JPH0624860A - アルミナ質多孔体の製造方法 - Google Patents

アルミナ質多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPH0624860A
JPH0624860A JP18265092A JP18265092A JPH0624860A JP H0624860 A JPH0624860 A JP H0624860A JP 18265092 A JP18265092 A JP 18265092A JP 18265092 A JP18265092 A JP 18265092A JP H0624860 A JPH0624860 A JP H0624860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
surface area
specific surface
porous body
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18265092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Fukui
俊巳 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosaki Refractories Co Ltd
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP18265092A priority Critical patent/JPH0624860A/ja
Publication of JPH0624860A publication Critical patent/JPH0624860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by a process involving the formation of a sol or a gel, e.g. sol-gel or precipitation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒燃焼器や、内燃エンジンで使用される排
ガス浄化、石油留分の処理、有機合成等の不均質触媒用
坦体等に利用可能な、高温下で高い活性を維持しうるア
ルミナ質多孔体を大規模設備として、効率良く製造する
方法の提供。 【構成】 Rとしてアルキル基を示す化学式Al(O
R)3 で表されるアルミニウムアルコキシドまたはアル
ミニウムアルコキシド誘導体溶液を加水分解し得られた
アルミナ前駆体ゲルを150〜350℃の温度範囲で水
蒸気又は水熱処理後乾燥加熱処理することで得られるア
ルミナ質多孔体は高い比表面積と優れた耐熱性を有す
る。超臨界条件下でのアルミナエアロゲルの作製と比べ
高温高圧力容器を必要としないため装置をシンプルにで
き大型化が可能であり量産性に富む。また、装置の価格
も安くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒燃焼器や、内燃エ
ンジンで使用される排ガス浄化、石油留分の処理、有機
合成等の不均質触媒用坦体等に利用可能な、高温下で高
い活性を維持しうるアルミナ質多孔体の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる用途に使用される不均質触媒坦体
は、広い反応活性面積を得るために高い比表面積と様々
な処理によってもその比表面積が高く保持されると共
に、内燃エンジンの排ガス浄化においては850℃程
度、石油化学プロセス、有機合成等においては200〜
600℃等の高温に耐えうる耐熱性を有する必要があ
る。
【0003】この不均質触媒坦体における耐熱性の必要
性はさらに苛酷なものとなりつつある。例えば、排ガス
浄化用触媒としては、NOxの規制強化に伴い、従来の
一段階の酸化触媒処理から、酸化−還元の二段階触媒の
方向に進みつつあり、このため、触媒層をより高温のエ
ンジンに近接させる必要性が出てきており、1000℃
前後での安定した耐熱性が要求されるようになった。
【0004】一方において、近年触媒を用いて燃料と酸
素の反応を促進する接触燃焼法が注目を浴びている。こ
の接触燃焼法は、低温度での完全燃焼が可能、広範囲の
燃料/空気比で完全燃焼が可能、サーマルノックスの発
生が少ないなどの利点がある。この技術を確立するため
には1000℃以上で安定な耐熱性を有する触媒担体の
開発が必要である。
【0005】かかる耐熱性を有する触媒担体として加熱
処理後も高い比表面積を保持することが可能な多孔質ア
ルミナの使用が試みられている。
【0006】従来、かかるアルミナとして、アルミニウ
ム塩、アルミン酸塩の中和又は交換分解やアルミニウム
アマルガム、アルミニウムアルコキシドの加水分解で合
成する比表面積が高いγ−アルミナの使用が知られてい
る。
