JPH06210753A - 樹脂積層体の製造方法 - Google Patents

樹脂積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH06210753A
JPH06210753A JP2214293A JP2214293A JPH06210753A JP H06210753 A JPH06210753 A JP H06210753A JP 2214293 A JP2214293 A JP 2214293A JP 2214293 A JP2214293 A JP 2214293A JP H06210753 A JPH06210753 A JP H06210753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat
skin
welding
foam layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2214293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sakaida
昭二 境田
Keizo Ito
啓造 伊藤
Takashi Kato
孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2214293A priority Critical patent/JPH06210753A/ja
Priority to EP19930112797 priority patent/EP0586908B1/en
Priority to US08/104,596 priority patent/US5476618A/en
Priority to DE69308697T priority patent/DE69308697T2/de
Publication of JPH06210753A publication Critical patent/JPH06210753A/ja
Priority to US08/405,994 priority patent/US5629085A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本樹脂積層体の製造方法は、表皮5や基材2
に、発泡性樹脂ビーズMを発泡させた発泡層3を強固に
熱溶着する。 【構成】 表皮5、融点の低い熱溶着性樹脂フィルム
4、発泡性樹脂ビーズMおよび基材2をオレフィン系の
樹脂で形成する。表皮5、熱溶着性樹脂フィルム4、表
皮5を成形装置15に設置し、発泡性樹脂ビーズMを間
隙51に供給する。続いて蒸気を間隙51に通過させ
て、発泡性樹脂ビーズMを発泡させて発泡層3を形成す
る。蒸気は、低融点の熱溶着性樹脂フィルム4を溶融し
て、発泡層3と表皮5とを熱溶着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表皮や樹脂基材などの
樹脂部材に発泡層を積層する樹脂積層体の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、表皮に発泡層を積層する技術とし
て、特開昭58−171921号公報のものが知られて
いる。この方法では、真空成形法を利用して、表皮を所
定の形状に賦形し、さらにこの表皮を成形装置の成形型
に設置し、これに発泡性樹脂ビーズを堆積させて、蒸気
により加熱発泡させることにより、表皮上に補強用の発
泡層を形成する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発泡性樹脂
ビーズは、発泡した際に表面に凹凸を形成するが、この
凹凸は、薄い表皮を用いた場合には、その表面にも現わ
れ製品の意匠性を損なう。こうした凹凸を現われなくす
るためには、表皮として肉厚のものを用いなければなら
ないが、こうした肉厚の表皮は、コストアップの要因に
なるという問題があった。
【0004】また、上記発泡性樹脂ビーズは、蒸気によ
り与えられる熱で発泡するのであるが、その発泡に適す
る温度範囲は、一般に狭い。つまり、蒸気の温度範囲が
僅かに異なっても、発泡樹脂ビーズは、未発泡になった
り、溶融して形崩れする。一方、表皮も、このような狭
い温度範囲で表面の一部が溶融して発泡層に溶着する必
要があるが、発泡性樹脂ビーズの発泡温度と僅かに異な
っても、溶融して形崩れが生じたり溶着しない。したが
って、発泡層に接着される表皮は、その樹脂材料がきわ
めて限定されるという問題があった。
【0005】一方、樹脂積層体として、表皮、発泡層お
よび樹脂基材を積層した構成のものでは、樹脂基材は、
車両のボディに取り付けられるために、所定以上の強度
を必要としている。樹脂基材を所定以上の強度とするに
は、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の場合に
は、融点の高い樹脂材料を用いる必要がある。しかし、
融点の高い樹脂材料を用いた場合には、この融点に近い
発泡性樹脂ビーズがないため、樹脂基材との融点の差か
ら十分に接着しないという問題があった。
【0006】本発明は、上記従来の技術の問題点を解決
することを課題とし、表皮や樹脂基材などの樹脂部材
に、発泡性樹脂ビーズを発泡させた発泡層を強固に熱溶
着する樹脂積層体の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明は、樹脂部材に発泡層を積層すること
により樹脂積層体を製造する樹脂積層体の製造方法にお
いて、樹脂部材、該樹脂部材より融点の低い熱溶着性部
材および発泡性樹脂ビーズを同系の樹脂材料で準備する
工程と、上記樹脂部材および熱溶着性部材を成形型のキ
ャビティに積層状態にて設置する工程と、上記熱溶着性
部材側の上記キャビティに上記発泡性樹脂ビーズを供給
する工程と、上記発泡性樹脂ビーズを熱媒体で加熱発泡
させて発泡層を形成すると共に、上記熱溶着性部材を溶
融して発泡層と樹脂部材とを溶着する工程と、を備える
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、まず、表皮や基材などを形成する
樹脂部材、該樹脂部材より融点の低い熱溶着性部材およ
び発泡性樹脂ビーズを同系の樹脂材料で形成する。次に
樹脂部材および熱溶着性部材とを成形型のキャビティに
積層状態にて設置し、さらに、熱溶着性部材側のキャビ
ティに発泡性樹脂ビーズを供給する。続いて発泡性樹脂
ビーズを蒸気などの熱媒体で発泡させて発泡層を形成す
る。このとき、熱媒体は、熱溶着性部材も溶融するか
ら、該熱溶着性部材を介して発泡層と樹脂部材とが熱溶
着する。
【0009】上記一連の工程により製造される樹脂積層
体では、樹脂部材、熱溶着性部材および発泡性樹脂ビー
ズが同系の樹脂材料で統一形成されているので、熱媒体
の熱を受けた熱溶着性部材が溶融すると共に、発泡性樹
脂ビーズの発泡で樹脂部材と熱溶着性部材とが押圧され
た状態にて一体的に溶着する。また、熱溶着性部材は、
発泡層の表面を覆って表面の凹凸をなくす。また、樹脂
部材は、熱溶着性部材より高い融点であっても溶着する
から、その材料選択の幅が広がる。
【0010】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。
【0011】図1は本実施例にかかる樹脂積層体のうち
車両ボディに装着されるインストルメントパネル1を示
す外観図、図2はその要部の断面図である。なお、図2
は以下の説明を分かり易くするために、厚さ方向の寸法
を拡大して示している。
【0012】このインストルメントパネル1は、図2に
示すように、ボディ(図示省略)側に固定される基材2
と、発泡性樹脂ビーズを発泡させた発泡層3と、熱溶着
性樹脂フィルム4と、シボ模様等を賦形した意匠面5a
を有する表皮5とを積層することにより構成されてい
る。
【0013】上記基材2は、硬質プラスチックから形成
され、1.0mm〜5.0mmの厚さであり、通気用透
孔9及び材料供給用透孔11を複数個有している。上記
発泡層3は、発泡性樹脂ビーズを蒸気で発泡させたもの
であり、5mm〜30mmの厚さである。上記表皮5
は、熱可塑性樹脂からなるシート材であり、0.45m
m〜0.7mmの厚さである。熱溶着性樹脂フィルム4
は、熱可塑性樹脂からなるフィルムであり、0.04m
m〜0.5mmの厚さである。
【0014】上記基材2、発泡層3、熱溶着性樹脂フィ
ルム4および表皮5は、すべてオレフィン系樹脂である
ポリプロピレン(PP)から形成されており、その融点
は、それぞれ、基材2が160℃〜170℃、発泡層3
が140℃〜160℃、熱溶着性樹脂フィルム4が14
0℃〜155℃、表皮5が160℃〜170℃である。
熱溶着性樹脂フィルム4は、表皮5より5℃〜30℃よ
り低い融点の材料で形成されており、例えば同じPPの
材料でも低分子量のものを使用することにより基材2よ
り融点が低くなっている。
【0015】次にインストルメントパネル1を製造する
方法について説明する。インストルメントパネル1の製
造工程は、基材2、熱溶着性樹脂フィルム4、表皮5な
どを製造するための素材を予備加工した後に、加熱工
程、真空成形工程および発泡工程を経ることにより行な
われる。
【0016】まず、加熱工程は、図3に示すように、加
熱装置12を用いて行なう。加熱装置12は、上部ヒー
タ12aおよび下部ヒータ12bとを備え、その間に加
熱室12cを有している。この加熱工程では、表皮5を
形成する表皮用シート5Aの端部をクランプ13で保持
して、これを加熱装置12の加熱室12cに移動し、上
部ヒータ12aおよび下部ヒータ12bにより表皮5の
上面と下面とをそれぞれ160℃に加熱する。
【0017】次に、真空成形工程および発泡工程を行な
う。両工程は、図5および図6に示す成形装置15を用
いて行なうが、まず、成形装置15の構成および動作に
ついて説明する。成形装置15は、下成形部16と上成
形部17とを備えている。下成形部16は、外枠18
と、この外枠18内に固定された成形型19とを備えて
おり、上記外枠18の下部と成形型19とにより囲まれ
た圧力室21を有している。この圧力室21は、外枠1
8の中央部に形成された通気孔22及び管路23を通じ
て真空ポンプ(図示省略)に接続されている。
【0018】上記成形型19は、表皮5の意匠面5aを
成形する成形面25を有している。また、成形型19
は、金属粉にセラミック粉を混合し、これを焼結した多
孔質体から形成されており、多孔質であることから、圧
力室21と成形面25との間で通気可能であり、真空ポ
ンプによる吸引で表皮5を成形面25に吸引密着可能に
なっている。
【0019】一方、上成形部17は、外枠31と、この
外枠31に固定され、かつ支持面33を有する成形部3
5とを備えており、この成形部35には、通気用透孔3
6及び材料供給透孔37が複数個形成されている。上記
外枠31と成形部35とに囲まれた空間は、仕切板38
によって2つの蒸気室39,41に仕切られている。一
方の蒸気室39には、バルブ43付きの管路45が接続
されており、他方の蒸気室41には、バルブ47付きの
管路49が接続されている。管路45からの蒸気(熱媒
体)は、バルブ43→蒸気室39→成形部35の通気用
透孔36→基材2の通気用透孔9→表皮5と基材2との
間隙51を流れ、該間隙51で一時停留した後に、上記
透孔9,36→蒸気室41→バルブ47→管路49の経
路で流れていく。なお、上成形部17には、発泡層3を
形成するための発泡性樹脂ビーズを上記間隙51に供給
するための管路53が設けられている。
【0020】次に上記成形装置15を用いた真空成形工
程について説明する。まず、図4に示すように、上記加
熱工程で予備加熱した表皮用シート5Aに対して、クラ
ンプ14で支持した熱溶着性樹脂フィルム4を所定間隔
隔てて設置して、表皮用シート5Aの輻射熱で熱溶着性
樹脂フィルム4を軟化させる。次に予備加熱した表皮用
シート5Aおよび熱溶着性樹脂フィルム4を下成形部1
6の成形型19に設置する。このとき表皮用シート5A
を成形面25上に設置する。この状態にて、真空ポンプ
を駆動すると、多孔質の成形型19を通じて表皮用シー
ト5Aおよび熱溶着性樹脂フィルム4に対して吸引力が
加わって、表皮用シート5Aは、成形面25の形状に賦
形されて表皮5となると共に熱溶着性樹脂フィルム4が
密着する。
【0021】続いて、上成形部17の成形部35に、予
め所定形状に製造した基材2を仮止する。次に、図6に
示すように、上成形部17を下降させて下成形部16に
対して型締めする。この型締めにより、基材2は上成形
部17に密着した状態で固定されると共に、表皮5の端
部が下成形部16と上成形部17との間の合わせ面16
a,17aで固定される。
【0022】このとき、基材2は、表皮5に対して所定
の間隙51(約15mm)を隔てて設置される。つま
り、成形型19の成形面25は、凹所に形成されている
ので、基材2を設置したときに、所定の間隙51が形成
される。なお、基材2は、ポリプロピレン製でフィラー
入りのソリッド樹脂からなり、成形部35に仮止めした
状態にて、成形部35の通気用透孔36および材料供給
透孔37に一致するように、通気用透孔9および材料供
給用透孔11が複数個形成されている。
【0023】続いて、材料供給装置(図示省略)から管
路53及び基材2の透孔11を介して発泡性樹脂ビーズ
Mを上記間隙51に供給する。この発泡性樹脂ビーズM
は、ポリプロピレンから形成され、平均粒径φ3mmで
あり、11倍から45倍に発泡して、ソフト感をもたら
すように形成されたものである。発泡性樹脂ビーズM
は、発泡状態で上記間隙51を完全に満たす量だけ供給
する。
【0024】その後、バルブ43を開いて、管路45を
通じて、蒸気を蒸気室39に送り込む。この蒸気室39
の蒸気は、成形部35の通気用透孔36、基材2の通気
用透孔9を通じて間隙51に送り込まれ、該間隙51に
一時停留して発泡性樹脂ビーズMに熱を与えて、通気用
透孔9、通気用透孔36を抜けて、蒸気室41、管路4
9を通じて排出される。蒸気により熱を与えられた発泡
性樹脂ビーズMは、堆積膨張して熱溶着性樹脂フィルム
4と基材2との間を満たすように発泡層3を形成する。
【0025】発泡層3は、基材2、熱溶着性樹脂フィル
ム4および表皮5と同じオレフィン系の樹脂で統一して
形成され、しかも、発泡時の膨張で熱溶着性樹脂フィル
ム4および基材2の表面に押しつけられて、それらの接
する部分にて熱溶着されて、一体的なインストルメント
パネル1となる。このとき、熱溶着性樹脂フィルム4
は、表皮5より低い融点の材料で形成されているので、
表皮5より低い温度で溶融して発泡層3と表皮5とを強
固に熱溶着すると共に、発泡層3の凹凸を覆って、その
凹凸が表皮5の表面に現われないようにする。その後、
製品を冷却し、上成形部17を上昇させて製品を取り出
すことにより、一連の工程が終了する。
【0026】この一連の工程により製造されたインスト
ルメントパネル1では、基材2、発泡層3、熱溶着性樹
脂フィルム4及び表皮5がオレフィン系の樹脂で統一形
成されているので、発泡性樹脂ビーズMを加熱発泡させ
ると、発泡層3と基材2、及び発泡層3と表皮5の接す
る部分にて一体的に溶着する。
【0027】また、熱溶着性樹脂フィルム4は、蒸気に
より溶融して発泡層3と表皮5とを強固に熱溶着すると
共に、発泡層3の凹凸を覆うので、軟質かつ薄い表皮5
を用いても、発泡層3の凹凸が表皮5の表面に現われ
ず、優れた意匠性を得ることができる。したがって、薄
い表皮5を用いてコストダウンを図ることができる。ま
た、表皮5として、発泡性樹脂ビーズMの発泡温度とほ
ぼ同じ融点の材料を用いなくてよいから、材料の選択の
幅が広がるという効果もある。
【0028】さらに、発泡性樹脂ビーズMを発泡させる
蒸気は、基材2の通気用透孔9から供給されるので、狭
い間隙51の全領域にわたって、発泡性樹脂ビーズMに
熱が与えられて均一な発泡が行なわれ、基材2と発泡層
3および発泡層3と表皮5とを全面にわたって強力に熱
溶着することができる。特に、基材2と表皮5との間隙
51を狭くして、該間隙51に小さい粒子の発泡性樹脂
ビーズMを入れて発泡させることにより、薄いインスト
ルメントパネル1でも容易に形成することができる。
【0029】さらに、基材2、発泡層3および表皮5の
一体化に接着剤を用いていないから、発泡層3の塗布ム
ラに伴った凹凸が生じたりすることもない。
【0030】また、上記実施例では、表皮5、発泡層3
及び基材2がオレフィン系の同一の樹脂材料にて形成さ
れているので、これらを再生利用することが容易である
という効果もある。
【0031】図7は他の実施例を示すインストルメント
パネル1Aを示す断面図である。同図において、インス
トルメントパネル1Aは、基材2、熱溶着性樹脂層4
B、発泡層3および表皮5を積層して形成されている。
このインストルメントパネル1Aを製造するには、基材
2および熱溶着性樹脂層4Bを一体成形し、これを上記
成形装置15(図5参照)に設置すればよい。この熱溶
着性樹脂層4Bの樹脂材料としては、基材2より融点の
低い材料を用いる。基材2と熱溶着性樹脂層4Bを一体
的に形成する方法としては、いわゆるサンドイッチ成形
法を用いることができる。すなわち、この方法は、基材
2を形成する樹脂材料を成形型に射出した後に、熱溶着
性樹脂層4Bを形成する樹脂材料を他の位置に設けたノ
ズルから射出して基材2の一部に被覆する方法である。
【0032】この実施例によれば、基材2として、発泡
性樹脂ビーズMの発泡温度より融点が高い材料を用いる
ことができるから、基材2の強度自体も高くなり、構造
材として十分な強度を得ることができる。なお、熱溶着
性樹脂層4Bと基材2とは、サンドイッチ法で成形され
ているから、その間の接着強度が高く、一方、熱溶着性
樹脂層4Bと発泡層3とは、共に蒸気の熱で熱溶着する
から、その間の接着強度も十分に確保される。
【0033】なお、上記各層の材料として以下のものを
適用することができる。すなわち、基材2のオレフィン
系樹脂材料としては、ポリプロピレン系の他に、ポリエ
チレン等からなるソリッド樹脂を用いることができる。
【0034】また、発泡層3のオレフィン系樹脂材料と
しては、ポリプロピレン系の発泡性樹脂ビーズの他に、
例えば、ポリエチレン系の発泡製樹脂ビーズを用いるこ
とができる。なお、クッション層としての発泡層3を形
成する発泡性樹脂ビーズの粒径として、1mm〜5mm
程度が好ましく、特に2.5mm〜4mmが望ましい。
【0035】上記発泡層3に積層する樹脂部材として
は、発泡層3と一体的にする必要がある樹脂部材であれ
ば種々の部材であってもよく、例えば、図8に示すよう
に、硬質表皮層5dとフォーム層5eとを積層した表皮
5Bに熱溶着性樹脂フィルム4をラミネートして一体化
したものを用いたり、発泡層3に全部または一部を埋設
するインサート部材を用いることができる。なお、熱溶
着性フィルム4は、上記実施例のように別体に形成した
後に予熱時に溶着する手段の他に、押出成形などで一体
的に表皮にラミネート形成してもよい。
【0036】さらに、表皮5のオレフィン系樹脂材料と
しては、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、SEBS
系(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック
共重合体)等を適用することができる。
【0037】また、上記実施例では、車両用内装部材と
して、インストルメントパネルを用いたが、これに限ら
ず各種の部材に用いることができるのは勿論である。
【0038】さらに、上記実施例のように表皮及び基材
を成形型に設置した後に樹脂ビーズを供給する順序の他
に、表皮上に発泡性樹脂ビーズを堆積させ、その後に基
材で封止する順序や、上記基材上に発泡性樹脂ビーズを
堆積させ、これに表皮で封止する順序などの工程を採る
ことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明の樹脂積層体
の製造方法によれば、表皮や基材などの樹脂部材の表面
に、該樹脂部材より融点の低い熱溶着性部材を介在させ
て、発泡ビーズを発泡させることにより、熱溶着部材を
介して発泡層と樹脂部材とを強固に熱溶着させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による製造方法で製造される
インストルメントパネルを示す外観図。
【図2】同実施例に係るインストルメントパネルの断面
図。
【図3】表皮の加熱工程を説明する説明図。
【図4】熱溶着性樹脂フィルムを表皮用シートで予熱し
ている工程を示す説明図。
【図5】同実施例に係る成形装置における型締め前の状
態を示す断面図。
【図6】同実施例に係る成形装置における発泡前の状態
を示す断面図。
【図7】他の実施例に係るインストルメントパネルの要
部を示す断面図。
【図8】さらに他の実施例に係るインストルメントパネ
ルの要部を示す断面図。
【符号の説明】
1,1A…インストルメントパネル 2…基材 3…発泡層 4…熱溶着性樹脂フィルム 4B…熱溶着性樹脂層 5…表皮 5a…意匠面 5A…表皮用シート 9…通気用透孔 11…材料供給用透孔 12…加熱装置 15…成形装置 16…下成形部 17…上成形部 25…成形面 35…成形部 M…発泡性樹脂ビーズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂部材に発泡層を積層することにより
    樹脂積層体を製造する樹脂積層体の製造方法において、 樹脂部材、該樹脂部材より融点の低い熱溶着性部材およ
    び発泡性樹脂ビーズを同系の樹脂材料で準備する工程
    と、 上記樹脂部材および熱溶着性部材を成形型のキャビティ
    に積層状態にて設置する工程と、 上記熱溶着性部材側の上記キャビティに上記発泡性樹脂
    ビーズを供給する工程と、 上記発泡性樹脂ビーズを熱媒体で加熱発泡させて発泡層
    を形成すると共に、上記熱溶着性部材を溶融して発泡層
    と樹脂部材とを溶着する工程と、 を備えることを特徴とする樹脂積層体の製造方法。
JP2214293A 1992-08-11 1993-01-13 樹脂積層体の製造方法 Pending JPH06210753A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214293A JPH06210753A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 樹脂積層体の製造方法
EP19930112797 EP0586908B1 (en) 1992-08-11 1993-08-10 Resin laminate and method of manufacturing the same
US08/104,596 US5476618A (en) 1992-08-11 1993-08-10 Method of forming a resin laminate containing foam beads
DE69308697T DE69308697T2 (de) 1992-08-11 1993-08-10 Kunststofflaminat und Verfahren zu dessen Herstellung
US08/405,994 US5629085A (en) 1992-08-11 1995-03-17 Resin laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214293A JPH06210753A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 樹脂積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210753A true JPH06210753A (ja) 1994-08-02

Family

ID=12074629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214293A Pending JPH06210753A (ja) 1992-08-11 1993-01-13 樹脂積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06210753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246849A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nishikawa Kasei Co Ltd 樹脂成形品及びその製造方法
EP1136218A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-26 Daisen Industry Co. Ltd. Foam molding die apparatus
WO2021193828A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 古河電気工業株式会社 接合構造、接合方法、ワイヤーハーネス用外装体およびワイヤーハーネス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246849A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nishikawa Kasei Co Ltd 樹脂成形品及びその製造方法
EP1136218A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-26 Daisen Industry Co. Ltd. Foam molding die apparatus
EP1136218A3 (en) * 2000-03-13 2002-10-16 Daisen Industry Co. Ltd. Foam molding die apparatus
WO2021193828A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 古河電気工業株式会社 接合構造、接合方法、ワイヤーハーネス用外装体およびワイヤーハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476618A (en) Method of forming a resin laminate containing foam beads
JP3570580B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2000033839A (ja) ソフトタッチ発泡層付き車両内装トリムパネル、当該パネルの製造方法及び当該パネルの製造装置
JPH06210753A (ja) 樹脂積層体の製造方法
JP2500545B2 (ja) 車両用内装部材の製造方法
US5194194A (en) Method for molding soft sheet material
JPH06315994A (ja) 樹脂積層体の製造方法
JP4819987B2 (ja) 積層樹脂成形品およびその製造方法
JPH07250981A (ja) ヘッドレスト及びその製造方法
JP3379143B2 (ja) 樹脂積層体の製造方法
JPS6124939A (ja) 自動車用冷暖房装置の気流制御弁及びその製造方法
JPH0655650A (ja) 樹脂成形方法
JPH07266480A (ja) 樹脂成形体及びその樹脂成形方法
JPH0327006B2 (ja)
JP3228826B2 (ja) 内装部材の製造方法
JPH06315993A (ja) 発泡成形品の製造方法
JP4820050B2 (ja) 積層樹脂材
JPS61211019A (ja) 表皮層付ビ−ズ発泡成形体の製造方法
JP4440426B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JP2500545C (ja)
JP4767378B2 (ja) 車両用内装品の製造方法
JP3306218B2 (ja) インサート一体発泡品の製造方法
JPS63158207A (ja) 座席体の製法
JPH07266361A (ja) 樹脂成形体
JP3917233B2 (ja) 車両用内装材およびその製造方法