JPH0625221A - 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0625221A
JPH0625221A JP18384792A JP18384792A JPH0625221A JP H0625221 A JPH0625221 A JP H0625221A JP 18384792 A JP18384792 A JP 18384792A JP 18384792 A JP18384792 A JP 18384792A JP H0625221 A JPH0625221 A JP H0625221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
general formula
thiophenecarboxylate
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18384792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ishizaki
雅彦 石崎
Tsuneaki Kato
恒明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP18384792A priority Critical patent/JPH0625221A/ja
Publication of JPH0625221A publication Critical patent/JPH0625221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導
体を,選択性よく且つ高収率で製造する方法を提供す
る。 【構成】 一般式(1)で示されるチオエーテル誘導体
と,アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属重炭酸塩
(こゝで,アルカリ金属とはNa,K,Liを指す)と
を反応させて,一般式(4)で示される3−アミノ−2
−チオフェン誘導体を製造する方法。 〔式中,Rは(置換)アルキルもしくは(置換)フェ
ニルを;Rは水素原子,ハロゲン原子,(置換)アル
キル,(置換)フェニル,NO,CNを;Xはハロゲ
ン原子を;それぞれ示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−アミノ−2−チオ
フェンカルボン酸誘導体を選択性よく、且つ高収率で製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸
誘導体は、農薬や医薬の中間体として広範囲に利用し得
る有用な化合物である。
【0003】これまでに知られている3−アミノ−2−
チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法としては Salo
Gronowitz 編集の「チオフェンとその誘導体パート1
(Thiophene and its derivatives Part One)(John W
iley and Sons出版)1985年出版」に、2、3−ジハロ
ゲノプロピオニトリル誘導体とメルカプト酢酸エステル
を2.5等量のアルカリ金属アルコラートを塩基として
用い、さらに重合禁止剤としてハイドロキノンを加え、
エーテル溶媒中で反応せしめ、目的物である3−アミノ
−2−チオフェンカルボン酸誘導体を得る方法について
の報告があり、さらに、「シンセテック・コミニケーシ
ョン 9(8)、731頁(1979)」には2−クロ
ロアクリロニトリルとチオグリコール酸メチルを2.2
6倍モルのナトリウムメチラートのメタノール溶媒中で
反応させ、収率68%程度で3−アミノ−2−チオフェ
ンカルボン酸誘導体を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の方法を追試すると、2、3−ジハロゲノプロピオニト
リルは塩基により、メルカプト酢酸エステルとの付加体
の生成以外に、脱ハロゲン化水素反応で2−ハロゲノア
クリロニトリルが副生する。さらに、その2−ハロゲノ
アクリロニトリルはメルカプト酢酸エステルとの付加体
の生成以外に、重合等の分解が生じる。また、塩基とし
て従来使用されているもの、例えば上記に示した金属ア
ルコラート等の強塩基の中では、2、3−ジハロゲノプ
ロピオニトリルにアルコールが付加したアルコキシプロ
ピオニトリル誘導体が副生するばかりでなく、さらに該
金属アルコラート等の強塩基中では、生成した3−アミ
ノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体が分解し、ひいて
は本発明の生成物である3−アミノ−2−チオフェンカ
ルボン酸誘導体の収率に大きく影響することが解ってき
た。
【0005】以上の説明から明らかなように、本発明が
解決しようとする課題は、3−アミノ−2−チオフェン
カルボン酸誘導体を従来の方法に比べてより高い収率で
製造しうる方法を開発することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記の事情に鑑みて種々の塩基について鋭意検討を加
え、さらには出発原料に対しても検討を加えた結果、特
定のチオエーテル誘導体とアルカリ金属炭酸塩とを反応
させることにより、3−アミノ−2−チオフェンカルボ
ン酸誘導体を高収率で製造し得ることを見いだし、本発
明を完成させるに至った。
【0007】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】(但し,R1は置換もしくは非置換のアル
キル基又は置換もしくは非置換のフェニル基を示し、R
2は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のア
ルキル基、置換もしくは非置換のフェニル基、ニトロ基
又はシアノ基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で示
されるチオエーテル誘導体と一般式(2) Y2CO3 (2) (但し、Yはナトリウム原子、カリウム原子又はリチウ
ム原子を示す。)または一般式(3) (但し、Yは前記の一般式(2)におけるYと同一であ
る。) YHCO3 (3) で示されるアルカリ金属炭酸塩とを反応させることを特
徴とする一般式(4)
【0010】
【化4】
【0011】(但し、R1およびR2は前記の一般式
(1)におけるR1及びR2と同一である。)で示される
3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方
法である。
【0012】本発明において使用する原料は、前記した
一般式(1)で示されるチオエーテル誘導体、及び前記
した一般式(2)または(3)で示されるアルカリ金属
炭酸塩である。
【0013】前記一般式(1)中,R1またはR2で示さ
れるアルキル基は、その炭素数は限定されず、直鎖状で
も分岐鎖状でもよいが、原料の入手の容易さから、炭素
数1〜6のアルキル基が好適である。そのうち、最も好
適なアルキル基を具体的に例示すると、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、iso−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−
ヘキシル基などが挙げられる。
【0014】更に、前記一般式(1)中、R1またはR2
で示される置換アルキル基の置換基としては、反応系で
不活性な置換基であれば特に限定されない。そのうち、
特に好適に使用できる該置換基を具体的に例示すると、
ハロゲン原子;ヒドロキシ基;メトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキ
シ基、iso−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ
基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ
基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブ
チルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n
−ヘキシルチオ基等のアルキルチオ基;フェニル基;フ
ェノキシ基などが挙げられる。また、一般式(1)中、
1またはR2で示される置換フェニル基の置換基として
は、特に限定されず、本発明において、反応に関与しな
い不活性な置換基が何ら限定無く使用できる。そのう
ち、特に好適な置換基としては、ハロゲン原子;ニトロ
基;ヒドロキシ基;メチル基;エチル基;n−プロピル
基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等の
アルキル基;クロロメチル基;ジフルオロメチル基;ト
リフルオロメチル基;トリクロロメチル基;トリフルオ
ロエチル基;トリクロロエチル基;ペンタフルオロエチ
ル基等のハロゲノアルキル基;フェニル基等が挙げられ
る。
【0015】また、前記一般式(1)中、R2またはX
で示されるハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩
素、臭素またはヨウ素が挙げられるが、特に塩素、臭素
またはヨウ素が好適である。
【0016】本発明において、チオエーテル誘導体とし
ては、一般式(1)で示されるものを限定なく使用する
ことができ、いかなる製法でつくられたものをも使用で
きるが、該チオエーテル誘導体を具体的に例示すると、
2−クロロ−3−メトキシカルボニルメチルチオ−プロ
ピオニトリル、2−クロロ−3−フェノキシカルボニル
メチルチオ−プロピオニトリル、2−ブロモ−3−エト
キシカルボニルメチルチオ−プロピオニトリル、2−ク
ロロ−3−エトキシカルボニルメチルチオ−ブチロニト
リル、2、3−ジクロロ−3−メトキシカルボニルメチ
ルチオ−プロピオニトリル、2、3−ジブロモ−3−メ
トキシカルボニルメチルチオ−プロピオニトリル、2−
クロロ−3−フェニル−3−メトキシカルボニルメチル
チオ−プロピオニトリル、2−クロロ−3−ニトロ−3
−メトキシカルボニルメチルチオ−プロピオニトリル、
2−クロロ−3−シアノ−3−メトキシカルボニルメチ
ルチオ−プロピオニトリル、2−クロロ−3−トリフル
オロメチル−3−メトキシカルボニルメチルチオ−プロ
ピオニトリル、2−クロロ−3−エトキシカルボニルメ
チルチオ−4−メトキシ−ブチロニトリル、2−クロロ
−3−エトキシカルボニルメチルチオ−4−メチルチオ
−ブチロニトリル、2−ブロモ−3−(4−ブロモフェ
ニル)−3−メトキシカルボニルメチルチオ−プロピオ
ニトリル、2−クロロ−3−(2、4−ジクロロフェニ
ル)−3−メトキシカルボニルメチルチオ−プロピオニ
トリル、2−クロロ−3−(2、4−ジフルオロフェニ
ル)−3−メトキシカルボニルメチルチオ−プロピオニ
トリル、2−クロロ−3−(3−メトキシフェニル)−
3−フェノキシカルボニルメチルチオ−プロピオニトリ
ル、2−クロロ−3−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メトキシカルボニルメチルチオ−プロピオニ
トリル、2−クロロ−3−(4−トシル)−3−メトキ
シカルボニルメチルチオ−プロピオニトリル、2−ヨー
ド−3−(3−メトキシエチルフェニル)−3−メトキ
シカルボニルメチルチオ−プロピオニトリル、2−クロ
ロ−3−ヒドロキシメトキシカルボニルメチルチオ−プ
ロピオニトリル、2−クロロ−3−エトキシメトキシカ
ルボニルメチルチオ−プロピオニトリル、2−クロロ−
3−メチルチオメトキシカルボニルメチルチオ−プロピ
オニトリル、2−クロロ−3−ベンジルメトキシカルボ
ニルメチルチオ−ブチロニトリル、2−クロロ−3−フ
ェノキシメトキシカルボニルメチルチオ−プロピオニト
リル、2−クロロ−3−(4−クロロベンジルオキシカ
ルボニルメチルチオ)−プロピオニトリル、2−クロロ
−3−(3−ニトロベンジルオキシカルボニルメチルチ
オ)−プロピオニトリル、2−クロロ−3−(3−クロ
ロ−5−メチルベンジルカルボニルメチルチオ)−プロ
ピオニトリル、2−クロロ−3−(2−クロロ−4−ト
リフルオロメチルベンジルカルボニルメチルチオ)−プ
ロピオニトリル等が挙げられる。
【0017】本発明において、他方の原料である一般式
(2)または(3)で示されるアルキル金属炭酸塩とし
ては、特に限定されるものではないが、特に好適に使用
されるアルカリ金属炭酸塩を例示すると、炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等が挙げられ
る。
【0018】さらに、本発明によって製造できる3−ア
ミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体を示す一般式
(4)中のR1及びR2は、それぞれ前記一般式(1)中
で示したR1とR2と同一である。この3−アミノ−2−
チオフェンカルボン酸誘導体を具体的に例示すると、3
−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、5−メチ
ル−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、5
−エチル−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸トリ
フルオロエチル、5−プロピル−3−アミノ−2−チオ
フェンカルボン酸メチル、5−ブチル−3−アミノ−2
−チオフェンカルボン酸メチル、5−ペンチル−3−ア
ミノ−2−チオフェンカルボン酸メトキシメチル、3−
アミノ−2−チオフェンカルボン酸エチル、5−メチル
−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸エチルチオエ
チル、5−エチル−3−アミノ−2−チオフェンカルボ
ン酸エチル、5−プロピル−3−アミノ−2−チオフェ
ンカルボン酸エチル、5−ブチル−3−アミノ−2−チ
オフェンカルボン酸エチル、5−ペンチル−3−アミノ
−2−チオフェンカルボン酸(4−クロロフェニル)、
5−シアノ−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メ
チル、5−トリフルオロエチル−3−アミノ−2−チオ
フェンカルボン酸メチル、5−シアノ−3−アミノ−2
−チオフェンカルボン酸エチル、5−フェニル−3−ア
ミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、5−(2−ク
ロロフェニル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボン
酸メチル 、5−(2−フルオロフェニル)−3−アミ
ノ−2−チオフェンカルボン酸(3−メトキシフェニ
ル)、5−(2−ヨードフェニル)−3−アミノ−2−
チオフェンカルボン酸メチル、5−(3−クロロフェニ
ル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル
、5−(3−ブロモフェニル)−3−アミノ−2−チ
オフェンカルボン酸メチル、5−(3−フルオロフェニ
ル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、
5−(3−ヨードフェニル)−3−アミノ−2−チオフ
ェンカルボン酸メチル、5−(4−クロロフェニル)−
3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸(2−クロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル) 、5−(4−ブロ
モフェニル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸
メチル 、5−(4−フルオロフェニル)−3−アミノ
−2−チオフェンカルボン酸メチル、5−(4−ヨード
フェニル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メ
チル、5−(2、3−ジクロロフェニル)−3−アミノ
−2−チオフェンカルボン酸メチル、5−(2、4−ジ
クロロフェニル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボ
ン酸メチル、5−(3、4−ジクロロフェニル)−3−
アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、5−(2、
3−ジフルオロフェニル)−3−アミノ−2−チオフェ
ンカルボン酸メチル、5−(2、4−ジフルオロフェニ
ル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、
5−(2、4、6−トリフルオロフェニル)−3−アミ
ノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、5−(2−クロ
ロ−3−フルオロフェニル)−3−アミノ−2−チオフ
ェンカルボン酸メチル、5−(3−クロロ−4−フルオ
ロフェニル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸
メチル、5−(4−ニトロフェニル)−3−アミノ−2
−チオフェンカルボン酸メチル、5−(3−メチルフェ
ニル)−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチ
ル、5−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−3−ア
ミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、5−ブロモ−
3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、5−ク
ロロ−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、
5−ヨード−3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メ
チル、5−(3−ペンタフルオロエチルフェニル)−3
−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル、3−アミ
ノ−2−チオフェンカルオンボン酸フェニルなどが挙げ
られる。
【0019】本発明の方法は、前記した一般式(1)で
示されるチオエーテル誘導体と、前記した一般式(2)
または(3)で示されるアルカリ金属炭酸塩とを反応さ
せることを特徴とする。
【0020】本発明においては、前記の反応を不活性溶
媒中で行うことが好ましい。かかる不活性有機溶媒は、
公知の不活性有機溶媒を限定無く使用できる。本発明に
使用される不活性有機溶媒を具体的に例示すれば、メタ
ノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶
媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒と
アルコール系溶媒の混合物;ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系
溶媒とアルコール系溶媒の混合物等があげられるが、こ
のうち本反応に特に好適に用いられる不活性溶媒として
はアルコール系溶媒が挙げられる。
【0021】上記不活性溶媒の使用量は、特に限定され
るものではないが、チオエーテル誘導体と不活性溶媒と
の体積比が一般に1:0.1〜1:100、好ましくは
1:1〜1:20の範囲となるように選択する。
【0022】本発明において、前記したチオエーテル誘
導体とアルカリ金属炭酸塩の反応系への添加順序は特に
限定されるものではないが、一般には、アルカリ金属炭
酸塩に、チオエーテル誘導体を加え反応を行う。このと
き、アルカリ金属炭酸塩は、通常、予め不活性溶媒に配
合される。
【0023】また、本発明で使用するアルカリ金属炭酸
塩とチオエーテル誘導体の使用割合は特に限定されるも
のではないが、一般には、アルカリ金属炭酸塩とチオエ
ーテル誘導体とのモル比が1:0.01〜1:50、好
ましくは1:0.5〜1:10の範囲となるように前記
使用割合を決定する。
【0024】本発明において、反応温度は特に限定され
ず、広い温度範囲で選び得るが、一般には−70℃〜1
50℃の範囲、好ましくは−10℃から80℃の範囲か
ら選ぶ。また、反応時間は反応条件により異なるが、通
常0.5〜40時間、好ましくは1〜20時間である。
【0025】本発明により得られる3−アミノ−2−チ
オフェンカルボン酸誘導体は、後に精製することも勿論
差し支えない。その精製方法は、特に限定されるもので
はない。一般には、反応終了後固形分をろ過した後、反
応に用いた不活性溶媒を留去し、常圧蒸留、減圧蒸留、
再結晶またはクロマトグラフィー等によって精製するこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法は、特定のチオエーテル誘
導体とアルカリ金属炭酸塩とを反応させることにより、
3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体を高収率
で製造することができるものである。
【0027】即ち、本発明の効果は、特定のチオエーテ
ル誘導体を原料にし、且つ従来3−アミノ−2−チオフ
ェンカルボン酸誘導体を製造する際に使用することが知
られていたアルカリ金属のアルコラートという塩基では
なく、アルカリ金属炭酸塩を用いることにより、高収率
で3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体を得る
ことができるようになった点にある。
【0028】
【実施例】本発明を更に具体的に説明するため、以下に
実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0029】実施例1 攪拌器を備えた1l−三つ口フラスコに、炭酸カリウム
200g及びメタノール600mlを入れ、10℃に保
った恒温槽中に設置した溶液に、2−クロロ−3−メト
キシカルボニルメチルチオ−プロピオニトリル190g
を1時間かけて滴下した。滴下終了後、10℃で6時間
攪拌し、続いて溶媒であるメタノールを減圧蒸留で除い
た後、エーテル抽出した。
【0030】エーテルを留去後、淡黄色固体である3−
アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチルが140g得
られた。融点は67℃であった。収率は原料に対して9
1%であった。
【0031】実施例2 攪拌器を備えた1l−三つ口フラスコに、炭酸水素カリ
ウム99g及びメタノール600mlを入れ、10℃に
保った恒温槽中に設置した。続いて、2−クロロ−3−
フェニル−3−メトキシカルボニルメチルチオ−プロピ
オニトリル135gの混合液を1時間かけて滴下した。
滴下終了後、30℃で10時間攪拌し、続いて溶媒であ
るメタノールを減圧蒸留で除いた後、エーテル抽出し
た。
【0032】エーテルを留去後、淡黄色固体である3−
アミノ−5−フェニル−2−チオフェンカルボン酸メチ
ルが108gを得た。融点は148〜149.5℃であ
った。収率は原料のチオエーテルに対して93%であっ
た。
【0033】実施例3 実施例1において、チオエーテル誘導体、アルカリ金属
炭酸塩、反応条件を変えた以外は実施例1と同様に反応
を行い、3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体
を合成した。チオエーテル誘導体としては、前記一般式
(1)で示され、かつR1、R2およびXは表1〜3に示
す通りであるものを使用した。また、反応条件は、表1
〜3に示す通りとした。
【0034】上記の合成の結果得られた生成物は、前記
一般式(4)で示され、かつR1およびR2が表1〜3に
しめす通りである3−アミノ−2−チオフェンカルボン
酸誘導体であった。そして、その生成物の収率は、表1
〜3に示す通りであった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (但し,R1は置換もしくは非置換のアルキル基又は置
    換もしくは非置換のフェニル基を示し、R2は水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアルキル基、
    置換もしくは非置換のフェニル基、ニトロ基又はシアノ
    基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で示されるチオ
    エーテル誘導体と、一般式(2) Y2CO3 (2) (但し、Yはナトリウム原子、カリウム原子又はリチウ
    ム原子を示す。)または一般式(3) YHCO3 (3) (但し、Yは前記の一般式(2)におけるYと同一であ
    る。)で示されるアルカリ金属炭酸塩とを反応させるこ
    とを特徴とする一般式(4) 【化2】 (但し、R1およびR2は前記の一般式(1)におけるR
    1及びR2と同一である。)で示される3−アミノ−2−
    チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法。
JP18384792A 1992-07-10 1992-07-10 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法 Pending JPH0625221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18384792A JPH0625221A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18384792A JPH0625221A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625221A true JPH0625221A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16142879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18384792A Pending JPH0625221A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625221A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068228A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US7985769B2 (en) 2001-06-11 2011-07-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8003685B2 (en) 2006-11-15 2011-08-23 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8357718B2 (en) 2002-12-10 2013-01-22 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985769B2 (en) 2001-06-11 2011-07-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
WO2003068228A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
EP2324825A1 (en) 2002-02-11 2011-05-25 Bayer Healthcare LLC Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US8357718B2 (en) 2002-12-10 2013-01-22 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8829030B2 (en) 2002-12-10 2014-09-09 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US8003685B2 (en) 2006-11-15 2011-08-23 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725977B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
SK33993A3 (en) Process for synthesis of (4r-cis)-1,1-dimethylethyl- -6-cyanomethyl-2,2-dimethyl-1,3-dioxane-4-acetate
CN108570041B (zh) 一种含异恶唑啉脲嘧啶类化合物的制备方法
JPH0625221A (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法
EP0990647B1 (en) Process for producing quinolone derivatives
US5869684A (en) Method for producing pyrazolinone compounds
JP2574085B2 (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法
SK280894B6 (sk) Deriváty 1,1,1-trifluór-2-propénu a spôsob ich výroby
JPH0625222A (ja) 3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH05255271A (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
KR20170038770A (ko) 셀레닐-치환된 방향족 알데하이드계 화합물의 신규 제조 방법
CA3103332C (en) Compound and use thereof in synthesis of brivaracetam intermediate and crude drug
JP3325139B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
WO2021193786A1 (ja) 6-(フルオロアルキル)-3,4-ジヒドロ-2h-ピラン-5-カルボン酸エステル誘導体、および当該誘導体の製造方法、並びに2-(フルオロアルキル)ニコチン酸エステル誘導体の製造方法、および2-(フルオロアルキル)ニコチン酸誘導体の製造方法
JP2574083B2 (ja) 3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法
JPS6219582A (ja) γ−チオブチロラクトン誘導体の製造方法
JPH07247263A (ja) メチルチオベンゼン類の製造方法
KR20050012432A (ko) 아토르바스타틴 합성 중간체의 제조방법
JPH09221445A (ja) トランス置換ビシクロヘプタンジオン誘導体の立体選択的製造法
FR2693653A1 (fr) Compositions thérapeutiques à base de dérivés de la N-(phényléthyl-beta-ol) amine.
JPS58154567A (ja) チオフエノ−ル誘導体及びその製造方法
KR20140143345A (ko) 셀레닐-치환된 방향족 알데하이드계 화합물의 신규 제조 방법
JP2002308840A (ja) 3−アリール−3−イミノプロピオン酸エステルの立体選択的還元方法
JPH04124172A (ja) α―アミノ―チオアセトアミド誘導体およびその製造法