JPH0625641Y2 - ターボチャージャ付内燃機関の吸気装置 - Google Patents

ターボチャージャ付内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH0625641Y2
JPH0625641Y2 JP1988124208U JP12420888U JPH0625641Y2 JP H0625641 Y2 JPH0625641 Y2 JP H0625641Y2 JP 1988124208 U JP1988124208 U JP 1988124208U JP 12420888 U JP12420888 U JP 12420888U JP H0625641 Y2 JPH0625641 Y2 JP H0625641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
negative pressure
compressor
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988124208U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246026U (ja
Inventor
博正 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1988124208U priority Critical patent/JPH0625641Y2/ja
Publication of JPH0246026U publication Critical patent/JPH0246026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625641Y2 publication Critical patent/JPH0625641Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、ターボチャージャのコンプレッサが絞弁上
流側に設けられてなるターボチャージャ付内燃機関の吸
気装置に関する。
従来の技術 第6図は、従来におけるターボチャージャ付内燃機関の
吸気装置の一構成例を示している。
同図において、1は内燃機関、2は吸気マニホルドであ
って、そのコレクタ2a入口側に絞弁3が配設されてい
る。また上記コレクタ2aは、第1吸気通路4を介して
ターボチャージャ5のコンプレッサ6吐出側に接続され
ている。そして上記コンプレッサ6の吸入側には、第2
吸気通路7が接続されており、かつこの第2吸気通路7
上流側に、エアクリーナ8およびエアフロメータ9が設
けられている。尚、図示例では熱線式エアフロメータ9
が用いられている。
また上記吸気マニホルド2の各ブランチ部には燃料噴射
弁10が配設され、各気筒毎に燃料供給を行っている。
尚、ターボチャージャ5のタービン11は内燃機関1の
排気通路12の途中に介装されており、かつその上流側
に、過給圧に応じて排気の一部を逃がすようにウェスト
ゲートバルブ13が設けられている。
ところで、このように絞弁3の上流側にターボチャージ
ャ5のコンプレッサ6が配置されているものでは、過給
状態から内燃機関1を減速すべく絞弁3が急激に閉じら
れたときに、コンプレッサ6はその慣性力ならびに残存
排圧によって回転し続けるため、両者間の第1吸気通路
4内の圧力が急激に上昇する。また同時に、コンプレッ
サ6への流入空気量が急激に減少するので、サージング
が発生し、コンプレッサ6下流側で脈動を生じる。つま
り、第1吸気通路4内の圧力は、減速時に第7図の実線
に示すように非常に高くなり、かつ激しい脈動を伴った
ものとなる。そのため、減速時に大きな吸気騒音が引き
起こされるという問題がある。また、コンプレッサ6下
流側の圧力が上昇すると、コンプレッサ6の回転が速く
低下してしまい、再加速時の応答性が悪くなる。
そこで、このような減速時の不具合に対処するために、
リサーキュレーション機構を設けた吸気装置が種々提案
されている。
すなわち、第6図に示すように、コンプレッサ6下流の
第1吸気通路4から分岐してコンプレッサ6上流の第2
吸気通路へ至る吸気戻し通路14が設けられ、かつ該吸
気戻し通路14を開閉するリサーキュレーションバルブ
15が例えばその入口側に配設されている。上記リサー
キュレーションバルブ15は、例えばダイヤフラム式ア
クチュエータ16にて開閉駆動されるようになってお
り、該アクチュエータ16の負圧室が圧力導入通路17
を介して吸気マニホルド2内に連通している。
この構成によれば、機関減速時には、絞弁3下流で発達
する負圧によってリサーキュレーションバルブ15が開
かれ、コンプレッサ6で加圧された吸気が吸気戻し通路
14を介してコンプレッサ6上流側へと循環する。その
ため、第7図の破線に示すように、コンプレッサ6下流
での急激な圧力上昇が弱められるとともに、サージング
が抑制される。また同時に、コンプレッサ6に及ぼす吸
気の抵抗が軽減し、減速中も比較的高い回転数を維持で
きることになる。
尚、リサーキュレーションバルブを備えた吸気装置は例
えば特公昭56−10452号公報等に開示されてい
る。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、上記のようにリサーキュレーションバル
ブ15を設けて減速時に吸気をコンプレッサ6上流に循
環させるようにしたとしても、コンプレッサ6下流での
圧力上昇や脈動を完全に防止することはできない。しか
も、これらの圧力変動がエアクリーナ8側に逆流して外
部へ漏れるので、減速時に生じる吸気騒音を十分に抑制
することはできない。
また図示例のように吸入空気量の計測を熱線式等のエア
フロメータ9にて行うものでは、吸気の逆流によって計
測誤差を生じてしまう不具合もある。特に、吸入空気量
が実際よりも多いように計測されるので、燃料噴射量が
過大となって機関のアフターバーンを招く虞れがある。
課題を解決するための手段 そこで、この考案は、ターボチャージャのコンプレッサ
が絞弁上流側に設けられるとともに、機関減速時にコン
プレッサ下流から上流へ吸気を戻すリサーキュレーショ
ン機構を備えてなるターボチャージャ付内燃機関の吸気
装置において、機関吸入負圧が導入され、かつ所定の負
圧作用時に上記リサーキュレーション機構のリサーキュ
レーションバルブを開作動させる第1の負圧式アクチュ
エータと、上記リサーキュレーション機構の吸気戻し口
より上流側において吸気通路を開閉する遮断弁と、機関
吸入負圧が導入され、かつ上記遮断弁を負圧作用時に閉
作動させるとともに、上記第1の負圧式アクチュエータ
よりも大きな負圧で作動するように作動圧が設定された
第2の負圧式アクチュエータとを備えたことを特徴とし
ている。
作用 上記構成では、減速時には、コンプレッサ上流側、詳し
くはリサーキュレーション機構の吸気戻し口より上流側
でリサーキュレーションバルブの開作動よりも僅かに遅
れて遮断弁により吸気通路が閉じられる。そのため、コ
ンプレッサ下流側で生じた圧力変動が外部へ伝わること
がない。
実施例 以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この考案に係る吸気装置の構成を示す構成説
明図である。尚、その基本的構成は前述した第6図のも
のと同様であるので、特に変わらぬ部分には同一符号を
付し、重複する説明は省略する。
この吸気装置は、前述したリサーキュレーションバルブ
15を備えており、絞弁3が閉作動した減速時に、吸気
戻し通路14を介してコンプレッサ6下流の第1吸気通
路4からコンプレッサ6上流の第2吸気通路7に吸気が
戻されるようになっている。ここで、上記吸気戻し通路
14先端は、第2吸気通路7の適宜位置に接続されてい
るが、この吸気戻し通路14が開口する吸気戻し口14
aよりも上流側でかつエアフロメータ9よりも下流側の
位置に、該第2吸気通路7を開閉する遮断弁21が配設
されている。
上記遮断弁21は、例えばバタフライバルブからなり、
ダイヤフラム式アクチュエータ22によって開閉駆動さ
れる。詳しくは、上記ダイヤフラム式アクチュエータ2
2の負圧室22a内が大気圧であれば遮断弁21は開い
ており、負圧式22a内に所定の負圧が導入されたとき
に閉作動する構成となっている。上記負圧式22aは、
通路24を介して三方電磁弁23の第1ポート23aに
接続されている。またこの三方電磁弁23の第2ポート
23bは、負圧導入通路25を介して吸気マニホルド2
に接続されており、かつ第3ポート23cは大気導入通
路26を介してエアクリーナ8下流側に接続されてい
る。上記三方電磁弁23は、OFF時には通路24を大
気導入通路26側に連通させ、ON時には通路24を負
圧導入通路25側に連通させる構成となっている。また
絞弁3には、該絞弁3の閉作動を検出するために絞弁ス
イッチ27が取り付けられている。この絞弁スイッチ2
7は、絞弁3が全閉つまりアイドル開度であるときに、
ON信号を発するものである。
また28は、上記三方電磁弁23のON,OFF制御を
行うコントロールユニットである。このコントロールユ
ニット28は、例えば所定のプログラムに従って作動す
るマイクロコンピュータにて構成されている。そして、
このコントロールユニット28には、機関回転数を検出
する回転数センサ29の検出信号と、上記絞弁スイッチ
27の検出信号とが入力されている。
具体的には、上記コントロールユニット28は、第4図
に示すようなフローチャートに従って三方電磁弁23を
ON,OFF制御している。すなわち、絞弁スイッチ2
7がON(つまり絞弁3全閉状態)で、かつ機関回転数
Nが所定値N以上であれば、過給状態からの減速であ
ると判断して、三方電磁弁23をON作動させる(ステ
ップ1,2,3)。また、それ以外の場合、つまり絞弁
スイッチ27がOFF状態、もしくは機関回転数Nが所
定値N以下であれば、三方電磁弁23をOFFとする
のである(ステップ4)。
一方、リサーキュレーションバルブ15を開作動させる
ダイヤフラム式アクチュエータ16の作動圧と、遮断弁
21を閉作動させるダイヤフラム式アクチュエータ22
の作動圧とは、僅かに異なる値に設定されている。第2
図はリサーキュレーションバルブ15用のダイヤフラム
式アクチュエータ16の圧力特性を示したものであり、
負圧がVより強くなるとリサーキュレーションバルブ
15が開き始め、Vの段階で全開となる。また第3図
は、遮断弁21用のダイヤフラム式アクチュエータ22
の圧力特性を示したものであり、この遮断弁21は、上
記リサーキュレーションバルブ15の作動開始圧V
りも一層真空に近いV+aの負圧で閉じ始め、かつV
よりも一層真空に近いV+bの負圧で全閉となる。
尚、両者の圧力差a,bは、例えば50mmHg程度に設定
されている。
次に上記構成における作用を説明する。
内燃機関1が所定回転数N以上の回転数で運転されて
いるときに絞弁3が閉じられると、上述したフローチャ
ートに従って三方電磁弁23がON作動し、吸気マニホ
ルド2内とダイヤフラム式アクチュエータ22の負圧室
22aとが連通される。また、吸気マニホルド2内で
は、絞弁3が閉じたことによって負圧が発達する。その
ため、この負圧が遮断弁21用のダイヤフラム式アクチ
ュエータ22およびリサーキュレーションバルブ15用
のダイヤフラム式アクチュエータ16にそれぞれ導か
れ、リサーキュレーションバルブ15が開作動するとと
もに、遮断弁21が閉作動する。
従って、コンプレッサ6で加圧された吸気は、外部から
完全に遮断された閉回路内を循環することになり、第5
図の一点鎖線に示すように、コンプレッサ6下流側にお
ける減速直後の圧力上昇が弱められるとともに、サージ
ングが抑制される。そして、遮断弁21が第2吸気通路
7を閉じることにより、コンプレッサ6下流側での圧力
変動が外部に漏洩することがなく、減速時の吸気騒音を
確実に防止できる。また上記遮断弁21はエアフロメー
タ9下流側に位置するので、吸気の逆流による計測誤差
も防止できる。
尚、リサーキュレーションバルブ15と遮断弁21と
は、上述したように作動圧の設定が異なっているので、
初めにリサーキュレーションバルブ15が開き、若干遅
れて遮断弁21が閉作動することになる。従って、コン
プレッサ6上流側が負圧となってサージングを助長する
ような虞れはない。またコンプレッサ6の回転数低下も
抑制され、再加速に備えることができる。
一方、このような減速状態から再び絞弁3が開かれて再
加速した際には、上述したフローチャートに基づいて三
方電磁弁23が直ちにOFF状態となり、ダイヤフラム
式アクチュエータ22の負圧室22aが大気に開放され
る。そのため、遮断弁21が直ちに開き、内燃機関1へ
の吸気の供給が再開される。また、これにより吸気マニ
ホルド2内の負圧が弱まるので、リサーキュレーション
バルブ15は、遮断弁21の開作動から僅かに遅れて閉
作動する。すなわち、遮断弁21は再加速の開始とほぼ
同時に、かつリサーキュレーションバルブ15の閉作動
より常に先に開作動するので、加速応答性を損なうこと
がないとともに、サージングの発生が防止される。尚、
上述したように減速中のコンプレッサ6下流での無駄な
圧力上昇やサージングが防止されることから、減速中に
おけるコンプレッサ6の回転数低下は一層緩やかなもの
となり、再加速時の応答性が向上する。
考案の効果 以上の説明で明らかなように、この考案に係るターボチ
ャージャ付内燃機関の吸気装置によれば、機関減速時に
リサーキュレーション機構が作動すると同時にコンプレ
ッサ上流側で吸気通路が閉じられるので、コンプレッサ
下流側で生じた圧力変動が外部に漏洩することがなく、
ターボチャージャ付内燃機関において問題となる減速時
の吸気騒音を確実に防止できる。特に、リサーキュレー
ションバルブを開作動させる第1の負圧式アクチュエー
タと遮断弁を閉作動させる第2の負圧式アクチュエータ
との作動圧を異ならせ、遮断弁が僅かに遅れて閉じるよ
うにしたので、サージングが確実に防止されるととも
に、コンプレッサの回転数低下を抑制できる。また、再
加速時には、リサーキュレーションバルブの閉作動より
先に遮断弁が開作動するので、加速応答性やサージング
防止の上で有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る吸気装置の一実施例を示す構成
説明図、第2図はリサーキュレーションバルブの圧力特
性を示す特性図、第3図は遮断弁の圧力特性を示す特性
図、第4図はコントロールユニットにおける制御の概略
を示すフローチャート、第5図はこの実施例におけるコ
ンプレッサ下流側の圧力変化をリサーキュレーションバ
ルブならびに遮断弁を具備しない従来のものと比較して
示す特性図、第6図はリサーキュレーションバルブを備
えた従来の吸気装置の一構成例を示す構成説明図、第7
図はこのリサーキュレーションバルブを具備した吸気装
置におけるコンプレッサ下流側の圧力変化をリサーキュ
レーションバルブを具備しないものと比較して示す特性
図である。 1……内燃機関、3……絞弁、6……コンプレッサ、9
……エアフロメータ、14……吸気戻し通路、15……
リサーキュレーションバルブ、21……遮断弁、23…
…三方電磁弁、27……絞弁スイッチ、28……コント
ロールユニット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターボチャージャのコンプレッサが絞弁上
    流側に設けられるとともに、機関減速時にコンプレッサ
    下流から上流へ吸気を戻すリサーキュレーション機構を
    備えてなるターボチャージャ付内燃機関の吸気装置にお
    いて、機関吸入負圧が導入され、かつ所定の負圧作用時
