JPH06247851A - 発癌プロモーション抑制剤 - Google Patents

発癌プロモーション抑制剤

Info

Publication number
JPH06247851A
JPH06247851A JP5061450A JP6145093A JPH06247851A JP H06247851 A JPH06247851 A JP H06247851A JP 5061450 A JP5061450 A JP 5061450A JP 6145093 A JP6145093 A JP 6145093A JP H06247851 A JPH06247851 A JP H06247851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
promotion
taxifolin
yellow
astilbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5061450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523287B2 (ja
Inventor
Mutsuo Kozuka
睦夫 小塚
Harukuni Tokuda
春邦 徳田
Kenji Mizutani
健二 水谷
Kazushi Masuda
一志 升田
Kokichi Tamura
幸吉 田村
Shizuko Kataoka
志津子 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruzen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP06145093A priority Critical patent/JP3523287B2/ja
Publication of JPH06247851A publication Critical patent/JPH06247851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523287B2 publication Critical patent/JP3523287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全性が高い天然物由来の物質の中から、食
品、飲料、医薬品、化粧品等に配合容易で発癌防止作用
においても優れている発癌プロモーション抑制剤を提供
する。 【構成】 アスチルビン、ネオアスチルビン、イソアス
チルビン、ネオイソアスチルビン、(+)-タキシフォリ
ン、または黄杞葉抽出物を有効成分とする発癌プロモー
ション抑制剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬、食品、化粧品等
の分野で使用可能な発癌プロモーション抑制剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】癌の発症には食物、タバコ、大気汚染
等、環境中の化学物質が大きく関与しており、その機構
については、イニシエーションおよびプロモーションと
呼ばれる二つの過程を経由する二段階発癌説が広く認め
られている。イニシエーションとは、イニシエーターと
総称される作用物質が正常細胞のDNAに損傷を与えて
潜在的腫瘍細胞に変化させる過程であり、プロモーショ
ンとは、プロモーターと総称される化学因子がイニシエ
ーション過程で生じた潜在的腫瘍細胞に働きかけ、それ
を腫瘍に導く過程である。
【0003】そこで、イニシエーターおよびプロモータ
ーを除去することにより、あるいはイニシエーションも
しくはプロモーション過程を阻害することにより、発癌
を抑制または予防することが可能である。このような観
点から、イニシエーターやプロモーターの探索が盛んに
行われたが、これらは化学的に多様な物質であり、且つ
我々のまわりを取り巻く環境中に広く存在しているた
め、完全に除去することは不可能に近い。また、イニシ
エーション過程の阻害についても広範な研究が行われて
いるが、それが成功したとしても、正常細胞に復帰する
ことのできない潜在的腫瘍細胞を既に保有する者にとっ
ては有効な発症予防手段とはなり得ない。一方、プロモ
ーション過程の抑制は、潜在的腫瘍細胞をすでに保有し
ている者にとっても有効であり、また、プロモーション
は長期にわたる過程であるため、その間に抑制が可能で
ある。したがって、プロモーション過程を抑制する物質
の探索こそが、発癌防止にきわめて重要な意味を持つこ
とになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、安全性が高い天然物由来の物質の中から、食品、飲
料、医薬品、化粧品等へ容易に配合可能で有効性におい
ても優れている発癌プロモーション抑制物質を見いだ
し、新たな発癌予防手段を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アスチルビ
ン、ネオアスチルビン、イソアスチルビン、ネオイソア
スチルビンおよび(+)-タキシフォリンが強い発癌プロ
モーション抑制作用を有することを本発明者らが初めて
見いだしたことに基づくものであって、これらの化合物
1種または2種以上を有効成分として含有する発癌プロ
モーション抑制剤を提供するものである。
【0006】上記本発明の発癌プロモーション抑制剤を
構成する化合物は
【化1】に示した化学構造を有し、アスチルビン、ネオ
アスチルビン、イソアスチルビンおよびネオイソアスチ
ルビンは互いに立体異性体の関係にあるジヒドロフラボ
ノール配糖体である(以下、これらの立体異性体群をア
スチルビン類という)。また、(+)-タキシフォリン
は、配糖体であるアスチルビンのアグリコン部分からな
る化合物である。
【0007】
【化1】
【0008】アスチルビン類は、クルミ科に属する常緑
高木・黄杞(オウキ;Engelhardtiachrysolepis HANCE
=E.roxburgiana LINDL.=E.formosana HAYATA)の葉の
部分に含まれているほか、ネジキ(Lyonia ovalifoli
a)、センリョウ(Chloranthusglber)、ケナシサルトリ
イバラ(Smilax glabra)、チダケサシ(Astilbe micro-p
hylla)、トリアシショウマ(Astilbe odontophylla)等
にも含まれていることが確認されており、これらの植物
体を、中間極性を有する有機溶媒、低級アルコールまた
は水(これらの混合物でもよい)で抽出すると溶出して
来る。
【0009】黄杞葉は特にアスチルビン類の含有率が高
い抽出物を与えるので、その抽出物はそのままでも本発
明の発癌プロモーション抑制剤として使うことができ
る。黄杞葉は中国南部で古くから甘茶の一種として利用
されたり普通の茶に配合されたりしており、安全性に問
題がない点でも本発明の発癌プロモーション抑制剤製造
原料として有利なものである。
【0010】以下、黄杞葉を原料にして本発明の発癌プ
ロモーション抑制剤を製造する方法を説明する。抽出溶
媒としては、酢酸エチル、アセトン、プロピレングリコ
ール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン等、中間極
性を有する有機溶媒のほか、メタノール、エタノール、
イソプロパノール等の低級アルコール、水、またはこれ
らの混合物を用いることができる。重量比で5〜15倍
程度の抽出溶媒に黄杞葉を浸漬し、常温ないし還流加熱
下に可溶性成分を溶出させると、アスチルビン類を含有
する抽出液が得られる。溶媒を留去して得られる抽出物
は、そのまま、あるいは簡単な脱臭処理、脱色処理等を
施すだけで、発癌プロモーション抑制剤として使用でき
る。
【0011】この抽出物に、液液分配抽出、クロマトグ
ラフィー、イオン交換樹脂処理等、任意の精製処理を施
してアスチルビン類の含有率を高めれば、発癌プロモー
ション抑制作用において一層すぐれ、且つ使い易いもの
を得ることができる。(+)-タキシフォリンは、上記ア
スチルビン類含有植物からアスチルビン類と共に抽出さ
れることもあるが、その含有率は概して低いので、アス
チルビンを加水分解して製造するほうが有利である。加
水分解には、ヘスペリジナーゼ等の加水分解酵素を用い
るのが有利であるが、鉱酸を用いてもよい。加水分解対
象物がアスチルビンの立体異性体を含む場合、アスチル
ビンから生成する(+)-タキシフォリンのほか、(+)-タ
キシフォリンの立体異性体も生成するが、それも本発明
の発癌プロモーション抑制剤構成成分として利用するこ
とができる。
【0012】アスチルビン類および(+)-タキシフォリ
ンが発癌プロモーション抑制作用を有することは、エプ
スタイン・バール・ウィルス早期抗原(EBV−EA)
の誘発抑制作用を指標とする方法およびマウス皮膚2段
階発癌抑制実験により確認された(後記実施例参照)。
【0013】アスチルビン類、(+)-タキシフォリン、
およびアスチルビン類を含有する黄杞葉抽出物は、それ
ら単独で、または2種以上を併用して、さらには他の薬
品との合剤の形で、発癌プロモーション抑制剤とするこ
とができる。内服薬の場合、本発明の発癌プロモーショ
ン抑制剤には錠剤、カプセル剤、トローチ剤、散剤、液
剤、シロップ剤等、任意の剤形を採用することができ、
製剤化に当たっては賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、
安定剤、矯味・矯臭剤等の助剤を、必要に応じて適宜配
合することができる。外用薬の場合は、約1〜10%の
液剤もしくは軟膏剤とする。この他、注射剤、座薬等の
形にして使用することができる。
【0014】本発明の発癌プロモーション抑制剤の好適
投与量は、年齢等により異なるが、通常、経口投与する
場合で約5〜500mg/日、注射では約3〜300mg/日
である。マウスを用いた急性毒性試験によれば、黄杞葉
熱水抽出物は1g/kgを、アスチルビンおよび(+)-タキ
シフォリンは5000mg/kgを、経口投与しても死亡例
は認められなかった。また、突然変異に直接関与してい
るumu-遺伝子の発現を指標とした変異原性試験において
も、黄杞葉熱水抽出物は60〜0.9mg/mlの範囲で、ま
たアスチルビン類および(+)-タキシフォリンは20〜
0.3mg/mlの範囲で、代謝活性剤S−9 mixの有無にか
かわらず変異原性は認められなかった。以上により、本
発明の発癌プロモーション抑制剤の安全性はまったく問
題ないと考えられる。
【0015】本発明の発癌プロモーション抑制剤は、医
薬品としてそのまま使用するほか、任意の飲食品、化粧
品等に配合しておき、日常的な飲食を通じて摂取された
り化粧の機会に皮膚に適用されるようにしてもよい。そ
の場合、食品に配合する方法としては、この薬剤を食品