【0007】しかしながら、γ−アルミナは、1000
〜1100℃でα−アルミナに転移する。そのため、比
表面積が激減し反応活性面積が低下し、1000℃以上
の高温域での使用はできず、その適用可能温度は精々6
00℃が限度である。
【0008】また、特公昭58−53569号公報に
は、編目構造を有するα−アルミナ坦体が開示されてい
るが、その製造の過程でのアルミナのγ→α転移によっ
て急激に比表面積と強度が低下する。とくに、得られた
坦体の比表面積は精々30m2/gであって、γ−アル
ミナに比べると極めて低く、触媒担体能において劣った
ものとなる。
【0009】さらに、かかるアルミナ触媒担体の細孔分
布の制御と構造に関して多くの発明が開示されている。
【0010】例えば、特開昭57−123820号公
報、特開昭57−135721号公報、特開昭57−1
70822号公報には、カーボンブラツクの添加によっ
てバイモーダルな細孔半径分布を得ることが開示され、
また、特開昭58−252号公報には、2種以上の酸化
物を水蒸気下で加熱処理することによって細孔容積を調
整することが、さらには、特開昭58−119341号
公報には、アルミナ化合溶液を噴霧乾燥して全細孔容積
が0.8〜1.7ml/g、比表面積が80〜l35m
2 /gの多孔質表面を得ることが開示されている。さら
に、特開昭58−216740号公報には、2種以上の
ベーマイトゾルを混合することによって、マルチモーダ
ルな細孔径分布を得ることが開示され、さらには、特開
平1−254254号公報には噴霧乾燥による方法が開
示されている。
【0011】しかしながら、以上の特許文献は、何れも
が比較的低温域における細孔構造の制御に係るもので、
1000℃以上の高温域で使用されるアルミナ多孔体の
耐熱性の改善についての開示はない。
【0012】唯一、特開平3−199120号公報には
アルミナエアロゲルを臨界温度と臨界圧力を超えた状態
の下での乾燥によって、大きな比表面積と高温での優れ
た耐熱性を有するアルミナ多孔体を得る方法が記載され
ている。ところが、この製造法においては、乾燥に高温
高圧を必要とするため装置類が高価であって、且つ設備
の大型化ができないという欠点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
域で優れた耐熱性を有し、且つ、高温域で高い比表面積
を保持できるアルミナ質多孔体を、大規模設備において
効率良く製造する方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルミナ前駆
体となる空間容積を持つバルク体としてのゲルを100
〜350℃で水蒸気または水熱処理することを特徴とす
るもので、水蒸気または水熱処理温度により高温域での
耐熱性が異なるという知見に基づいて完成した。
【0015】すなわち、化学式Al(OR)3 で表され
るアルミニウムアルコキシドまたはアルミニウムアルコ
キシド誘導体溶液を加水分解し得られたアルミナ前駆体
ゲルを150〜350℃の温度範囲で水蒸気又は水熱処
理することで得られるアルミナ質多孔体は高い比表面積
と優れた耐熱性を有する。
【0016】Rはアルキル基を示すが、価格、金属濃度
より炭素数がl〜6のアルキル基が好ましい。
【0017】アルミニウムアルコキシド誘導体は、OR
の少なくとも一つ以上が多配座有機化合物で置換された
ものを示す。
【0018】多配座有機化合物としては、β−ジケト
ン、β−ケトエステル、アルカノールアミンが好ましい
が、アルミニウムアルコキシドの加水分解速度を低下さ
せる化合物であれば、とくに限定されない。
【0019】とくに、アルミナ前駆体ゲルを非水溶剤中
に浸した状態で水蒸気又は水熱処理することが、高い比
表面積を有するアルミナ質多孔体を製造する上で有効で
ある。
【0020】さらに、100〜350℃、好ましくは、
250〜350℃のの温度範囲の水蒸気または水熱処理
によって、比表面積が200m2 /gを越すアルミナ前
駆体が得られ、1100℃以上の高温域、とくに、12
00℃の加熱処理後も30m2 /gを越す比表面積を有
するアルミナ質多孔体を製造することができる。
【0021】アルミニウムアルコキシド誘導体のための
溶液としては、アルミニウム塩、アルミニウムアルコキ
シドあるいはアルミニウムアルコキシド誘導体が可溶な
有機溶剤であればとくに限定されないが、例えば、メタ
ノール、エタノール、プロパノールエチレングリコー
ル、メトキシエタノール、エトキシエタノール等のアル
コール類が好適に使用できる。
【0022】また、加水分解に際しては、アルミニウム
アルコキシドまたはアルミニウムアルコキシド誘導体の
0.5〜4倍モル量の水を用いることが好ましい。水量
が少ないとゲル化しないで溶液のままの状態となり、多
いと沈澱を生じる。
【0023】加水分解に際しての触媒として、塩酸、硝
酸などの鉱酸や酢酸などの有機酸等の酸や、不純物とし
ての金属を含まないアンモニアやアミンを用いることが
可能である。
【0024】高温処理は低温域処理に比較して比表面積
を若干減少させるが、高温域での耐熱性を増加させ、水
蒸気または水熱条件を変えることで使用温度により希望
の耐熱性と比表面積を選べる。
【0025】本発明によればアルミナ単成分系のみでな
くゲル作製段階で他の成分を均一に混合することが可能
であることは言うまでもない。
【0026】
【作用】本発明におけるアルミナ前駆体ゲルの使用は、
広範囲な熱処理条件、金属濃度で行うためにゲルの方が
取り扱い易いことによる。アルミナ前駆体ゲルに代わっ
て、アルミナ質のゾルを用いることも可能であるが、高
濃度化が困難であり、水系においては、ゾルを安定化す
るために酸を用いる必要がある。この酸の使用のため
に、水蒸気または水熱処理に際して処理槽内部が腐食さ
れる。そのため、処理槽にテフロン等の特殊処理が必要
となる。また、処理温度が200℃以下と限定されるこ
とになる。さらには水系では安定なゾルを得ることが困
難である。さらに、アルミナ前駆体ゲルの使用によっ
て、触媒金属、焼結抑制剤等の添加に際しての他の成分
の均一混合が容易となる。
【0027】水蒸気又は水熱処理の温度としては、べー
マイトの結晶を成長させるためには100℃以上が必要
であるが、350℃以下で充分である。好ましくは、1
50〜300℃である。とくに、100〜250℃の温
度範囲の水蒸気または水熱処理によって比表面積が15
0m2 /gを越すアルミナ前駆体の作製が可能となる。
さらに、250〜350℃の温度範囲での水蒸気または
水熱処理によって、1200℃の加熱処理後も30m2
/g以上の比表面積を保持可能なアルミナ前駆体が製造
可能となる。
【0028】オートクレーブ処理により、細孔分布の制
御と機械的特性の向上に加えて、耐熱性に優れたアルミ
ナ質多孔体が得られる。
【0029】ゲルを用いる事でアルミナ成分を空間へ固
定することができる。この状態で水蒸気又は水熱処理す
ることにより、空間的広がりを保持したままベーマイト
の結晶が成長できる。また、ベーマイトの結晶は針状に
成長することが知られている。従って、得られたアルミ
ナ前駆体はベーマイトの針状結晶が絡み合い、空孔を多
く含んだものとなっていると考えられる。結果として高
い比表面積と高い細孔容積が得られる。
【0030】水蒸気または水熱処理温度が高くなるとア
ルミナ前駆体中のベーマイトの結晶が大きくなり、低温
での処理に比べ比表面積は小さくなるが細孔径が大きく
なる。また、理由は明確でないが、θ相の安定領域が広
くなるので、α相への転移が抑えられ高温での比表面積
が高く保持されたと考えられる。
【0031】水は大きな表面張力を有するため乾燥時の
毛管応力の発生によりゲルの細孔を潰してしまう。ゲル
を直接水に漬けることを避けることにより水の毛管応力
によるゲルの収縮を避けることが可能となる。結果とし
てより高い比表面積が保持されると思われる。
【0032】
【実施例】
実施例l エチルアセテートアルミニウムジイソプロピレート27
4gをエタノール500mlに溶解した後72mlの水
を加え加水分解しゲルを得た。得られたゲルをオートク
レーブ中で270℃で保圧弁を用い20気圧以下に圧力
を保ち10時間水熱処理した。乾燥後、600、80
0、1000、1100、1200℃で5時間加熱処理
した。得られたアルミナ前駆体は1000℃までl00
2 /gを越す比表面積を保持し、さらに1200℃で
5時間加熱処理後も50.5m2 /gという高い比表面
積を保持していた。600℃から800℃ではγ相が、
1000℃以上ではθ相が主結晶相であった。1100
℃まではα相への転移は見られず、1200℃の加熱処
理において微量のα相が確認されたのみであった。ま
た、1000℃までの温度で加熱処理したサンプルは
1.00ml/gを越す大きな気孔容積を維持し、12
00℃でも0.45ml/gと他に類をみない高い値で
あった。乾燥後及び各温度で5時間加熱処理後の結晶
相、比表面積及び細孔容積をそれぞれ表lに示す。比表
面積及び細孔容積は窒素吸着によるBET法により測定
したものである。
【0033】
【表1】 実施例2 実施例lと同様の方法で得られたゲルをオートクレーブ
中、140、170、200、240、270℃で保圧
弁を用い10気圧以下に圧力を保ち、6時間水熱処理し
た。乾燥後、500、800、1000、1100、1
200℃で、5時間加熱処理した。低い水熱処理温度で
得られたアルミナ前駆体ほど高い比表面積を持ち、10
00℃以下の加熱処理に対して有効であることがわか
る。一方、水熱処理温度を上げると1000℃以上の高
温域での耐熱性が大幅に向上する。270℃処理アルミ
ナ前駆体は1200℃でも35.0m2 /gと高い比表
面積を保持した。乾燥後及び各温度で5時間加熱処理後
の比表面積を表2に示す。
【0034】
【表2】 実施例3 実施例2で得られたアルミナ前駆体を1100℃で、さ
らに10、50、100時間加熱処理した後、比表面積
を測定した。270℃水熱処理アルミナ前駆体は100
時間の加熱処理後も58.4m2 /gと200℃以下の
水熱処理温度のアルミナ前駆体の比表面積が10m2
g以下であるのに比べ、高い比表面積を保持している。
このように270℃の水熱処理で得られたアルミナ前駆
体は高温での長時間の加熱処理に対しても優れた耐熱性
を持つ。加熱処理後の比表面積の変化を表3に示す。
【0035】
【表3】 比較例l 実施例lと同様の方法で得られたゲルを大気中乾燥させ
得られたゲルを実施例l,3と同様に加熱処理した。実
施例に比べ低い1000℃以上の加熱処理温度で急激な
比表面積の低下を伴いα相へ転移した。比表面積の変化
を表2に示す。
【0036】比較例2 市販のγ−アルミナ(Condea社製、商標名 PU
RLOX:SBa−230)を実施例l、3と同様に加
熱処理した。1000℃以下の加熱処理ではl00m2
/g以上の比表面積を保持したが、1100℃以上の加
熱処理により急激な比表面積の低下を伴いα相へ転移し
た。比表面積の変化を表2と表3に示す。
【0037】実施例4 実施例lと同様の方法で得られたゲルをガラス容器中に
置き、水に直接触れることなくオートクレーブ中にセッ
トした。170℃で保圧弁を用い5気圧以下に圧力を保
ち6時間水蒸気処理した。得られたアルミナ前駆体の比
表面積は300m2 /gを越す値であった。エタノール
に浸さずに水蒸気又は水熱処理したアルミナ前駆体と比
べ加熱処理後も大きな比表面積を保持した。乾燥後及び
各温度で5時問加熱処理後の比表面積を表4に示す。
【0038】
【表4】 上記実施例によるアルミナ系多孔体はバルク体であるの
で、触媒担体として用いる場合、従来法によるアルミナ
担体のように脱水、成形、乾燥による造粒成形の工程を
行う必要がない。
【0039】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0040】(1)高温での耐熱性の優れた触媒担体な
どに使用可能なアルミナ質多孔体を得ることができる。
【0041】(2)超臨界条件下でのアルミナエアロゲ
ルの作製と比べ高温高圧力容器を必要としないため、装
置をシンプルにでき大型化が可能であり量産性に富む。
また、装置の価格も安くすることができる。
【0042】(3)得られるアルミナ質多孔体が100
0℃を越す高温でも優れた耐熱性を有する。とくに、2
50℃以上の水蒸気叉は水熱処理で得られたアルミナ前
駆体は1100℃以上の高温域でこれまでにない優れた
耐熱性を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Rをアルキル基として、化学式Al(O
    R)3 で表されるアルミニウムアルコキシドまたはアル
    ミニウムアルコキシド誘導体溶液を加水分解し得られた
    アルミナ前駆体ゲルを100〜350℃の温度範囲で水
    蒸気または水熱処理後乾燥加熱処理するアルミナ質多孔
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、アルミナ前駆
    体ゲルの水蒸気または水熱処理を、オートクレーブ中に
    設置した解放容器中で、直接水に浸すことなく行うアル
    ミナ質多孔体の製造方法。
JP18265092A 1992-07-09 1992-07-09 アルミナ質多孔体の製造方法 Pending JPH0624860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18265092A JPH0624860A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 アルミナ質多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18265092A JPH0624860A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 アルミナ質多孔体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624860A true JPH0624860A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16122023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18265092A Pending JPH0624860A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 アルミナ質多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797120B2 (en) 1999-01-29 2004-09-28 Kao Corporation Method of manufacturing pulp mold formed body
US9090951B2 (en) 2007-12-20 2015-07-28 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing coated and hardened components of steel and coated and hardened steel strip therefor
CN112592150A (zh) * 2021-03-04 2021-04-02 中国人民解放军国防科技大学 一种氧化铝-氧化硅气凝胶隔热复合材料的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797120B2 (en) 1999-01-29 2004-09-28 Kao Corporation Method of manufacturing pulp mold formed body
US9090951B2 (en) 2007-12-20 2015-07-28 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing coated and hardened components of steel and coated and hardened steel strip therefor
CN112592150A (zh) * 2021-03-04 2021-04-02 中国人民解放军国防科技大学 一种氧化铝-氧化硅气凝胶隔热复合材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902158B2 (ja) セリウム、ニオブおよび場合によりジルコニウム、の酸化物に基づく組成物および触媒反応におけるこの使用
JP6240370B2 (ja) 触媒粉末の製造方法
KR101050861B1 (ko) 높은 환원능 및 안정한 비표면적을 갖는 산화지르코늄 및 산화세륨 기재의 조성물, 그의 제조 방법, 및 배기 가스 처리에서의 용도
JP4791445B2 (ja) ジルコニウム、プラセオジム、ランタンまたはネオジムの酸化物を主体とした組成物、その調製方法および触媒系における使用
JP5148637B2 (ja) 高比表面積のセリウムおよび別の希土類混合酸化物、調製方法、ならびに触媒反応における使用
KR100844721B1 (ko) 지르코늄 및 이트륨 산화물 기재 조성물, 그의 제조 방법및 촉매계에서의 그의 용도
KR100693956B1 (ko) 산화지르코늄 및 세륨, 란타늄 및 기타 희토류의 산화물기재의 조성물, 그의 제조 방법 및 촉매로서의 그의 용도
KR100723846B1 (ko) 900 ℃ 내지 1000 ℃ 에서 안정적 비표면적을 갖는 세륨 및지르코늄 산화물을 기재로 한 조성물, 이의 제조 방법 및촉매로서의 용도
KR100338005B1 (ko) 황 함유 연료로 작동되는 내연 기관의 배기 가스 처리 방법
JPH06316416A (ja) ジルコニウム及びセリウムの混合酸化物を基とする組成物の製造方法
KR20000011064A (ko) 세륨 산화물 및 지르코늄 산화물을 기재로 한 조성물, 그의 제조방법 및 촉매로서의 용도
KR19990028713A (ko) 산화 지르코늄 및 산화 세륨 기재 조성물, 그의 제조 방법 및그의 용도
KR100996042B1 (ko) 금속 및 실리카 함유 지르코니아 기재 조성물을 사용하는일산화탄소의 촉매적 산화를 위한 가스 처리 방법
KR20140023965A (ko) 지르코늄 산화물, 세륨 산화물, 세륨 외 적어도 1종의 희토류의 산화물 및 규소 산화물을 기재로 한 조성물, 그 제조 방법 및 촉매작용에서의 그의 용도
US6764672B2 (en) Thermally stable alumina particulates
US5508016A (en) Process for production of transition alumina
JPH0624860A (ja) アルミナ質多孔体の製造方法
JP5400431B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5075043B2 (ja) 触媒担体の製造方法
JPH06218282A (ja) 耐熱性触媒担体及びその製造方法
US10843930B1 (en) Systems and methods for synthesis of ZSM-22 zeolite
JPH0632673A (ja) アルミナ質多孔体
JP2008029932A (ja) 貴金属触媒及びその製造方法
CN115193460B (zh) CeO2包覆的碳化硅负载金属元素催化剂应用于甲烷-二氧化碳重整过程
CN118022827A (zh) 一种Cu-SSZ-13催化剂及其一步水热制备方法和应用