    に上記リサーキュレーション機構のリサーキュレーショ
    ンバルブを開作動させる第1の負圧式アクチュエータ
    と、上記リサーキュレーション機構の吸気戻し口より上
    流側において吸気通路を開閉する遮断弁と、機関吸入負
    圧が導入され、かつ上記遮断弁を負圧作用時に閉作動さ
    せるとともに、上記第1の負圧式アクチュエータよりも
    大きな負圧で作動するように作動圧が設定された第2の
    負圧式アクチュエータとを備えたことを特徴とするター
    ボチャージャ付内燃機関の吸気装置。
JP1988124208U 1988-09-22 1988-09-22 ターボチャージャ付内燃機関の吸気装置 Expired - Lifetime JPH0625641Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988124208U JPH0625641Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ターボチャージャ付内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988124208U JPH0625641Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ターボチャージャ付内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246026U JPH0246026U (ja) 1990-03-29
JPH0625641Y2 true JPH0625641Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31373740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988124208U Expired - Lifetime JPH0625641Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ターボチャージャ付内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625641Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246815U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246026U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637210A (en) Supercharge pressure control apparatus of a supercharged engine
JPH0625641Y2 (ja) ターボチャージャ付内燃機関の吸気装置
JP3407479B2 (ja) 過給圧センサの診断装置
JPH05163954A (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパス弁制御装置
JP2783035B2 (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JP2959422B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JPH06323149A (ja) 排気駆動過給機付エンジン
JPH0323319A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JPH0614042Y2 (ja) 過給機付内燃機関の減速制御装置
KR19990041131A (ko) 터보 차져 장착 차량의 흡기 역류 방지장치
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPS6238544B2 (ja)
JPS6229630Y2 (ja)
JPH0338414Y2 (ja)
JP3908435B2 (ja) 過給機付エンジンの過過給防止装置
JPS61277820A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JP2503647Y2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPH04252854A (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH0672545B2 (ja) 排気ターボ過給装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS624663Y2 (ja)
JP2772809B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04136452A (ja) エンジンの過給装置
JP2779945B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JPS633374Y2 (ja)