JPH06205259A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH06205259A
JPH06205259A JP4361622A JP36162292A JPH06205259A JP H06205259 A JPH06205259 A JP H06205259A JP 4361622 A JP4361622 A JP 4361622A JP 36162292 A JP36162292 A JP 36162292A JP H06205259 A JPH06205259 A JP H06205259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
zoom
control
lens
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4361622A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunobu Ichise
晴信 市瀬
Futoshi Kai
太 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4361622A priority Critical patent/JPH06205259A/ja
Publication of JPH06205259A publication Critical patent/JPH06205259A/ja
Priority to US08/519,592 priority patent/US5812189A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム中の合焦制御を、画質を低下させるこ
となく変倍率の全変動範囲において確実に行えるように
する。 【構成】 マイクロコンピュータ10は、ズーミングの
初期段階では、電子式ズームによりズーム制御を行わせ
ると同時にフォーカスレンズ4を移動させて合焦制御を
行うことにより、ズーミング前の非合焦状態から合焦状
態に変化させ、合焦状態でのズームレンズとフォーカス
レンズの位置に対応するカム軌跡を選択してEEPRO
M5から読出す。そして、ズームレンズ2を移動させる
と共に、合焦状態で選択されたカム軌跡に従ってフォー
カスレンズ4がズームレンズ2に追従して移動するよう
に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズーム中に合焦制御を
行う機能を備えたビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のビデオカメラにおいては、装置の
小型化などのために、レンズシステムにおける後群レン
ズを移動制御することにより焦点調節を行う、いわゆる
インナーフォーカスレンズが広く使用されている。
【0003】この種のインナーフォーカス形式のレンズ
システムにおいて、ズームレンズの移動制御によるズー
ム作動中に合焦制御を行う場合は、一般に、所定の複数
の被写体距離別に、ズームレンズ位置に対応するフォー
カスレンズの合焦位置の軌跡をいわゆるカム軌跡として
予め記憶しておき、ズーム作動中は、このカム軌跡に追
従するようにフォーカスレンズを移動制御している。
【0004】また、近年、電子的処理により変倍率を変
化させる電子ズーム方式と、電子的処理により合焦制御
を行う電子フォーカス方式とを採用したビデオカメラも
実現されている。
【0005】この種のビデオカメラにおける電子ズーム
方式では、例えば光学レンズ系から入力された光学像を
CCD等の光電変換素子により光電変換し、この光電変
換された画像信号をメモリに取込み、メモリ内の画像信
号の読出し範囲を可変すると共に、読出された画像信号
に対して垂直方向、および水平方向に信号を補間するこ
とにより画角(変倍率)を変化させている。
【0006】一方、電子フォーカス方式では、例えば、
光電変換された画像信号の垂直・水平の両方向で立ち上
がりエッジ成分と立ち下がりエッジ成分の鮮鋭度を示す
信号の各ピーク値をホールドし、これら両ピーク値を比
較することにより、合焦状態であるか、或いは非合焦状
態であるか(前ピン状態か、或いは後ピン状態か)を判
定し、両ピーク値が等しくなく、非合焦状態であると判
定した場合には、両ピーク値が等しくなり合焦状態とな
るようにフォーカスレンズを移動制御している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のよう
に、カム軌跡を使用してズーム中に合焦制御を行う場
合、使用するカム軌跡としては、ズーミング前のズーム
レンズ位置とフォーカスレンズ位置に対応したカム軌跡
が選択されるため、ズーミング前の状態が非合焦の状態
である場合には、本来の被写体距離に対応するカム軌跡
が選択されなくなり、ズーム中はピンボケ状態の画像と
なっていた。
【0008】このような問題点は、上記の電子ズーム方
式を採用したビデオカメラでは発生しないため、ズーム
中の合焦制御を光学的に行わずに、全て電子的に行うこ
とが考えられる。
【0009】しかし、全て電子的に行うには問題があ
る。すなわち、電子ズーム方式では、上記のように、補
間処理により画角を変化させているため、光学ズーム方
式に比べて、画質がどうしても悪くなるという根本的な
欠点を有していた。
【0010】さらに、各被写体距離に対応する複数のカ
ム軌跡は、ワイド方向にいくに従って収束しているた
め、特にワイド側からテレ側にズーミングする場合に、
追従すべきカム軌跡を選択するのに時間がかかったり、
最悪の場合は間違ってカム軌跡を選択してしまいピンボ
ケ状態の映像となってしまうという問題もあった。
【0011】特に最近のビデオカメラ用のズームレンズ
は高倍率化が図られ、特にテレ側では少しの移動で変倍
率が大きく変化する傾向にある。従って、合焦を維持す
るためのフォーカスレンズとズームレンズとの相対位置
関係がズーム中に崩れると、それが僅かな量であっても
合焦度が大きく低下するため、ズーム中はずっと大ボケ
状態となってしまうことが予想される。
【0012】また、第2の問題点として、次のようなこ
とが考えられる。上述のような高倍率のズームレンズが
ビデオカメラに標準装備されると、距離の異なる複数の
被写体にパンニングを行ったり、またパンニングもズー
ミングと同時に行うことも少なくない。この場合には、
ズームレンズとフォーカスレンズの相対位置関係の維持
がさらに困難となるし、また、特定の被写体間のパンニ
ング、ズーミングを繰り返し行うような場合、その度ご
とにカメラのズーミングを行うのはフォーカシングに時
間がかかり、長時間ボケた画像が撮影されるようなこと
になりかねない。
【0013】本発明は、このような事情の下になされた
もので、第1の目的は、ズーム中の合焦制御を、画質を
低下させることなく変倍率の全変動範囲において確実に
行えるようにすることにある。
【0014】本発明の第2の目的は、予め設定した被写
体距離、および倍率におけるフォーカス、およびズーム
レンズ位置を記憶し、瞬時にその位置へと各レンズを移
動してボケのない高速制御を可能とすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、第1の発明によるビデオカメラは、複数の被写
体距離別に、ズームレンズの複数の位置に対応するフォ
ーカスレンズの合焦位置の軌跡を記憶する記憶手段と、
前記ズームレンズを駆動する第1の駆動手段と、前記フ
ォーカスレンズを駆動する第2の駆動手段と、撮影され
た映像信号に基づいてズーム制御を行う電子式ズーム手
段と、ズーミングの初期段階で前記電子式ズーム手段に
よりズーム制御を行わせると同時に前記第2の駆動手段
により前記フォーカスレンズを駆動させて合焦制御を行
う第1の制御手段と、前記第1の制御手段による初期段
階のズーミング制御を引き継いでズーミング制御を行う
に当たり、前記第1の御手段による制御が終了した時点
での前記ズームレンズとフォーカスレンズの位置に対応
する前記記憶手段内の軌跡を選択する選択手段と、前記
第1の駆動手段を制御して前記ズームレンズを移動させ
ると共に、前記選択手段により選択された軌跡に従って
前記フォーカスレンズが当該ズームレンズに追従して移
動するように前記第2の駆動手段を制御する第2の制御
手段とを備えている。
【0016】上記第2の目的を達成するため、第2の発
明によるビデオカメラは、撮影中の任意の時点における
ズームレンズの位置と当該ズームレンズの位置に対応す
るフォーカスレンズの合焦位置とを記憶する記憶手段
と、前記ズームレンズを駆動する第1の駆動手段と、前
記フォーカスレンズを駆動する第2の駆動手段と、前記
記憶手段の記憶内容に基づくレンズ移動を指示する指示
手段と、前記指示手段の指示に応答して、前記記憶手段
に記憶された位置に前記ズームレンズを移動するように
前記第1の駆動手段を制御すると共に、当該ズームレン
ズの移動時に前記記憶手段に記憶された合焦位置に前記
フォーカスレンズを移動するように前記第2の駆動手段
を制御する制御手段とを備えている。
【0017】上記第2の目的を達成するため、第3の発
明によるビデオカメラは、上記第2の発明の構成要素の
他に、前記制御手段の制御により前記ズームレンズとフ
ォーカスレンズが移動している間は録画を禁止する禁止
手段が設けられている。
【0018】
【作用】第1の発明では、前記第1の制御手段は、ズー
ミングの初期段階で前記電子式ズーム手段によりズーム
制御を行わせると同時に前記第2の駆動手段により前記
フォーカスレンズを駆動させて合焦制御を行うことによ
り、ズーミング前の非合焦状態から合焦状態に変化させ
る。次に、前記選択手段は、前記第1の制御手段による
初期段階のズーミング制御を引き継いでズーミング制御
を行うに当たり、前記第1の御手段による制御が終了し
た時点での前記ズームレンズとフォーカスレンズの位置
に対応する前記記憶手段内の軌跡を選択する。
【0019】そして、前記第2の制御手段は、前記第1
の駆動手段を制御して前記ズームレンズを移動させると
共に、合焦状態で選択された軌跡に従って前記フォーカ
スレンズが当該ズームレンズに追従して移動するように
前記第2の駆動手段を制御する。
【0020】このように、第1の発明では、フォーカス
レンズは、合焦状態で選択された軌跡に従ってズームレ
ンズに追従して移動するので、画質を低下させることな
く変倍率の全変動範囲においてズーム中の合焦制御を確
実に行えるようになる。
【0021】第2の発明では、前記指示手段により前記
記憶手段の記憶内容に基づくレンズ移動が指示される
と、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された位置に
前記ズームレンズを移動するように前記第1の駆動手段
を制御すると共に、前記記憶手段に記憶された合焦位置
に前記フォーカスレンズを移動するように前記第2の駆
動手段を制御する。
【0022】このように、第2の発明では、撮影中の任
意の時点におけるズームレンズの位置と、フォーカスレ
ンズの合焦位置とを両方とも記憶しており、両レンズと
も最短距離の経路で記憶位置に移動させることができる
ので、予め記憶した撮影状態に高速に移行できる。
【0023】第3の発明では、上記第2の発明と同様に
作用する他、前記禁止手段により、前記制御手段の制御
により前記ズームレンズとフォーカスレンズが移動して
いる間に生じるボケた画像の録画が禁止される。
【0024】従って、例えば別の被写体距離の被写体の
方向から記憶に係る被写体距離の被写体の方向へパンニ
ングしながら撮影している間にズーミングしながら合焦
制御を行うような場合に発生していたボケた映像が再生
されなくなるので、不快感を与えなくても済む。
【0025】
【実施例】次に、第1〜第3の発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0026】[第1の発明の実施例]図1は、第1の発
明の実施例によるビデオカメラの概略構成を示すブロッ
ク図である。
【0027】第1固定レンズ群1、ズームレンズ群2、
第2固定レンズ群3、およびフォーカスレンズ群4によ
り、インナーフォーカス形式のレンズシステムが構成さ
れている。このレンズシステムにおいて、ズームレンズ
群2を移動させてズーム動作を行う場合、フォーカスレ
ンズ群4は、焦点調節機能の他に、ズームレンズ群2の
移動に伴う焦点面の移動を補正するいわゆるコンペ機能
をも果たすように構成されている。
【0028】図2は、フォーカスレンズ群4がコンペ機
能を果たす際に利用されるカム軌跡を示す図であり、横
軸にズームレンズ群2の位置、縦軸にフォーカスレンズ
群4の位置をとってあり、ズームレンズ群2の位置とフ
ォーカスレンズ群4との位置関係を示すカム軌跡が被写
体距離別に示されている。
【0029】このカム軌跡は、ズームレンズ群2の移動
位置に対応するフォーカスレンズ群4の合焦位置の軌跡
を示したもので、ズームレンズ群2が移動する際に、こ
のカム軌跡に従ってフォーカスレンズ群4が追従して移
動するように制御すれば、ズームレンズ群2の移動に伴
う焦点面の移動を補正した形での焦点調節が実現され
る。このカム軌跡は、実際には、所定間隔でサンプリン
グした値がEEPROM5にプリセットされており、サ
ンプリング点以外の点における値は、補間処理により求
められる。
【0030】このレンズシステム、およびアイリス6を
介して入射された光学像は、CCD7により光電変換さ
れ、光電変換された映像信号は、フィルタ8により所定
周波数成分が除去されて、信号処理回路9にて各種の信
号処理が施される。
【0031】マイクロコクピュータ10は、信号処理回
路9から出力された映像信号を図示省略した内蔵のメモ
リに取込み、このメモリ内の画像信号の読出し範囲を可
変すると共に、読出された画像信号に対して垂直方向、
および水平方向に信号を補間することにより画角(変倍
率)を変化させる、すなわち電子的にズームを行うよう
に構成されている。
【0032】また、マイクロコクピュータ10は、ズー
ムエンコーダ11、フォーカスエンコーダ12からの信
号に基づいて、それぞれズームレンズ群2、フォーカス
レンズ群4の位置を認識する。そして、ズームスイッチ
が操作された後、後述する所定の条件を満足した場合に
は、そのスイッチ操作に応答してズームレンズ群2を移
動させるべくズームモータ14を制御する。この際、上
記認識したズームレンズ群2、フォーカスレンズ群4の
位置に対応するカム軌跡をEEPROM5から読出し
て、そのカム軌跡に従ってフォーカスレンズ群4がズー
ムレンズ群2に追従して移動するように、ズームモータ
15をも制御する。また、マイクロコクピュータ10
は、アイリスエンコーダ16からの信号により、アイリ
ス6の現在の位置を確認しながらアイリス6の開口量を
調節する。このように、本ビデオカメラは、電子式ズー
ムと光学式ズームとを両方とも行えるように構成されて
いる。
【0033】さらに、マイクロコクピュータ10は、信
号処理回路9から出力された映像信号の垂直・水平の両
方向で立ち上がりエッジ成分と立ち下がりエッジ成分の
鮮鋭度を示す信号の各ピーク値をホールドし、これら両
ピーク値を比較することにより、合焦状態であるか、或
いは非合焦状態であるか(前ピン状態か、或いは後ピン
状態か)を判定し、両ピーク値が等しくなく、非合焦状
態であると判定した場合には、両ピーク値が等しくなり
合焦状態となるようにフォーカスレンズ群4を移動制御
するように構成されている。
【0034】次に、第1の発明の実施例に特有なズーム
中の合焦制御動作を図3のフローチャートに基づいて説
明する。
【0035】ズームスイッチ13が操作されると、マイ
クロコクピュータ10は、まず、上記電子式ズームを実
行する(ステップS31)。そして、上記の鮮鋭度を示
す信号に基づいて合焦制御を行い(ステップS32)、
現在、合焦状態であるか否かを判別する(ステップS3
3)、その結果、合焦状態でなければ、ステップS32
に戻り、合焦制御を続行する。
【0036】一方、合焦状態であれば、現在のズームレ
ンズ群2の位置と、フォーカスレンズ群4の位置とに対
応するカム軌跡を選択してEEPROM5から読出す
(ステップS34)。そして、読出したカム軌跡通り
に、ズームレンズ群2の移動に対してフォーカスレンズ
群4が追従して移動するようにズームモータ14、フォ
ーカスモータ15を制御して(ステップS35)、終了
する。
【0037】このように、第1の発明の実施例では、フ
ォーカスレンズ群4は、合焦状態で選択されたカム軌
跡、すなわち、本来の本来の被写体距離に対応したカム
軌跡に従ってズームレンズ群2に追従して移動する。従
って、ズーム中にピンボケ状態の映像となることはな
い。しかも、ズーム制御も光学的に行われるので、画質
が低下することもない。さらに、ズーミングの初期段階
では電子的にズーム制御が行われるので、特にワイド側
からテレ側にズーミングするような場合でも、カム軌跡
を迅速に選択でき、高速ズームが可能となる。
【0038】なお、第1の発明は上記の実施例に限定さ
れることなく、例えば、合焦状態を確認した後にカム軌
跡を選択することなく、ズーム開始後、所定時間経過し
た時点でカム軌跡を選択するようにしてもよい。
【0039】[第2、第3の発明の実施例]次に、第
2、第3の発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0040】図4は、第2、第3の発明の実施例による
ビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。
【0041】レンズ鏡筒41には、ズームレンズ群4
2、フォーカスレンズ群43が設けられている。ズーム
レンズ群42は、ズームスクリュウ44に噛み合わされ
ており、このズームスクリュウ44がズームモータ45
により回転されることにより、ガイドバー46に案内さ
れて光軸方向に移動する。このズームレンズ群42の位
置は、ポテンションメータにより構成されたズームエン
コダ47により検知され、その位置信号(アナログ信
号)はA/D変換回路48によりデジタル信号に変換さ
れてマイクロコンピュータ49に入力される。なお、ズ
ームモータ45は、マイクロコンピュータ49の制御の
下に、PZモータドライバ50により駆動制御される。
【0042】また、フォーカスレンズ群43は、フォー
カススクリュウ51に噛み合わされたラック52により
支持されており、フォーカススクリュウ51がフォーカ
スモータ53により回転されることにより、ガイドバー
54に案内されて光軸方向に移動する。このフォーカス
レンズ群43の位置は、次のようにして検知される。す
なわち、フォトインタラプタにより構成されたリセット
スイッチSW1の位置を初期位置としており、リセット
スイッチSW1のオン信号がインタフェース回路55を
介してマイクロコンピュータ49に入力されると、マイ
クロコンピュータ49は、フォーカス絶対番地カウンタ
FC(図示省略)を“0”にリセットする。そして、A
Fモータドライバにパルス信号を出力してフォーカスモ
ータ53を1ステップ正回転させるごとに、フォーカス
絶対番地カウンタFCを+1する。なお、マイクロコン
ピュータ49は、ズームレンズ群42の位置を管理する
ためのズーム絶対番地カウンタZCをも有している。
【0043】マイクロコンピュータ49は、フォーカス
絶対番地カウンタFC、ズーム絶対番地カウンタZCの
他に、使用者により任意に設定された被写体距離に対応
するズームレンズ群42の位置(以下、ズーム登録位置
という)、そのズーム登録位置に対応するフォーカスレ
ンズ群43の合焦位置(以下、フォーカス登録位置とい
う)を設定登録するための登録メモリM(図示省略)を
有している。これら設定登録は登録スイッチSW2の操
作により行われる。そして、呼出スイッチSW3を操作
すると、ズームレンズ群42、フォーカスレンズ群43
は、それぞれ登録に係るズーム登録位置、フォーカス登
録位置に移動される。
【0044】次に、第2、第3の発明の実施例に特有な
ズーム中の合焦制御動作を図5のフローチャートに基づ
いて説明する。
【0045】電源がオンされると、マイクロコンピュー
タ49は、まず、リセットスイッチSW1が在る初期位
置までフォーカスレンズ群43を移動させて、フォーカ
ス絶対番地カウンタFCを“0”リセットする(ステッ
プS101)。そして、ズームSW1がオンされなかっ
た場合の通常の合焦(AF)制御、ズームSW1がオン
された場合のズーム時AF制御等を行う(ステップS1
02)。この際、フォーカスレンズ群43、ズームレン
ズ群42を移動する毎に、それぞれフォーカス絶対番地
カウンタFC、ズーム絶対番地カウンタZCの内容を更
新する。
【0046】次に、登録SW2がオンされたか否かを判
別し(ステップS103)、オンされていなければステ
ップS102に戻ってAF制御等を行う。一方、登録ス
イッチSW2がオンされておれば、現在のフォーカス絶
対番地カウンタFC内のフォーカス絶対番地と、ズーム
絶対番地カウンタZC内のズーム絶対番地を、それぞれ
フォーカス登録位置、ズーム登録位置として登録メモリ
Mに設定登録する(ステップS104)。従って、図6
に示したように、撮影者Aは、所望の被写体距離の被写
体Bの方にビデオカメラを向けて、登録スイッSW2を
オンするだけで、所望の被写体距離の被写体Bに対応す
るズームレンズ群42の位置(所望の変倍率)と、その
変倍率の下での所望の被写体距離の被写体Bに対応する
フォーカスレンズ群43の合焦位置とを自動的に登録す
ることができる。
【0047】次に、図7に示したように、登録されたこ
とを撮影者に明示すべくファインダに“登録中”と表示
する(ステップS105)。そして、撮影者が登録内容
をキャンセルして更新登録を要求しているか否かを判別
すべく、再度、登録イッチSW2がオンされたか否かを
判別する(ステップS106)。この結果、登録SW2
がオンされておらず、現時点では更新登録が要求されて
いなければ、呼出スイッチSW3がオンされたか否かを
判別する(ステップS107)。その結果、呼出スイッ
チSW3がオンされていなければ、ステップS106に
戻って、更新登録要求の有無を判別する。
【0048】一方、呼出スイッチSW3がオンされてお
れば、録画中であるか否かを判別し(ステップS10
8)、録画中であれば録画を停止する(ステップS10
9)。そして、現在のズームレンズ群42の位置、フォ
ーカスレンズ群43の位置(例えば図7のCに対応する
位置)からズーム登録位置、フォーカス登録位置(例え
ば図7のBに対応する位置)へのレンズ移動方向を選択
する(ステップS110)一方、録画中でなければ、ス
テップS109をスキップしてステップS110に進
み、レンズ移動方向を選択する。
【0049】次に、ズームレンズ群42、フォーカスレ
ンズ群43を、それぞれズーム登録位置、フォーカス登
録位置に移動するように、PZモータドライバ50、A
Fモータドライバ56を制御する(ステップS11
1)。この場合、ズームレンズ群42、フォーカスレン
ズ群43共に移動先が初めから分かっており、最短経路
で目標位置に移動できるので、高速にズーム中の合焦制
御がなされる。換言すれば、予め記憶した撮影状態に高
速に移動できるようになる。
【0050】そして、録画中であるか否を判別し(ステ
ップS112)、録画中であれば録画停止を解除した後
に(ステップS113)、ステップS106に戻り、録
画中でなければ、直ちに、ステップS106に戻る。こ
のステップS106にて、登録スイッチSW2がオンさ
れたと判別されたときは、更新登録が要求されたものと
見做して、登録メモリM内のズーム登録位置、フォーカ
ス登録位置を消去し(ステップS114)、ファインダ
に表示した“登録中”を消去して(ステップS11
5)、ステップS102に戻る。
【0051】このように、ズーム中の合焦制御を行うと
きは録画を停止することにより、例えば図6のCの位置
からBの位置へアングルを変えるような場合に発生して
いたボケた映像が再生されなくなるので、不快感を与え
なくても済む。また、録画を停止しており、モーター音
が録音される恐れもないので、モーター音を気にするこ
となく高速に登録位置にレンズを移動できる。
【0052】なお、本実施例では、1つの時点における
ズームレンズとフォーカスレンズの位置を登録・記憶し
ているが、複数の時点におけるズームレンズとフォーカ
スレンズの位置を登録・記憶することも、もちろん可能
である。この場合には、各時点をNo.などで指定せ
ず、各時点に対応する複数の呼出スイッチを設けて、迅
速に所望の撮影状態を指定できるようにするとよい。
【0053】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明で
は、合焦状態で選択された軌跡に従ってフォーカスレン
ズをズームレンズに追従して移動するので、画質を低下
させることなく変倍率の全変動範囲においてズーム中の
合焦制御を確実に行えるようになる。また、撮影中の任
意の時点におけるズームレンズの位置と、フォーカスレ
ンズの合焦位置とを両方とも登録(記憶)して、両レン
ズとも最短距離の経路で記憶位置に移動させることがで
きるので、予め記憶した撮影状態に高速に移行できるよ
うになる。また、ズーム中に合焦制御を行っている間は
録画を禁止しているので、例えば別の被写体距離の被写
体の方向から記憶に係る被写体距離の被写体の方向へパ
ンニングしながら撮影している間にズーミングしながら
合焦制御を行うような場合に発生していたボケた映像が
再生されなくなるので、不快感を与えなくても済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の実施例によるビデオカメラの概略構
成を示すブロック図である。
【図2】ズーム中の合焦制御に利用されるカム軌跡を示
す図である。
【図3】第1発明の実施例に特有なズーム中の合焦制御
動作を示すフローチャートである。
【図4】第2、第3の発明の実施例によるビデオカメラ
の概略構成を示すブロック図である。
【図5】第2、第3の発明の実施例に特有なズーム中の
合焦制御動作を示すフローチャートである。
【図6】所定の被写体距離に対応するズームレンズの位
置と、そのズームレンズの位置に対応するフォーカスレ
ンズの合焦位置との登録例などを説明するための図であ
る。
【図7】登録中におけるファインダへの表示例を示す図
である。
【符号の説明】
2,42…ズームレンズ群 4,43…フォーカスレンズ群 5…EEPROM 7…CCD 9…映像信号処理回路 10,49…マイクロコンピュータ 11,47…ズームエンコーダ 12…フォーカスエンコーダ 13…ズームスイッチ 14,45…ズームモータ 15,53…フォーカスモータ SW1…リセットスイッチ SW2…登録スイッチ SW3…呼出スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被写体距離別に、ズームレンズの
    複数の位置に対応するフォーカスレンズの合焦位置の軌
    跡を記憶する記憶手段と、 前記ズームレンズを駆動する第1の駆動手段と、 前記フォーカスレンズを駆動する第2の駆動手段と、 撮影された映像信号に基づいてズーム制御を行う電子式
    ズーム手段と、 ズーミングの初期段階で前記電子式ズーム手段によりズ
    ーム制御を行わせると同時に前記第2の駆動手段により
    前記フォーカスレンズを駆動させて合焦制御を行う第1
    の制御手段と、 前記第1の制御手段による初期段階のズーミング制御を
    引き継いでズーミング制御を行うに当たり、前記第1の
    御手段による制御が終了した時点での前記ズームレンズ
    とフォーカスレンズの位置に対応する前記記憶手段内の
    軌跡を選択する選択手段と、 前記第1の駆動手段を制御して前記ズームレンズを移動
    させると共に、前記選択手段により選択された軌跡に従
    って前記フォーカスレンズが当該ズームレンズに追従し
    て移動するように前記第2の駆動手段を制御する第2の
    制御手段とを備えたことを特徴とする。
  2. 【請求項2】 前記第1の制御手段は、合焦状態となる
    まで前記ズーム制御、合焦制御を行うことを特徴とする
    請求項1記載のビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 前記第1の制御手段は、所定時間経過す
    るまで前記ズーム制御、合焦制御を行うことを特徴とす
    る請求項1記載のビデオカメラ。
  4. 【請求項4】 撮影中の任意の時点におけるズームレン
    ズの位置と当該ズームレンズの位置に対応するフォーカ
    スレンズの合焦位置とを記憶する記憶手段と、 前記ズ
    ームレンズを駆動する第1の駆動手段と、 前記フォーカスレンズを駆動する第2の駆動手段と、 前記記憶手段の記憶内容に基づくレンズ移動を指示する
    指示手段と、 前記指示手段の指示に応答して、前記記憶手段に記憶さ
    れた位置に前記ズームレンズを移動するように前記第1
    の駆動手段を制御すると共に、当該ズームレンズの移動
    時に前記記憶手段に記憶された合焦位置に前記フォーカ
    スレンズを移動するように前記第2の駆動手段を制御す
    る制御手段とを備えたとを特徴とするビデオカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のビデオカメラにおいて、
    前記制御手段の制御により前記ズームレンズとフォーカ
    スレンズが移動している間は録画を禁止する禁止手段を
    設けたことを特徴とするビデオカメラ。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段は、撮影中の任意の複数の
    時点におけるズームレンズの位置と当該ズームレンズの
    位置に対応するフォーカスレンズの合焦位置とを記憶す
    ることを特徴とする請求項4、または請求項5記載のビ
    デオカメラ。
JP4361622A 1992-06-23 1992-12-28 ビデオカメラ Pending JPH06205259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361622A JPH06205259A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ビデオカメラ
US08/519,592 US5812189A (en) 1992-06-23 1995-08-24 Video camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361622A JPH06205259A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205259A true JPH06205259A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18474318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361622A Pending JPH06205259A (ja) 1992-06-23 1992-12-28 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070721A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2011133908A (ja) * 2011-03-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
US10113888B2 (en) 2015-03-03 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus, apparatus including the same and position detection method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070721A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2011133908A (ja) * 2011-03-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
US10113888B2 (en) 2015-03-03 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus, apparatus including the same and position detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608099B1 (en) A video camera apparatus having an electronic zoom means
JP5623207B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9380201B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JPH1010405A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JPH1042183A (ja) 撮像装置
US5812189A (en) Video camera apparatus
JP4478422B2 (ja) 像振れ補正装置、交換レンズおよび撮影装置
JP5759120B2 (ja) 撮像装置
JP6643036B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2008216503A (ja) 撮像装置
JP5744581B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JPH06205259A (ja) ビデオカメラ
JPH05107451A (ja) オートフオーカス装置
JPH11127376A (ja) テレビカメラのレンズ装置
JP2023003956A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP3915104B2 (ja) レンズの制御方法
JPH11103409A (ja) テレビレンズのフォーカス操作装置
JP6104425B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4579572B2 (ja) 光学機器の駆動制御装置
JP2752291B2 (ja) フォーカス制御装置
JP5438496B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP4639404B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP6347862B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法