JPH06185897A - Header device made of glass used for expander device - Google Patents

Header device made of glass used for expander device

Info

Publication number
JPH06185897A
JPH06185897A JP5211839A JP21183993A JPH06185897A JP H06185897 A JPH06185897 A JP H06185897A JP 5211839 A JP5211839 A JP 5211839A JP 21183993 A JP21183993 A JP 21183993A JP H06185897 A JPH06185897 A JP H06185897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
glass
header device
electrode pin
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5211839A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3355331B2 (en
Inventor
Thomas J Graves
ジェイ.グレイブス トマス
James A Longwell
エイ.ロングウェル ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oea Inc
Original Assignee
Oea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26708949&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06185897(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/032,836 external-priority patent/US5404263A/en
Application filed by Oea Inc filed Critical Oea Inc
Publication of JPH06185897A publication Critical patent/JPH06185897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3355331B2 publication Critical patent/JP3355331B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an all-glass header assembly which is built into the inflation starter of an airbag which is suitable for automobile airbag systems. CONSTITUTION: The header assembly of an airbag system for automobiles is provided with conductive eyelets 24 made of a non-corrosive material. A central hole 28 of the eyelet 24 is arranged with an all-glass insulating body 32 that is subtantially flush with an outer surface of the eyelet 24. A first electrode pin 40 which is insulated from the eyelet 24 by the all-glass insulating body 32 is attached to the all-glass insulating body 32. The edge surface of the electrode pin 40 is substantially flush with the insulating body 32 and the eyelet 24. The eyelet 24 and the first electrode pin 40 are electrically connected by a bridging wire 52, and a second electrode pin 44 is welded to the eyelet 24.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車両に設けられたエア
バッグシステムに使用するイニシエータ装置(開始装
置)に関する。特に、エアバッグを膨張させる際に用い
られる全ガラス製ヘッダー装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an initiator device (starting device) used for an airbag system provided in a vehicle. In particular, it relates to an all-glass header device used when inflating an airbag.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両におけるエアバッグシステムの使用
は最近特に高まっている。システムの作動(即ち、バッ
グの膨張)と関連して、ヘッダー装置は一般にガスをエ
アバッグに満たす際のイニシエータとして作用する。
2. Description of the Prior Art The use of airbag systems in vehicles has increased particularly recently. In connection with the operation of the system (ie, inflation of the bag), the header device generally acts as an initiator in filling the airbag with gas.

【0003】本件出願人によって製作された公知のヘッ
ダー装置は、アイレットを含んでおり、当該アイレット
はガラス絶縁体とそのアイレットの中央に位置するセラ
ミック挿入物とを有している。ガラス絶縁体はアイレッ
ト内に密閉状態でシールされている。セラミック挿入物
は、アイレットの端部とほぼ面一な外部表面を有してお
り、セラミック挿入物の挿入前には、エポキシがアイレ
ットの穴の中に配置される。
A known header device manufactured by the Applicant comprises an eyelet, which has a glass insulator and a ceramic insert centrally located in the eyelet. The glass insulator is hermetically sealed within the eyelet. The ceramic insert has an outer surface that is substantially flush with the end of the eyelet and prior to insertion of the ceramic insert epoxy is placed in the eyelet hole.

【0004】中央電極ピンが、ガラス絶縁体及びセラミ
ック挿入物に対して同軸的に配置されており、サイド電
極ピンがアイレットに対して溶接されている。ブリッジ
ワイヤが、セラミック挿入物まで延びて接触した状態
で、中央電極ピンとアイレットとの間で連結されてい
る。電圧が印加された場合、導電性のブリッジワイヤを
通って、中央電極ピンと、サイド電極ピン及びアイレッ
トとの間で電流が流れる。エアバッグ膨張システムの作
動において、ブリッジワイヤを流れる電流が、発射火薬
を点火しあるいはエアバッグを満たすためのガスを発生
させる点火コンポーネントを作動させる。
The center electrode pin is coaxially arranged with respect to the glass insulator and the ceramic insert, and the side electrode pin is welded to the eyelet. A bridge wire is connected between the center electrode pin and the eyelet, extending to and in contact with the ceramic insert. When a voltage is applied, a current flows through the conductive bridge wire between the center electrode pin and the side electrode pin and eyelet. In the operation of the airbag inflation system, the current flowing through the bridge wire activates the ignition component that ignites the propellant charge or generates gas to fill the airbag.

【0005】エアバッグシステムに使用されるこの従来
のヘッダー装置に関して、そのセラミック挿入物は、そ
こを横切って配置されるブリッジワイヤに悪影響を及ぼ
すかもしれない泡や亀裂を生じないように、ほぼ平滑で
面一な面を提供することを意図するものである。即ち、
セラミック挿入物及び中央電極ピンの各端部と共にアウ
トレットの外表面は、互いにほぼ平らで面一となるよう
に作られ、組み立てられている。所望の面一性を達成す
るためには、研削プロセスが利用される。セラミック挿
入物の使用に関しては、研磨工程の前後いずれにおいて
も、ブリッジワイヤを弱めブリッジワイヤの破断につな
がるような泡や亀裂がないことが分かった。セラミック
挿入物は、泡や空隙のない外端部や表面という好ましい
状態を作りだすけれども、このヘッダー装置は、中央電
極ピンを絶縁するためにガラス絶縁体と共に使用される
ところのセラミック挿入物やエポキシの追加部分を有す
ることになる。
With respect to this conventional header device used in airbag systems, the ceramic insert is substantially smooth so that it does not create bubbles or cracks that could adversely affect the bridge wires placed across it. It is intended to provide a flat surface. That is,
The outer surface of the outlet, along with the ceramic insert and the ends of the center electrode pin, are made and assembled to be substantially flat and flush with each other. To achieve the desired flushness, a grinding process is utilized. With respect to the use of ceramic inserts, it was found that there were no bubbles or cracks both before and after the polishing process that weakened the bridge wire and led to breakage of the bridge wire. Although the ceramic insert creates the desired condition of an outer end or surface that is free of bubbles and voids, this header device does not allow the ceramic insert or epoxy to be used with a glass insulator to insulate the center electrode pin. Will have additional parts.

【0006】軍事関連の応用については点火関連の目的
で、イニシエータ装置やヘッダー装置を使用することが
知られている。これら公知の用途においては、絶縁本体
全体がシールガラスからなるヘッダー装置が提供されて
いる。これら公知の従来装置は、それらを車両用エアバ
ッグシステムに用いるにはあまり適さない幾つかの特徴
を備えている。これらの特質は、耐腐食性のないアイレ
ット、非平坦なガラス外表面、そしてあまり好ましから
ぬガラス組成とを含むものである。
For military applications, it is known to use initiator devices and header devices for ignition related purposes. In these known applications, header devices are provided in which the entire insulating body consists of sealing glass. These known prior art devices have several features which make them less suitable for use in vehicle airbag systems. These attributes include non-corrosion resistant eyelets, non-planar glass outer surfaces, and less preferred glass compositions.

【0007】従って、本発明の目的は、車両用エアバッ
グシステムに適した全ガラス製ヘッダー装置と、そのヘ
ッダー装置の製造方法とを提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an all-glass header device suitable for a vehicle airbag system, and a method for manufacturing the header device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、ヘッダー装置は、中心部を通る孔を有する円柱形状
のアイレットを備えている。ガラス絶縁部材がその孔内
に密封されており、そのガラス絶縁部材は、第1の電極
ピン(中央電極ピン)を受承する中央孔を有している。
第2の電極ピン(サイド電極ピン)がアイレットに接続
されている。アイレットは、ステンレス鋼のような非腐
食性の材料から作られている。ガラス絶縁部材は、アイ
レットの第1の外側表面とほぼ面一となるべき外側表面
(又は端部)を有している。一実施態様においては、ア
イレットの内径から外径までの距離はガラス絶縁部材の
直径よりも大きくなる。また、別の態様においては、ガ
ラス絶縁部材は、引き延ばされたガラスチューブから作
られており、アイレットの長さとほぼ同じ長さを有す
る。
According to the present invention, the header device includes a cylindrical eyelet having a hole passing through the central portion thereof. A glass insulation member is sealed within the hole, the glass insulation member having a central hole for receiving a first electrode pin (center electrode pin).
The second electrode pin (side electrode pin) is connected to the eyelet. The eyelet is made from a non-corrosive material such as stainless steel. The glass insulation member has an outer surface (or end) that should be substantially flush with the first outer surface of the eyelet. In one embodiment, the distance from the inner diameter of the eyelet to the outer diameter is greater than the diameter of the glass insulation member. In yet another aspect, the glass insulation member is made from a stretched glass tube and has a length that is approximately the same as the length of the eyelet.

【0009】本発明の全ガラス製ヘッダー装置を製作す
る際、第2の電極ピンがアイレットに溶接される。ガラ
ス絶縁部材をアイレット孔に挿入する際、固定システム
が用いられる。第2の電極ピンを備えたアイレットは第
1の固定プレート内に配置されており、そこではアイレ
ットの上端部が第1の固定プレートに形成された凹部を
超えて延びている。その凹部の底にはスロット(溝)が
形成されており、それは凹部の直径を横切って延びてい
る。スロットは、そこに挿入されるべき第2の電極ピン
に対して十分な幅を有している。
In making the all-glass header device of the present invention, the second electrode pin is welded to the eyelet. A fixation system is used when inserting the glass insulation member into the eyelet hole. The eyelet with the second electrode pin is arranged in the first fixing plate, where the upper end of the eyelet extends beyond the recess formed in the first fixing plate. A slot is formed in the bottom of the recess, which extends across the diameter of the recess. The slot is wide enough for the second electrode pin to be inserted therein.

【0010】アイレット及び第2の電極ピンを第1の固
定プレートに配置した後、ガラス絶縁部材がアイレット
孔に挿入される。ガラス絶縁部材の直径は前記スロット
の幅よりも大きいので、ガラス絶縁部材は孔を通り抜け
ることはできないが、凹部の底で固定プレート料によっ
て支持される。挿入後、ガラス絶縁部材はアイレットの
第1外側表面と少なくとも面一になるが、アイレットの
外へ少量だけ延び出てもよい。ガラス絶縁部材が挿入さ
れた後、複数のキャビティ(凹部)を有する第2の固定
プレートが第1の固定プレート上に配置され、アイレッ
トの各上端部がそれぞれキャビティによって受け止めら
れる。
After arranging the eyelet and the second electrode pin on the first fixing plate, the glass insulating member is inserted into the eyelet hole. Since the diameter of the glass insulating member is larger than the width of the slot, the glass insulating member cannot pass through the hole, but is supported by the fixed plate material at the bottom of the recess. After insertion, the glass insulation member is at least flush with the first outer surface of the eyelet, but may extend a small amount out of the eyelet. After the glass insulating member is inserted, a second fixing plate having a plurality of cavities (recesses) is arranged on the first fixing plate, and the upper ends of the eyelets are respectively received by the cavities.

【0011】そして、両固定プレートがひっくり返され
る。第1の固定プレートはまた、前記各凹部と一致する
凹部を有している。第1の電極ピンはその凹部及びスロ
ットを通してガラス絶縁部材の中央孔内に挿入され、第
1電極ピンはアイレットと同軸となる。
Then, both fixing plates are turned over. The first fixing plate also has a recess that matches each of the recesses. The first electrode pin is inserted into the central hole of the glass insulating member through the recess and the slot, and the first electrode pin is coaxial with the eyelet.

【0012】当該固定システムを用いて各ガラスヘッダ
ーを組み立てた後、第1及び第2の固定プレートはそこ
に配置されたガラスヘッダー装置と共に加熱工程にかけ
られる。その結果、アイレットにおいてガラス絶縁部材
により圧縮ガラスシールが達成される。即ち、金属アイ
レットは、ガラス絶縁部材とは異なる熱膨張係数を有す
る。所定時間、所定温度での加熱の後、アイレットはガ
ラス絶縁部材よりも相対的にずっと大きく収縮し、これ
により、ガラス絶縁部材が圧縮され、所望された密閉シ
ールとなる。
After assembling each glass header using the fixation system, the first and second fixation plates are subjected to a heating process with the glass header device disposed therein. As a result, a compressed glass seal is achieved at the eyelet by the glass insulation. That is, the metal eyelet has a thermal expansion coefficient different from that of the glass insulating member. After heating for a predetermined time at a predetermined temperature, the eyelet contracts to a much greater extent than the glass insulation member, which compresses the glass insulation member into the desired hermetic seal.

【0013】加熱工程後、ガラスヘッダーは、アイレッ
ト、ガラス絶縁部材及び第1の電極ピン間におけるほぼ
平滑で面一な外表面ないし外端部を作り上げるための工
程にかけられる。好ましくは、この工程では、これら外
表面ないし外端部を所定の面一性の範囲にまで研磨する
酸化アルミニウム砥石を用いる。表面研磨を含むこれら
の工程の完了時には、ヘッダー装置において得られたガ
ラス絶縁部材はアイレットと面一かそれよりもやや上方
に出ている。
After the heating step, the glass header is subjected to a step for creating a substantially smooth and flush outer surface or end between the eyelet, the glass insulation member and the first electrode pin. Preferably, in this step, an aluminum oxide grindstone that polishes the outer surface or the outer end portion to a predetermined flatness range is used. Upon completion of these steps, including surface polishing, the glass insulation member obtained in the header device is flush with or slightly above the eyelet.

【0014】エアバッグシステムに使用する各ガラスヘ
ッダーを用意することに関連して、アイレットの第1の
外側表面と、その表面にほぼ面一な第1の電極ピンの端
部との間にブリッジワイヤが取り付けられている。一実
施態様においては、ブリッジワイヤの直径は約0.00
15インチである。ガラス絶縁部材は、当該ブリッジワ
イヤの直径よりも大きな径の空隙、泡あるいは亀裂を持
っていてはいけない。結果として、0.0015インチ
のブリッジワイヤ直径に対して、許容できる最大の空
隙、泡あるいは亀裂は、その径で0.0015インチの
ものである。この要求は、表面空隙等に起因するブリッ
ジワイヤにおける破断を回避することを意図するもので
ある。
In connection with providing each glass header for use in an airbag system, a bridge is formed between the first outer surface of the eyelet and the end of the first electrode pin which is substantially flush with the surface. Wires are attached. In one embodiment, the bridge wire has a diameter of about 0.00
It is 15 inches. The glass insulation member must not have voids, bubbles or cracks with a diameter larger than the diameter of the bridge wire. As a result, for a bridge wire diameter of 0.0015 inch, the maximum allowable void, bubble or crack is 0.0015 inch in that diameter. This requirement is intended to avoid breaks in the bridge wire due to surface voids and the like.

【0015】ブリッジワイヤは、第1の電極ピンがガラ
ス絶縁部材によって第2の電極ピンから電気的に絶縁さ
れた状態で、第1及び第2の電極ピン間の導電通路を提
供する。ブリッジワイヤを介して第1及び第2電極ピン
間に電流が流れたときに加熱されるように、点火材料が
ブリッジワイヤに相対配置されている。点火材料が加熱
されると、今度はプロペラント(発射火薬)が点火され
ることになる。活性化された発射火薬は、エアバッグを
満たすガスを所望速度で発生することに使用される。
The bridge wire provides a conductive path between the first and second electrode pins with the first electrode pin electrically insulated from the second electrode pin by the glass insulation member. The ignition material is positioned relative to the bridge wire so that it is heated when a current is passed between the first and second electrode pins through the bridge wire. The heating of the ignition material will in turn ignite the propellant. The activated propellant is used to generate gas at a desired rate to fill the airbag.

【0016】ここで述べた発明の概要に基づいて、本発
明の幾多の重要な特徴が容易に認識される。本発明によ
れば、第1及び第2電極ピン間に必要な絶縁をもたらす
全ガラス製ヘッダー装置が提供される。セラミック挿入
物を含む代わりに絶縁材料は全てガラスであり、従来ほ
ど多くの部材を必要とせず、故にヘッダー装置のコスト
を低減する。エポキシやセラミック挿入物を必要としな
いので、全ガラスヘッダー装置の組み立てに多くの時間
を要さない。更に、セラミック挿入物を有するヘッダー
装置に平滑な表面を付与する際に使用される研磨砥石に
比較して、幾分安価な研磨砥石が使用できる。
Based on the summary of the invention provided herein, a number of important features of the invention are readily discerned. According to the present invention, an all-glass header device is provided that provides the necessary insulation between the first and second electrode pins. Instead of including a ceramic insert, the insulating material is all glass and does not require as many components as before, thus reducing the cost of the header device. No epoxy or ceramic inserts are required, so much time is required to assemble an all glass header device. Furthermore, somewhat less expensive grinding wheels can be used compared to the grinding wheels used in imparting smooth surfaces to header devices with ceramic inserts.

【0017】本発明の更なる利点や効果については、添
付図面と共になされる以下の説明から明らかとなるであ
ろう。
Further advantages and effects of the present invention will be apparent from the following description taken in conjunction with the accompanying drawings.

【0018】[0018]

【実施例】エアバッグシステムに使用される全ガラス製
ヘッダー装置を、図1〜図4を参照して説明する。ヘッ
ダー装置20は、中央孔28を有する円柱状アイレット
24を含んでいる。アイレット24は、アイレットの酸
化をおこさないような非腐食性の材料から作られてい
る。好ましい実施例では、工業規格304Lを用いるよ
うに指定されたステンレス鋼で作られている。中央孔2
8は、アイレット中心のほぼ全体を貫通して設けられて
いる。ある実施例では、アイレット24の直径は約0.
289インチであり、その長さ(高さ)は約0.138
インチである。ガラス絶縁体ないし絶縁部材32は、中
央孔28内に配置されている。そのガラス絶縁部材32
の長さ(高さ)はアイレット24の長さとほぼ等しく、
中央孔28によって区画された空間のほぼ全体を占拠す
る。但し、絶縁部材32は、第1の電極ピン40を受け
止める中央孔36を有している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An all-glass header device used in an airbag system will be described with reference to FIGS. The header device 20 includes a cylindrical eyelet 24 having a central hole 28. The eyelet 24 is made of a non-corrosive material that does not cause eyelet oxidation. In the preferred embodiment, it is made of stainless steel designated to use industry standard 304L. Central hole 2
8 is provided so as to penetrate almost the entire center of the eyelet. In one embodiment, eyelet 24 has a diameter of about .0.
It is 289 inches and its length (height) is about 0.138.
Inches. The glass insulator or insulating member 32 is arranged in the central hole 28. The glass insulation member 32
The length (height) of is approximately equal to the length of the eyelet 24,
It occupies almost the entire space defined by the central hole 28. However, the insulating member 32 has a central hole 36 that receives the first electrode pin 40.

【0019】絶縁部材32は圧縮シールガラス、好まし
くは珪酸ソーダガラスである。ある実施例では、ガラス
絶縁部材32は、孔28によって受けられるべきサイズ
の引き延ばされたガラスチューブから形成されている。
図3に示すように、アイレット24は、絶縁部材32及
び第1の電極ピン40の各隣接端部と共に同一平面上に
ある第1の外側表面を有するものとして定義可能であ
り、前記各端部と当該外側表面はほぼ面一である。この
本質的な面一性は、ヘッダー装置には極めて重要なもの
であり、後ほどより詳細に説明される。
The insulating member 32 is a compression seal glass, preferably sodium silicate glass. In one embodiment, glass insulation member 32 is formed from an elongated glass tube sized to be received by aperture 28.
As shown in FIG. 3, the eyelet 24 can be defined as having a first outer surface that is coplanar with the insulating member 32 and each adjacent end of the first electrode pin 40, said each end. And the outer surface is substantially flush. This essential homogeneity is extremely important for header devices and will be explained in more detail later.

【0020】第1の電極ピン40はアイレット24を超
えて反対側に延びており、所定長さで終わっている。第
1の電極ピン40には電圧を印加することができ、当該
電極ピン40を電流が流れる。第2の電極ピン44がア
イレット24に対して非同軸関係で結合されている。好
ましい実施例では、第2の電極ピン44は、アイレット
24に対して溶接されており、第1の電極ピン40とほ
ぼ等しいアイレット24からの距離で終わっている。第
2の電極ピン44は一般に、第1及び第2の電極ピン間
の電気回路を完成するための接地ピンとして使用され
る。図3及び図4に示されるように、アイレット24の
外周部にあるリム48内において、第2の電極ピン44
はアイレット24に溶接されている。ある実施例では、
第1の電極ピン40は合金から作られており、第2の電
極ピン44はアイレットと同じ材料で作られている。
The first electrode pin 40 extends to the opposite side beyond the eyelet 24 and ends with a predetermined length. A voltage can be applied to the first electrode pin 40, and a current flows through the electrode pin 40. The second electrode pin 44 is coupled to the eyelet 24 in a non-coaxial relationship. In the preferred embodiment, the second electrode pin 44 is welded to the eyelet 24 and terminates at a distance from the eyelet 24 that is approximately equal to the first electrode pin 40. The second electrode pin 44 is generally used as a ground pin to complete the electrical circuit between the first and second electrode pins. As shown in FIGS. 3 and 4, in the rim 48 on the outer peripheral portion of the eyelet 24, the second electrode pin 44 is formed.
Is welded to the eyelet 24. In one embodiment,
The first electrode pin 40 is made of an alloy and the second electrode pin 44 is made of the same material as the eyelet.

【0021】両電極ピン40、44間の導電通路を完成
するために、ブリッジワイヤ52がアイレット24の一
部と第1の電極ピン40の一部との間に保持されてい
る。ブリッジワイヤ52は、電気絶縁性の全ガラス製部
材32の一部に接触して延びている。ブリッジワイヤ5
2は導電性であり、アイレット24を介して第1及び第
2の電極ピン40、44を電気的に連結する。所望され
たような高い平滑性や面一性を考慮すると、もし仮に十
分な大きさのガラス絶縁部材32の外表面に、亀裂、泡
もしくは空隙があったならば、そのような亀裂や泡や空
隙を超えて延びるところでブリッジワイヤ52に劣化を
生じさせるであろう。そのような劣化は、両電極ピン4
0、44間の導電通路を損失させ、あるいはそれを許容
できないほどに小さくするようなブリッジワイヤの破損
をもたらす。
A bridge wire 52 is retained between a portion of the eyelet 24 and a portion of the first electrode pin 40 to complete the conductive path between the two electrode pins 40,44. The bridge wire 52 extends in contact with a part of the electrically insulating all-glass member 32. Bridge wire 5
2 is electrically conductive, and electrically connects the first and second electrode pins 40 and 44 via the eyelet 24. Considering the desired high smoothness and flushness, if there are cracks, bubbles or voids on the outer surface of the glass insulating member 32 of sufficient size, such cracks, bubbles or It will cause the bridge wire 52 to deteriorate where it extends beyond the air gap. Such deterioration is caused by both electrode pins 4
The bridge wire breaks causing the conductive path between 0 and 44 to be lost or made unacceptably small.

【0022】そのような劣化を避けるためには、最大限
に許容できる空隙や泡は、ブリッジワイヤ52の直径よ
りも大きくなり得ない。ある実施例では、ブリッジワイ
ヤは直径で0.0015インチであり、許容できる空
隙、泡ないし亀裂の最大直径は0.0015インチであ
る。
To avoid such degradation, the maximum allowable voids or bubbles cannot be larger than the diameter of the bridge wire 52. In one embodiment, the bridgewire is 0.0015 inches in diameter and the maximum allowable void, bubble or crack diameter is 0.0015 inches.

【0023】図5を参照すると、ヘッダー装置20は、
車両に設けられたエアバッグの膨張に役立つエアバッグ
膨張システムに組み込まれる。ヘッダー装置20は、ブ
リッジワイヤ52がハウジング60内の点火チャージ5
6と接触するように位置決めされている。第1および第
2の電極ピン40、44はそれぞれ導電ワイヤ64、6
8と繋がれており、電源からの電流のための導通路を提
供する。この点については、一又はそれ以上の所定の条
件が整ったときに電圧がかけられると、アイレット24
を介して第1の電極ピン40から第2の電極ピン44へ
電流が流れ、その際には電流がブリッジワイヤ52を流
れてそれを十分な温度に加熱し、これによって点火チャ
ージ56が作動される。点火チャージ56の作動は、ハ
ウジング60内にも含まれている発射火薬72を活性化
する。発射火薬72の点火は、ガスと共のエアバッグの
充填物と関連するガスの発生に有益である。
Referring to FIG. 5, the header device 20 includes
It is incorporated into an airbag inflation system that helps inflate an airbag provided in a vehicle. In the header device 20, the bridge wire 52 has the ignition charge 5 in the housing 60.
It is positioned so as to contact with 6. The first and second electrode pins 40,44 are electrically conductive wires 64,6, respectively.
8 and provides a conducting path for current from the power supply. In this regard, when voltage is applied when one or more predetermined conditions are met, the eyelet 24
A current flows from the first electrode pin 40 to the second electrode pin 44 via the current flowing through the bridge wire 52 and heating it to a sufficient temperature, which activates the ignition charge 56. It Activation of the ignition charge 56 activates the propellant charge 72, which is also contained within the housing 60. Ignition of the propellant powder 72 is beneficial to the generation of gas associated with the filling of the airbag with the gas.

【0024】ヘッダー装置20の部品を組み立てる際の
一実施例を説明するための参照図として、図6〜11を
用意している。第1の固定プレート70が図6〜8に図
示されている。第1の固定プレート70は略正方形であ
り、その前面78に形成された複数の凹部74を有して
いる。図8に示すように、凹部74は、均一かつ互いに
所定間隔を隔てて形成されており、その底部は第1の固
定プレート70の厚さの半分よりも幾分浅く設けられて
いる。複数のスロット(溝)82が各凹部74を横切っ
て形成されており、凹部74の各縦列に対して第1の固
定プレートのエッジ間に一つのスロット82が形成され
ている。
6 to 11 are prepared as reference drawings for explaining one embodiment for assembling the parts of the header device 20. The first stationary plate 70 is shown in FIGS. The first fixing plate 70 has a substantially square shape and has a plurality of recesses 74 formed in the front surface 78 thereof. As shown in FIG. 8, the recesses 74 are formed uniformly and at a predetermined distance from each other, and the bottoms thereof are provided to be slightly shallower than half the thickness of the first fixing plate 70. A plurality of slots (grooves) 82 are formed across each recess 74, one slot 82 being formed between the edges of the first fixed plate for each column of recesses 74.

【0025】図7に示すように、第1の固定プレート7
0の裏面86には、凹部74と一致するように形成され
た多数の凹部90が設けられている。凹部90はまた、
第1の固定プレート70の厚み方向に、その厚みの約半
分よりも幾分少ない距離だけ延びている。凹部90の直
径は凹部74の直径よりも小さい。スロット82は、凹
部74と凹部90との間を連通させ、これにより第1の
固定プレート70の前面78と裏面86との間の貫通孔
を設けている。
As shown in FIG. 7, the first fixing plate 7
The back surface 86 of 0 is provided with a large number of recesses 90 formed so as to match the recesses 74. The recess 90 also
The first fixing plate 70 extends in the thickness direction by a distance that is slightly less than about half the thickness thereof. The diameter of the recess 90 is smaller than the diameter of the recess 74. The slot 82 communicates between the concave portion 74 and the concave portion 90, thereby providing a through hole between the front surface 78 and the rear surface 86 of the first fixing plate 70.

【0026】この実施例の固定システムはまた、多数の
開口98を有するスペーサプレート94を含んでいる。
スペーサプレート94の幅や長さは、第1の固定プレー
ト70の幅及び長さとほぼ同じである。凹部74や凹部
90と同じ数の開口98が存在する。開口98の直径は
凹部74の直径とほぼ同じである。スペーサプレート9
4は、第1の固定プレート70を支持面から持ち上げあ
るいは間隔を隔たせる働きをする。即ち、後ほど説明す
るように、スペーサプレート94は支持面上に配置さ
れ、第1の固定プレート70はスペーサプレート94上
に配置され、かつ、それによって支持されている。第2
の電極ピン44は、第1の固定プレート70の厚みより
も大きな長さを有している。
The fixation system of this embodiment also includes a spacer plate 94 having multiple openings 98.
The width and length of the spacer plate 94 are substantially the same as the width and length of the first fixed plate 70. There are as many openings 98 as the recesses 74 and the recesses 90. The diameter of the opening 98 is substantially the same as the diameter of the recess 74. Spacer plate 9
4 serves to lift or space the first fixed plate 70 from the support surface. That is, as will be described later, the spacer plate 94 is arranged on the supporting surface, and the first fixing plate 70 is arranged on and supported by the spacer plate 94. Second
The electrode pin 44 has a length larger than the thickness of the first fixing plate 70.

【0027】第2の電極ピン44が第1の固定プレート
70によって受け止められると、それは、第1の固定プ
レート70及びスペーサプレート94が置かれている支
持面によって第2の電極ピン44が妨げられないよう
に、スペーサプレート94の開口の一つを通り抜ける。
When the second electrode pin 44 is received by the first fixing plate 70, it is impeded by the support surface on which the first fixing plate 70 and the spacer plate 94 rest. Through one of the openings in the spacer plate 94 so that it does not exist.

【0028】図10及び図11に示すように、本実施例
の固定システムは更に、第2の固定プレート102を含
んでいる。第2の固定プレート102は、前面106
と、その前面106に形成されると共に第2の固定プレ
ート102の厚み中にその厚みの約半分よりも少ない距
離だけ入り込んだ多数の凹部110とを含んでいる。各
凹部110に対しては、ピン受け114が、凹部110
の底より更に第2固定プレート102の厚さ方向に延び
ており、それは第2の固定プレート102の背面118
にまでは達していない。
As shown in FIGS. 10 and 11, the fixation system of this embodiment further includes a second fixation plate 102. The second fixing plate 102 has a front surface 106.
And a large number of recesses 110 formed on the front surface 106 thereof and extending into the thickness of the second fixing plate 102 by a distance smaller than about half the thickness thereof. A pin receiver 114 is provided for each recess 110.
Extending from the bottom of the second fixing plate 102 in the thickness direction of the second fixing plate 102, which is the rear surface 118 of the second fixing plate 102.
Has not reached.

【0029】凹部110の各々は、凹部74と同様、ヘ
ッダー装置20のアイレット24の直径にほぼ等しい直
径を有している。ピン受け114は、アイレット24の
第1の外側表面を超えて延びる中央電極ピン40のいず
れかの部位を受け止めるために使用される。第1及び第
2の固定プレート70、102並びにスペーサプレート
94を用いてのヘッダー装置20の組み立てに関する説
明において後ほど気づくように、第1及び第2の固定プ
レート70、102の中に置かれたときに、中央電極ピ
ン40がアイレット24及びガラス絶縁部材32と面一
でないことは、一般的にあることである。
Each of the recesses 110, like the recesses 74, has a diameter approximately equal to the diameter of the eyelet 24 of the header device 20. The pin receiver 114 is used to receive any portion of the center electrode pin 40 that extends beyond the first outer surface of the eyelet 24. When placed in the first and second fixation plates 70, 102, as will be seen later in the description of the assembly of the header device 20 using the first and second fixation plates 70, 102 and the spacer plate 94. In addition, it is common that the center electrode pin 40 is not flush with the eyelet 24 and the glass insulating member 32.

【0030】この実施例の固定システムを用いたヘッダ
ー装置20の組み立てに関しては、図12〜18に示さ
れている。図12に示すように、第1の固定プレート7
0の裏面86がスペーサプレート94の頂面に置かれ
る。その際に、第1の固定プレート70及びスペーサプ
レート94の各エッジは揃えられ、これにより第1の固
定プレート70の凹部74はスペーサプレート94の開
口98と一致させられる。こうして、スロツト82及び
凹部90を介して凹部74と開口90との間に連通路が
確立される。
The assembly of the header device 20 using the fixation system of this embodiment is shown in FIGS. As shown in FIG. 12, the first fixing plate 7
The back surface 86 of 0 is placed on the top surface of the spacer plate 94. At this time, the respective edges of the first fixing plate 70 and the spacer plate 94 are aligned, so that the recess 74 of the first fixing plate 70 is aligned with the opening 98 of the spacer plate 94. In this way, a communication path is established between the recess 74 and the opening 90 via the slot 82 and the recess 90.

【0031】この一致において、図13に示すように、
アイレット24とそこに溶接された第2の電極ピン44
の組み合わせが凹部74の一つに挿入され得る。即ち、
第2の電極ピン44はスロット82を通って、対応する
凹部90と、スペーサプレート94に形成された一致す
る開口98に通される。第2の電極ピン44の長さのた
めにその一部は開口98によって受けられ、スペーサプ
レート94は、第2の電極ピン44がスペーサプレート
94が配置されている支持面に接触することを防止する
ように働く。図14に示すように、アイレット24とそ
の対応する電極ピン44がスペーサエレメント94の第
1固定プレート70によって受けられた後、アイレット
24のほぼ上端部は、第1の固定プレート70の前面7
8よりも上に延びている。
In this coincidence, as shown in FIG.
Eyelet 24 and second electrode pin 44 welded thereto
Can be inserted into one of the recesses 74. That is,
The second electrode pin 44 is threaded through the slot 82 into a corresponding recess 90 and a matching opening 98 formed in the spacer plate 94. Due to the length of the second electrode pin 44, a portion thereof is received by the opening 98 and the spacer plate 94 prevents the second electrode pin 44 from contacting the support surface on which the spacer plate 94 is located. Work to do. As shown in FIG. 14, after the eyelet 24 and its corresponding electrode pin 44 are received by the first fixing plate 70 of the spacer element 94, substantially the upper end of the eyelet 24 is located at the front surface 7 of the first fixing plate 70.
It extends above 8.

【0032】この位置で、ガラス製絶縁部材32はアイ
レット24の中央孔28の中に配置される。この工程
は、絶縁部材32を把握し、その絶縁部材32を中央孔
28に挿入するように操作されるピンセット又は他の保
持部材を使って、手操作で行われる。
At this position, the glass insulation member 32 is placed in the central hole 28 of the eyelet 24. This step is done manually using tweezers or other holding members that are manipulated to grasp the insulating member 32 and insert the insulating member 32 into the central hole 28.

【0033】図15に示すように、ガラス絶縁部材32
が挿入された後、第2の固定プレート102が第1の固
定プレート70の頂面と揃えられる。この工程では、各
凹部110は、各凹部74を超えて延びるアイレット2
4の上端部を受け止める。即ち、各凹部110は、第1
及び第2の固定プレート70、102並びにスペーサプ
レート94のエッジが互いにほぼ一致しあるいは面一に
ある状態にて、アイレット24のそのような部分を受承
する。第2の固定プレート102が第1の固定プレート
70の上に配置された後、第2の固定プレート102が
支持台又はテーブル上になるように、固定システム即ち
プレートのこの結合体がひっくり返される。
As shown in FIG. 15, the glass insulating member 32
After the insertion of the second fixing plate 102, the second fixing plate 102 is aligned with the top surface of the first fixing plate 70. In this step, each recess 110 extends beyond each recess 74.
Receive the upper end of 4. That is, each recess 110 has a first
And the second fixing plate 70, 102 and the spacer plate 94 with their edges substantially flush or flush with each other to receive such a portion of the eyelet 24. After the second fixation plate 102 is placed over the first fixation plate 70, the fixation system or this combination of plates is flipped over so that the second fixation plate 102 is on a support or table.

【0034】そして、図16に示すように、反転後の上
側部材であったところのスペーサプレート94が取り除
かれ、その結果、第2電極ピン44が露出され、これが
第1の固定プレート70の背面86から延びているよう
に観察される。この配置では、第1の電極ピン40は、
ガラス絶縁部材32に形成された中央孔36に挿入され
ることが可能となる。特に、最初に中央電極ピン40が
凹部90、スロット82、及び、第1の固定プレート7
0に形成された凹部74を通り、引き続いて、ガラス絶
縁部材32に形成された中央孔36に入れられる。第2
の固定プレート102に形成されたピン受け114のた
めに、必要ならば、中央電極ピン40はガラス絶縁部材
32から外側へ延びることができる。
Then, as shown in FIG. 16, the spacer plate 94, which was the upper member after being inverted, is removed, and as a result, the second electrode pin 44 is exposed, which is the rear surface of the first fixing plate 70. Observed as extending from 86. In this arrangement, the first electrode pin 40
It can be inserted into the central hole 36 formed in the glass insulating member 32. In particular, first, the central electrode pin 40 has the recess 90, the slot 82, and the first fixing plate 7.
After passing through the recess 74 formed in the glass insulating member 32, it is put into the central hole 36 formed in the glass insulating member 32. Second
Due to the pin receiver 114 formed on the fixing plate 102 of FIG. 1, the central electrode pin 40 can extend outward from the glass insulating member 32 if necessary.

【0035】図18に示すように、最終製品を得るため
に、組み立てられたヘッダー装置20が引き続く加工プ
ロセスのために図示されている。かかる加工プロセスの
工程に関し、ガラスを溶かして密封シールを作り上げる
ために、第1及び第2固定プレート70、102が加熱
ユニット又は加熱炉に入れられる。ヘッダー装置と共に
当該固定プレートは、所定時間の間、所定温度で加熱ユ
ニット内に保持される。その時間と温度は、セラミック
挿入物とエポキシとを含む従来のヘッダー装置において
ガラスを溶融するのに必要とされるのとほぼ同じ時間と
温度である。
As shown in FIG. 18, the assembled header device 20 is illustrated for subsequent processing to obtain the final product. With respect to the steps of such processing, the first and second stationary plates 70, 102 are placed in a heating unit or furnace to melt the glass and create a hermetic seal. The fixing plate together with the header device is kept in the heating unit at a predetermined temperature for a predetermined time. The time and temperature are about the same time and temperature required to melt the glass in a conventional header device containing a ceramic insert and epoxy.

【0036】アイレット24は、ガラス絶縁部材32よ
りももっと素早く収縮する金属からなっているため、加
熱工程の間そのガラス絶縁部材32は圧縮されて密閉シ
ールが形成可能となる。予備的な試験によって、ヘリウ
ムの2.7×10-7SPDcc/秒の密閉シールが達成さ
れている。加えて、加熱工程の結果としてガラスが圧縮
された後に、ガラス絶縁部材32の第1の外側表面がア
イレット24の上にあるか、ガラス絶縁部材32がアイ
レット24の上方0.015インチよりも多く延びてい
ない状態でアイレット24と面一である。
Since the eyelet 24 is made of a metal that shrinks more quickly than the glass insulation member 32, the glass insulation member 32 is compressed during the heating process to form a hermetic seal. Preliminary tests have achieved a hermetic seal of 2.7 × 10 −7 SPDcc / sec of helium. In addition, the first outer surface of the glass insulation member 32 is above the eyelet 24 after the glass has been compressed as a result of the heating step, or the glass insulation member 32 is more than 0.015 inches above the eyelet 24. It is flush with the eyelet 24 in the unextended state.

【0037】図3に示すように、ガラスシールのメニス
カス(半月状の部位)がまた、アイレット24に形成さ
れた中央孔28の底部に隣接して形成されている。メニ
スカスの底部は、アイレット24の外側表面の底部にほ
ぼ一致している。
As shown in FIG. 3, a glass seal meniscus (half-moon shaped portion) is also formed adjacent to the bottom of the central hole 28 formed in the eyelet 24. The bottom of the meniscus approximately coincides with the bottom of the outer surface of the eyelet 24.

【0038】加熱工程及びそれに関連した溶融工程の
後、更なる加工工程は、アイレット24の第1の外側表
面、並びに、ガラス絶縁部材及び中央電極ピン40の隣
接端部の間で本質的な平滑性及び面一性を確保すること
を含んでいる。前に示したように、中央電極ピン40
は、アイレット24の第1の外側表面を超えて外方向へ
延びてもよい。中央電極ピン40の末端部を面一にする
ために、加工プロセスは、アイレット24の第1の外側
表面材料、及び、その外側表面に隣接するガラス絶縁部
材32の端部と同様に、中央電極ピン材料の除去工程を
含んでいる。そのような材料の除去は、研削機械又は研
削砥石を用いて行われる。好ましい実施態様では、研削
砥石は酸化アルミニウム材料から作られている。
After the heating step and its associated melting step, further processing steps provide an essentially smooth surface between the first outer surface of the eyelet 24 and the adjacent ends of the glass insulation member and the center electrode pin 40. It includes ensuring gender and face-to-face. As previously indicated, the center electrode pin 40
May extend outwardly beyond the first outer surface of the eyelet 24. In order to make the distal ends of the center electrode pins 40 flush, the fabrication process is similar to the first outer surface material of the eyelet 24 and the end of the glass insulation member 32 adjacent to the outer surface of the center electrode pin 40. It includes a pin material removal step. Removal of such material is accomplished using a grinding machine or grinding wheel. In the preferred embodiment, the grinding wheel is made from an aluminum oxide material.

【0039】従来のヘッダー装置のセラミック挿入物が
研削される場合、典型的にはシリコンカーバイド砥石が
用いられていた。そのような材料はやや高価である。ま
た、そのような砥石はある量だけ使用した後は交換する
か再研磨される必要があり、研削工程はずっとコスト高
となる。研削操作の後、ガラス絶縁部材32はアイレッ
ト24の第1の外側表面とほぼ面一となり、あるいはア
イレット24よりも上方(好ましくは1万分の数インチ
以下)にくる。従って、アイレット24の第1の外側表
面、並びに、中央電極ピン40及びガラス絶縁部材32
の対応端は、ほぼ平面状となる。
When conventional ceramic inserts for header devices were ground, silicon carbide wheels were typically used. Such materials are rather expensive. Also, such grindstones need to be replaced or reground after a certain amount of use, making the grinding process much more expensive. After the grinding operation, the glass insulation member 32 is substantially flush with the first outer surface of the eyelet 24 or is above the eyelet 24 (preferably less than a few ten thousandths of an inch). Therefore, the first outer surface of the eyelet 24, as well as the center electrode pin 40 and the glass insulation member 32.
The corresponding end of is substantially flat.

【0040】研磨ないし平滑化の操作が完了した後に、
ヘッダー装置20は洗浄され、エアバッグシステムに組
み込むための準備に入る。前に注意したように、そのよ
うな準備はアイレット24と中央電極ピン40との間の
ブリッジワイヤ52の取り付けないし溶接の工程を含
む。ヘッダー装置20がエアバッグシステムでの使用に
適したものである前に、ガラス絶縁部材32の外側表面
における最大許容空隙(泡または亀裂)が過度でないこ
とを確認するためのチェックもまたなされる。
After the polishing or smoothing operation is completed,
The header device 20 is cleaned and ready for incorporation into the airbag system. As noted previously, such preparation involves attaching or welding a bridge wire 52 between the eyelet 24 and the center electrode pin 40. Before header device 20 is suitable for use in an airbag system, a check is also made to ensure that the maximum allowable void (foam or crack) in the outer surface of glass insulation member 32 is not excessive.

【0041】この要求を満たすために、ガラス絶縁部材
につぎを当て又は補修することは許容できることではな
いので、そのような空隙、泡又は亀裂を有するガラスヘ
ッダー20は使用され得ない。ブリッジワイヤ52が固
定されるや最終工程に入り、ブリッジワイヤ52を備え
たヘッダー装置20を図5に示したようなエアバッグシ
ステム内に組み込むことになる。
Glass headers 20 having such voids, bubbles or cracks cannot be used because it is unacceptable to patch or repair the glass insulation to meet this requirement. When the bridge wire 52 is fixed, the final step is performed, and the header device 20 including the bridge wire 52 is incorporated into the airbag system as shown in FIG.

【0042】この詳細な説明より、本発明の幾つかの重
要な利点が見いだされる。アイレットの孔内に挿入物を
保持する際に使用されるセラミック挿入物及びエポキシ
が存在しないことによって特徴付けられるエアバッグシ
ステム用の全ガラス製ヘッダー装置が提供されている。
このため、従来よりもずっと少ない部材が要求されるに
過ぎない。結果として、全ガラス製ヘッダー装置を製造
する際にかなり少ない費用で済むことになる。更に、本
質的な面一性を作り上げる際に、従来よりもずっと安価
な研削装置を使用でき、しかも、本発明で使用されるガ
ラスは、ヘッダー装置を使用不可能とするような空隙、
泡又は亀裂を生じることなく、研磨されることになる。
From this detailed description, several important advantages of the present invention are found. An all-glass header device for an airbag system is provided that is characterized by the absence of ceramic inserts and epoxies used to hold the inserts within the eyelet holes.
For this reason, far fewer members than in the past are required. As a result, it is considerably less expensive to manufacture an all-glass header device. In addition, much less expensive grinding equipment than before can be used in creating the essential flush, yet the glass used in the present invention has voids that render the header device unusable.
It will be polished without the formation of bubbles or cracks.

【0043】前記記載事項は本発明の例証及び説明の目
的でなされたものであり、ここで開示された態様に本発
明を限定するという意味ではない。従って、上記開示事
項及び関連分野における技術や知識と同一基準にある別
例は、本発明の範囲内にあるといえる。一例として、第
1の電極ピン40は、同一軸線上にある代わりに、アイ
レット24に対して偏心的に配置されてもよい。
The above description is made for the purpose of illustrating and explaining the present invention, and is not meant to limit the present invention to the embodiments disclosed herein. Therefore, it can be said that other examples that are on the same basis as the above disclosure and the technology and knowledge in the related fields are within the scope of the present invention. As an example, the first electrode pin 40 may be eccentrically arranged with respect to the eyelet 24 instead of being on the same axis.

【0044】また、前記ガラス絶縁体32は、圧縮シー
ルガラス、ソーダ石灰、カリウム−ナトリウム−バリウ
ム化合物および珪酸ソーダのいずれか一つの材料から作
られてもよい。
Further, the glass insulator 32 may be made of any one material of compressed seal glass, soda lime, potassium-sodium-barium compound and sodium silicate.

【0045】上述の好ましい実施例は、発明を実施する
際のベストモードを説明し、他の当業者が発明を利用す
ることを可能とし、更に、本発明をエアバッグシステム
に使用する際に要求される様々な別例を提供することを
意図している。
The above-described preferred embodiments describe the best modes of carrying out the invention and enable others skilled in the art to utilize the invention and further require it when using the invention in an airbag system. It is intended to provide various alternatives that are made.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上詳述したように本発明のガラス製ヘ
ッダー装置は、第1及び第2電極ピン間に必要な絶縁を
もたらし、車両用エアバッグシステムに極めて適したも
のである。セラミック挿入物を含む従来のヘッダー装置
と異なり、本発明における絶縁材料は全てガラスであ
り、従来ほど多くの部材を必要とせず、故にヘッダー装
置のコストを低減する。従来装置と異なりエポキシやセ
ラミック挿入物を必要としないので、ヘッダー装置の組
み立てに多くの時間を要さない。また、ヘッダー装置に
平滑な表面を付与する際に使用される研磨砥石として、
従来よりも安価なものの使用が可能となる。
As described in detail above, the glass header device of the present invention provides the necessary insulation between the first and second electrode pins and is extremely suitable for a vehicle airbag system. Unlike conventional header devices that include ceramic inserts, the insulating material in the present invention is all glass and does not require as many members as conventional, thus reducing the cost of the header device. Unlike conventional devices, it does not require epoxy or ceramic inserts, so it does not take much time to assemble the header device. Also, as a grinding wheel used when imparting a smooth surface to the header device,
It is possible to use the one that is cheaper than the conventional one.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のガラス製ヘッダー装置の斜視図であ
る。
FIG. 1 is a perspective view of a glass header device of the present invention.

【図2】ヘッダー装置の頂面図(平面図)である。FIG. 2 is a top view (plan view) of the header device.

【図3】図2の3−3線断面図であり、アイレットの孔
内に配置されたガラス部材と、ガラス部材の中央孔に配
置された第1の電極ピンと、その第1電極ピンとアイレ
ットとを電気的に接続するブリッジワイヤとを示す。
3 is a sectional view taken along line 3-3 of FIG. 2, showing a glass member arranged in a hole of an eyelet, a first electrode pin arranged in a central hole of the glass member, the first electrode pin and an eyelet. And a bridge wire for electrically connecting

【図4】ヘッダー装置の底面側からの斜視図である。FIG. 4 is a perspective view from the bottom side of the header device.

【図5】エアバッグシステムに使用されるヘッダー装置
の概略断面図である。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a header device used in an airbag system.

【図6】ガラス絶縁部材を受承するために、第2の電極
ピンを備えた多数のアイレットを支持するのに使用され
る第1の固定プレートの平面図である。
FIG. 6 is a plan view of a first fixation plate used to support a number of eyelets with a second electrode pin for receiving a glass insulation member.

【図7】第1の固定プレートの底面図であり、凹部の底
を通るスロット(溝)と、そのスロットによって凹部と
連通する穴を示す。
FIG. 7 is a bottom view of the first fixing plate, showing a slot (groove) passing through the bottom of the recess and a hole communicating with the recess by the slot.

【図8】図6の8−8線断面図であり、凹部、スロット
及び穴間の連通状態を示す。
8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 of FIG. 6, showing a communication state between a recess, a slot and a hole.

【図9】第2の電極ピンの受承に有用なスペーサプレー
トの平面図である。
FIG. 9 is a plan view of a spacer plate useful for receiving a second electrode pin.

【図10】第2の固定プレートの平面図であり、アイレ
ットの上端部を受けるためのキャビティ(凹部)を示
す。
FIG. 10 is a plan view of the second fixing plate, showing a cavity (recess) for receiving the upper end of the eyelet.

【図11】図10の11−11線断面図であり、キャビ
ティの深さを示す。
11 is a cross-sectional view taken along line 11-11 of FIG. 10, showing the depth of the cavity.

【図12】本発明のヘッダーの組み立て手順を示す斜視
図である。
FIG. 12 is a perspective view showing a procedure for assembling the header of the present invention.

【図13】本発明のヘッダーの組み立て手順を示す斜視
図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a procedure for assembling the header of the present invention.

【図14】本発明のヘッダーの組み立て手順を示す斜視
図である。
FIG. 14 is a perspective view showing a procedure for assembling the header of the present invention.

【図15】本発明のヘッダーの組み立て手順を示す斜視
図である。
FIG. 15 is a perspective view showing a procedure for assembling the header of the present invention.

【図16】本発明のヘッダーの組み立て手順を示す斜視
図である。
FIG. 16 is a perspective view showing a procedure for assembling the header of the present invention.

【図17】本発明のヘッダーの組み立て手順を示す斜視
図である。
FIG. 17 is a perspective view showing a procedure for assembling the header of the present invention.

【図18】本発明のヘッダーの組み立て手順を示す斜視
図である。
FIG. 18 is a perspective view showing a procedure for assembling the header of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20…ヘッダー装置、24…アイレット、28…アイレ
ットの中央孔、32…ガラス絶縁部材、40…第1の電
極ピン、44…第2の電極ピン、52…ブリッジワイ
ヤ、56…点火チャージ、70…第1の固定プレート、
82…スロット、102…第2の固定プレート。
20 ... Header device, 24 ... Eyelet, 28 ... Eyelet central hole, 32 ... Glass insulating member, 40 ... First electrode pin, 44 ... Second electrode pin, 52 ... Bridge wire, 56 ... Ignition charge, 70 ... First fixation plate,
82 ... Slot, 102 ... Second fixing plate.

フロントページの続き (72)発明者 ジェイムス エイ.ロングウェル アメリカ合衆国 コロラド州 80107 エ リザベス カントリー ロード 17−21 29260Continued Front Page (72) Inventor James A. Longwell United States Colorado 80107 Elizabeth Country Road 17-21 29260

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ブリッジワイヤを介して通電することに
より点火装置を点火することに使用される、車両用エア
バッグシステムのためのヘッダー装置であって、 非腐食性材料で形成されると共に、孔、並びに、第1及
び第2の外側表面を有してなる導電性アイレットと、 ガラス材料で形成されると共に、前記アイレットの孔内
に配置され、かつ、前記アイレットの第1の外側表面と
本質的に同一平面をなす絶縁体と、 前記絶縁体によって前記アイレットから電気絶縁された
状態で前記絶縁体内に配置された第1の電極ピンを備え
てなる電極ピン手段とを備え、 前記第1の電極ピンの末端部が、前記絶縁体及び前記ア
イレットと本質的に同一平面をなしているヘッダー装
置。
1. A header device for a vehicle airbag system used to ignite an igniter by energizing it through a bridge wire, the header device being formed of a non-corrosive material and having a hole. And an electrically conductive eyelet having first and second outer surfaces, and a substantially outer surface of the eyelet formed of a glass material and disposed in the eyelet hole. And an electrode pin means including a first electrode pin disposed inside the insulator in a state of being electrically insulated from the eyelet by the insulator. A header device in which the terminal ends of the electrode pins are essentially coplanar with the insulator and the eyelet.
【請求項2】 前記絶縁体は単一の一体片であり、前記
アイレットの孔全体に配置された唯一の絶縁材料である
請求項1に記載のヘッダー装置。
2. The header device of claim 1, wherein the insulator is a single integral piece and is the only insulating material disposed over the eyelet aperture.
【請求項3】 前記アイレットは所定の内径を有してお
り、そのアイレットの内径に隣接している材料は前記ガ
ラス絶縁体の外径を持っている請求項1に記載のヘッダ
ー装置。
3. The header device of claim 1, wherein the eyelet has a predetermined inner diameter and the material adjacent the inner diameter of the eyelet has the outer diameter of the glass insulator.
【請求項4】 前記アイレットはステンレス鋼からな
り、前記ガラス絶縁体は、圧縮シールガラス、ソーダ石
灰、カリウム−ナトリウム−バリウム化合物および珪酸
ソーダのいずれか一つの材料から作られてなる請求項1
に記載のヘッダー装置。
4. The eyelet is made of stainless steel, and the glass insulator is made of any one material of compressed seal glass, soda lime, potassium-sodium-barium compound and sodium silicate.
Header device described in.
【請求項5】 前記ガラス絶縁体は前記アイレットの第
1の外側表面に隣接する端部を有しており、その端部は
所定径以上の空隙を有しておらず、しかも、その所定径
とは前記アイレットと前記第1の電極ピンを連結するブ
リッジワイヤの直径よりも小さなものである請求項1に
記載のヘッダー装置。
5. The glass insulator has an end portion adjacent to the first outer surface of the eyelet, the end portion having no void larger than a predetermined diameter, and having the predetermined diameter. The header device according to claim 1, wherein is smaller than a diameter of a bridge wire connecting the eyelet and the first electrode pin.
【請求項6】 ガラス製ヘッダー装置の製造方法であっ
て、 孔を備えた第1のアイレットを提供する工程と、 本質的にガラスで形成された中央孔を有する絶縁体を前
記アイレットの孔に挿入する工程と、 前記ガラス絶縁体を前記アイレットの第1の外側表面に
隣接配置する工程と、 第1の電極ピンを前記中央孔を通して前記ガラス絶縁体
内に位置決めする工程と、 前記アイレット内にガラス絶縁体を密封すると共に、前
記アイレットの前記第1の外側表面において、前記アイ
レット、前記ガラス絶縁体及び前記第1の電極ピン間に
おける面一性を確保する加工をガラスヘッダー装置に施
す加工工程とを備えてなるヘッダー装置の製造方法。
6. A method of manufacturing a glass header device, the method comprising the steps of providing a first eyelet having a hole, and an insulator having a central hole essentially formed of glass in the eyelet hole. Inserting, placing the glass insulator adjacent to a first outer surface of the eyelet, positioning a first electrode pin in the glass insulator through the central hole, and glass in the eyelet. A step of sealing the insulator and, at the first outer surface of the eyelet, subjecting the glass header device to a process for ensuring a flush surface between the eyelet, the glass insulator and the first electrode pin; A method for manufacturing a header device, comprising:
【請求項7】 前記加工工程は、前記アイレット孔が前
記ガラス絶縁体で満たされた後に、その孔内でガラス絶
縁体を溶融する加熱工程を含んでなる請求項6に記載の
ヘッダー装置の製造方法。
7. The manufacturing of a header device according to claim 6, wherein the processing step includes a heating step of melting the glass insulator in the eyelet hole after the eyelet hole is filled with the glass insulator. Method.
【請求項8】 前記加熱工程は、前記ガラス絶縁体を前
記アイレットの第1の外側表面に対して少なくとも面一
にすることを含んでおり、前記加熱工程の終了後は、前
記ガラス絶縁体は前記アイレットの第1の外側表面から
0.0015インチ以下にある請求項7に記載のヘッダ
ー装置の製造方法。
8. The heating step includes making the glass insulator at least flush with the first outer surface of the eyelet, and after the heating step, the glass insulator is 8. The method of manufacturing a header device of claim 7, wherein the eyelet is 0.0015 inches or less from the first outer surface.
【請求項9】 前記加工工程は、酸化アルミニウム製の
研削手段を用いて、前記アイレットの第1の外側表面、
並びに、その第1の外側表面に隣接するガラス絶縁体の
端部及び前記第1の電極ピンのうちの少なくとも一つを
研削する工程を含んでなる請求項6に記載のヘッダー装
置の製造方法。
9. The processing step uses a grinding means made of aluminum oxide to form a first outer surface of the eyelet,
7. The method for manufacturing a header device according to claim 6, further comprising the step of grinding at least one of an end portion of the glass insulator adjacent to the first outer surface and the first electrode pin.
【請求項10】 前記ガラス製ヘッダー装置を車両用の
エアバッグシステムに組み込む工程を更に備えてなる請
求項6に記載のヘッダー装置の製造方法。
10. The method of manufacturing a header device according to claim 6, further comprising the step of incorporating the glass header device into an airbag system for a vehicle.
【請求項11】 前記挿入工程は、第1の凹部を有する
第1の固定プレートを提供する工程を含む請求項6に記
載のヘッダー装置の製造方法。
11. The method of manufacturing a header device according to claim 6, wherein the inserting step includes a step of providing a first fixing plate having a first recess.
【請求項12】 前記アイレットを提供する工程は、 第2の電極ピンを前記アイレットに結合する工程と、 アイレットの第1の外側表面が前記第1の凹部外側に配
置され、かつ、アイレットの第2の外側表面が前記第1
の凹部内に配置された状態で、前記第2の電極ピンを前
記第1の凹部を通して、前記第1の凹部に隣接して形成
された溝内に挿入する工程とを含んでなる請求項11に
記載のヘッダー装置の製造方法。
12. The step of providing the eyelet includes the step of coupling a second electrode pin to the eyelet, the first outer surface of the eyelet being disposed outside the first recess, and the eyelet's first outer surface being disposed outside the first recess. The outer surface of 2 is the first
12. The step of inserting the second electrode pin through the first recess into a groove formed adjacent to the first recess while being disposed in the recess. A method for manufacturing the header device according to.
【請求項13】 前記第1電極ピンの位置決め工程は、 第1の凹部を有する第2の固定プレートを提供する工程
と、 この第2の固定プレートを前記第1の固定プレートに接
触するように配置し、前記凹部がアイレットの本体を受
承するようにする工程とを含んでなる請求項12に記載
のヘッダー装置の製造方法。
13. The step of positioning the first electrode pin includes the step of providing a second fixing plate having a first recess, and the second fixing plate contacting the first fixing plate. Arranging so that the recess receives the body of the eyelet.
JP21183993A 1992-08-27 1993-08-26 Glass header device for inflator system Expired - Fee Related JP3355331B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93734792A 1992-08-27 1992-08-27
US08/032836 1992-08-27
US07/937347 1992-08-27
US08/032,836 US5404263A (en) 1992-08-27 1993-03-10 All-glass header assembly used in an inflator system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185897A true JPH06185897A (en) 1994-07-08
JP3355331B2 JP3355331B2 (en) 2002-12-09

Family

ID=26708949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21183993A Expired - Fee Related JP3355331B2 (en) 1992-08-27 1993-08-26 Glass header device for inflator system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355331B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217700A (en) * 2010-09-17 2016-12-22 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG Ring-like or plate-like member and manufacturing method thereof
EP3839413A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-23 Schott AG Metal fixing material feedthrough, method for the production and uses thereof
CN115160094A (en) * 2022-06-30 2022-10-11 四川航天川南火工技术有限公司 Automatic assembling device for grouping electrode needles of initiating explosive device glass sealing body

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE431681B (en) 1977-04-19 1984-02-20 Bofors Ab ELTENDDON

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217700A (en) * 2010-09-17 2016-12-22 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG Ring-like or plate-like member and manufacturing method thereof
EP3839413A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-23 Schott AG Metal fixing material feedthrough, method for the production and uses thereof
CN113085775A (en) * 2019-12-19 2021-07-09 肖特股份有限公司 Metal-anchoring material feed-through, method for the production thereof and use thereof
EP4015979A1 (en) * 2019-12-19 2022-06-22 Schott Ag Metal fixing material feedthrough, method for the production and uses thereof
US11945392B2 (en) 2019-12-19 2024-04-02 Schott Ag Metal-fixing material feedthrough, method for the production thereof and uses thereof
CN115160094A (en) * 2022-06-30 2022-10-11 四川航天川南火工技术有限公司 Automatic assembling device for grouping electrode needles of initiating explosive device glass sealing body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355331B2 (en) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404263A (en) All-glass header assembly used in an inflator system
US6612241B2 (en) Pyrotechnic initiator with center pin having a circumferential notch retention feature
JPH02119099A (en) Reverse exciting coil for hid lamp
US5798476A (en) Initiator for an air bag inflator
JPH09213455A (en) Power feeding structure of wafer holding device
JP2004525329A (en) Pyrotechnic starter with narrowed sleeve and method of making same
JP3355331B2 (en) Glass header device for inflator system
US20040079545A1 (en) Hermetically sealed electrical feed-through device with a bent isolated pin in a circular glass seal
US6874423B2 (en) Hermetically sealed electrical feed-through device with a straight isolated pin in an offset oval glass seal
US20030192446A1 (en) Header with overlying eyelet
US20040250542A1 (en) Gas generator
US6874422B2 (en) Hermetically sealed electrical feed-through device with an oval-cross-sectioned isolated pin in a circular glass seal
JP2008138943A (en) Squib, gas generator for air bag and gas generator for seat belt pre-tensioner
US6783887B2 (en) Method and apparatus for manufacturing battery module and unit battery cell for use in battery module
US6607416B2 (en) Method and apparatus for setting X-ray tube filaments
JPH01106708A (en) Support for mounting element for monitoring tire to rim
US20050039624A1 (en) Initiator and gas generator
JPH10172419A (en) Single-terminal-type discharge lamp
JP3599407B2 (en) Electric igniter and manufacturing method thereof
US5127864A (en) Method of making a double ended lamp
JPH1047892A (en) Igniting part for electric detonator
JP2002175864A (en) Manufacturing method of spark plug
US4720695A (en) Cartridge fuse construction and assembly
JPH06104027A (en) Sleeve material for crimping and connection body
JP2973229B2 (en) Manufacturing method of metal halide lamp

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees