方法、及び音声強調プログラム
JP2013542677A (ja) * 2011-09-05 2013-11-21 ゴーアテック インコーポレイテッド マルチマイクロホンアレイ雑音除去方法、装置及びシステム
US8600072B2 (en) 2005-04-19 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio data processing apparatus and method to reduce wind noise
US9131307B2 (en) 2012-12-11 2015-09-08 JVC Kenwood Corporation Noise eliminating device, noise eliminating method, and noise eliminating program
JP2015170988A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社Jvcケンウッド 雑音低減装置
WO2015166815A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
US9185487B2 (en) 2006-01-30 2015-11-10 Audience, Inc. System and method for providing noise suppression utilizing null processing noise subtraction
US9640194B1 (en) 2012-10-04 2017-05-02 Knowles Electronics, Llc Noise suppression for speech processing based on machine-learning mask estimation
US9699554B1 (en) 2010-04-21 2017-07-04 Knowles Electronics, Llc Adaptive signal equalization
US9799330B2 (en) 2014-08-28 2017-10-24 Knowles Electronics, Llc Multi-sourced noise suppression
US9830899B1 (en) 2006-05-25 2017-11-28 Knowles Electronics, Llc Adaptive noise cancellation
WO2021065080A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声処理システム及び音声処理装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835607A (en) * 1993-09-07 1998-11-10 U.S. Philips Corporation Mobile radiotelephone with handsfree device
US5748752A (en) * 1994-12-23 1998-05-05 Reames; James B. Adaptive voice enhancing system
US8600072B2 (en) 2005-04-19 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio data processing apparatus and method to reduce wind noise
US9185487B2 (en) 2006-01-30 2015-11-10 Audience, Inc. System and method for providing noise suppression utilizing null processing noise subtraction
US9830899B1 (en) 2006-05-25 2017-11-28 Knowles Electronics, Llc Adaptive noise cancellation
US8638955B2 (en) 2006-11-22 2014-01-28 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input device, method of producing the same, and information processing system
US9025794B2 (en) 2006-11-22 2015-05-05 Funai Electric Co., Ltd. Integrated circuit device, voice input device and information processing system
WO2008062850A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations
US20100260346A1 (en) * 2006-11-22 2010-10-14 Funai Electric Co., Ltd Voice Input Device, Method of Producing the Same, and Information Processing System
WO2008062849A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif à circuit intégré, dispositif d'entrée vocale et système de traitement d'informations
US8731693B2 (en) 2006-11-22 2014-05-20 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input device, method of producing the same, and information processing system
WO2008062848A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations
WO2008062606A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Intercom device
US8824698B2 (en) 2008-05-20 2014-09-02 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Integrated circuit device, voice input device and information processing system
EP2280558A4 (en) * 2008-05-20 2011-09-28 Funai Eaa Tech Res Inst Inc INTEGRATED CIRCUIT DEVICE, SOUND ENTRY DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
EP2280558A1 (en) * 2008-05-20 2011-02-02 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Integrated circuit device, sound inputting device and information processing system
US9699554B1 (en) 2010-04-21 2017-07-04 Knowles Electronics, Llc Adaptive signal equalization
JP2013542677A (ja) * 2011-09-05 2013-11-21 ゴーアテック インコーポレイテッド マルチマイクロホンアレイ雑音除去方法、装置及びシステム
JP2016192781A (ja) * 2011-09-05 2016-11-10 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc マルチマイクロホンアレイ雑音除去方法、装置及びシステム
JP2013105041A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Nara Institute Of Science & Technology 音声強調装置、音声強調方法、及び音声強調プログラム
US9640194B1 (en) 2012-10-04 2017-05-02 Knowles Electronics, Llc Noise suppression for speech processing based on machine-learning mask estimation
US9131307B2 (en) 2012-12-11 2015-09-08 JVC Kenwood Corporation Noise eliminating device, noise eliminating method, and noise eliminating program
JP2015170988A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社Jvcケンウッド 雑音低減装置
WO2015166815A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
US9799330B2 (en) 2014-08-28 2017-10-24 Knowles Electronics, Llc Multi-sourced noise suppression
WO2021065080A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声処理システム及び音声処理装置
JP2021057807A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声処理システム及び音声処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154151B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154151B2 (ja) マイクロホン装置
JP3279612B2 (ja) 雑音低減装置
JP3186892B2 (ja) 風雑音低減装置
EP1068773B1 (en) Apparatus and methods for combining audio compression and feedback cancellation in a hearing aid
US7092529B2 (en) Adaptive control system for noise cancellation
JPH05316587A (ja) マイクロホン装置
JP2000217187A (ja) フィ―ドフォワ―ドの雑音打消しを採用している電話の受話器
JP2002218583A (ja) 音場合成演算方法及び装置
JP3194872B2 (ja) マイクロホン装置
JP2006237816A (ja) 演算装置、収音装置、及び、信号処理プログラム
JP3084883B2 (ja) 雑音低減装置
JP2002171591A (ja) ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置
JP2001352594A (ja) 風音低減方法及び装置
JPH06269085A (ja) マイクロホン装置
JPH05313674A (ja) 雑音低減装置
JP3460229B2 (ja) 雑音低減装置
JP3159229B2 (ja) マイクロホン装置
KR100350628B1 (ko) 주기성 잡음 제거장치
JP3200368B2 (ja) 音声処理装置
JP3433819B2 (ja) 適応信号処理装置
JP6878137B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JPH06133388A (ja) マイクロホン装置
JPH05218805A (ja) 適応処理装置
JPH06284490A (ja) 適応型雑音低減システム及びこれを用いた未知の系の伝達特性同定方法
JPH06133198A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees