JPH06213852A - 流体媒体中の被検体を検出するためのセンサ - Google Patents

流体媒体中の被検体を検出するためのセンサ

Info

Publication number
JPH06213852A
JPH06213852A JP5155357A JP15535793A JPH06213852A JP H06213852 A JPH06213852 A JP H06213852A JP 5155357 A JP5155357 A JP 5155357A JP 15535793 A JP15535793 A JP 15535793A JP H06213852 A JPH06213852 A JP H06213852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
coating
analyte
sensor
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5155357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546608B2 (ja
Inventor
Juergen Heinze
ハインツェ ユルゲン
Andreas W Synowczyk
ヴェー ジノヴツィック アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Draegerwerk AG and Co KGaA
Original Assignee
Draegerwerk AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4241438A external-priority patent/DE4241438C2/de
Application filed by Draegerwerk AG and Co KGaA filed Critical Draegerwerk AG and Co KGaA
Publication of JPH06213852A publication Critical patent/JPH06213852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546608B2 publication Critical patent/JP2546608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • G01N27/126Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising organic polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/173845Amine and quaternary ammonium
    • Y10T436/175383Ammonia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板上の、電極対と接触している被膜の導電
率を測定することにより、流体媒体中の被検体を検出す
るセンサを、高い長時間安定性を有し、指示が完全に可
逆的であるように改善する。 【構成】 電極対と接触している被膜がフラーレン被膜
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検体と相互作用す
る、電極対と接触している基板上の層の導電率の測定に
よって流体媒体中の被検体を検出するためのセンサに関
する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ公開特許(EP−A)第39
8286号から、セラミック基板上の二重くし状の電極
対を有し、電極間の間隙がポリアニリンからなる被膜で
覆われている、アンモニアを検出するためのガスセンサ
は公知である。ポリアニリン被膜とアンモニアの相互作
用に基づくガスセンサの電極間の電気抵抗の変化が、検
出すべきアンモニア濃度の尺度である。
【0003】公知ガスセンサに不利なのは、該センサが
不十分な長時間安定性を有しかつ指示が完全に可逆的で
ないことである。
【0004】ドイツ国特許出願公開(DE−A)第41
14536号から、いわゆるフラーレン(Fuller
ene)と呼ばれる特殊なかご状の炭素分子構造体が公
知となっている。該フラーレンは、3つの隣接炭素原子
に対して結合手を有する芳香族炭素(dreifach
koordiniertem,aromatisch
en Kohlenstoff)を有し、フラーレン分
子は専ら5員環および6員環から構成されている、つま
りとくに安定な構造を有する。すべてのフラーレンは1
2個の5員環およびn個の6員環を有し、ここでnは零
に等しいかまたは零よりも大きい整数である。1つのフ
ラーレン分子の炭素原子数xは6員環の数nから得られ
る。該炭素原子数は、x=2n+20である。この点で
60のフラーレンは言及する価値があり、このものは表
面に20個の6角形を有する正確に球状の構造を有し、
70のフラーレンは25個の6角形を有する。
【0005】C60およびC70のフラーレンは、とくに簡
単に製造できるので、実際の適用に重要である。たとえ
ば黒鉛は、ヘリウム雰囲気中で抵抗加熱する際特定部分
がC60およびC70のフラーレンに変換する。
【0006】検出可能な被検体は、有機の被検体、たと
えばアルケン、アルキンおよび芳香族炭化水素、または
無機の被検体、たとえばアンモニア、ヒドラジン、ホス
フィン、H2Sおよびハロゲンであってもよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
種類のセンサを、これが高い長時間安定性を有し、被膜
中で進行する、検出すべき被検体との相互作用が完全に
可逆的であるように改善することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題の解決は、被膜
がフラーレン被膜からなることによって行なわれる。本
発明は、被検体が電極対上に存在するフラーレンからな
る被膜と、電子交換の形の相互作用をして、導電率が流
体媒体中の被検体の濃度または組成と共に相関的に変化
するという驚異的に見出された事実に基づくものであ
る。電子交換はたとえば、流体媒体中の被検体が電子供
与体として存在する場合に可能である。実験で、この交
換作用は完全に可逆的であって、本発明によるセンサは
非常に長い使用時間を有することが判明した。指示の可
逆性は、フラーレンのとくに安定な分子構造に帰せられ
る。検出すべき被検体を有する流体媒体は、ガス、蒸気
または液体の形で存在しうる。
【0009】本発明の有利な構成は、請求項2以降に記
載されている。
【0010】流体媒体および/または被検体および/ま
たはフラーレンに交換作用促進物質を混合するのが有利
である。実験で判明したように、フラーレン被膜内での
交換作用は、たとえばフラーレン分子の表面に付着した
プロトンによって増加することができる。検出すべき被
検体およびフラーレンが類似のプロトン新和力を有する
かまたは該プロトン新和力が混合した物質により形成さ
れるかまたは調節される場合に有利であることが立証さ
れた。
【0011】混合すべき有利な物質は水ないしは水蒸気
であり、プロトンはとくに良好にフラーレンに付着す
る。
【0012】検出すべき流体に対するフラーレンの有利
な適合は、たとえばフラーレンの金属ドーピングによっ
て行なうことができる。有利な物質は、アルカリ金属お
よびアルカリ土類金属である。
【0013】二重くし状の電極対にC60および/または
70フラーレンからなる被膜を設けるのが有利である。
フラーレンは、純粋な形でC60またはC70フラーレンと
して存在するかまたは混合物として存在していてもよ
く、その際有利な混合比はC6075%およびC7023%
からなる。2%の残分は、製造の際に生じる高分子のフ
ラーレンないしは黒鉛である。電極対の具体的実施形と
しては、二重くし状の構成がとくに有利である。
【0014】有利には、被膜は四面体対称および/また
は八面体対称および/または二十面体対称のフラーレン
からなるかおよび/またはフラーレンは幾何学的截頭ト
ライポールおよび/または截頭ダイポール(abges
tumpfte geometrische Trip
ol und/oder abgestumpfteD
ipol)として存在する。被膜には、固定数の炭素原
子を有する分子を有する均質な幾何的構造体ならびに大
原子のフラーレンと小分子のフラーレンから構成されて
いる混合構造体が適当である。
【0015】被膜の有利な厚さは約0.1μg/cm2
の大きさである。
【0016】有利には、抵抗変化を測定するための電極
対は、抵抗測定ブリッジまたは定電流源ないしは定電圧
源に接続されている。
【0017】検出すべき被検体としては、被膜の導電率
に影響を与えて電子交換を可能にするような性質を有す
る物質が適当である。電子供与体の性質を有する有利な
被検体は、アンモニア、およびアミン、ヒドラジンのよ
うなその誘導体、ホスフィン、アルシンおよび硫化水素
である。
【0018】本発明によるセンサ用のフラーレンからな
る被膜の有利な製造方法は、フラーレンを塩化メチレン
またはベンゼンからなる懸濁媒に溶解し、次いで浸漬塗
装、吹付け塗装または回転塗装で電極対に設けることか
らなる。
【0019】ドーピングまたは置換によって、フラーレ
ン分子構造の電気的性質を変えて、多数の被検体を検出
することができるようにすることができる。検出できる
可能な被検体は、有機の被検体、たとえばアルケン、ア
ルキン、アミン、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエ
ン)、アルコール(エタノール、プロパノール)、カル
ボニル化合物(アセトン、ホルムアルデヒド)、ハロゲ
ン化炭化水素(過クロルエチレン)、チオール、スルフ
ィドおよび窒素化合物、および無機の被検体、たとえば
アンモニア、ヒドラジン、ホスフィン、アルシン、H2
S、ハロゲン(Cl2,Br2)、窒素酸化物および水で
ある。
【0020】検出すべき被検体に対するドーピングまた
は置換フラーレン分子の感度は、フラーレン分子の電荷
状態、対イオンおよび使用したフラーレン分子の炭素原
子数に依存する。
【0021】フラーレン分子のドーピングは、たとえば
電気化学的還元によるかまたは適当な還元剤を用いて実
施できる。それで、電解質としてTBAPF6を用い塩
化メチレン(CH2Cl2)中のC60/C70フラーレン溶
液から3の負電荷を有するフラーレン(Trianio
n)を電気化学的に析離することによって電極対の表面
上にドーピングフラーレン被膜をつくることができる。
【0022】フラーレン分子のドーピングに可能な還元
剤は、Na−,K−,(テトラフェニルポルフィリナ
ト)クロム(II)およびコバルトセン(Kobalt
ocen)である。
【0023】置換フラーレンとしては次のフラーレン誘
導体が挙げられる:たとえば C60(NR2R′)x R=アルキル、アリ
ール R′=アルキル、アリール、H C60(PR2R′)x x=6,12 C60y y=(12,2
4),36 C60Cln n=26 C60Br4 有害物に敏感なドーピングフラーレン被膜の有利な製造
方法は、電気化学的測定セル中で約−20℃の温度で保
護ガス雰囲気下に差当り、電解質としてTBAPF6
加えた、塩化メチレン中のC60/C70フラーレンの飽和
溶液を製造することを要旨とする。その後、フラーレン
被膜を電気化学的に、フラーレントリアニオンの電位
で、金めっきされくし状に配置された電極対上に設け
る。電解の際に、電極対の表面上に赤褐色の膜がドーピ
ングフラーレン被膜として析離する。電解後、塩化メチ
レンで洗浄し、次いで乾燥する。本発明によりドーピン
グされたC60/C70フラーレン被膜は、たとえば有害物
として塩素(Cl2)の検出ができる。実験で判明した
ように、被膜と検出すべき有害物との間の交換作用は完
全に可逆的である。
【0024】センサはフラーレン被膜を有するインタデ
ィジタル構造としてくし状の電極対を有する分離した構
成素子としてまたは基板上に幾つかのインタディジタル
構造を有するいわゆるアレイ型センサとして構成されて
いてもよい。アレイ型センサ上の、そのつどのインタデ
ィジタル構造上に、検出すべき被検体に同調している異
なるフラーレン被膜が設けられていてもよい。
【0025】本発明の1実施例は図面に示され、下記に
詳述されている:
【0026】
【実施例】図1は、セラミックからなる基板2上にくし
状構造を有する電極対3,4を配置してなるセンサ1を
示す。電極対3,4(下記に電極3,4と呼称)は、有
利には、基板2上にスパッタされた金層および電極3,
4間の間隙5からなる。電極3,4および間隙5は、フ
ラーレン被膜6で覆われている。電極3,4の接触は、
図1に示されてない評価回路と結合している接続線7,
8を用いて行なわれる。
【0027】フラーレン被膜6は、C60フラーレン約7
0%とC70フラーレン約30%からなる混合物をベンゼ
ンに溶かし、次いでフラーレンを浸漬塗装法で、基板2
上に存在する電極3,4上に設けるようにして形成され
る。
【0028】センサ1に湿りアンモニアガスを通気する
と、電極3,4上にアンモニア濃度と相関する抵抗変化
が生じ、該変化は引き続き湿り空気または乾燥空気を通
気する際に出発値に戻る、つまり完全に可逆的である。
【0029】図2は、図1によるセンサ1を、接続線7
の方向に見た側面図で示す。同じ成分は、図1に同じ符
号で表わされている。
【図面の簡単な説明】
【図1】被覆を備えるセンサの平面図。
【図2】図1によるセンサの側面図。
【符号の説明】
1 センサ 2 基板 3,4 電極対 5 間隙 6 フラーレン被膜 7,8 接続線

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の電極対と接触している、流体媒
    体中の被検体と交換作用をする被膜の導電率を測定する
    ことにより流体媒体中の被検体を検出するためのセンサ
    において、被膜がフラーレン被膜(6)からなることを
    特徴とする流体媒体中の被検体を検出するためのセン
    サ。
  2. 【請求項2】 流体媒体および/または被検体および/
    またはフラーレンに、交換作用を促進する物質が、被検
    体およびフラーレンが類似のプロトン親和力を有するよ
    うに添加されていることを特徴とする請求項1記載のセ
    ンサ。
  3. 【請求項3】 上記物質が水蒸気または水であることを
    特徴とする請求項2記載のセンサ。
  4. 【請求項4】 フラーレン被膜が金属のドープを有する
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記
    載のセンサ。
  5. 【請求項5】 二重くし状に配置された電極対(3,
    4)がC60フラーレンおよび/またはC70フラーレンか
    らなる被膜を有することを特徴とする請求項1から4ま
    でのいずれか1項記載のセンサ。
  6. 【請求項6】 被膜が四面体対称および/または八面体
    対称および/または二十面体のフラーレンからなり、お
    よび/またはフラーレンが截頭幾何学的トライポールお
    よび/または截頭幾何学的ダイポールとして存在するこ
    とを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載
    のセンサ。
  7. 【請求項7】 フラーレン被膜(6)の厚さが0.1μ
    g/cm2よりも大きいことを特徴とする請求項1から
    6までのいずれか1項記載のセンサ。
  8. 【請求項8】 測定量に比例する抵抗変化を測定するた
    め電極対(3,4)が抵抗測定ブリッジまたは定電流源
    ないしは定電圧源に接続されていることを特徴とする請
    求項1から7までのいずれか1項記載のセンサ。
  9. 【請求項9】 被検体が、アンモニアおよびその誘導体
    ならびにホスフィン、アルシンおよび硫化水素のような
    電子供与体であることを特徴とする請求項1から8まで
    のいずれか1項記載のセンサ。
  10. 【請求項10】 フラーレンが塩化メチレンまたはベン
    ゼンからなる懸濁媒に溶解され、フラーレン被膜(6)
    が浸漬塗装および/または回転塗装または吹付塗装で設
    けられていることを特徴とする請求項1から9までのい
    ずれか記載のセンサ。
  11. 【請求項11】 被膜(6)は、電荷状態が流体媒体中
    の検出すべき有機または無機の被検体に適合されている
    ドーピングまたは置換されたフラーレン分子構造物の形
    で存在することを特徴とする請求項1から9までのいず
    れか1項記載のセンサ。
  12. 【請求項12】 有機の被検体がアルケン、アルキン、
    アミン、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン)、アル
    コール(エタノール、プロパノール)、カルボニル化合
    物(アセトン、ホルムアルデヒド)、ハロゲン化炭化水
    素(過クロルエチレン)、複素環式化合物(チオフェ
    ン)、チオール、スルフィドおよび窒素化合物として存
    在し、無機の被検体がアンモニア、ヒドラジン、ホスフ
    ィン、アルシン、H2S、ハロゲン(Cl2,Br2)、
    窒素酸化物および水であることを特徴とする請求項11
    記載のセンサ。
  13. 【請求項13】 差当り、電解質としてTBAPF6
    添加した、塩化メチレン中のC60/C70フラーレンの飽
    和溶液をつくり、被膜を、金めっきした電極対上に、フ
    ラーレントリアニオンの電位で電界により析離させるこ
    とを特徴とする請求項11または12記載のドーピング
    フラーレン被膜を有するセンサの製造方法。
JP5155357A 1992-06-27 1993-06-25 流体媒体中の被検体を検出するためのセンサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2546608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4221233 1992-06-27
DE4221233.2 1992-12-10
DE4241438.5 1992-12-10
DE4241438A DE4241438C2 (de) 1992-06-27 1992-12-10 Sensor zum Nachweis von Analyten in einem fluiden Medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06213852A true JPH06213852A (ja) 1994-08-05
JP2546608B2 JP2546608B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=25916102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155357A Expired - Lifetime JP2546608B2 (ja) 1992-06-27 1993-06-25 流体媒体中の被検体を検出するためのセンサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5334351A (ja)
JP (1) JP2546608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012548A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Osaka Prefecture Detecteur de gaz

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466605A (en) * 1993-03-15 1995-11-14 Arizona Board Of Regents Method for detection of chemical components
GB9423435D0 (en) * 1994-11-19 1995-01-11 Belford Rona E Solid state ion selective sensors: Conductimetric sensors using A.C. impedance and or admittance techniques as an alternative to potentiometric electrodes
US5985673A (en) * 1994-12-22 1999-11-16 Arizona Baord Of Regents Method for regeneration of a sensor
US6290911B1 (en) * 1997-06-30 2001-09-18 California Institute Of Technology Compositionally different polymer-based sensor elements and method for preparing same
US7416699B2 (en) * 1998-08-14 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
US6346189B1 (en) * 1998-08-14 2002-02-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube structures made using catalyst islands
US6277438B1 (en) * 1999-05-03 2001-08-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Protective fullerene (C60) packaging system for microelectromechanical systems applications
EP1247089B1 (en) * 1999-12-15 2008-07-23 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
JP4215510B2 (ja) * 2001-02-21 2009-01-28 エンブラパ−エンプレサ・ブラジレイラ・ジ・ペスキザ・アグロペクリア 広域選択性による混合物の分析のためのセンサーおよびセンサーシステムにおける前記センサーの使用
US20070026440A1 (en) * 2001-04-06 2007-02-01 Broderick Patricia A Identification, diagnosis, and treatment of neuropathologies, neurotoxicities, tumors, and brain and spinal cord injuries using electrodes with microvoltammetry
US7183228B1 (en) 2001-11-01 2007-02-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube growth
US7022541B1 (en) 2001-11-19 2006-04-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Patterned growth of single-walled carbon nanotubes from elevated wafer structures
US20060228723A1 (en) * 2002-01-16 2006-10-12 Keith Bradley System and method for electronic sensing of biomolecules
US20030134433A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Nanomix, Inc. Electronic sensing of chemical and biological agents using functionalized nanostructures
US20070178477A1 (en) * 2002-01-16 2007-08-02 Nanomix, Inc. Nanotube sensor devices for DNA detection
US7948041B2 (en) 2005-05-19 2011-05-24 Nanomix, Inc. Sensor having a thin-film inhibition layer
US20060024502A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Mcfarland Eric W Electrodeposition of C60 thin films
US20080020504A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Honeywell International, Inc. Sensors for detecting NOx in a gas and methods for fabricating the same
US8381587B2 (en) 2007-05-08 2013-02-26 Ideal Star Inc. Gas sensor, gas measuring system using the gas sensor, and gas detection module for the gas sensor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0398286A3 (en) * 1989-05-18 1991-09-25 Nisshinbo Industries, Inc. Ammonia sensor
DE4114536A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-14 Franz Dietrich Oeste Neue, spheren genannte heterofullerene und heterofullerenderivate tetraeder-symmetrischer topographie und fullerenfragment- und heterofullerenfragment-derivate tetraeder-, oktaeder- und ikosaeder-symmetrischer topographie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012548A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Osaka Prefecture Detecteur de gaz

Also Published As

Publication number Publication date
US5334351A (en) 1994-08-02
JP2546608B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546608B2 (ja) 流体媒体中の被検体を検出するためのセンサおよびその製造方法
Li et al. Water-soluble polyaniline and its composite with poly (vinyl alcohol) for humidity sensing
Henderson et al. Self-assembled monolayers of dithiols, diisocyanides, and isocyanothiols on gold:‘chemically sticky’surfaces for covalent attachment of metal clusters and studies of interfacial electron transfer
He et al. A rapid-response room-temperature planar type gas sensor based on DPA-Ph-DBPzDCN for the sensitive detection of NH 3
Papp et al. Lipophilic Multi‐walled Carbon Nanotube‐based Solid Contact Potassium Ion‐selective Electrodes with Reproducible Standard Potentials. A Comparative Study
Gao et al. Self-assembled conducting polymer monolayers of poly (3-octylthiophene) on gold electrodes
Neikam et al. A molecular orbital study of polarographic oxidation potentials of methyl-substituted aromatic hydrocarbons
Ma et al. Preparation of Nano‐Structured Polyaniline Composite Film via “Carbon Nanotubes Seeding” Approach and its Gas‐Response Studies
Wang et al. Fabrication of the single-wall carbon nanotube compound polymer film electrode and the simultaneous electrochemical behavior of aminophenol isomers
Adeosun et al. Real time detection and monitoring of 2, 4-dinitrophenylhydrazine in industrial effluents and water bodies by electrochemical approach based on novel conductive polymeric composite
Yang et al. A Highly Sensitive Electrochemical Impedance Spectroscopy Immunosensor for Determination of 1‐Pyrenebutyric Acid Based on the Bifunctionality of Nafion/Gold Nanoparticles Composite Electrode
Shahrokhian et al. Electrochemical synthesis of polypyrrole in the presence of congo red; application to selective voltammetric determination of dopamine in the presence of ascorbic acid
JP3726447B2 (ja) ガスセンサ
Liu et al. Polymer–multiwall carbon nantubes composites for durable all solid-contact H2PO4−-selective electrodes
JPS61251764A (ja) ↓pHセンサ−
JPS63311156A (ja) 固体参照電極及びその製造方法
CZ35317U1 (cs) Senzor pro identifikaci a měření koncentrace amoniaku
Han et al. New efficient polyelectrolyte containing zwitterionic sulfobetaine salt for the high sensitive resistive humidity sensor
Jakubik et al. Polyaniline thin films as a toxic gas sensors in saw system
Sinha et al. Effects of thickness, dopant type and doping levels of flexible nanoscale polyaniline films on responses to gases
Liu et al. Characterization of a new asymmetrically substituted metal-free phthalocyanine
Travaglini et al. Fabrication of Electronically Conductive Protein‐Heme Nanowires for Power Harvesting
Mao et al. Fabrication of an electrochemical sensor for NOx based on ionic liquids and MoS2
Shishkanova et al. Substituted polythiophene-based sensor for detection of ammonia in gaseous and aqueous environment
DE4241438C2 (de) Sensor zum Nachweis von Analyten in einem fluiden Medium