JPH06235194A - 印刷用塗被紙の製造方法 - Google Patents

印刷用塗被紙の製造方法

Info

Publication number
JPH06235194A
JPH06235194A JP2273193A JP2273193A JPH06235194A JP H06235194 A JPH06235194 A JP H06235194A JP 2273193 A JP2273193 A JP 2273193A JP 2273193 A JP2273193 A JP 2273193A JP H06235194 A JPH06235194 A JP H06235194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pigment
diameter
coated paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2273193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Hayashi
裕一郎 林
Tetsuya Hirabayashi
哲也 平林
Takashi Ibayashi
尚 伊林
Nobuyasu Sasakuri
暢康 笹栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2273193A priority Critical patent/JPH06235194A/ja
Publication of JPH06235194A publication Critical patent/JPH06235194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紙腰が強くかつ高光沢を有し、印刷作業性に優
れた塗被紙を提供する。 【構成】原紙上に顔料と接着剤を主成分とする塗被組成
物を塗被乾燥後キャレンダー仕上げする印刷用塗被紙の
製造方法に於いて、顔料として、板状でありかつ直径と
厚さの比(アスペクト比)及び直径が、下記の式
(1),(2)を満足するカオリン50〜98重量部と
中空プラスチックピグメント2〜30重量部を含有し、
接着剤として水溶性バインダーを顔料に対し10〜50
重量%配合してなる印刷用塗被紙の製造方法。 12≦直径/厚さ≦20 ・・・(1) 0.5μm≦直径≦3μm・・・(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷用塗被紙の製造方
法に関し、特に剛度いわゆる紙腰が強く、印刷操業性に
優れた高光沢を有する印刷用塗被紙の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題が重視されており、紙資
源保護の立場から、紙製品の軽量化は重要な課題であ
る。一方、印刷物のビジュアル化、カラー化、高級化指
向に伴い、特に、印刷用塗被紙の場合、塗被面の光沢度
及び平滑性の向上が要望されている。そして、塗被紙を
軽量化するためには、原紙や塗被量を下げなければなら
ず、その結果として、光沢の低下や紙厚の減少による紙
腰の低下を生じさせることになる。このことは、印刷作
業性の低下を招くのみならず、仕上がり印刷物の商品価
値を損なうものである。塗被紙の軽量化に伴って派生す
る上記の如き難点を解決することが、現状の課題となっ
ている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記の如き実状よ
り、本発明は、高平滑及び高光沢を有し、かつ紙腰の強
い印刷用塗被紙の製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】原紙上に顔料と接着剤を
主成分とする塗被組成物を塗被乾燥後キャレンダー仕上
げする印刷用塗被紙の製造方法に於いて、顔料として、
板状でありかつ直径と厚さの比(アスペクト比)及び直
径が、下記の式(1),(2)を満足するカオリン50
〜98重量部と中空プラスチックピグメント2〜30重
量部を含有し、接着剤として水溶性バインダーを顔料に
対し10〜50重量%配合せしめたことを特徴とする印
刷用塗被紙の製造方法である。 12≦直径/厚さ≦20 ・・・(1) 0.5μm≦直径≦3μm・・・(2)
【0005】
【作用】本発明者等は、印刷用塗被紙の軽量化、即ち原
紙及び塗被量の減少による光沢及び紙腰の低下を抑制
し、より優れた印刷用塗被紙を得るために鋭意研究を行
った。その結果、塗被組成物中に、特定の顔料と接着剤
を配合することにより、所望の印刷用塗被紙が得られる
ことを見出した。
【0006】即ち、アスペクト比及び直径が、12≦ア
スペクト比≦20、0.5μm≦直径≦3μmのカオリ
ンを50〜98重量部、顔料に対して水溶性バインダー
を10〜50重量%塗被組成物中に含有せしめることに
より、紙腰の強い塗被紙を得ることができた。
【0007】ここに、アスペクト比とは板状顔料の直径
と厚さの比であり通常下記で表される。 アスペクト比=直径/厚さ
【0008】アスペクト比が10前後のカオリンは、従
来比較的多量に使用されているが、本発明では、アスペ
クト比が12未満では、所望の紙腰を得ることができな
い。他方、その比が20を越えると、紙腰は強くなる
が、顔料粒子間の空隙が少ない塗被層が形成され、印刷
時における吸水不良(オフセット印刷)によるインキ着
肉不良を誘発し、好ましくない。よって、アスペクト比
を上記の如く特定したものである。
【0009】一般に、カオリンのようなアスペクト比が
比較的大きな顔料粒子は、原紙上に設けられた塗被層中
では、水平方向に規則正しく配向している。そして、こ
の配向により、曲げの応力に対する抵抗性(紙腰)が生
じている。因みに、その直径にも左右されるが、一般
に、このアスペクト比が大きい程、紙腰は強くなる。
【0010】また、アスペクト比が上記の規定を満たし
ても、カオリンの直径が、0.5μm未満の場合では、
所望する強い紙腰を得ることができない。これは、顔料
の直径が小さいため、即ち顔料粒子が小さいため、水平
方向の配向が起こりにくいことによると思われる。他
方、3μmを越えると、紙腰は強くなるが、平滑な表面
を形成しにくく、十分な光沢度及び平滑性を得ることが
できない。
【0011】更に、カオリンの配合部数が、50重量部
を下回る場合は、カオリン粒子の水平方向の配向が、他
の顔料粒子により妨げられ、上記の如き、その効果を発
現できない。
【0012】本発明において、上記の如くカオリンの特
定だけでは、特に薄物の塗被紙の場合には、所望とする
紙腰が得られ難い。その為に種々検討を重ねた結果、接
着剤として水溶性バインダーを多量に配合することによ
り、紙腰が増強されることがわかった。本発明では、特
に水溶性バインダーを、顔料に対して10〜50重量%
配合するものである。因みに、10重量%未満の場合で
は、所望する紙腰を得ることができず、他方、50重量
%を越えると、紙腰は強くなるが、塗被層中のほとんど
の空隙がバインダーで埋められてしまうため、印刷時に
吸水性不良を起こしたり、光沢低下を誘発するので好ま
しくない。
【0013】上記により、本発明では、カオリンのアス
ペクト比及び直径の特定とその配合部数の特定、更に水
溶性バインダーの配合部数を特定することにより、所望
する紙腰が得られるものである。他方、所望する紙腰は
得られるものの、水溶性バインダー等の影響によって、
所望する光沢が得られなかった。そこで、さらに光沢向
上対策として、検討を重ねた結果、顔料として更に、中
空のプラスチックピグメントを2〜30重量部添加する
ことにより、紙腰を低下させることなく非常に光沢の高
い印刷用塗被紙を得ることができた。因みに、プラスチ
ックピグメント2重量部未満では、所望する光沢が得ら
れず、30重量部を越えると、塗被組成物の粘度が上昇
し、操業性に支障をきたしてしまう。
【0014】このように、プラスチックピグメントが光
沢の改善に貢献する理由としては、次のように推察され
る。即ち、一般に、プラスチックピグメントは、熱可塑
性であるために、鉱物顔料よりもキャレンダー処理によ
り、容易に高光沢を発現する性質を有しているものと思
われる。更に、中空プラスチックピグメントは、高光沢
を付加する性質を有するだけでなく、粒子が中空になっ
ているので、光屈折率が高く、そのために、不透明度の
低下を抑制する効果を併せもつものである。
【0015】また、顔料としては、上記特定の顔料の他
に、通常のカオリン、針状の軽質炭酸カルシウム、立方
形軽質炭酸カルシウム、不定形重質炭酸カルシウム、二
酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウムなどが適宜
使用できる。
【0016】接着剤としては、水溶性バインダーを主成
分として使用するものであるが、これには酸化澱粉、陽
性澱粉、エステル化澱粉、デキストリンなどの澱粉類、
ポリビニルアルコールなどの合成樹脂接着剤、カゼイ
ン、大豆蛋白、合成蛋白などの蛋白類などが使用され
る。それに併用して、例えばスチレン−ブタジエン共重
合体などの共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル
酸エステルの重合体または共重合体などのアクリル系共
重合体ラテックス、エチレン酢酸ビニル重合体などのビ
ニル系重合体ラテックス、あるいは、これらの各種重合
体ラテックスをカルボキシル基などの官能基含有単量体
で変性したアルカリ溶解性、アルカリ膨潤性あるいはア
ルカリ非溶解性の重合体ラテックスと呼ばれる各種の合
成樹脂重合体などのような通常の塗被紙用接着剤の一種
以上が適宜選択して使用される。
【0017】また塗被組成物中には必要に応じて消泡
剤、着色剤、離型剤、流動変成剤などの各種助剤が適宜
配合される。塗被組成物の固形分濃度は一般に30〜7
5重量%程度であるが、操業性を考慮すると、35〜7
0重量%の範囲が望ましい。
【0018】かくして調製された塗被組成物は、原紙上
に塗布されるのであるが、原紙の米坪については特に限
定されるものではなく、一般に30から400g/m2
程度の範囲で目的に応じて適宜選択して使用できるが、
本発明の場合、特に塗被紙の軽量化を指向したものであ
り、30から80g/m2 程度のものに適用した場合、
その効果が著しい。
【0019】抄紙機については、特に限定されず、長網
マシン、ツインワイヤーマシン、丸網マシン、多層丸網
マシンにより抄紙される。また、抄紙方式として酸性抄
紙、中性抄紙、弱アルカリ性抄紙等のいずれの方式でも
よい。勿論、高歩留りパルプを含む中性原紙、古紙回収
パルプ配合原紙等も使用できる。また抄紙機オンマシン
コーターやサイズプレスで予備塗工をした原紙、あるい
はオフコーターで下塗りした原紙等も使用可能である。
【0020】又、塗被装置としては、一般の塗被紙製造
に用いられる、例えばブレードコーター、エアーナイフ
コーター、バーコーター、ビルブレードコーター、カー
テンコーター、ダイスロットコーター、グラビアコータ
ー、チャンプレックスコーター、サイズプレスコーター
などの両面または片面塗被装置を設けたオンマシンある
いはオフマシンコーターが適宜使用される。そして塗被
に際しては、原紙上に塗被組成物が、一層または多層に
塗被される。
【0021】湿潤塗被層を乾燥する方法としては、従来
から知られている蒸気加熱、熱風加熱、ガスヒーター加
熱、高周波加熱、電気ヒーター加熱、赤外線ヒーター加
熱、レーザー加熱、電子線加熱などの各種乾燥方式が適
宜採用できる。
【0022】かくして得られた塗被紙をキャレンダー仕
上げ処理するものであるが、キャレンダー圧力、ニップ
数については特に限定されず、要求される品質に応じて
適宜選択される。本発明における、キャレンダーとして
は、例えばスーパーキャレンダー、グロスキャレンダ
ー、ソフトコンパクトキャレンダーなどの各種キャレン
ダーがオンマシンやオフマシンの形態で使用される。そ
して、ここでいうオンマシンキャレンダーは抄紙機に限
らず塗工機に組み込まれたオンマシンキャレンダーも含
まれる。
【0023】又、キャレンダー処理において、金属ロー
ルの表面温度が100〜250℃であればニップ数、ニ
ップ圧を減らし、緊度を低くしても、所望する光沢度を
維持することができ、同時に紙腰の向上のためにも有効
であり、より好ましい実施態様になり得るものである。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論その範囲に限定されるものではない。
なお、例中の部及び%は特に断らない限り、それぞれ重
量部及び重量%を示す。
【0025】実施例1 顔料として、アスペクト比が18であり、直径が1.8
μmであるカオリン90部、プラスチックピグメント1
0部と、分散剤として顔料に対しポリアクリル酸ソーダ
0.2%(固形分)を添加し、コーレス分散機を用いて
分散し、固形分65%の顔料スラリーを調整した。この
スラリーに水溶性接着剤として、酸化澱粉を35部、ス
チレン−ブタジエン共重合体ラテックス固形分5部を加
え、さらに水を加えて固形分濃度50%の塗被液を得
た。この塗被液を米坪50g/m2の上質原紙に片面当
たり乾燥重量で8g/m2 になるようにブレードコータ
ーで両面塗被を行い、120℃の熱風乾燥機で乾燥し
て、水分6%の両面塗被紙をえた。このようにして得ら
れた両面塗被紙を金属ロールと弾性ロールとで構成され
るキャレンダーで金属ロールの表面温度を70℃とし
て、通紙し平滑化処理した。得られた塗被紙について、
下記の如き品質評価を行い、その結果を表1に示した。
【0026】実施例2 実施例1において、カオリンのアスペクト比を14とし
た以外は,実施例1と同様にして塗被紙を得た。得られ
た塗被紙の品質結果を表1に示した。
【0027】実施例3 実施例1において、カオリンの配合部数を75部、プラ
スチックピグメントの配合部数を25部とした以外は,
実施例1と同様にして塗被紙を得た。得られた塗被紙の
品質結果を表1に示した。
【0028】実施例4 実施例1において、カオリンの配合部数を97部、プラ
スチックピグメントの配合部数を3部とした以外は,実
施例1と同様にして塗被紙を得た。得られた塗被紙の品
質結果を表1に示した。
【0029】実施例5 実施例1において、酸化澱粉の配合部数を15部とした
以外は、実施例1と同様にして塗被紙を得た。得られた
塗被紙の品質結果を表1に示した。
【0030】実施例6 実施例1において、酸化澱粉の配合部数を45部とした
以外は、実施例1と同様にして塗被紙を得た。得られた
塗被紙の品質結果を表1に示した。
【0031】実施例7 実施例1において、カオリンの配合部数を55部、炭酸
カルシウムの配合部数を35部、プラスチックピグメン
トの配合部数を10部とした以外は、実施例1と同様に
して塗被紙を得た。得られた塗被紙の品質結果を表1に
示した。
【0032】実施例8 実施例1において、カオリンのアスペクト比を15、直
径を1.0μmとした以外は、実施例1と同様にして塗
被紙を得た。得られた塗被紙の品質結果を表1に示し
た。
【0033】実施例9 実施例1において、カオリンのアスペクト比を19、直
径を2.5μmとした以外は、実施例1と同様にして塗
被紙を得た。得られた塗被紙の品質結果を表1に示し
た。
【0034】実施例10 実施例1において、キャレンダーの金属ロールの表面温
度を120℃とした以外は、実施例1と同様にして塗被
紙を得た。得られた塗被紙の品質結果を表1に示した。
【0035】比較例1 実施例1において、カオリンのアスペクト比を10、直
径を1.1μmとした以外は、実施例1と同様にして塗
被紙を得た。得られた塗被紙の品質結果を表1に示し
た。
【0036】比較例2 実施例1において、カオリンのアスペクト比を25、直
径を2.4μmとした以外は、実施例1と同様にして塗
被紙を得た。得られた塗被紙の品質結果を表1に示し
た。
【0037】比較例3 実施例1において、プラスチックピグメントを配合せ
ず、カオリンの配合部数を100部にした以外は、実施
例1と同様にして塗被紙を得た。得られた塗被紙の品質
結果を表1に示した。
【0038】比較例4 実施例1において、酸化澱粉の配合部数を5部とした以
外は、実施例1と同様にして塗被紙を得た。得られた塗
被紙の品質結果を表1に示した。
【0039】比較例5 実施例1において、酸化澱粉の配合部数を55部とした
以外は、実施例1と同様にして塗被紙を得た。得られた
塗被紙の品質結果を表1に示した。
【0040】比較例6 実施例1において、カオリンのアスペクト比を13、直
径を0.3μmとした以外は、実施例1と同様にして塗
被紙を得た。得られた塗被紙の品質結果を表1に示し
た。
【0041】比較例7 実施例1において、カオリンの直径を3.4μmとした
以外は、実施例1と同様にして塗被紙を得た。得られた
塗被紙の品質結果を表1に示した。
【0042】比較例8 実施例1において、カオリンの配合部数を40部、炭酸
カルシウムの配合部数を50部とした以外は、実施例1
と同様にして塗被紙を得た。得られた塗被紙の品質結果
を表1に示した。
【0043】比較例9 実施例1において、カオリンの配合部数を65部、プラ
スチックピグメントを35部とした以外は、実施例1と
同様にして塗被紙を得ようとしたが、塗被液の粘度が高
すぎたため、操業性に支障をきたした。
【0044】「測定方法、評価方法」 〔白紙光沢度〕JIS−P8142に準じて測定した。
数値が大きい程光沢が良い。 〔クラーク剛度〕クラーク剛度計(熊谷理機工業社製)
を用いて測定した。値が大きい程紙腰が強い。
【0045】〔吸水性〕オフセット4色印刷機を用いて
印刷し、得られた印刷物の表面を目視観察し評価した。 ○・・・良好 ×・・・不良 〔直径・厚さ〕日本電子社製電子顕微鏡(JSM−T3
00)にて表面観察を行い、目視により約1000個の
粒子を計測することによって算出した。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】表1に示す実施例の結果から明らかなよ
うに、本発明の方法で得られた印刷用塗被紙は、光沢及
び紙腰が強く、印刷作業性に優れたものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹栗 暢康 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙上に顔料と接着剤を主成分とする塗被
    組成物を塗被乾燥後キャレンダー仕上げする印刷用塗被
    紙の製造方法に於いて、顔料として、板状でありかつ直
    径と厚さの比(アスペクト比)及び直径が、下記の式
    (1),(2)を満足するカオリン50〜98重量部と
    中空プラスチックピグメント2〜30重量部を含有し、
    接着剤として水溶性バインダーを顔料に対し10〜50
    重量%配合せしめたことを特徴とする印刷用塗被紙の製
    造方法。 12≦直径/厚さ≦20 ・・・(1) 0.5μm≦直径≦3μm・・・(2)
  2. 【請求項2】キャレンダー仕上げする時のキャレンダー
    の金属ロールの表面温度が100〜250℃である請求
    項1記載の印刷用塗被紙の製造方法。
JP2273193A 1993-02-10 1993-02-10 印刷用塗被紙の製造方法 Pending JPH06235194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273193A JPH06235194A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 印刷用塗被紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273193A JPH06235194A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 印刷用塗被紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235194A true JPH06235194A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12090892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273193A Pending JPH06235194A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 印刷用塗被紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235194A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025025A1 (ja) 2002-09-11 2004-03-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. グラビア印刷用塗工紙
JP2007524006A (ja) * 2003-06-17 2007-08-23 ニューページ コーポレーション 写真基材原料のための支持基材およびコート紙の製造方法
JP2008088625A (ja) * 2007-10-30 2008-04-17 Oji Paper Co Ltd 塗工紙
JP2009155788A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Marusumi Paper Co Ltd オフセット印刷用塗工新聞用紙
JP5073814B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-14 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025025A1 (ja) 2002-09-11 2004-03-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. グラビア印刷用塗工紙
JP2007524006A (ja) * 2003-06-17 2007-08-23 ニューページ コーポレーション 写真基材原料のための支持基材およびコート紙の製造方法
JP2008088625A (ja) * 2007-10-30 2008-04-17 Oji Paper Co Ltd 塗工紙
JP2009155788A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Marusumi Paper Co Ltd オフセット印刷用塗工新聞用紙
JP5073814B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-14 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645199B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP2007204856A (ja) 印刷用塗被紙
JP3044706B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JPH06235194A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP4747405B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JPH1072796A (ja) 印刷用両面塗被紙
JP4048623B2 (ja) 塗工軽量印刷紙の製造方法及び塗工軽量印刷紙
JP5016353B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2002194698A (ja) オフセット印刷用艶消し塗工紙
JPH11279989A (ja) 塗工ライナ
JP2943571B2 (ja) 両面塗工紙の製造方法
JP3555258B2 (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
JP2000345492A (ja) 印刷用塗工紙
JPH04327295A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2000199198A (ja) グラビア印刷用艶消し塗工紙
JP3989321B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗工紙における塗工原紙
JP2006336158A (ja) キャスト塗被紙
JPH0770986A (ja) 印刷用塗被紙およびその製造方法
JPH03206200A (ja) 印刷用塗工紙
JP2007262605A (ja) グラビア印刷用塗工紙の製造方法及びその塗工紙
JPH08188985A (ja) 印刷用艶消し塗被紙の製造方法
JPH06280197A (ja) 塗被紙の製造方法
JPH0625999A (ja) 多層塗被紙の製造方法
JPH02269896A (ja) 塗被紙の製造方法
JPH08209591A (ja) 印刷用艶消し塗被紙