JPH0625084B2 - メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 - Google Patents

メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法

Info

Publication number
JPH0625084B2
JPH0625084B2 JP59152599A JP15259984A JPH0625084B2 JP H0625084 B2 JPH0625084 B2 JP H0625084B2 JP 59152599 A JP59152599 A JP 59152599A JP 15259984 A JP15259984 A JP 15259984A JP H0625084 B2 JPH0625084 B2 JP H0625084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
methacrylic acid
catalyst
methacrolein
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59152599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130539A (ja
Inventor
求 大北
輝郎 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59152599A priority Critical patent/JPH0625084B2/ja
Priority to DE8585108950T priority patent/DE3562482D1/de
Priority to EP19850108950 priority patent/EP0168826B1/en
Publication of JPS6130539A publication Critical patent/JPS6130539A/ja
Publication of JPH0625084B2 publication Critical patent/JPH0625084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イソブチルアルコールを分子状酸素により気
相接触酸化して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製
造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕 従来、イソブチレン、t−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルデヒド、イソ酪酸を原料として気相接触酸化もし
くは気相接触酸化脱水素によりメタクロレイン及びメタ
クリル酸を製造する方法については多くの提案がなされ
ている。
しかしながらイソブチルアルコールを気相接触酸化して
メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する方法に関し
ては未だ知られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは先にイソブチルアルコールを気相接触酸化
して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する方法
に関する発明をしたが、まだ選択性が不充分であるた
め、更に改良された触媒の開発が望まれている。本発明
は反応温度を低く保ち、メタクロレイン及びメタクリル
酸を有利に製造する触媒を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明はイソブチルアルコールを分子状酸素で気相接触
酸化しメタクロレイン及びメタクリル酸を製造するにあ
たり、リン及びモリブデンを含有する触媒を使用するこ
とを特徴とするメタクロレイン及びメタクリル酸の製造
法である。
本発明で用いられる触媒はリン及びモリブデンを含有す
るものであり、更にバナジウム、銅、クロム、タングス
テン、ニオブ、銀、ホウ素、鉄、ニツケル、コバルト、
ビスマス、アンチモン、マンガン、マグネシウム、錫等
を含有させることができる。
本発明で使用する触媒の製造にあたつては、金属元素原
料としてモリブデン及びこれと一緒に使用する金属元素
の酸化物あるいは強熱することにより酸化物となるもの
が使用可能である。
触媒の調製にあたつては、蒸発乾固法、沈澱法等従来か
ら知られているいかなる方法も用いることができる。
触媒の調製に際し、担体を用いることができる。担体と
しては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナなどが用
いられる。
本発明による触媒を気相接触酸化に用いる場合に原料物
質であるイソブチルアルコールは不活性ガスで希釈して
用いることが好ましい。
酸化に用いる酸素源としては純酸素ガスでも空気でもよ
いが、工業的には空気が有利である。
反応を実施する際の供給原料ガス中の酸素ガス濃度は広
い範囲で変えられるが、好ましくは5〜20%(容量)
で酸素濃度が低い時はメタクロレインが、高くなるとメ
タクリル酸が優先的に得られる。
反応圧力は常圧から数気圧まで用いられる。反応温度は
150〜450℃の範囲で変えることができる。反応は
流動床でも固定床でも実施できる。
〔実施例〕
以下、本発明による触媒の調製法および、それを用いて
の反応例を具体的に説明する。
実施例中、イソブチルアルコールの反応率、生成するメ
タクロレイン及びメタクリル酸の選択率は以下のように
定義される。
下記実施例,比較例中の部は重量部であり、分析はガス
クロマトグラフイーによつた。
実施例1 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部を加
え加熱撹拌する。次に、85%リン酸10.9部を加え撹
拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更に130℃に16
時間保つて乾燥させた。
得られた固形物を微粉砕後、圧縮成型し、これを380
℃で4時間焼成し触媒とした。得られた触媒の酸素及び
担体以外の元素の組成(以下同じ)はP1MO12であつた。
この触媒を固定床式反応器に充填し、340℃に保ち、
容量でイソブチルアルコール5%、酸素10%、水蒸気
20%、窒素65%の組成の混合ガスを空間速度240
0hr-1で送入し反応させた。その結果イソブチルアルコ
ールの反応率100%、メタクロレインの選択率21.2
%、メタクリル酸の選択率4.5%であつた。
実施例2 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム8.8部を加え加熱撹拌する。
次に、85%リン酸16.3部、ホウ酸1.8部を加え、更
に、硝酸銅9.1部を水30部に溶解した溶液を混合す
る。この混合液を撹拌しながら加熱して蒸発乾固させ、
更に130℃で16時間乾燥させた。得られた固形物を
微粉砕後、圧縮成型し、これを380℃で4時間焼成し
触媒とした。得られた触媒の組成はP1.5MO12V0.8Cu0.4B
0.3であつた。
実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行つた
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率32.7%、メタクリル酸の選択率6.0
%であつた。
実施例3 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム8.8部を加え加熱撹拌する。
次に、85%リン酸10.9部を加え、更に、硝酸銅9.1
部、硝酸クロム3.8部を水50部に溶解した溶液を混合
する。この混合液を撹拌しながら、加熱して蒸発乾固さ
せ、更に130℃で16時間乾燥させた。得られた固形
物を微粉砕後、圧縮成型し、これを380℃で4時間焼
成し触媒とした。得られた触媒の組成はP1Mo12V0.8Cr
0.1Cu0.4であつた。
実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行つた
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率30.6%、メタクリル酸の選択率7.8
%であつた。
実施例4 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、タ
ングステン酸アンモニウム13.4部及び五酸化ニオブ6.8
部を加え加熱撹拌する。次に85%リン酸11.9部を加
え撹拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更に130℃で
16時間乾燥させた。得られた固形物を微粉砕後、圧縮
成型し、これを380℃で4時間焼成し触媒とした。得
られた触媒の組成はp1Mo11W0.5Nb0.5であつた。
実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行つた
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率23.5%、メタクリル酸の選択率6.5
%であつた。
実施例5 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム5.5部を加え加熱撹拌する。
次に85%リン酸21.8部を加え、更に硝酸銅13.7部、
硝酸銀1.6部を水100部に溶解した溶液を混合する。
この混合液を撹拌しながら、加熱して蒸発乾固させ、更
に130℃で16時間乾燥させた。得られた固形物を微
粉砕後、圧縮成型し、これを380℃で4時間焼成し触
媒とした。得られた触媒の組成はP2Mo12V0.5Cu0.6Ag0.1
であつた。
実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行つた
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率28.3%、メタクリル酸の選択率7.5
%であつた。
実施例6 実施例5で調製した触媒を用い、この触媒を固定床式反
応器に充填し340℃に保ち、容量でイソブチルアルコ
ール4%、酸素14%、水蒸気25%、窒素57%の組
成の混合ガスを空間速度2200hr-1で送入し反応させ
た。その結果、イソブチルアルコールの反応率100
%、メタクロレインの選択率14.1%、メタクリル酸の
選択率30.9%であつた。
実施例7 実施例5で調製した触媒を用い、この触媒を固定床式反
応器に充填し、340℃に保ち、容量でイソブチルアル
コール4%、酸素14%、水蒸気25%、窒素57%の
組成の混合ガスを空間速度1100hr-1で送入し反応さ
せた。その結果、イソブチルアルコールの反応率100
%、メタクロレインの選択率1.5%、メタクリル酸の選
択率29.9%であつた。
比較例1 実施例5でモリブデン酸アンモニウムを除いて触媒を調
製した。すなわち、水1000部にメタバナジン酸アン
モニウム200部を加え加熱撹拌する。次に85%リン
酸788.4部を加え、更に硝酸銅495.6部、硝酸銀58.
1部を水2000部に溶解した溶液を混合する。この混
合液を撹拌しながら、加熱して蒸発乾固させ、更に13
0℃で16時間乾燥させた。それ以降の操作は実施例1
に従つた。得られた触媒の組成はP2V0.5Cu0.6Ag0.1であ
つた。
実施例1における反応条件で反応温度を360℃とした
以外は実施例1と同様な条件で反応を行つたところ、イ
ソブチルアルコールの反応率95%、メタクロレインの
選択率8.1%、メタクリル酸の選択率0.3%であつた。
比較例2 実施例5でリン酸を除いて触媒を調製した。得られた触
媒の組成はMo12V0.5Cu0.6Ag0.1であつた。
実施例1における反応条件で反応温度を360℃とした
以外は実施例1と同様な条件で反応を行つたところ、イ
ソブチルアルコールの反応率100%、メタクロレイン
の選択率13.8%、メタクリル酸の選択率4.1%であつ
た。
比較例3 実施例5でモリブデン酸アンモニウム及びリン酸を除い
て触媒を調製した。
すなわち、水1000部にメタバナジン酸アンモニウム
200部を加え加熱撹拌する。次に硝酸銅495.6部、
硝酸銀58.1部を水2000部に溶解した溶液を混合す
る。この混合液を撹拌しながら、加熱して蒸発乾固さ
せ、更に130℃で16時間乾燥させた。
それ以降の操作は実施例1に従つた。得られた触媒の組
成はV0.5Cu0.6Ag0.1であつた。
実施例1における反応条件で反応温度を360℃とした
以外は実施例1と同様な条件で反応を行つたところ、イ
ソブチルアルコールの反応率100%、メタクロレイン
の選択率2.5%、メタクリル酸の選択率0.2%であつた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 昭50−47916(JP,A) 特開 昭50−89313(JP,A) 特開 昭50−93908(JP,A) 特開 昭51−100005(JP,A) 特開 昭51−118706(JP,A) 特開 昭54−3008(JP,A) 特開 昭55−4310(JP,A) 特開 昭55−45617(JP,A) 特開 昭55−53232(JP,A) 特開 昭55−100333(JP,A) 特開 昭55−127328(JP,A) 特開 昭56−12331(JP,A) 特開 昭58−59934(JP,A) 特開 昭59−36637(JP,A) 特開 昭59−46132(JP,A) 特開 昭59−76544(JP,A) 特開 昭60−161932(JP,A) 特公 昭41−16858(JP,B1) 東ドイツ国審査済登録特許207706(D D,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソブチルアルコールを分子状酸素で気相
    接触酸化し、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造す
    るにあたり、リン及びモリブデンを含有する触媒を使用
    することを特徴とするメタクロレイン及びメタクリル酸
    の製造法。
  2. 【請求項2】バナジウム、銅、ホウ素、クロム、タング
    ステン、ニオブおよび/又は銀を含有するリン−モリブ
    デン触媒を用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59152599A 1984-07-18 1984-07-23 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0625084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152599A JPH0625084B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
DE8585108950T DE3562482D1 (en) 1984-07-18 1985-07-17 Process for producing methacrolein and methacrylic acid
EP19850108950 EP0168826B1 (en) 1984-07-18 1985-07-17 Process for producing methacrolein and methacrylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152599A JPH0625084B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130539A JPS6130539A (ja) 1986-02-12
