JPH06186473A - 自動焦点調節カメラ - Google Patents

自動焦点調節カメラ

Info

Publication number
JPH06186473A
JPH06186473A JP4334743A JP33474392A JPH06186473A JP H06186473 A JPH06186473 A JP H06186473A JP 4334743 A JP4334743 A JP 4334743A JP 33474392 A JP33474392 A JP 33474392A JP H06186473 A JPH06186473 A JP H06186473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
optical system
focus detection
light receiving
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4334743A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kusaka
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4334743A priority Critical patent/JPH06186473A/ja
Priority to US08/166,936 priority patent/US5539493A/en
Publication of JPH06186473A publication Critical patent/JPH06186473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い焦点調節精度を維持しつつ高速連続撮影
を可能にした自動焦点調節カメラを提供する。 【構成】 焦点検出光学系7により形成された被写体像
を受光するための第1のセンサー9と、この第1のセン
サー9よりも感度の高い第2のセンサー10とを設け、
連続撮影手段16の連続撮影動作中は制御手段14によ
って第2のセンサー10を優先的に動作させ、この第2
のセンサー10の出力に基づいて焦点検出演算手段12
により撮影光学系3のデフォーカス量を演算し、駆動手
段15により算出されたデフォーカス量に応じて光学要
素を駆動して撮影光学系3を合焦させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動焦点調節カメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】焦点検出光学系によって形成された被写
体像を電荷蓄積型センサーを用いて受光し、センサー出
力を演算処理して撮影光学系の予定焦点面に対する被写
体像面のデフォーカス量を検出し、このデフォーカス量
に応じてフォーカシングレンズを駆動することにより撮
影光学系の合焦を達成する自動焦点調節カメラが知られ
ている。
【0003】この種の自動焦点調節(以下、AFと呼
ぶ)カメラで連続撮影動作を行う場合、駒間における電
荷蓄積型センサーの電荷蓄積時間が長くなると高速連続
撮影ができないので、連続撮影時にはセンサー出力の増
幅ゲインを上げて蓄積時間を短縮する技術が特開平2−
64517号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単にセ
ンサー出力の増幅ゲインを上げて蓄積時間を短縮させた
場合は、増幅前の電荷蓄積量自体が減少するので結果的
にセンサー出力のS/N比が低下してデフォーカス量の
検出精度が悪化し、このデフォーカス量に従って自動焦
点調節を行ないながら連続撮影するとピンボケになるこ
とがある。
【0005】本発明の目的は、高い焦点調節精度を維持
しつつ高速連続撮影を可能にした自動焦点調節カメラを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】一実施例の構成を示す図
1に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明
は、予定焦点面上に被写体像を形成するために光軸方向
に移動可能な光学要素を含む撮影光学系3と、焦点検出
光学系7と、この焦点検出光学系7により形成された被
写体像を受光するための第1のセンサー9と、この第1
のセンサー9よりも感度の高い第2のセンサー10と、
第1のセンサー9または第2のセンサー10の出力に基
づき予定焦点面に対する撮影光学系3の像面のデフォー
カス量を演算する焦点検出演算手段12と、この焦点検
出演算手段12により算出されたデフォーカス量に応じ
て光学要素を駆動して撮影光学系3を合焦させる駆動手
段15と、撮影動作を連続的に行う連続撮影手段16
と、この連続撮影手段16による連続撮影動作中は第2
のセンサー10を優先的に動作させる制御手段14とを
備え、これにより、上記目的を達成する。
【0007】請求項2の自動焦点調節カメラでは、第1
のセンサー9および第2のセンサー10を電荷蓄積型と
し、同一輝度の被写体に対して同一時間電荷蓄積を行っ
た場合に、第2のセンサー10の蓄積電荷量が第1のセ
ンサー9の蓄積電荷量より多くなるように構成したもの
である。
【0008】請求項3の自動焦点調節カメラでは、第1
のセンサー9および第2のセンサー10を互いに画素面
積が異なるように構成したものである。
【0009】請求項4の自動焦点調節カメラの焦点検出
光学系7は、第1のセンサー9上に被写体像を形成する
ための第1の焦点検出光学系と、第2のセンサー10上
に被写体像を形成するための、第1の焦点検出手段とは
光学特性が異なる第2の焦点検出光学系とを有する。
【0010】
【作用】連続撮影動作中は複数のセンサーの内の相対的
に高感度なセンサーを優先的に動作させ、焦点調節時間
を短縮する。
【0011】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために実施例の図を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。
【0012】
【実施例】図1は一実施例の構成を示すブロック図であ
る。ボディ1に対しレンズ2は交換可能に構成されてお
り、図はレンズ2がボディ1に装着された状態を示して
いる。レンズ2内には撮影光学系3があり、撮影光学系
3を通る被写体からの光束は、ハーフミラーから構成さ
れるメインミラー4によりサブミラー5とファインダー
6の方向に分割される。サブミラー5によりさらにボデ
ィ底方向に偏向された光束は、撮影光学系3の予定焦点
面近傍に配置された焦点検出光学系7に導かれる。
【0013】図2は、焦点検出光学系7と電荷蓄積型セ
ンサー8の構成を示す。焦点検出光学系7は、開口部7
0を有する視野マスク71と、コンデンサーレンズ72
と、1対の絞り開口部73,74を有する絞りマスク7
5と、1対の再結像レンズ76,77とから構成され
る。また、電荷蓄積型センサー8は、2対の受光部8
0,81、82,83から構成される。撮影光学系3に
より光軸上の開口70近傍に形成された1次像は、受光
部80、82上と81、83上に1対の2次像として再
結像される。
【0014】図3に示すように、受光部80,81はそ
れぞれ複数の画素から構成されており、画素のピッチは
P1、画素の高さW1である。一方、受光部82,83
もそれぞれ複数の画素から構成されており、画素のピッ
チはP2(>P1)、画素の高さはW2(>W1)であ
る。受光部82,83の画素面積P2×W2は受光部8
0,81の画素面積P1×W1より大きいので、同一の
出力レベルを得るための電荷蓄積時間は受光部82,8
3の方が短くなる。
【0015】また、受光部80、82の近傍には受光部
上の光量をモニターするためのモニターセンサー84、
85が配置されており、モニターセンサー84、85の
出力は受光部80〜83の電荷蓄積開始と同時に蓄積さ
れ、蓄積された出力レベルが所定レベルになった時に受
光部80〜83の蓄積電荷量が所定のレベルとなり、電
荷蓄積を終了するように構成されている。
【0016】以上のような構成において、1対の絞り開
口部73,74はコンデンサーレンズ72により撮影光
学系3の射出瞳近傍の面30の光軸に対して対称な1対
の領域31,32に投影されており、この領域を通る光
束は、視野マスク71付近でまず一次像を形成する。視
野マスク71の開口部70に形成された一次像は、コン
デンサーレンズ72、1対の絞り開口部73,74を通
り、1対の再結像レンズ76,77により電荷蓄積型セ
ンサー8の受光部80、82上と受光部81、83上に
1対の二次像として形成される。
【0017】1対の二次像の強度分布は受光部80、8
2および受光部81、83で光電変換され、電気的な被
写体像信号となる。この時、受光部80,81と受光部
82,83とは画素面積が異なるので、焦点検出演算処
理を行うのに適正な出力レベルとなるようにそれぞれ独
立に電荷蓄積時間を設定する。
【0018】なお、受光部80,81が図1における第
1センサー9を構成し、受光部82,83が第1センサ
ー10を構成する。これらは後述するマイコン14内の
制御部11により制御される。
【0019】第1センサー9の1対の電気的な被写体像
信号または第2センサー10の1対の電気的な被写体像
信号はマイコン14に取り込まれ、焦点検出演算部12
はこの被写体像信号の相対的位置関係を求めることによ
り、撮影光学系3の像面と予定焦点面とのデフォーカス
量dを検出する。
【0020】マイコン14内の駆動制御部13は、デフ
ォーカス量dに応じてモーター15の回転方向と回転量
を制御する。モーター15は撮影光学系3と連結してお
り、撮影光学系3が光軸方向に移動し、デフォーカス量
dが0となるように駆動され、撮影光学系3は合焦状態
となる。
【0021】また、連続撮影装置16は撮影者が設定し
た撮影モード(1駒撮影モードあるいは連続撮影モー
ド)とレリーズボタン19の操作状態に応じてメインミ
ラー4、サブミラー5、シャッター17、巻上げ装置1
8の動作を制御し、1駒撮影または連続撮影動作を行
う。撮影者によって設定された撮影モードの情報および
撮影時の動作状態の情報は制御部11へ入力され、第1
センサー9および第2センサー10の制御が行われる。
すなわち、制御部11は連続撮影時の駒間には第2セン
サー10を動作させ、それ以外の場合は第1センサー9
を動作させる。
【0022】図4は、制御部11、焦点検出演算部12
および駆動制御部13を構成するマイコン14の動作フ
ローチャートである。ステップS100においてカメラ
の電源が投入されるとステップS101へ進み、焦点検
出動作が可能であるか否かを調べ、可能であればステッ
プS102へ進む。ここで、焦点検出動作が可能という
のは、連続撮影装置16による撮影動作が行われておら
ず、メインミーラー4およびサブミラー5が光路中に配
置され、撮影光学系3を通った光束により被写体像が第
1センサー9および第2センサー10上に形成されてい
る状態である。
【0023】ステップS102では、連続撮影装置16
からの情報に基づき、現在、連続撮影中の駒間であるか
否かを調べ、連続撮影中の駒間であればステップS10
5へ進み、そうでなければステップS103へ進む。連
続撮影中の駒間でない場合は、ステップS103で被写
体輝度が低輝度であるか否かを調べ、低輝度であればス
テップS105へ進み、そうでなければステップS10
4へ進む。
【0024】連続撮影中の駒間の場合または連続撮影中
であっても低輝度の場合は、ステップS105で駒間の
AF時間を短縮するために高感度の第2センサー10を
選択し、その電荷蓄積時間を制御する。すなわち、低輝
度で電荷蓄積時間が長くなり自動焦点調節の応答性が低
下する場合や、連続撮影中の駒間のように焦点検出時間
が制限されている場合には、高感度の第2センサー10
を選択してセンサーの電荷蓄積時間を短縮し、自動焦点
調節の応答性を向上させる。
【0025】一方、連続撮影中の駒間の場合で且つ高輝
度の場合は、ステップS104で比較的低感度の第1セ
ンサー9を選択し、その電荷蓄積制御を行う。第1セン
サー9は、図3に示すように第2センサー10に比べて
画素ピッチが細かく画素の高さも小さいので、微細な被
写体に対する検出能力が高い。つまり、連続撮影中でな
く且つ高輝度の場合は応答性が要求されないので、微細
検出能力を重視して比較的低感度の第1センサー9を選
択する。
【0026】ここで、被写体輝度の判定は不図示の測光
センサーの出力に基づいて行ってもよいし、第1センサ
ー9および第2センサー10の電荷蓄積時間に基づいて
行ってもよい。
【0027】ステップS106で第1センサー9または
第2センサー10から被写体像データを読み込み、続く
ステップS107で被写体像データを処理してデフォー
カス量dを演算する。さらにステップS108におい
て、デフォーカス量dに応じて撮影光学系3をどれだけ
駆動したら合焦状態になるかを表すレンズ駆動量Lを演
算する。そしてステップS109でモーター15を駆動
し、レンズ駆動量Lだけ撮影光学系3を移動させる。そ
の後、ステップ101へ戻って上述した動作を繰り返
す。
【0028】なお、上記実施例では連続撮影中の駒間に
第2センサー10を選択するようにしたが、連続撮影モ
ードが設定されている場合は常に第2センサー10を選
択するようにしてもよい。
【0029】また、連続撮影中の駒間であっても高輝度
の場合は第2センサー10より感度の低い第1センサー
9を選択するようにしてもよい。
【0030】図5は、他の実施例の焦点検出光学系7と
電荷蓄積型センサー8の構成を示す。焦点検出光学系7
は、十字型の開口部170を有する視野マスク171
と、コンデンサーレンズ172と、2対の絞り開口部1
73,174、273,274を有する絞りマスク17
5と、2対の再結像レンズ176,177、276,2
77とから構成される。また、電荷蓄積型センサー8
は、2対の受光部180,181、182,183から
構成される。撮影光学系3により光軸上の開口170近
傍に形成された1次像は、受光部180,182上と1
81,183上にそれぞれ2対の2次像として再結像さ
れる。
【0031】図6は受光部180〜183の配置を示
す。受光部180〜183はそれぞれピッチP1、高さ
W1の複数の画素から構成される。受光部182,18
3の画素面積P1×W1は受光部180,181の画素
面積P1×W1と同じなので、同一輝度においては同一
の出力レベルを得るための蓄積時間は等しくなる。ま
た、受光部180、182の近傍には受光部上の光量を
モニターするためのモニターセンサー184、185が
配置される。モニターセンサー184、185の出力は
受光部180〜183の電荷蓄積開始と同時に蓄積さ
れ、蓄積された出力レベルが所定レベルになった時に受
光部180〜183の蓄積電荷量が所定のレベルとな
り、電荷蓄積を終了するように構成されている。
【0032】図7は、絞りマスク175の2対の絞り開
口部173,174、273,274の構成を示す。絞
り開口部173,174の開口重心の間隔と開口面積
は、絞り開口部273,274の開口重心の間隔と開口
面積よりも大きくしてある。
【0033】以上のような構成において、1対の絞り開
口部173,174は、コンデンサーレンズ172によ
り図8に示すように撮影光学系3の射出瞳近傍の面30
の光軸に対して対称な1対の領域131,132に投影
されており、他の1対の絞り開口部273,274は、
コンデンサーレンズ172により撮影光学系3の射出瞳
近傍の面30の光軸に対して対称な1対の領域231,
232に投影されている。領域131,132の面積S
1は領域231,232の面積S2より大きく、また領
域131,132の重心間隔X1は領域131,132
の重心間隔X2より大きい。
【0034】これら領域を通る光束は、視野マスク17
1付近でまず一次像を形成する。視野マスク171の開
口部170に形成された一次像は、コンデンサーレンズ
172、2対の絞り開口部173,174、273,2
74を通り、2対の再結像レンズ176,177、27
6,277により電荷蓄積型センサー8の受光部18
0、182上と受光部181、183上に2対の二次像
として形成される。
【0035】2対の二次像の強度分布は受光部180、
182および受光部181、183で光電変換され、電
気的な被写体像信号となる。この時、受光部180,1
81と受光部182,183は画素面積は等しいが、互
いに面積の異なる瞳領域を通る光束によって形成される
被写体像を受光するので、被写体が同一輝度の場合で、
焦点検出演算処理を行うのに適正な出力レベルとなるよ
うな電荷蓄積時間を設定した場合には、受光部180,
181の電荷蓄積時間が受光部182,183の電荷蓄
積時間より短くなる。すなわち、受光部180,181
が高感度な第2センサー10に相当し、受光部182,
183は比較的感度の低い第1センサー9に相当する。
【0036】この実施例の焦点検出光学系7と電荷蓄積
型センサー8の動作は、図2に示す焦点検出光学系と電
荷蓄積型センサーを用いた場合の動作と同様であって、
低輝度または連続撮影中のように応答性が要求される場
合は高感度の第2センサー10を選択し、高輝度や連続
撮影中でない場合は比較的低感度の第1センサー9を選
択する。この実施例において高輝度や連続撮影中でない
場合は比較的低感度の第1センサー9を選択する理由
は、図8に示すように、第1センサー9に対応する領域
231,232の重心間隔X2が第2センサー10に対
応する領域131,132の重心間隔X1より小さいの
で、デフォーカス量に対する像ズレ量が小さく、同一の
像ズレ量で比較すると第2センサー10よりも大きなデ
フォーカス量まで検出できるためである。すなわち、自
動焦点調節の応答性が要求される場合には応答性を重視
して第2センサー10を選択し、応答性が要求されない
場合にはデフォーカス検出能力を重視して第1センサー
9を選択することになる。
【0037】図9は、他の実施例の焦点検出光学系7と
電荷蓄積型センサー8の構成を示す。焦点検出光学系7
は、画面中央とその左右の3つの焦点検出領域に対応す
る3つの再結像光学系を有する。焦点検出光学系7は、
開口部370、470、570を有する視野マスク37
1と、コンデンサーレンズ372、472、473と、
3対の絞り開口部373,374、473,474、5
73,574を有する絞りマスク375と、3対の再結
像レンズ376,377、476,477、576,5
77とから構成される。また、電荷蓄積型センサー8
は、3対の受光部380,381、480,481、5
80,581から構成される。
【0038】撮影光学系3により光軸上の開口370近
傍に形成された1次像を一対の2次像として受光部38
0,381上に、開口470近傍に形成された1次像を
一対の2次像として受光部480,481上に、開口5
70近傍に形成された1次像を一対の2次像として受光
部580,581上に1対の2次像として再結像してい
る。
【0039】図10は、図9に示す焦点検出光学系7を
開口部370、470、570の並び方向と直角な方向
から見た場合の側面図であって、中央の再結像光学系の
再結像倍率が左右の再結像光学系の再結像倍率も小さい
ことを示している。このようにわざわざ再結像光学系の
倍率を中央と左右で変更する理由は、再結像レンズ37
6,377、476,477、576,577を一体成
形した場合に、再結像レンズ376,377の光軸を結
ぶ線分の方向と受光部380,381の並び方向の調整
と、再結像レンズ476,477の光軸を結ぶ線分の方
向と受光部480,481の並び方向の調整と、再結像
レンズ576,577の光軸を結ぶ線分の方向と受光部
580,581の並び方向の調整とをそれぞれ独立に行
う時に、受光部380,381、480,481、58
0,581を別チップ382、482、582上に形成
する必要があり、別チップで形成した場合の相互の寸法
上の干渉を避けるために倍率を異ならせて、光軸上で異
なる位置に複数のチップを配置する必要があるからであ
る。
【0040】3対の受光部380,381、480,4
81、580,581は、図11に示すようにそれぞれ
複数の画素から構成されており、画素のピッチはP1、
画素の高さW1である。図12は、再結像レンズ37
6,377により受光部380,381を1次像面に投
影した図であって、投影された画素のピッチはP3、画
素の高さW3である。また、図13は、再結像レンズ4
76,477、576,577により受光部480,4
81、580,581を1次像面に投影した図であっ
て、投影された画素のピッチは再結像倍率が中央光学系
より大きいのでP4(<P3)、画素の高さはW4(<
W3)である。
【0041】受光部380,381の画素面積P3×W
3は受光部480,481、580,581の画素面積
P4×W4より大きいので、同一の出力レベルを得るた
めの電荷蓄積時間は受光部380,381の方が受光部
480,481、580,581より短くなる。すなわ
ち、受光部380,381が高感度な第2センサー10
に相当し、受光部480,481、580,581が比
較的感度の低い第1センサー9に相当する。
【0042】また、受光部380、480、580の近
傍には受光部上の光量をモニターするためのモニターセ
ンサー384、484、584が配置されており、モニ
ターセンサー384、484、584の出力は受光部3
80,381、480,481、580,581の電荷
蓄積開始とそれぞれ同時に蓄積開始され、蓄積された出
力レベルが所定レベルになった時に受光部380,38
1、480,481、580,581の蓄積電荷量が所
定のレベルとなり、電荷蓄積を終了するように構成され
ている。
【0043】以上のような構成において、3対の絞り開
口部373,374、473,474、573,574
は、コンデンサーレンズ372、472、572により
撮影光学系3の射出瞳近傍の面30の光軸に対して対称
な1対の領域331,332に投影されており、この領
域を通る光束は、視野マスク371付近でまず一次像を
形成する。視野マスク371の開口部370に形成され
た一次像は、コンデンサーレンズ372、1対の絞り開
口部373,374を通り、1対の再結像レンズ37
6,377により電荷蓄積型センサー8の受光部38
0,381上に1対の二次像として形成される。また、
視野マスク371の開口部470に形成された一次像
は、コンデンサーレンズ472、1対の絞り開口部47
3,474を通り、1対の再結像レンズ476,477
により電荷蓄積型センサー8の受光部480,481上
に1対の二次像として形成される。さらに、視野マスク
371の開口部570に形成された一次像は、コンデン
サーレンズ572、1対の絞り開口部573,574を
通り、1対の再結像レンズ576,577により電荷蓄
積型センサー8の受光部580,581上に1対の二次
像として形成される。3対の二次像の強度分布は受光部
380,381、480,481、580,581で光
電変換され、電気的な被写体像信号となる。
【0044】この実施例の動作は図2に示す焦点検出光
学系を用いた場合の動作と同様であって、低輝度または
連続撮影中のように応答性が要求される場合には高感度
の第2センサー10、すなわち画面中央の焦点検出領域
に対応する受光部380,381のみを選択して動作さ
せる。また、高輝度の場合や連続撮影中でない場合に
は、全センサーすなわち受光部380,381、48
0,481、580,581を全て動作させて、3つの
デフォーカス量を算出し、その中で適当なものを選択す
るようにしてもよいし、撮影者によりマニュアルで選択
された焦点検出領域に対応する受光部のみを選択的に動
作させるようにしてもよい。すなわち、自動焦点調節の
応答性が要求される場合には応答性を重視して第2セン
サー10を選択し、応答性が要求されない場合には撮影
者の選択により第1センサー9または第2センサー10
を選択したり、第1センサー9と第2センサー10を両
方を選択することになる。
【0045】以上の実施例の構成において、撮影光学系
3が撮影光学系を、焦点検出光学系7が焦点検出光学系
を、第1センサー9が第1のセンサーを、第2センサー
10が第2のセンサーを、焦点検出演算部12が焦点検
出演算手段を、モーター15が駆動手段を、連続撮影装
置16が連続撮影手段を、マイコン14が制御手段をそ
れぞれ構成する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、焦
点検出光学系により形成された被写体像を受光するため
に第1のセンサーと第1センサーよりも感度の高い第2
のセンサーとを設け、連続撮影動作中は第2のセンサー
を優先的に動作させ、この第2のセンサーの出力に基づ
いて撮影光学系のデフォーカス量を演算し、算出された
デフォーカス量に応じて撮影光学系を合焦駆動するよう
にしたので、連続撮影動作中の駒間の焦点調節時間を短
縮することができ、駒間が短い高速連続撮影にも検出精
度の高い自動焦点調節が可能となる。また、低輝度時に
も駒速を落とさずに検出精度の高い自動焦点調節と高速
連続撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】一実施例の焦点検出光学系および電荷蓄積型セ
ンサーの構成を示す斜視図。
【図3】図2に示すセンサーの構成を示す図。
【図4】マイクロコンピューターの動作を示すフローチ
ャート。
【図5】焦点検出光学系および電荷蓄積型センサーの他
の構成例を示す図。
【図6】図5に示すセンサーの構成を示す図。
【図7】図5に示す焦点検出光学系の絞りマスクの構成
を示す図。
【図8】図5に示す焦点検出光学系に対応する瞳領域を
示す図。
【図9】焦点検出光学系および電荷蓄積型センサーの他
の構成例を示す斜視図。
【図10】図9に示す焦点検出光学系の側面図。
【図11】図9に示すセンサーの構成を示す図。
【図12】図9に示す画面左右のセンサーを1次像面に
投影した場合の説明図。
【図13】図9に示す画面中央のセンサーを1次像面に
投影した場合を示す説明図。
【符号の説明】
1 ボディー 2 レンズ 3 撮影光学系 7 焦点検出光学系 8 センサー 9 第1センサー 10 第2センサー 11 制御部 12 焦点検出演算部 13 駆動制御部 14 マイクロコンピューター 15 モーター 16 連続撮影装置 30 瞳面 31,32,131,132,231,232,33
1,332 領域 70,73,74,170,173,174,273,
274,370,470,570,373,374,4
73,474,573,574 開口部 71,171,371 視野マスク 72,172,372,472,572 コンデンサー
レンズ 75,175,375 絞りマスク 76,77,176,177,276,277,37
6,377,476,477,576,577 再結像
レンズ 80〜83,180〜183,380,381,48
0,481,580,581 受光部 84,85,184,185,384,484,584
モニターセンサー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予定焦点面上に被写体像を形成するため
    に光軸方向に移動可能な光学要素を含む撮影光学系と、 焦点検出光学系と、 この焦点検出光学系により形成された被写体像を受光す
    るための第1のセンサーと、 この第1のセンサーよりも感度の高い第2のセンサー
    と、 前記第1のセンサーまたは前記第2のセンサーの出力に
    基づき前記予定焦点面に対する前記撮影光学系の像面の
    デフォーカス量を演算する焦点検出演算手段と、 この焦点検出演算手段により算出されたデフォーカス量
    に応じて前記光学要素を駆動して前記撮影光学系を合焦
    させる駆動手段と、 撮影動作を連続的に行う連続撮影手段と、 この連続撮影手段による連続撮影動作中は前記第2のセ
    ンサーを優先的に動作させる制御手段とを備えることを
    特徴とする自動焦点調節カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動焦点調節カメラに
    おいて、 前記第1のセンサーおよび第2のセンサーは電荷蓄積型
    であり、同一輝度の被写体に対して同一時間電荷蓄積を
    行った場合に、前記第2のセンサーの蓄積電荷量は前記
    第1のセンサーの蓄積電荷量より多くなるように構成し
    たことを特徴とする自動焦点調節カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の自動焦
    点調節カメラにおいて、 前記第1のセンサーおよび前記第2のセンサーは互いに
    画素面積が異なるように構成したことを特徴とする自動
    焦点調節カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の自動焦
    点調節カメラにおいて、 前記焦点検出光学系は、前記第1のセンサー上に被写体
    像を形成するための第1の焦点検出光学系と、第2のセ
    ンサー上に被写体像を形成するための、前記第1の焦点
    検出手段とは光学特性が異なる第2の焦点検出光学系と
    を有することを特徴とする自動焦点調節カメラ。
JP4334743A 1992-12-15 1992-12-15 自動焦点調節カメラ Pending JPH06186473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334743A JPH06186473A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自動焦点調節カメラ
US08/166,936 US5539493A (en) 1992-12-15 1993-12-15 Autofocus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334743A JPH06186473A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自動焦点調節カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186473A true JPH06186473A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18280731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334743A Pending JPH06186473A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自動焦点調節カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06186473A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406606B1 (ko) * 1995-12-20 2004-03-18 삼성테크윈 주식회사 연속촬영시초점거리가가변되는줌카메라및그제어방법
JP2012063681A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nikon Corp 焦点検出装置およびカメラ
WO2013058275A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
JP2014215382A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 光学機器
JP2015135523A (ja) * 2010-01-15 2015-07-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2017227686A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 リコーイメージング株式会社 焦点検出装置
JP2019197140A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406606B1 (ko) * 1995-12-20 2004-03-18 삼성테크윈 주식회사 연속촬영시초점거리가가변되는줌카메라및그제어방법
JP2015135523A (ja) * 2010-01-15 2015-07-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2012063681A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nikon Corp 焦点検出装置およびカメラ
WO2013058275A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
JPWO2013058275A1 (ja) * 2011-10-17 2015-04-02 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
US9100568B2 (en) 2011-10-17 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof for controlling timing during continuous shooting
JP2014215382A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 光学機器
JP2017227686A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 リコーイメージング株式会社 焦点検出装置
JP2019197140A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728903B2 (en) Focus adjustment device, focus adjustment method and camera
KR101395015B1 (ko) 카메라, 초점 검출방법, 및 제어방법
JP2001004909A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
JPH10161013A (ja) 環境認識装置及び環境認識装置を備えたカメラ
US6112029A (en) Camera, exchangeable lens, and camera system
US5623707A (en) Auto focus adjustment system and auto focus adjustment method
JP3080968B2 (ja) 測光装置
US5526088A (en) Focus detection device
US5539493A (en) Autofocus camera
JPH06186473A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH06265774A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP4426670B2 (ja) カメラのピント合わせ装置
JP2000131595A (ja) カメラ及び焦点調節装置
JPH0875994A (ja) 焦点検出装置
JPH11281884A (ja) 焦点位置検出装置
JP4182546B2 (ja) 焦点検出装置
JPH06273665A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH11337813A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4774670B2 (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法、自動焦点調節カメラ、撮像装置
JPH09311269A (ja) 焦点検出装置
JP2004045728A (ja) カメラ及び合焦装置並びに合焦方法
JPH10133097A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JP4608728B2 (ja) 焦点検出装置
JPH04283733A (ja) オートフォーカスカメラ