または食品製造原料に練り込み、塗布、または噴霧する
方法、あるいはこの薬剤の溶液に食品またはその原料を
浸漬して吸収させる方法、などがある。
【0016】本発明の発癌プロモーション抑制剤のうち
アスチルビン類からなるものは、アスチルビン類が配糖
体であるため水に溶け易く、また弱い甘味を有するか
ら、飲食品に配合するのに特に適している。
【0017】
【実施例】
実施例1 黄杞葉の乾燥粉砕物200gを2リットルのエタノール
(90容積%エタノール;以下同じ)に浸漬し、2時間
還流下に加熱した。その後、濾過して残渣を再び2リッ
トルのエタノールに浸漬し、同様に処理した。上記2回
の処理により得られた抽出液を合わせて減圧下に濃縮
し、34gのエタノール抽出物を得た。このエタノール
抽出物中のジヒドロフラボノール配糖体を高速液体クロ
マトグラフィーにより定量した結果を表1に示す。
【0018】
【表1】 化合物 抽出物中の含有率(%) 原料葉からの抽出率(%) ネオアスチルビン 1.20 0.26 アスチルビン 13.11 2.81 ネオイソアスチルビン 1.01 0.22 イソアスチルビン 0.96 0.21
【0019】実施例2 黄杞葉の乾燥粉砕物200gを2リットルの熱水で2時
間抽出処理し、得られた抽出液を減圧下に濃縮して32
gの抽出物を得た。この熱水抽出物中のジヒドロフラボ
ノール配糖体を定量した結果を表2に示す。
【0020】
【表2】 化合物 抽出物中の含有率(%) 原料葉からの抽出率(%) ネオアスチルビン 2.28 0.36 アスチルビン 3.87 0.62 ネオイソアスチルビン 2.71 0.43 イソアスチルビン 0.81 0.13
【0021】実施例3 実施例1で得られたエタノール抽出物を200mlの水に
懸濁させ、200mlのクロロホルムで3回抽出し、続い
て200mlの酢酸エチルで3回抽出した。各抽出液を濃
縮して、クロロホルム抽出物12gおよび酢酸エチル抽
出物8.5gを得た。さらに上記抽出後の水層を濃縮し
て、水層抽出物13gを得た。酢酸エチル抽出物はさら
に高速液体クロマトグラフィー〔カラム:TSKgel ODS-1
20T,21.5mm×30cm;展開溶媒:アセトニトリル-0.05%
トリフルオロ酢酸(20:80)〕により分離精製し、ネオア
スチルビン、アスチルビン、ネオイソアスチルビンおよ
びイソアスチルビンを得た。また、得られたアスチルビ
ンの一部をヘスペリジナーゼで加水分解し、(+)-タキ
シフォリンを得た。
【0022】実施例4 実施例3で得られたアスチルビン類および (+)-タキシ
フォリンについて、代表的発癌プロモーターである12-
O-テトラデカノイルホルボール-13-アセテート(TP
A)によるEBV−EAの活性化抑制を指標にして発癌
プロモーション抑制を作用を調べた(培養細胞を用いる
この方法による試験結果は動物を用いたinvivoでの試験
結果とよく一致することが確認されている)。試験方法
は次のとおりである。
【0023】試験方法:EBV−EA活性化抑制作用
は、8%FBS RPMI1640培地で培養したEBV潜在感染ヒ
トリンパ芽球細胞Raji細胞を指示細胞として用いて調べ
た。指示細胞溶液は1×106cell/mlに調製し、これに4m
Mのn-酪酸、32pMolのTPA、および被験物質を加
え、37℃で48時間培養した。その後、上喉頭癌患者
血清を用いた間接蛍光抗体法によりEBV−EAを染色
し、被験物質を加えないコントロールに対する陽性細胞
の率を算出して、発癌プロモーションの抑制率とした。
その結果を表3に示す。
【0024】
【表3】 発癌プロモーション抑制率(%) 被験物質濃度(TPAに対するモル比) 被験物質 1000 500 100 10 ネオアスチルビン 67.3 47.9 6.0 0 アスチルビン 93.2 68.5 15.9 0 ネオイソアスチルビン 100 75.8 22.6 0 イソアスチルビン 45.2 23.5 0 0 (+)-タキシフォリン 96.8 78.7 19.5 0
【0025】実施例5:マウス皮膚2段階発癌実験にお
ける発癌プロモーション抑制作用 ICR雌性マウスの背部皮下に 7,12-ジメトキシベンズ
〔a〕アントラセン(DMBA)390nMolを塗布してイニ
シエートし、1週間後よりTPA1.7nMolの塗布を週
2回、20週間にわたって行なった。それと並行して、
被験物質として実施例3によるアスチルビンまたは(+)
-タキシフォリンを、TPA塗布の60分前に、同一部
位に85nMol塗布した。マウスは1群15匹を用いて試
験し、腫瘍を形成したマウスの匹数およびマウス1匹当
たりの腫瘍個数を調べ、被験物質を塗布しない対照群と
比較した。試験結果を表4に示す。
【0026】
【表4】 対照群 アスチルビン塗布群 タキシフォリン塗布群 週 P(%) N P(%) N P(%) N 1 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 6 20.0 0.33 0 0 0 0 7 73.3 0.93 6.6 0.26 0 0 8 80.0 1.80 20.0 0.83 13.3 0.53 9 100 3.86 33.3 1.86 20.0 1.40 10 100 4.86 53.3 2.06 46.6 1.93 12 100 6.66 66.6 3.53 53.3 2.73 14 100 7.46 66.6 4.26 60.0 3.53 16 100 8.67 73.3 4.53 66.6 4.13 18 100 9.00 80.0 5.00 66.6 4.60 20 100 9.13 80.0 5.30 73.3 4.86 (P:腫瘍発生率 N:1匹当たり平均腫瘍個数)
