JPH06209089A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH06209089A
JPH06209089A JP50A JP224793A JPH06209089A JP H06209089 A JPH06209089 A JP H06209089A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 224793 A JP224793 A JP 224793A JP H06209089 A JPH06209089 A JP H06209089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate
capacitors
film
diffusion layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takatou
宏 高東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06209089A/ja
Publication of JPH06209089A publication Critical patent/JPH06209089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リソグラフィーで決まるワード線ピッチより
も高集積化しても、トランジスタの短チャネル効果がな
く、かつ十分なキャパシタ面積を確保できるNAND型
DRAM構造を有する半導体記憶装置を提供すること。 【構成】 MOSトランジスタを直列に接続し、各トラ
ンジスタにキャパシタを接続したNAND型メモリセル
を有する半導体記憶装置において、Si基板1のメモリ
セル形成領域に複数の溝6が設けられ、溝6の側面にM
OSトランジスタのゲート8が形成され、溝底部及び該
溝に隣接する基板表面にMOSトランジスタのソース・
ドレイン拡散層10が形成され、溝底部の拡散層10に
接続してキャパシタの第1のストレージノード電極12
が形成され、基板表面の拡散層10に接続してキャパシ
タの第2のストレージノード電極15が形成され、これ
らの電極12,15を覆うようにキャパシタのプレート
電極16が埋込み形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOSトランジスタと
キャパシタによりメモリセルを構成したダイナミック型
半導体記憶装置に係わり、特にMOSトランジスタを直
列に接続してNAND型のメモリセルを構成した半導体
記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】素子の微細化により高集積化,大容量を
はかってきたMOS型DRAMも、近年、微細加工技術
(特にリソグラフィー)の困難さのため、その高集積化
があやぶまれてきている。
【0003】一方、素子の微細化を必要とせずに高集積
化を実現しようとする試みとして、MOSトランジスタ
を直列に接続したNAND型(カスケード型)DRAM
が提案されている(特開平2−104576号公報)。
その構造を、図11に示す。図11において、(a)は
回路図、(b)は平面図、(c)は断面図である。ま
た、50は基板、51は素子分離領域、52はセル領
域、53は拡散領域、54はストレージノードコンタ
ク、55はビット線コンタクト、56はMOSトランジ
スタ、57は絶縁膜、58はストレージノード電極、5
9はプレート電極、60は層間絶縁膜、QはMOSトラ
ンジスタ、Cはキャパシタ、BLはビット線、WLはワ
ード線を示している。
【0004】このDRAM構造においては、ビット線コ
ンタクト55の片側に4つのメモリセルが接続されてお
り、各々のセルデータはそれぞれのワード線WLのON
/OFFのタイミングにより、順番に読み書きされる。
この構成により、ビット線コンタクト55の数は通常D
RAMの1/4にすることができ、それにより、新たな
微細加工技術なしにメモリセル面積を縮小することがで
きるのである。
【0005】しかしながら、この種のDRAM構造にあ
っては次のような問題があった。即ち、ワード線WLの
ピッチはリソグラフィーにより律速されるため、それ以
上の微細化は困難であるし、何らかの方法で微細な加工
ができたとしても、トランジスタの短チャネル効果を引
き起こす虞れがある。また、ワード線WLのピッチが縮
小されると、キャパシタ領域の面積も小さくなり、十分
なキャパシタンスを得ることが困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、NA
ND型DRAM構造を用いても、トランジスタの短チャ
ネル効果,キャパシタ面積の縮小,リソグラフィーの限
界等のため、その高集積化も困難となってきている。
【0007】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、リソグラフィーで決ま
るワード線ピッチよりもさらに高集積化しても、トラン
ジスタの短チャネル効果がなく、かつ十分なキャパシタ
面積を確保できるNAND型DRAM構造を有する半導
体記憶装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、トラン
スファーゲートとして、ゲート電極が半導体基板に設け
られた溝の側面に形成され、ソース・ドレイン拡散層の
一方を基板表面、他方を溝の底部に持つ縦型構造MOS
トランジスタを用いることにある。
【0009】即ち本発明は、スイッチング用のMOSト
ランジスタを直列に接続し、各トランジスタにキャパシ
タを接続したNAND型メモリセルを有する半導体記憶
装置において、半導体基板のメモリセル形成領域に複数
の溝が設けられ、これらの溝の側面にMOSトランジス
タのゲートがそれぞれ形成され、溝底部及び該溝に隣接
する基板表面にMOSトランジスタのソース・ドレイン
となる拡散層がそれぞれ形成され、溝底部の拡散層に接
続してキャパシタの第1の下部電極がそれぞれ形成さ
れ、基板表面の拡散層に接続してキャパシタの第2の下
部電極がそれぞれ形成され、これらの下部電極を覆うよ
うにキャパシタの共通電極(プレート電極)が埋込み形
成されていることを特徴とする。また、本発明の望まし
い実施態様としては、次のものがあげられる。
【0010】(1) 縦型構造MOSトランジスタのチャネ
ル領域は、半導体基板に形成された溝の対向する側面の
みに形成され、1つの溝に該溝と直交する方向に2つの
MOSトランジスタが形成されていること。
【0011】(2) キャパシタの第1及び第2の下部電極
は、それぞれ有底筒状に形成され、その底部が縦型構造
MOSトランジスタの拡散層にダイレクトコンタクトし
ていること。 (3) 素子分離をトレンチの埋込み絶縁膜分離とするこ
と。 (4) ワード線と平行に走る素子分離をトランジスタ分離
とし、ビット線と平行に走る素子分離を絶縁膜分離とす
ること。
【0012】
【作用】本発明によれば、トランスファーゲートとなる
MOSトランジスタが縦型構造となるため、そのチャネ
ル長は溝の深さにより短チャネル効果がないように自由
に設定することができ、しかもチャネル長を長くしても
セルサイズを増大させることはない。さらに、溝の対向
する側面のみにゲートを形成することにより、1つの溝
に2つのMOSトランジスタをすることができ、これに
より集積度の向上をはかることも可能である。また、メ
モリセルのキャパシタは、半導体基板の上部と半導体基
板に設けた溝内部の上下2種類の領域に交互に形成でき
るため、キャパシタ同士が互いに邪魔することはなく、
これによりキャパシタ領域を大きくすることができる。
【0013】従って、NAND型DRAM構造を有する
半導体記憶装置において、リソグラフィーで決まるワー
ド線ピッチより高集積化しても、トランジスタの短チャ
ネル効果がなく、かつ十分なキャパシタ面積を確保する
ことが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示の実施例によって
説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例に係わるNAND
型DRAMのメモリセル部構成を示す回路図、図2は同
装置の平面パターンを示す図、図3は図2の矢視A−
A′断面図、図4は図2の矢視B−B′断面図、図5は
図2の矢視C−C′断面図である。
【0016】図1及び図2に示すように本装置の回路構
成及び平面パターンは、前記図11に示した従来装置と
基本的に同様であるが、トランスファーゲートを縦型M
OSトランジスタで形成している点が従来装置とは異な
っている。
【0017】図3で、4本のワード線WL(WL1,W
L2,WL3,WL4)はSi基板1に設けた第2の溝
6の側面に形成されており、1つの溝6に2本のワード
線WLが形成されている。素子分離には、第1の溝2に
絶縁膜3を埋め込んだトレンチ分離を用いている。ま
た、キャパシタは溝6の内部に形成されたものと、基板
1の上部に形成されたものそれぞれ2つが交互に並んで
いる。
【0018】より具体的には、図3に示すようにSi基
板1には、素子分離用の第1の溝2とトランジスタ形成
用の第2の溝6が形成されている。第1の溝2内には素
子分離用絶縁膜3が埋込み形成されている。第2の溝6
の側面には、ゲート酸化膜7を介してワード線WLとな
るゲート電極8が形成されて、ゲート電極8の表面は酸
化膜9で被覆されている。
【0019】第2の溝6の底部と隣接する溝6間の基板
1の上面には、ソース・ドレイン領域となる拡散層10
がそれぞれ形成されている。基板1上には低ストレスの
SiN膜11が形成され、このSiN膜11のキャパシ
タ形成領域にはコンタクトホール(ストレージノードコ
ンタクト)が形成されている。キャパシタ形成領域にお
いて、第2の溝6内の該コンタクトホール内には第1の
ストレージノード電極12が形成され、基板1上には第
2のストレージノード電極15が形成されている。な
お、これらの電極12,15は溝の内面に沿わせて形成
することにより有底筒状に形成され、その底部が拡散層
10に直接接続されている。
【0020】各ストレージノード電極12,15の表面
にはキャパシタ絶縁膜15′が形成され、さらにこれら
の上にプレート電極16となるポリシリコン膜が埋込み
形成されている。これにより、溝6の底部と基板1上に
交互にメモリセルのキャパシタが形成されている。
【0021】プレート電極16上には層間SiO2 膜1
7が形成され、このSiO2 膜17にはビット線コンタ
クト18が形成されている。コンタクト18内に露出し
たプレート電極16の表面には、酸化膜19が形成され
ている。そして、SiO2 膜17上及びコンタクト18
内にはポリシリコン膜21が設けられ、さらにこの上に
タングステンシリサイド膜22が設けられ、これら2
1,22からビット線BLが形成されている。
【0022】なお、図4に示すように第2の溝6は素子
分離領域においては、第1の溝2内の素子分離用絶縁膜
3にも形成されるが、この部分には前記SiN膜11が
埋込み形成されている。また、図5に示すように第1の
溝2内においては、素子分離用絶縁膜3に設けられた第
2の溝6の側面にゲート電極8が形成されている。つま
り、ゲート電極8はワード線方向に連続して形成されて
いる。このような構造のメモリセルを実現するための製
造工程を、図6〜図9を用いて説明する。
【0023】まず、図6(a)に示すように、Si基板
1の表面を30nm酸化し、その上に図示しないSiN
膜100nm,CVD膜300nmを堆積する。リソグ
ラフィー後、これらの膜をマスクとして、基板1に約
1.2μmの第1の溝2を形成する。これにより、基板
1は8ビットのメモリセルに相当する島領域になる。そ
の後、溝2内にトレンチ分離として絶縁膜3を埋め込
む。この際の埋め込みは、通常のエッチバック技術を用
いてもよいし、ポリッシング技術を用いてもよい。その
後、マスクのSiN膜及びCVD膜は除去する。
【0024】次いで、図6(b)に示すように、基板1
を30nm酸化して酸化膜4を形成し、さらにSiN膜
5を50nm堆積したのち、リソグラフィーを用い、W
L形成のための第2の溝6を深さ0.8μm程度で形成
する。このエッチングでは、Si基板1だけでなく、先
に埋め込んだ素子分離のための絶縁膜3も同じにエッチ
ングされるが、第2の溝6の深さはどこでも0.8μm
で一定となるようにする。続いて、第2の溝6の表面の
ダメージ除去を行った後、例えば10nmのゲート酸化
膜7を形成する。さらに、リンドープのポリシリコンを
70nm堆積した後、異方性エッチングにより、第2の
溝6の側面にのみゲート電極8を残す。これが、ワード
線WLとなる。その後、後酸化を行って例えば20nm
程度の酸化膜9を形成し、ソース・ドレイン拡散層(n
型層)10を形成するための燐のイオン注入を40ke
V,3×1013cm-2で行う。
【0025】次いで、図7(a)に示すように、第2の
溝6の埋め込みのため、例えば低ストレス型のSiN膜
11を500nm堆積したのち、ポリッシングによりS
i表面上200〜300nmまでエッチバックする。そ
の後リソグラフィにより、第2の溝6の底部への第1の
ストレージノードコンタクト24を高選択RIEにより
開孔する。その後、第1のストレージノード電極12と
なる、n+ ポリシリコン膜12を第1のストレージノー
ドコンタクト内部のみに形成する。
【0026】次いで、図7(b)に示すように、例えば
SiO2 CVD膜13を500nm程度堆積した後、ポ
リッシングにより200nmほどエッチバックし、平坦
化する。その後、SiO2 膜13,SiN膜11に対
し、第2のストレージノードコンタクト14をSi表面
へ開孔し、同様に第2のストレージノード電極15を形
成する。
【0027】次いで、図8に示すように、NH4 Fエッ
チングにより、SiO2 CVD膜13を除去し、第1及
び第2のストレージノード電極表面を露出させた後、例
えばSiNとSiO2 の2層からなるキャパシタ絶縁膜
15′を、酸化膜換算でTeff =5nmになるように形
成する。続いて、上部電極16を例えばリンドープポリ
シリコンの200nmで形成する。その後、層間膜のS
iO2 CVD膜17を例えば500nm堆積し、ポリッ
シングにより平坦化後、ビット線コンタクト18を開孔
する。
【0028】次いで、図9に示すように、ビット線コン
タクト18の内壁を10nm酸化して酸化膜19を形成
した後、SiN膜20を50nm側壁残しすることによ
り、後述するビット線BLとプレート電極(上部電極)
16を絶縁する。その後は周知の方法により、ビット線
BLとなるポリシリコン膜21及びタングステンシリサ
イド膜22の形成及び多層工程を行うことにより、図1
〜図5に示すメモリセル構造が得られる。
【0029】このように本実施例によれば、メモリセル
領域に形成した第2の溝6の側面にゲート電極8を形成
し、さらに、溝6の底部及び基板1の上面にソース・ド
レインとなる拡散層10を形成することにより、NAN
D型のメモリセルを構成する各MOSトランジスタが縦
型構造となる。このため、短チャネル効果がないように
チャネル長(溝6の深さ)を長くしてもセルサイズを増
大させることはない。しかも、1つの溝6に該溝と直交
する方向に2つのMOSトランジスタを形成できるた
め、集積度が格段に向上する。さらに、メモリセルのキ
ャパシタは、Si基板1の上部とSi基板1に設けた第
2の溝6内の上下2種類の領域に交互に形成できるた
め、キャパシタ同士が互いに邪魔することはなく、これ
によりキャパシタ領域を大きくすることができる。
【0030】従って、NAND型DRAM構造を有する
半導体記憶装置において、リソグラフィーで決まるワー
ド線ピッチより高集積化しても、トランジスタの短チャ
ネル効果を招くことなく、十分なキャパシタ面積を確保
することができ、素子の信頼性向上及びメモリ容量増大
をはかることができる。
【0031】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。実施例では、キャパシタ絶縁膜15′
としてSiNとSiO2 の積層膜の例を説明したが、こ
こにおける絶縁膜はそれに限らず、タンタル酸化膜のよ
うな高誘電体膜であっても、一向にかまわない。また、
その際、ここに用いたキャパシタ電極材料も絶縁膜の種
類に応じて変わることは言うまでもない。
【0032】また、実施例では、素子分離として全て絶
縁膜埋め込みのトレンチ分離を用いたが、図10に示す
ように、トランジスタ分離と絶縁膜分離の併用構造とし
てもよい。即ち、WLに平行に走る素子分離はトレンチ
内トランジスタ分離用溝30の側面にゲート酸化膜を介
してトランジスタ分離用電極31を形成し、埋め込みの
トランジスタ分離とし一定電位を与えることにより分離
する。そして、BLに平行に走る素子分離に関しては、
実施例と同様に絶縁膜3の埋め込み分離とすればよい。
【0033】また、メモリセル以外の周辺回路部の素子
分離についても、メモリセルと同時にトレンチ分離を形
成してもよいし、予めLOCOS等の他の素子分離を利
用してもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、トラ
ンスファーゲートとして、ゲート電極が半導体基板に設
けられた溝の側面に形成され、ソース・ドレイン拡散層
の一方を基板表面、他方を溝の底部に持つ縦型構造MO
Sトランジスタを用いることにより、チャネル長は溝の
深さにより決まり、短チャネル効果がないように自由に
設定できる。しかも、それによりセルサイズを増大させ
ない。また、メモリセルのキャパシタは、半導体基板の
上部と溝内部の上下2種類の領域に別れて、交互に形成
できるため、互いに邪魔することなくメモリセル領域を
大きくとることができる。
【0035】従って本発明によれば、リソグラフィーで
決まるワード線ピッチよりもさらに高集積化しても、ト
ランジスタの短チャネル効果がなく、かつ十分なキャパ
シタ面積を確保できるNAND型DRAM構造を有する
半導体記憶装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる半導体記憶装置の回
路構成を示す図。
【図2】実施例における半導体記憶装置の平面パターン
を示す図。
【図3】図2の矢視A−A′断面図。
【図4】図2の矢視B−B′断面図。
【図5】図2の矢視C−C′断面図。
【図6】実施例における半導体記憶装置の製造工程を示
す断面図。
【図7】実施例における半導体記憶装置の製造工程を示
す断面図。
【図8】実施例における半導体記憶装置の製造工程を示
す断面図。
【図9】実施例における半導体記憶装置の製造工程を示
す断面図。
【図10】本発明の変形例を示す断面図。
【図11】従来のNAND型DRAMの素子構造を示す
断面図。
【符号の説明】 1…p型Si基板 2…第1のSi溝 3…素子分離用絶縁膜 4…酸化膜 5…SiN膜 6…第2のSi溝 7…ゲート酸化膜 8…ゲート電極(WL) 9…酸化膜 10…n型拡散領域 11…低ストレスSiN膜 12…第1のストレージノード電極 13…CVD−SiO2 膜 14…第2のストレージノードコンタクト 15…第2のストレージノード電極 15′…キャパシタ絶縁膜(SiN/SiO2 ) 16…プレート電極 17…層間SiO2 膜 18…BLコンタクト孔 19…酸化膜 20…SiN膜 21…BLポリシリコン 22…BLタングステンシリサイド 24…第1のストレージノードコンタクト 30…トレンチ内トランジスタ分離用溝 31…トランジスタ分離用電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチング用のMOSトランジスタを直
    列に接続し、各トランジスタにキャパシタを接続したN
    AND型メモリセルを有する半導体記憶装置において、 半導体基板のメモリセル形成領域に複数の溝が設けら
    れ、これらの溝の側面にMOSトランジスタのゲートが
    それぞれ形成され、溝底部及び該溝に隣接する基板表面
    にMOSトランジスタのソース・ドレインとなる拡散層
    がそれぞれ形成され、 前記溝底部の拡散層に接続してキャパシタの第1の下部
    電極がそれぞれ形成され、前記基板表面の拡散層に接続
    してキャパシタの第2の下部電極がそれぞれ形成され、
    これらの下部電極を覆うようにキャパシタの共通電極が
    埋込み形成されていることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】前記MOSトランジスタのチャネル領域
    は、前記基板に設けられた溝の対向する2つの側面に形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】前記キャパシタの第1及び第2の下部電極
    はそれぞれ有底筒状に形成され、その底部が前記拡散層
    に直接接続されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体記憶装置。
JP50A 1993-01-11 1993-01-11 半導体記憶装置 Pending JPH06209089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06209089A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06209089A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06209089A true JPH06209089A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11524031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06209089A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06209089A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842999B2 (en) 2007-05-17 2010-11-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7872301B2 (en) 2007-05-17 2011-01-18 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7910986B2 (en) 2007-05-31 2011-03-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and data processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842999B2 (en) 2007-05-17 2010-11-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7872301B2 (en) 2007-05-17 2011-01-18 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7910986B2 (en) 2007-05-31 2011-03-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and data processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6266268B1 (en) Method for forming gate segments for an integrated circuit
KR100375428B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
US5364811A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device with multiple device forming regions
US6939763B2 (en) DRAM cell arrangement with vertical MOS transistors, and method for its fabrication
US5612559A (en) Semiconductor device having pillar shaped transistor and a method for manufacturing the same
JP3241106B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
US6362043B2 (en) Method for coupling to semiconductor device in an integrated circuit having edge-defined, sub-lithographic conductors
US20020053694A1 (en) Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
US5571742A (en) Method of fabricating stacked capacitor of DRAM cell
JP4290921B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
JPH07202017A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7078774B2 (en) Semiconductor memory device having a shallow trench isolation structure
US6352890B1 (en) Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
US6181014B1 (en) Integrated circuit memory devices having highly integrated SOI memory cells therein
JPH09162370A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1079492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06209089A (ja) 半導体記憶装置
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0982904A (ja) ダイナミック型メモリ及びその製造方法
JPH0982664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路