JPH06226787A - ノズルタッチ方法 - Google Patents

ノズルタッチ方法

Info

Publication number
JPH06226787A
JPH06226787A JP3924093A JP3924093A JPH06226787A JP H06226787 A JPH06226787 A JP H06226787A JP 3924093 A JP3924093 A JP 3924093A JP 3924093 A JP3924093 A JP 3924093A JP H06226787 A JPH06226787 A JP H06226787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
force
nozzle
touching
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3924093A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ito
進 伊藤
Katsuyuki Yamanaka
克行 山中
Tetsuaki Neko
哲明 根子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP3924093A priority Critical patent/JPH06226787A/ja
Publication of JPH06226787A publication Critical patent/JPH06226787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1777Nozzle touch mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノズルタッチ作動において、型締めユニット
1の固定盤4に不必要に大きなタッチ力FT がおよばな
いようにする。 【構成】 ノズルタッチユニットを駆動するモータMを
サーボモータとし、これを射出成形機が備えた数値制御
装置の管理下におき、ノズルタッチユニットの作動をタ
ッチ作動、射出ユニットなどの成形サイクル作動時に対
応するタッチ維持作動およびタッチ解除作動に区分し、
金型に対するノズルのタッチ力FT を、タッチ作動では
樹脂洩れを防止できる範囲の最小力F0 とし、タッチ維
持作動では射出ユニット2が受ける反力に均衡する力F
R に前記の最小力F0 を加えた大きさとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、射出成形機のノズル
タッチユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】射出成形機では、パージング作業やシリ
ンダアセンブリの交換あるいはスプルーブレイク方式で
射出成形を実行する場合に備えて、図1のように型締め
ユニット1と射出ユニット2をノズルタッチユニット3
で結合し、型締めユニット1の型盤4に取り付けられた
金型5に対し射出ユニット先端のノズル6を当接させた
り(タッチ作動)、引き離すこと(タッチ解除作動)が
できるようになっている。
【0003】金型5内に溶融樹脂を射出するときや計量
時に、ノズル6は金型5に当接されており、かつ、射出
圧や計量時の背圧によって射出ユニット2が受ける反力
(負荷)に対抗できるよう所定の力FT (タッチ力)で
圧接されている。
【0004】電動式の射出成形機におけるノズルタッチ
ユニット3の構造(図1)は、一般のモータ7、ボール
ねじ・ナット機構8、ばね9などの弾性体、ブレーキ1
0およびタッチ完了位置を検出する近接スイッチ11な
どを組み合わせて構成され、タッチ力FT はモータ7が
駆動されてボールねじ・ナット機構が作動し、射出ユニ
ット2が前進してノズル6の先端が金型5に当接し、さ
らに、モータ7が駆動されて近接スイッチ11がタッチ
完了信号を送り出す位置までばね9が圧縮されることで
発揮されている。この力はブレーキ10が作動されてボ
ールねじ・ナット機構8の位置が維持されることによっ
て維持される。
【0005】このようにして発揮されるタッチ力F
T は、射出成形過程においてほぼ一定であり、かつ、射
出ユニット2が受ける最大の反力(射出・保圧時に発
生)に対抗できるよう、大きく設定されている。
【0006】しかし、射出成形過程において反力が発生
するのは、射出、保圧および計量の各工程であり、これ
ら以外の型開閉、突き出しおよび冷却の各工程では、粘
性が低い樹脂を成形する場合に樹脂洩れを防止する程度
のタッチ力を付与しておけば充分である。型開閉、突き
出しおよび冷却の各工程においてまで、最大の反力に対
抗できる大きさのタッチ力を付与することは、固定盤4
の倒れを招いて型盤の平行度を狂わせ、金型の損傷や成
形品にばりが発生するなどの悪影響を及ぼすばかりであ
る。
【0007】このことはタッチ力を大きくする必要のあ
る射出、保圧および計量の各工程中においても同じであ
り、程度の差こそあれ、過大なタッチ力FT は型盤の平
行度に悪影響がある。
【0008】エア圧や油圧など流体圧を駆動源とする射
出成形機では、駆動源を共通とすることによって射出圧
の増減に合わせてタッチ力FT を増減させる構成とする
ことが容易であるが、流体圧を利用する方法では、流体
圧の不安定さや媒体の温度変化による特性変化などで制
御特性が悪化する傾向がある。また、射出圧や保圧の1
0〜20tに対してタッチ力FT は2〜3tと小さく、
精密に制御するのが困難となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、射出成形
機におけるタッチ力FT が過大となるのを防止できるノ
ズルタッチ方法の提供を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】ノズルタッチユニットを
駆動するモータMをサーボモータとし、射出成形機が備
えた数値制御装置の管理下におく。ノズルタッチユニッ
トの作動をタッチ作動、タッチ維持作動およびタッチ解
除作動に区分する。
【0011】タッチ作動では、金型に対するノズルのタ
ッチ力FT を樹脂洩れを防止できる範囲の最小力F0
する。タッチ維持作動では、金型に対するノズルのタッ
チ力FT を射出ユニットが受ける反力と均衡する力FR
に前記の最小力F0 を加えた大きさとする。
【0012】
【作用】タッチ作動時にタッチ力FT を最小力F0 とす
る構成は、タッチ作動時に固定盤に過大なタッチ力が作
用するのを防止する。タッチ維持作動時、タッチ力FT
が最小力F0 を持つ構成は、サイクル作動における型開
閉、突き出しおよび冷却の各工程において樹脂洩れが生
じるのを防止する。
【0013】また、タッチ維持作動時、タッチ力FT
射出ユニットの受ける反力と均衡する力FR を持つ構成
は、サイクル作動時に固定盤に過大なタッチ力が作用す
るのを防止する。
【0014】
【実施例】図2は、電動式射出成形機の要部を示すもの
で、型締めユニット1に対し、射出ユニット2が対向し
て配置され、射出ユニット2は両ユニット1,2を結合
するノズルタッチユニット3で前進・後退可能とされて
いる。型締めユニット1の固定盤4には金型5の固定側
のものが取り付けられている。
【0015】図2の射出ユニット2は、ノズル6の先端
をA点に後退させてノズルタッチ解除の状態にあり、ノ
ズル6の先端が金型5から引き離されている。ノズル6
を先端に取り付けたシリンダ12の内部にはスクリュー
13が前後方向へ移動可能に配置され、その基部に負荷
センサ14としてロードセルが装着されている。負荷セ
ンサ14は、スクリュー13に作用する力、すなわち、
射出圧あるいは計量時の背圧に基づいて射出ユニット2
が受ける反力(負荷)を検出する。
【0016】符号15は計量用のサーボモータ、符号1
6は射出用のサーボモータでそれぞれ射出成形機が備え
た数値制御装置(NC装置)100の管理下にある。
【0017】ノズルタッチユニット3は、ノズルタッチ
用モータM、ボールねじ・ナット機構8およびブレーキ
10を備えており、モータMは前記のNC装置16の管
理下におかれたサーボモータである。そして、モータM
によってボールねじ・ナット機構8が駆動され、射出ユ
ニット2が前進・後退する。ブレーキ10は非常停止の
ために設けられている。
【0018】NC装置100(図3)は、NC用のマイ
クロプロセッサ(CPU)101とプログラマブルマシ
ンコントローラ(PMC)用のCPU102を有してお
り、NC用CPU101には射出成形機を全体的に制御
する管理プログラムを記憶したROM107および射出
用、クランプ用、スクリュー回転用、エジェクタ用ある
いはノズルタッチ用モータMなどの各種サーボモータを
駆動制御するサーボ回路105がサーボインターフェイ
ス104を介して接続されている。なお、図3ではモー
タM用のサーボ回路のみを示している。RAM108は
NC用CPU101にバス結合され、演算処理やデータ
の一次記憶のために利用される。
【0019】PMC用CPU102には射出成形機のシ
ーケンス動作を制御するシーケンスプログラムなどを記
憶したROM109および演算、データの一次記憶など
に利用されるPMC用RAM110およびA/D変換器
114が接続されている。A/D変換器114は、負荷
センサ14の出力をアナログ信号からデジタル信号に変
換してPMC用CPU102に伝達する。
【0020】NC用CPU101、PMC用CPU10
2は、バスアービタコントローラ(BAC)103にバ
ス結合され、これにはバブルメモリやCMOSメモリで
構成された不揮発性の共有RAM111、射出成形機の
各種センサに接続された入力回路(DI)112、射出
成形機の各種アクチュエータに接続された出力回路11
3(DO)がバス結合され、BAC103によって使用
するバスが制御されるようになっている。
【0021】符号116はCRT表示装置付き手動デー
タ入力装置(CRT/MDI)で、オペレータパネルコ
ントローラ115を介してBAC103に接続されてい
る。この入力装置116により、CRT表示画面上に各
種の設定画面や作業メニューを表示したり、各種の操作
キー(ソフトキー、テンキーなど)を操作することによ
り、様々な設定データの入力や設定画面の選択ができる
ようになっている。
【0022】共有RAM111にはCRT/MDI11
6などで入力されたNCプログラムが格納されると共
に、この入力装置116から設定された射出、保圧、型
開閉、計量およびノズルタッチに関する各種成形条件が
記憶されている。ノズルタッチに関しては、図2におけ
るタッチ解除完了位置A、射出ユニット2の前進速度減
速位置B、タッチ位置Cおよびれりり射出ユニット2の
前進目標位置Dの他に、トルクリミット値TA 、各種の
待機タイムτ0 、τ1 および負荷センサ14の出力値P
と最小力F0 に関してモータMに必要なトルク値TP
算出する換算式TP =f(P)+TA などが記憶されて
いる。トルク成分f(P)は、射出圧あるいは背圧によ
って射出ユニット2が受けている反力と均衡するタッチ
力に対応するものである。
【0023】射出成形機のその他の構成やNC装置10
0の内部における信号のやり取りなどは公知のものと同
様なので詳細な説明を省略する。
【0024】射出成形機の作動において、NC用CPU
101は、共有RAM111に格納されたNCプログラ
ムおよび各種成形条件に基づいて各サーボモータのサー
ボ回路105へサーボインタフェイス104を介してパ
ルス分配を行い、各サーボモータをNC制御し、また、
PMC用CPU102はROM109に格納されたシー
ケンスプログラムに基づいて射出成形機をシーケンス制
御する。
【0025】射出成形過程ではノズルタッチユニット3
によるノズルタッチ作動と射出ユニット2および型締め
ユニット1などによる成形サイクル作動が行われる(図
4)。ノズルタッチ作動は、タッチ作動とタッチ維持作
動およびタッチ解除作動からなる。タッチ維持作動は成
形サイクル作動と同時的に実行される。タッチ作動は、
射出ユニット2がD点(図2)へ向けて前進され、金型
5にノズル先端を当接させ(C点)、所定のタッチ力F
T が所定時間τ継続することによりノズルタッチ完了と
確認されるまでの作動である。射出ユニット2の移動開
始点は、ノズル6の先端が金型5から所定距離れた解除
位置(A点)である。また、途中のB点で金型保護のた
めに射出ユニット2の前進速度を減速することがある。
【0026】タッチ維持作動は、射出ユニット2が成形
サイクル作動を実行している間、ノズルタッチを維持し
て樹脂洩れを防止すると共に、そのタッチ力FT を射出
ユニット2が受ける反力に最小力F0 を加えた大きさと
する作動である。タッチ解除作動は、ノズル6の先端が
金型5に当接しているC点から当初のA点に射出ユニッ
ト2を後退させる作動である。
【0027】成形サイクル作動は、型閉じ工程、射出工
程、保圧工程、計量・冷却工程、型開き工程および突き
出し工程を、所定数量の成形を終了するまでシーケンシ
ャルに循環して実行される作動である。
【0028】ノズルタッチ作動に関し、図5〜図7のフ
ローチャートをもとに説明する。これらのフローはタス
ク処理としてPMC用CPU102の処理周期ごとに実
行される。なお、成形サイクル作動は、従来と同様なの
で説明を省略する。
【0029】射出成形機の作動にともなって諸条件の整
った適時に、PMC用CPU102は、まず、図5のタ
ッチ作動を開始する。 〔タッチ作動〕ステップ1〜3において、ノズルタッチ
作動がどのステージにあるかをフラグfにより判定す
る。フラグf=1は初回ステージ、f=1は第1ステー
ジ、f=2は第2ステージ、f=3は第3ステージであ
ることを示す。今回は初回なのでステップ4,5に進
み、タイマaをスタートさせると共にモータMを駆動し
て射出ユニット2をD点に向けて前進させる。モータM
にはNC用CPU101からサーボインターフェース1
04を介してサーボ回路105に、D点へ到達するのに
必要なパルス量が供給される。この状態において、サー
ボ回路中のトルク制御部には射出ユニット2をその慣性
に打ち勝って起動するのに充分なトルク値が指令されて
いる。
【0030】タイムta を読み(ステップ6)、設定し
た所定時間τ0 を経過したか判定する(ステップ7)。
経過していなければ、ステップ8に移行してフラグf=
1として今回の処理を終了する。タイマaがスタートさ
れ、また、射出ユニット2の前進は開始されているので
第1ステージの状態となる。今回の処理はこれで終了す
る。実際上τ0 は約1秒である。
【0031】次回はステージ1の状態で開始するのでス
テップ1からステップ2、ステップ6と移行し、すでに
スタートしているタイマaのタイムta を読む。τ0
下であればフラグf=1のまま今回の処理を終了し、次
回には再びステップ2からステップ6に移行する。
【0032】タイムta がτ0 を超過すると、第1ステ
ージは終了し、ステップ7からステップ9に移行し、モ
ータMのトルクTがTA に制限される。これは、PMC
用CPU102が共有RAM111から設定値TA を読
みだし、NC用CPU101を介して、サーボ回路10
5のトルク制御部に指令される。このリミット値T
Aは、移動を開始した射出ユニット2の移動を摩擦に打
ち勝って移動させるのに充分であると共に、モータMが
金型5に対しノズル6を最小力F0 で当接させるもので
ある。最小力F0 はシリンダ12内部の溶融樹脂が金型
5とのタッチ面から洩れ出さない程度の力で、樹脂の種
類により異なるが、実際には0.5t程度である。
【0033】ついで、ノズル6と金型5の当接状態を検
出するために、ステップ10でモータMのトルクTを読
み、ステップ11で前記のリミット値TA と比較され
る。等しくない場合、ステップ12に移行してフラグf
=2と今回の処理を終了する。モータMのトルクリミッ
トがTA に設定されているので、第2ステージの状態と
なる。
【0034】次回はステージ2の状態で開始するのでス
テップ1からステップ2、ステップ3、さらにステップ
10へと移行し、モータMのトルクTを読むことから始
まる。トルクTがリミット値TA と等しくなければ、f
=2のまま今回の処理を終了し、次回には再びステップ
10から開始する。
【0035】モータMのトルクTがリミット値TA と等
しくなると第3ステージとなり、タイマbがスターとさ
れ(ステップ13)、タイムtb を読み(ステップ1
4)、このタイムtb がτ1 と比較される(ステップ1
5)。τ1 は実際上、1〜2秒程度である。タイムtb
がτ1 を超過していない場合はフラグf=3として今回
の処理を終了する。
【0036】次回はステージ3の状態で開始するので、
ステップ1からステップ2、ステップ3、さらにステッ
プ14と移行し、タイムtb を読むことから始まる。そ
して、タイムtb がτ1 を超過していなければ、f=3
のまま今回の処理を終了し、次回には再びステップ14
から開始する。
【0037】タイムtb がτ1 を超過すると、これをも
ってノズル6が前進不可能な状態、すなわち、ノズルタ
ッチが完了した状態にあると判断し、ステップ17に移
行し、PMC用CPU102はタッチ完了信号をRAM
110に記憶する。ついでタイマa、bをリセットし
(ステップ18)、さらに、フラグf=0として次回の
タッチ作動に関して準備し、今回のタッチ作動を終了す
る。
【0038】タッチ作動が終了しても、サーボ回路10
5には、ノズルの先端を実際には到達することがないD
点に移動させるパルス分配が行われているので、モータ
Mは射出ユニット2を前進させる方向に駆動されてお
り、ノズル6と金型5との当接は持続される。そして、
そのタッチ力FT はモータMのトルクTがリミット値T
A に制限されているために最小力F0 である。また、タ
ッチ完了信号は、型締めユニット1および射出ユニット
2などによる成形サイクル作動を開始するための確認信
号およびノズルタッチ作動をタッチ維持作動に切り替え
るための確認信号として利用される。
【0039】〔タッチ維持作動〕PMC用CPU102
は、タッチ完了信号を確認するとノズルタッチユニット
3のタッチ作動をタッチ維持作動に切り替える。同時
に、射出成形機を成形サイクル作動とし、型締めユニッ
ト1および突き出し機構を含む射出ユニット2を駆動す
る。成形サイクル作動では、図4のように型閉じ工程か
ら突き出し工程までがシーケンシャルに循環して行われ
るが、この間、ノズル6の先端は金型5に当接され続け
る。ただし、その際のタッチ力FT は、図6のフローに
したがって過大とならないように変更される。
【0040】すなわち、タッチ維持作動において、PM
C用CPU102はまず、射出ユニット2の負荷センサ
14の出力値Pを読み(ステップ1)、ついで、モータ
Mが現在発揮するべきトルクTP を算出してこれを指令
し(ステップ2)、今回の処理を終了する。次回の周期
も同様に処理される。換算式におけるf(P)はこの実
施例においてf(P)=πd2 /4×p 〔d…ノズル
孔径、p…射出圧・背圧〕である。ただし、詳しいシュ
ミレーションや実験から求めた換算式であっても良い。
【0041】この処理はノズルの位置に関して、D点へ
の移動指令に対しノズル先端が常にその手前のC点に止
まり、サーボ回路105のエラーレジスタにおける位置
偏差を解消すべく上昇するモータMのトルクTをトルク
リミット値Tlim で制限する状況を作り出す。すなわ
ち、ノズル6の先端は金型5とのタッチを維持し、その
タッチ力FT はモータMがトルクTP で作動するときの
力に等しい。その大きさは、射出ユニット2などが成形
サイクル作動中に射出圧や背圧によって受ける反力と対
抗し(FR )、かつ、最小の場合にも樹脂洩れを生じな
い大きさ(F0 )である。
【0042】タッチ維持作動におけるタッチ力FT の大
きさを成形サイクル作動の工程にしたがって一例で示す
と、射出圧、背圧が作用しない型閉じ工程では0.5t
(最小力F0 )、射出工程では0.8〜2t、保圧工程
では2〜1t、計量工程では0.5〜1t、冷却工程で
は0.8〜0.5t、型開きおよび突き出し工程では
0.5t程度である。タッチ力FT の大きさは、射出工
程、保圧工程、計量工程で、時間あるいはスクリュー1
3の位置に応じて変化が大きい。
【0043】〔タッチ解除作動〕所定回数の成形サイク
ルが達成されると射出ユニット2の成形サイクル作動が
終了するので、これを確認したPMC用CPU102は
ノズルタッチユニット3のタッチ維持作動を終了し、ノ
ズルタッチ作動をタッチ解除作動に切り換える。タッチ
解除作動は、図7のフローで処理される。すなわち、ま
ず、ステップ1でフラグf=0か判定し、f=0であれ
ばタッチ解除作動の当初なのでステップ2へ移行し、A
点へ後退指令を出す。ステップ3でA点に到達したか判
定され、到達していないならば、ステップ4でフラグf
=1とした後、今回の処理を終了する。この間、射出ユ
ニット2はA点に向けて後退を続けている。
【0044】次回はフラグf=1なのでステップ1から
ステップ3へ移行し、再度A点に到達したか判定する。
到達していなければ到達するまで周期ごとにこの処理を
繰り返す。やがて、リミットスイッチからの信号などP
MC用CPU102が受ける到達信号によってA点への
到達が確認されると、ステップ3からステップ5に移行
し、タッチ完了信号をRAM110に記憶する(ステッ
プ5)。そして、フラグf=0としてこの処理を終了す
る。以上により、本発明を実行したノズルタッチ作動が
終了する(第1実施例とする)。
【0045】このように、前記の本発明を実行したノズ
ルタッチ作動では、タッチ力FT が常に最小力F0 以上
であると共に、射出圧あるいは背圧(計量工程時F)に
よって射出ユニット2が受ける反力と均衡する力FR
前記の最小力F0 を加えた大きさ以上になることはない
から、固定盤4が支持しなければならない力が最小限に
抑制される。
【0046】図8は、第2実施例に関するタッチ作動の
フローチャートで、図2に鎖線で示すようにノズルタッ
チユニット3が近接スイッチ17を備え、前記の第1実
施例と同様の構成において、ノズル6の先端が金型5に
当接する直前の位置Bに到達したことをPMC用CPU
102が検出できる構成としている。
【0047】B点は金型保護のために射出ユニット2の
前進速度を減速する位置である。換言すればこの位置以
後、モータMのトルクTをT=TA に制限すれば、ノズ
ルタッチ時に固定盤4に不必要に大きな力が作用するこ
とはない。したがって、図5のフローにおけるタイマa
は不用であり、図8のフローでは、B点に到達後(ステ
ップ5)、射出ユニット2の速度を緩速(設定値)にす
る(ステップ7)と共にモータMのトルクTをT=TA
としている。他は第1実施例の場合と格別に異ならな
い。
【0048】図9は、ノズルタッチユニット3がタッチ
力付与用のばね9、B点検出用の近接スイッチ17およ
びタッチ完了検出用の近接スイッチ18を備えており、
タッチ作動に関して、射出ユニット2の前進速度がB点
で緩速にされると共に、タッチ完了位置まで圧縮された
ばね9の弾力でタッチ力FT を付与する構成である。こ
のタッチ力FT は最小力F0 であり、モータMのトルク
T=TA に相当する。
【0049】図10は、図9のノズルタッチユニット3
で実行される第3実施例に関するタッチ作動のフローチ
ャートで、移動速度を緩速とした(ステップ6)後、射
出ユニット2が前進してタッチ完了位置に到達するのを
待機する(ステップ7)。近接スイッチ18からの信号
でタッチ完了が確認されるとPMC用CPU102はそ
のときのモータMのトルクTを読み(ステップ9)、こ
れをモータMのトルクリミット値Tlim として指令する
(ステップ10の)。したがって、第2の実施例におけ
るタイマbも必要としない。
【0050】他は第2実施例の場合と格別に異なるとこ
ろはない。なお、このトルクリミット値Tlim は実質的
に最小力F0 に対応するトルク値TA であるから、タッ
チ作動に続くタッチ維持作動では、タッチ完了位置から
さらに前方へばね9が圧縮されて、射出ユニット2が受
ける負荷と対抗することになる。
【0051】以上は実施例であって、本発明は、図示
し、また、説明した具体的構成に限定されない。タッチ
維持作動において、射出ユニット2が受ける反力に均衡
する力FR の算出に、負荷センサの出力値Pから換算し
ているが(ステップ2)、射出ユニット2などによる成
形サイクル作動の射出工程、保圧工程あるいは計量工程
において、射出圧、保圧、あるいは背圧を制御するため
にこれらの値が予め設定されている場合には、前記の換
算にこれらの設定された値を読み出して用いることもで
きる。その場合、タッチ維持作動のフローはPMC用C
PU102の処理周期ごとに実行されるのではなく、こ
れらの値が切り替えられるごとに実行されるようにして
も良い。
【0052】
【発明の効果】固定盤に不必要に大きなタッチ力が作用
しないので、固定盤の倒れがなく、型盤の平行度に狂い
の生じることが少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】射出成形機の要部(従来例)。
【図2】射出成形機の要部(第1実施例)。
【図3】NC装置の構成。
【図4】ノズルタッチ作動のブロック図。
【図5】タッチ作動のフロー(第1実施例)。
【図6】タッチ維持作動のフロー(第1実施例)。
【図7】タッチ解除作動のフロー(第1実施例)。
【図8】タッチ作動のフロー(第2実施例)。
【図9】射出成形機の要部(第3実施例)。
【図10】タッチ作動のフロー(第3実施例)。
【符号の説明】
1 型締めユニット 2 射出ユニット 3 ノズルタッチユニット 4 固定盤 5 金型 6 ノズル 7 モータ(従来例) 8 ボールねじ・ナット機構 9 ばね 10 ブレーキ 11 近接スイッチ(タッチ完了位置) 12 シリンダ 13 シリンダ 14 負荷センサ 15 計量用サーボモータ 16 射出用サーボモータ 17 近接スイッチ(B点位置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルタッチユニットを駆動するモータ
    Mをサーボモータとし、これを射出成形機が備えた数値
    制御装置の管理下におき、ノズルタッチユニットの作動
    をタッチ作動、射出ユニットなどの成形サイクル作動時
    に対応するタッチ維持作動およびタッチ解除作動に区分
    し、金型に対するノズルのタッチ力FT を、タッチ作動
    では樹脂洩れを防止できる範囲の最小力F0 とし、タッ
    チ維持作動では射出ユニットが受ける反力に均衡する力
    R に前記の最小力F0 を加えた大きさとしていること
    を特徴としたノズルタッチ方法。
JP3924093A 1993-02-04 1993-02-04 ノズルタッチ方法 Pending JPH06226787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3924093A JPH06226787A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 ノズルタッチ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3924093A JPH06226787A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 ノズルタッチ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06226787A true JPH06226787A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12547614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3924093A Pending JPH06226787A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 ノズルタッチ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06226787A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270525B2 (en) 2003-09-09 2007-09-18 Fanuc Ltd Nozzle touch mechanism
JP2010143045A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2013001052A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Fanuc Ltd 射出成形機のノズルタッチ制御装置
JP2013056516A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fanuc Ltd 射出成形機のノズルタッチ制御装置
JP2015044392A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社日本製鋼所 スタックモールドが取り付けられた射出成形機の運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270525B2 (en) 2003-09-09 2007-09-18 Fanuc Ltd Nozzle touch mechanism
JP2010143045A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2013001052A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Fanuc Ltd 射出成形機のノズルタッチ制御装置
JP2013056516A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fanuc Ltd 射出成形機のノズルタッチ制御装置
JP2015044392A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社日本製鋼所 スタックモールドが取り付けられた射出成形機の運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002172670A (ja) 射出成形機の異物検出方法
EP0396770B1 (en) Back pressure control method and apparatus for electric injection molding machine
US5251146A (en) Injection compression molding method and an apparatus therefor
EP1563982B1 (en) Load determining device for an electrically-operated injection moliding machine
JPH06226787A (ja) ノズルタッチ方法
WO1988001931A1 (en) Apparatus for detecting metal mold touch position in an electrically powered straight-acting mold-clamping mechanism
EP0276324B1 (en) Suck-back method in an injection molding machine
JP2772587B2 (ja) 電動射出成形機の金型保護制御方法及び装置
EP0362395B1 (en) Method and apparatus for injection compression molding
JP3035524B2 (ja) 射出成形機の制御装置
KR960015302B1 (ko) 전동식 사출성형기의 사출제어방식
JPS6330226A (ja) 保圧から計量への切換制御方法
JP3366921B2 (ja) 圧縮成形制御方法
JP3291129B2 (ja) 射出成形機における後加工開始タイミング検出方法
JP2525222B2 (ja) 射出成形機の成形制御方法
US20220402185A1 (en) Method and computer program product for improving a cycle time
JP2556444B2 (ja) 射出成形機の成形制御方法
JP2759888B2 (ja) 保圧から計量への切換制御方法
JP2668428B2 (ja) パージ終了検出方法
JP2525727B2 (ja) 射出成形方法
JP2566534B2 (ja) 射出成形機の成形制御方法
JPH0780900A (ja) 射出成形機のハナタレ防止制御方法
JPH07125035A (ja) 竪型射出成形機
JPS6311321A (ja) 射出成形機のエジエクト制御方法
JP3333388B2 (ja) 成形機