【0027】
【発明の効果】上述のように、本発明の発癌プロモーシ
ョン抑制剤はTPAによるEBV−EAの発現を阻害す
る作用およびマウス皮膚2段階発癌実験において発癌プ
ロモーションを抑制する作用が顕著であることが確認さ
れており、安全性においても問題がない。したがって、
医薬品としての使用はもとより、食品、化粧品等に添加
して健康維持に役立たせることもできるきわめて有用な
ものである。特に、黄杞葉の抽出物を用いたものは、該
抽出物が水にも溶け易く、しかも弱い甘味を有するの
で、食品や飲料に添加し易いという特長がある。
フロントページの続き (72)発明者 升田 一志 広島県尾道市向東町14703−10丸善製薬株 式会社内 (72)発明者 田村 幸吉 広島県尾道市向東町14703−10丸善製薬株 式会社内 (72)発明者 片岡 志津子 広島県尾道市向東町14703−10丸善製薬株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスチルビン、ネオアスチルビン、イソ
    アスチルビンおよびネオイソアスチルビンからなる群か
    ら選ばれた化合物1種または2種以上を有効成分として
    含有することをことを特徴とする発癌プロモーション抑
    制剤。
  2. 【請求項2】 有効成分として(+)-タキシフォリンま
    たは(および)その立体異性体を含有することを特徴と
    する発癌プロモーション抑制剤。
  3. 【請求項3】 中間極性を有する有機溶媒、低級アルコ
    ール、水またはこれらの混合物を抽出溶媒にして得られ
    た黄杞葉抽出物を有効成分とする発癌プロモーション抑
    制剤。
JP06145093A 1993-02-26 1993-02-26 発癌プロモーション抑制剤 Expired - Fee Related JP3523287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06145093A JP3523287B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 発癌プロモーション抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06145093A JP3523287B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 発癌プロモーション抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247851A true JPH06247851A (ja) 1994-09-06
JP3523287B2 JP3523287B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=13171407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06145093A Expired - Fee Related JP3523287B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 発癌プロモーション抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523287B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660319A2 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc clamping apparatus
WO2001064701A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Suntory Limited Procede de preparation de flavonoides
CN103012522A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 顾玲 一种落新妇苷的提纯工艺
KR20160013164A (ko) * 2013-05-24 2016-02-03 오쓰까 세이야꾸 가부시키가이샤 메트포르민 및 디히드로쿠에르세틴을 포함하는 약학적 조합물 및 이의 암치료를 위한 용도
JP2016056196A (ja) * 2011-05-10 2016-04-21 丸善製薬株式会社 Tie2活性化剤、血管新生抑制剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤、並びに医薬品組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660319A2 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc clamping apparatus
EP0660319A3 (en) * 1993-12-24 1995-08-16 Toshiba Kk Plate clamping device.
WO2001064701A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Suntory Limited Procede de preparation de flavonoides
US6706865B2 (en) 2000-03-03 2004-03-16 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Process for preparing flavonoids
JP2016056196A (ja) * 2011-05-10 2016-04-21 丸善製薬株式会社 Tie2活性化剤、血管新生抑制剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤、並びに医薬品組成物
CN103012522A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 顾玲 一种落新妇苷的提纯工艺
KR20160013164A (ko) * 2013-05-24 2016-02-03 오쓰까 세이야꾸 가부시키가이샤 메트포르민 및 디히드로쿠에르세틴을 포함하는 약학적 조합물 및 이의 암치료를 위한 용도
JP2016522202A (ja) * 2013-05-24 2016-07-28 大塚製薬株式会社 メトホルミン及びジヒドロケルセチンを含む組み合わせ医薬、及びがんの治療のための使用
US10292962B2 (en) 2013-05-24 2019-05-21 Research Institute For Nutrition And Aging Co., Ltd. Pharmaceutical combination comprising metformin and dihydroquercetin and its use for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523287B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102711781B (zh) 一种乳香低极性树胶脂提取物及其协同增效的组合物
Costa et al. Screening in mice of some medicinal plants used for analgesic purposes in the state of Sao Paulo. Part II
Siveen et al. Augmentation of humoral and cell mediated immune responses by Thujone
CN114907202B (zh) 花椒活性提取物、花椒多酚及其组合物的制备和应用
JP2007161632A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP3523287B2 (ja) 発癌プロモーション抑制剤
JP5275315B2 (ja) 新規化合物及びβ−セクレターゼ阻害剤
KR101453609B1 (ko) 조팝나무잎으로부터 분리된 신규 헤미테르펜 글루코사이드 화합물 및 이의 항산화 및 항염 용도
JP2003252784A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
KR20150113702A (ko) 삼채 추출물을 유효성분으로 함유하는 운동수행능력 증진용 조성물
WO2022254868A1 (ja) 新規イソフラボン化合物
WO2022215441A1 (ja) 新規ポリフェノール化合物
KR101247802B1 (ko) 피페린 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 예방 및 치료용 조성물
KR101702120B1 (ko) 곰보배추 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 통풍 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 고요산혈증 개선용 식품 조성물.
JP3351571B2 (ja) 抗炎症剤
JPH0217121A (ja) 外用剤
Chisom et al. In-vivo acute toxicity test of bioactive phytochemicals in locally used mango and soursop leaves using laboratory mice
KR102198964B1 (ko) 왕초피나무 유래 정유 추출물을 포함하는 알레르기 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20170021409A (ko) 신규한 트리신 유도체 및 이의 의약적 용도
Yang et al. Chemical characterization, antioxidant properties and anti-inflammatory activity of Chinese water chestnut extracts.
JP4397991B2 (ja) 抗発癌プロモーター剤
KR20150086928A (ko) 커큐미노이드계 화합물, 및 감초 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 인플루엔자 바이러스 감염의 예방 또는 치료용 조성물
JP2008056618A (ja) 抗発癌プロモーター活性剤
EP4151226A1 (en) Coronavirus therapeutic agent comprising zanthoxylum piperitum leaf extract as active ingredient
JP2000038347A (ja) 発癌プロモーション抑制剤および飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees