JPH06262624A - 炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法 - Google Patents

炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法

Info

Publication number
JPH06262624A
JPH06262624A JP5604693A JP5604693A JPH06262624A JP H06262624 A JPH06262624 A JP H06262624A JP 5604693 A JP5604693 A JP 5604693A JP 5604693 A JP5604693 A JP 5604693A JP H06262624 A JPH06262624 A JP H06262624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin
long fiber
carbon
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5604693A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosaku Kadowaki
良策 門脇
Koichi Hashimoto
孝一 橋本
Kei Takara
圭 高良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5604693A priority Critical patent/JPH06262624A/ja
Publication of JPH06262624A publication Critical patent/JPH06262624A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 合成樹脂浴容器中に炭素長繊維を引揃えて導
入し、該炭素長繊維に該合成樹脂を含浸させつつ該合成
樹脂浴容器の出口ノズルから樹脂含浸炭素長繊維を引取
ることにより、炭素長繊維強化合成樹脂ストランドを製
造する方法において、該炭素長繊維を開繊走行させつつ
その表面にNiなどの金属めっきを施し、しかる後前記
合成樹脂浴容器中に導入して樹脂含浸を行う。 【効果】 繊維強化樹脂の製造ラインで、強化繊維とし
て用いられる炭素長繊維の表面に金属めっきを施し、そ
れにより、高強度、良導電性で且つ電波シールド性や磁
気シールド性などの特性を備えた繊維強化樹脂成形品を
得ることのできる炭素長繊維強化合成樹脂ストランド
を、生産性よく製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素長繊維強化合成樹
脂ストランドの製造方法に関し、特に繊維強化樹脂の強
化繊維として用いられる炭素長繊維の表面に金属めっき
を施し、それにより、電波シールド性や磁気シールド性
などの特性を備えた繊維強化樹脂成形品を得ることので
きる炭素長繊維強化合成樹脂ストランドを、生産性よく
製造する方法に関するものである。
【0002】本発明の方法によって製造されるストラン
ド状材料は、これをそのまま利用することも可能である
が、使用目的に合わせて任意長さに切断して利用するこ
ともできる。後者の一例としては射出成形、射出圧縮成
形、圧縮成形等の原料として使用されるペレット状材料
を挙げることができ、この場合は数mmから十数mmの
長さに切断して使用するのが一般的である。本明細書で
は前者を炭素長繊維強化合成樹脂ストランド(以下単に
炭素長繊維ストランドと言うこともある)、また後者を
炭素長繊維強化合成樹脂ペレット(以下単に炭素長繊維
ペレットと言うこともある)として区分する。
【0003】
【従来の技術】繊維強化樹脂材料を例えば射出成形して
希望形状の成形品を製造したい場合は、合成樹脂中に強
化繊維を含有させてなるペレット状原料が使用される。
この様なペレット状原料中に含まれる強化繊維は一般に
短繊維であるが、近年長繊維を一方向に揃えた状態で合
成樹脂を含浸させたもの、即ち長繊維ペレットが開発さ
れ、高強度射出成形品等を製造する為の原材料として評
価されている。
【0004】これらを製造する方法としては、強化用繊
維(以下ロービングと言うことがある)を束ねて導入し
開繊状態で走行させる含浸ヘッドの側面に、スクリュー
型もしくはプランジャー型押出装置の樹脂液吐出口を臨
設し、上記含浸ヘッド内に圧入されて形成される溶融合
成樹脂浴中に前記ロービング束を通すことによって含浸
を行なわせる。そして樹脂含浸ロービングは含浸ヘッド
の出口ノズルから引取られ、樹脂材料を硬化させつつこ
れを巻取って前記長繊維ストランドとするが、これは前
述の如く任意長さに切断され、前記長繊維ペレットとす
ることもできる。
【0005】一方、OA機器やAV機器などを初めとす
る様々の機器のケーシング材や構造材の成形材料とし
て、上記の様な長繊維強化樹脂が汎用されており、これ
らの中でも強化繊維として炭素長繊維を用いたものは、
機械的特性や導電特性においても優れた特性を与えるこ
とが知られている。しかしながら、炭素長繊維強化樹脂
を用いた射出成形や圧縮成形では、OA機器やAV機器
などにしばしば要求される電波シールド性や磁気シール
ド性を与えることができない。
【0006】そこで、炭素長繊維と共に金属繊維を併用
したり、或は含浸樹脂中に金属等の磁性粉末や金属フレ
ーク等を混入させることによって磁気シールド性を与え
る方法も提案されているが、これらの方法では、成形品
の機械的特性が低下したり、あるいは金属粉末の分散が
不均一になって安定した電波シールド性や磁気シールド
特性が発揮されないといった問題があり、益々高性能化
するOA機器やAV機器などの構成材料としては適性を
欠く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目してなされたものであって、その目的は、炭素
長繊維強化合成樹脂の優れた強化効果や導電性改善効果
を確保しつつ、電波シールド性や磁気シールド性におい
ても優れた特性を備えた成形品を得ることのできる炭素
長繊維ストランドを、生産性よく製造することのできる
方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る製造法の構成は、合成樹脂浴容器
中に炭素長繊維を引揃えて導入し、該炭素長繊維に該合
成樹脂を含浸させつつ該合成樹脂浴容器の出口ノズルか
ら樹脂含浸炭素長繊維を引取ることにより、炭素長繊維
強化合成樹脂ストランドを製造する方法において、該炭
素長繊維を開繊走行させつつ金属めっきを施し、しかる
後前記合成樹脂浴容器中に導入して樹脂含浸を行なうと
ころに要旨を有するものである。
【0009】金属めっき材としては種々のものが使用で
きるが、その中でも電波シールド性や磁気シールド効果
等において優れた成形品を得る上で特に好ましいのはN
iであり、また該Niめっきを施した後にその表面を酸
化処理してから前記合成樹脂浴容器中に導入して樹脂含
浸を行なったものは、めっき層表面に形成される酸化皮
膜によって合成樹脂との密着性が高められると共に、優
れた磁気シールド性を有する成形品を与える。またこの
製法を実施するに当たっては、合成樹脂浴容器から引出
される炭素長繊維に撚りを掛けた状態で引取る方法を採
用すれば、合成樹脂の含浸された炭素長繊維ストランド
の引出しを円滑に行うことができるので好ましい。
【0010】
【作用】上記の様に本発明では、合成樹脂浴容器中に炭
素長繊維を引揃えて導入し、該炭素長繊維に該合成樹脂
を含浸させつつ該合成樹脂浴容器の出口ノズルから樹脂
含浸炭素長繊維を引取ることによって炭素長繊維強化合
成樹脂ストランドを製造するに際し、樹脂含浸前の炭素
長繊維表面に、当該製造ライン内で金属めっきを行うも
のであり、それにより優れた生産性の下で、機械的特
性、導電特性および電波シールド性や磁気シールド性の
全てにおいて優れた特性を備えた成形品を与える炭素長
繊維ストランドを得ることができる。
【0011】以下、実施例を示す図面を参照しながら本
発明の構成および作用効果を詳細に説明する。図1は、
本発明の実施例を示す概略説明図であり、図中1a,1
b,・・・ は炭素長繊維ロービング、1はロービング束、
2は金属めっき槽、3はめっき液、4は乾燥装置、5は
合成樹脂含浸装置、5aは合成樹脂供給装置、6は後処
理装置、7は引取りローラ、8は巻取り装置を夫々示し
ている。
【0012】図示する如く本発明では、炭素長繊維供給
部から供給される炭素長繊維ロービング1a,1b,・・
・ を引揃えて連続的にめっき槽2に送り、炭素長繊維ロ
ービング束1を開繊状態でめっき液3内を浸漬走行させ
ることによって、各炭素長繊維ロービング1a,1b,
・・・ の表面に金属めっきを施す。この金属めっき工程で
は、Ni等の金属を含む電解液を使用し、炭素長繊維ロ
ービング1a,1b,・・・ に対して任意の位置で通電す
ることにより、炭素長繊維ロービング1a,1b,・・・
の表面に金属を析出させる。
【0013】めっき金属の種類は特に限定されず、N
i,Fe,Cr等様々の金属が挙げられ、それらに応じ
てそれら金属を含む可溶性の金属化合物(塩化物、硫酸
塩、酢酸塩、水酸化物、炭酸塩など)がめっき液として
使用されが、めっき効率やめっき処理による電波シール
ド性や磁気シールド性向上効果の点で最も好ましいのは
Niめっきであり、従ってめっき液として最も好ましい
のは、Niの塩化物や硫酸塩、酢酸塩等のNi塩水溶液
である。
【0014】めっき処理を終えたロービング束1は、次
いで乾燥装置4へ導入して乾燥される。この乾燥装置4
では、ロービング束2の表面に付着した電解液の乾燥除
去が行なわれるが、この乾燥を酸化性雰囲気で行なえ
ば、めっき金属の表面が酸化され、該酸化被膜の形成に
よって合成樹脂との親和性が高められて含浸樹脂と炭素
長繊維ロービングとの密着性が高められるため、複合材
としての性能は一段と高められるので好ましい。
【0015】乾燥した後は、引き続いて合成樹脂含浸装
置5へ導かれ、この部分で合成樹脂供給装置5aから供
給される合成樹脂が、開繊状態で該含浸装置5内を走行
する炭素長繊維ロービング束2に溶融状態で含浸され
る。次いで後処理装置6で後処理(合成樹脂として熱可
塑性樹脂を用いた場合は冷却固化、熱硬化性樹脂を用い
た場合は予備硬化のための加熱処理)した後、引取りロ
ーラ7を経て炭素長繊維ストランドとして順次巻取り装
置8に巻取る。
【0016】この様に本発明では、炭素長繊維ロービン
グの引揃えから合成樹脂の含浸、巻取りに至る一連の工
程の途中で金属めっきを行なうものであり、既存の長繊
維ストランド製造設備に金属めっき設備を付加するだけ
で、生産性等には殆んど悪影響を及ぼすことなく、本発
明の金属めっき炭素長繊維ストランドを得ることができ
る。
【0017】しかも、こうして得られるストランドは、
前述の如く強化繊維として用いられる炭素長繊維の表面
に金属めっきが施されたものであり、それにより、炭素
長繊維が本来有している強化効果や導電特性に加えて、
金属めっきによって電波シールド性や磁気シールド性も
与えられることになり、例えばOA機器やAV機器の如
く電波シールド性や磁気シールド性能が要求される各種
機器のケーシング用材料等としても有効に使用すること
が可能となる。
【0018】本発明で使用される炭素長繊維の径や収束
本数には一切制限がなく、目的とする成形品の要求特性
によって任意に調整すればよいが、成形用の複合材料と
して最も一般的なのは、繊維径で6〜20μm程度の炭
素長繊維3000〜96000本程度よりなるロービングを複数
本引揃えて使用する方法である。また金属めっき被覆の
付着量も特に限定されないが、めっき付着量が不足する
場合は満足な電波シールド性や磁気シールド効果が得ら
れなくなり、一方めっき付着量が多くなり過ぎると、炭
素長繊維を強化材とする複合成形材料としての特性、特
に弾性や軽量性等が損なわれる恐れがあるので、金属め
っき付着量は炭素長繊維ロービング100重量部に対して
10〜100重量部、より好ましくは20〜50重量部
の範囲にするのがよい。
【0019】また、含浸用の合成樹脂の種類にも格別の
制限はなく、たとえばエポキシ,不飽和ポリエステル,
ビニルエステル,フェノール,ポリイミド等の熱硬化性
樹脂,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,
ABS,ポリアミド,ポリカーボネート,ポリエチレン
テレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリア
セタール,ポリアクリレート,ポリフェニレンオキサイ
ド,ポリフェニレンサルファイド,ポリエーテルスルホ
ン,ポリエーテルケトン,ポリエーテルイミド等の熱可
塑性樹脂等の各種合成樹脂が使用できるが、それらの中
でも最も一般的なのはエポキシ系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボ
ネート系樹脂等であり、その含浸量も制限的でないが、
一般的なのは炭素長繊維ロービングの100重量部に対
して50〜10000重量部、より一般的には100〜
2000重量部の範囲である。
【0020】ところで、上記方法で炭素長繊維ストラン
ドの連続含浸引取りを行なった場合、該ストランドが開
繊・含浸用ローラなどを通過する過程または含浸ヘッド
の出口ノズルから引取られていくときの摩擦やしごき等
によってロービング束からケバ立ちが生じ、このケバが
出口ノズルの直前に引寄せられて絡み合い、これが短時
間の内に次々と成長して前記団塊が形成されていくこと
がある。
【0021】そこでこれの解決手段についても検討した
結果、含浸装置5における含浸ヘッド9の下流側に撚り
付与機構(例えば回転機構)を設け、樹脂含浸ストラン
ドに撚りを掛けた状態でこれを引取る様にすれば、該出
口ノズルの直前で絡み始めているケバを撚りの中に取込
む様にしてこれを出口ノズル外に引出す作用が発揮さ
れ、その結果、出口ノズル直前での前記団塊の形成が防
止され、長時間に亘る連続操業を行なった場合でも、樹
脂含浸ストランドの引取りトラブルを生じることなく、
優れた生産性が得られることが分かった。
【0022】しかも、この様な撚りを付与することによ
って、繊維間隙の気泡を追い出し、且つ含浸樹脂に対し
て強制移動力が作用し、樹脂含浸性が高まるという効果
も発揮される。
【0023】もっとも上記の様にして生産された長繊維
ストランドでは、ロービング束が撚状態(螺旋状態)で
含有されている為、引張弾性率は期待されるほど大きく
なく、例えばこれをスタンパブルシート用の一方向強化
材として使用するには問題がある。またフィラメントワ
インディング法へ適用するときには帯状の長繊維ストラ
ンドとすることが望まれるが、前記した様な撚状態で入
っている長繊維はこれを平たく押しつぶしても平滑な面
を形成せず表面に凹凸が残るから、例えばパイプ状にワ
インディングして得られる製品は全長に亘って均整なも
のとならず、製品内の強度不均一や製品間の品質ばらつ
き等を生じる。
【0024】従ってこの様な撚りを与える方法を採用す
る場合は、いったん生産されたストランドを再加熱して
可塑性を復帰させ、その状態で前記撚り方向と反対方向
の撚りを掛けて長繊維を伸長状態に戻すことが望まれ
る。そして、この様な伸長状態で再硬化させたものでは
引張弾性率が向上し、また平たく押しつぶして再硬化さ
せたものは平滑な帯状ストランドとなるので、前記した
様な問題も解消できる。しかも、この様に撚り戻しを行
なって得られた長繊維ストランドは、炭素長繊維が伸直
性を保持した状態で存在するため引張弾性率が高く、一
方向強化材として優れた物性を発揮する。またフィラメ
ントワインディング法に適用する場合は平滑な帯状長繊
維ストランドとすることができ、均一で且つ良好な物性
を示すフィラメントワインディング製品を製造すること
ができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の構成および作
用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下
記実施例によって制限を受けるものではなく、前後記の
趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも
勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲
に含まれる。
【0026】図1に示した様な装置を使用し、下記の条
件でNiめっき炭素長繊維ストランドの製造を行い、得
られたストランドを6mmの長さに切断して炭素長繊維
ペレットを製造した。次いでこのペレットを用いて下記
の条件で射出成形を行ない、得られた射出成形品の物性
を調べ、表1に示す結果を得た。
【0027】(炭素長繊維ストランド製造条件) 炭素繊維ロービング:直径7μmのロービング12K
(12000本)2本 金属めっき:Niめっき (めっき液組成:NiSO4 ・7H2 O 150kg
/m3 、 NH4 Cl 15kg/m3 、 H3 BO4 15kg/m3 、 めっき条件 :電流密度 50kg/
3 、 電極 Ni、 めっき付着量:0.2〜0.3g/m(炭素繊維100
重量部に対してNi30〜40重量部に相当する) 含浸樹脂:ポリカーボネート樹脂(帝人化成社製商品名
「パンライトL1250」) 含浸量…400重量部(対炭素長繊維100重量部) 含浸条件:樹脂温度 300〜310℃ 引取速度 5m/min ノズル径 2.2mmφ
【0028】(射出成形条件) 成形機 住友重機社製「SG220」 シリンダー温度 280〜330℃ 金型温度 120℃ スクリュー回転数 50rpm スクリュー径 45mmφ 射出速度 100mm/sec 冷却時間 30sec
【0029】(成形品形状) 幅150mm×奥行き150mm×深さ20mmの弁当
箱型肉厚1.2mm (性能試験法) 曲げ試験(曲げ強度、曲げ弾性率) :試験片 幅10mm×長さ50mm×厚さ1.2m
m クロスヘッド速度 4mm/min 支持部の丸み 2.5mmR 押さえ部の丸み 5.0mmR 支持部間のスパン 40mm 導電性:SRIS2301 電圧・電流法 電波シールド性:KEC(財団法人 関西電子工業振興
センター)法 磁波シールド性:KEC(財団法人 関西電子工業振興
センター)法
【0030】
【表1】
【0031】表1からも明らかである様に、本発明によ
れば機械的特性および電波シールド性や磁気シールド性
などに優れた炭素長繊維強化樹脂ストランドを生産性良
く製造し得ることが分かる。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、繊
維強化樹脂の製造ラインで、強化繊維として用いられる
炭素長繊維の表面に金属めっきを施し、それにより、高
強度、良導電性で且つ電波シールド性や磁気シールド性
などの特性を備えた繊維強化樹脂成形品を得ることので
きる炭素長繊維強化合成樹脂ストランドを、生産性よく
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製法を例示する概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1a,1b,… 炭素長繊維ロービング 1 ロービング束 2 金属めっき槽 3 金属めっき液 4 乾燥装置 5 合成樹脂含浸装置 5a 合成樹脂供給装置 6 後処理装置 7 引取りローラ 8 巻取り装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂浴容器中に炭素長繊維を引揃え
    て導入し、該炭素長繊維に該合成樹脂を含浸させつつ該
    合成樹脂浴容器の出口ノズルから樹脂含浸炭素長繊維を
    引取ることにより、炭素長繊維強化合成樹脂ストランド
    を製造する方法において、該炭素長繊維を開繊走行させ
    つつその表面に金属めっきを施し、しかる後前記合成樹
    脂浴容器中に導入して樹脂含浸を行うことを特徴とする
    炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法。
  2. 【請求項2】 金属めっきがNiめっきである請求項1
    に記載の炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 金属めっきを施した後、めっき層の表面
    を酸化処理してから前記合成樹脂浴容器中に導入して樹
    脂含浸を行う請求項1または2に記載の炭素長繊維強化
    合成樹脂ストランドの製造方法。
  4. 【請求項4】 合成樹脂浴容器から引出される樹脂含浸
    炭素長繊維を、撚りをかけた状態で引取っていく請求項
    1〜3のいずれかに記載の炭素長繊維強化合成樹脂スト
    ランドの製造方法。
JP5604693A 1993-03-16 1993-03-16 炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法 Withdrawn JPH06262624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5604693A JPH06262624A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5604693A JPH06262624A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262624A true JPH06262624A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13016148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5604693A Withdrawn JPH06262624A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262624A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041396B1 (ko) * 2008-10-28 2011-06-14 한국기계연구원 다성분 동시 부착에 의한 다기능성 복합섬유
KR101041394B1 (ko) * 2011-03-02 2011-06-14 한국기계연구원 다성분 동시 부착에 의한 다기능성 복합섬유를 구비한 복합재료
CN103639094A (zh) * 2013-11-25 2014-03-19 向明强 一种物料连续浸渍的方法及装置
CN104053530A (zh) * 2011-04-29 2014-09-17 提克纳有限责任公司 用于浸渍纤维粗纱的具有流动扩散浇注通路的模具和方法
JP2017186696A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 旭化成株式会社 複合糸、布帛及び成形体並びに複合糸及び成形体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041396B1 (ko) * 2008-10-28 2011-06-14 한국기계연구원 다성분 동시 부착에 의한 다기능성 복합섬유
KR101041394B1 (ko) * 2011-03-02 2011-06-14 한국기계연구원 다성분 동시 부착에 의한 다기능성 복합섬유를 구비한 복합재료
CN104053530A (zh) * 2011-04-29 2014-09-17 提克纳有限责任公司 用于浸渍纤维粗纱的具有流动扩散浇注通路的模具和方法
US9623437B2 (en) 2011-04-29 2017-04-18 Ticona Llc Die with flow diffusing gate passage and method for impregnating same fiber rovings
CN103639094A (zh) * 2013-11-25 2014-03-19 向明强 一种物料连续浸渍的方法及装置
CN103639094B (zh) * 2013-11-25 2017-02-15 向明强 一种物料连续浸渍的方法及装置
JP2017186696A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 旭化成株式会社 複合糸、布帛及び成形体並びに複合糸及び成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137766A (en) Metal fibre-containing composite materials and use thereof for producing mouldings for screening against electromagnetic radiation
US4532169A (en) High performance fiber ribbon product, high strength hybrid composites and methods of producing and using same
US4808481A (en) Injection molding granules comprising copper coated fibers
EP0733465A1 (en) Method and apparatus for continuously draw molding helical groove-carrying fiber-reinforced plastic rods
JP3777145B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
JPH07216104A (ja) 長繊維強化樹脂構造物の製造方法
JP2008221574A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
EP0272648A2 (en) Method for producing carbon fiber reinforced thermoplastic resin product
JP4365502B2 (ja) 炭素繊維チョップドストランドの連続的製造方法
JP2013132890A (ja) 繊維強化プラスチック製テープの製造方法およびそれに用いる製造装置
Nayana et al. Advanced polymeric composites via commingling for critical engineering applications
JPH06285855A (ja) 長繊維強化合成樹脂製品成形用ストランドおよびペレット
JPH06262624A (ja) 炭素長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法
AU609425B2 (en) Copper coated fibers
JPH0412894B2 (ja)
JPWO2019017057A1 (ja) 一方向に配向したテープ状プリプレグ、およびその成形品
JP5098228B2 (ja) 樹脂含浸長繊維の製造方法および含浸用ダイス
JPH06114830A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
US11851538B1 (en) Process to manufacture carbon fiber intermediate products in-line with carbon fiber production
JP2551821B2 (ja) 樹脂成形物の連続製造方法
JP3386158B2 (ja) 成形材料及びフィラメントワインディング成形品
JPH031907A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPH06313232A (ja) 炭素繊維チョップドストランドの製造方法
JP7481108B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法および炭素繊維複合材料
JPH08294918A (ja) Frtp品製造用素材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530