JPH0625084B2 true JPH0625084B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15543940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59152599A Expired - Lifetime JPH0625084B2 (ja) 1984-07-18 1984-07-23 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649111B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the oxidation of a mixed aldehyde feedstock to methacrylic acid and methods for making and using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD207706A1 (de) 1981-07-10 1984-03-14 Adw Ddr Verahren zur kontinuierlichen herstellung von methacrolein u/oder methacrylsaeure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323812B2 (ja) * 1973-08-29 1978-07-17
JPS5541214B2 (ja) * 1973-12-20 1980-10-22
JPS5310965B2 (ja) * 1973-12-18 1978-04-18
JPS5910332B2 (ja) * 1975-02-28 1984-03-08 三菱レイヨン株式会社 メタクロレインおよびメタクリル酸の製造法
JPS5939413B2 (ja) * 1975-04-08 1984-09-22 三菱レイヨン株式会社 メタクロレインとメタクリル酸の製造方法
JPS543008A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparation of methacrylic acid
JPS554310A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of metacrolein and methacrylic acid
JPS5545617A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of methacrylic acid from isobutylene and/or t-butanol
JPS5823853B2 (ja) * 1978-10-13 1983-05-18 旭化成株式会社 不飽和アルデヒドの製造方法
JPS55100333A (en) * 1979-01-26 1980-07-31 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of methacrylic acid
JPS55127328A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of methacrolein and methacrylic acid
JPS5612331A (en) * 1979-07-09 1981-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of methacrolein
JPS5859934A (ja) * 1982-08-06 1983-04-09 Nippon Kayaku Co Ltd メタクロレインの製造方法
JPS5936637A (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法
JPS5946132A (ja) * 1982-09-06 1984-03-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクロレイン合成用触媒
JPS5976544A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生方法
JPH0699335B2 (ja) * 1984-02-01 1994-12-07 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD207706A1 (de) 1981-07-10 1984-03-14 Adw Ddr Verahren zur kontinuierlichen herstellung von methacrolein u/oder methacrylsaeure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130539A (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446644B1 (en) Process for preparing a catalyst, the catalyst and its use
JPH0149542B2 (ja)
US4306090A (en) Catalyst compositions and their use for the preparation of methacrolein
US4115441A (en) Catalyst compositions especially useful for preparation of unsaturated acids
JPS5827255B2 (ja) 不飽和脂肪酸の製造方法
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JPS5826329B2 (ja) フホウワシボウサンノ セイゾウホウ
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2720215B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調整法
JPH0791212B2 (ja) メタクリル酸の製造法
US4968838A (en) Process for the preparation of unsaturated carboxylic acids
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPH05177141A (ja) メタクリル酸の製造法
KR900002454B1 (ko) 메타크릴산의 제조방법 및 이 방법에 사용되는 촉매
JP3186243B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3370589B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JPH0625084B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JP2814321B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPH05253480A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2623008B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JP2671040B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP3859397B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸製造用触媒
JPS5824419B2 (ja) フホウワカルボンサンノ セイゾウホウホウ
JPH0625085B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPS6130538A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法