JPH0618363A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JPH0618363A
JPH0618363A JP19637792A JP19637792A JPH0618363A JP H0618363 A JPH0618363 A JP H0618363A JP 19637792 A JP19637792 A JP 19637792A JP 19637792 A JP19637792 A JP 19637792A JP H0618363 A JPH0618363 A JP H0618363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
inspected
light beam
light flux
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19637792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Okumura
淑明 奥村
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Kazunobu Kobayashi
萬伸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19637792A priority Critical patent/JPH0618363A/ja
Publication of JPH0618363A publication Critical patent/JPH0618363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクトレンズ測定時には、その位置を眼
鏡レンズの場合よりもずらして収差が少なくなるように
する。 【構成】 光源1からの光路O1上にはレンズ2、被検レ
ンズLを光軸方向に位置を調整するレンズ当接部材3、
5孔開口絞り4、撮像素子5が配置されている。コンタ
クトレンズの測定時にはレンズ当接部材3、5孔開口絞
り4の位置を眼鏡レンズの測定の場合よりも光源1から
遠去けるように移動して、収差の影響を除去し屈折値を
正確に測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所や眼鏡店で
使用されるレンズメータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】 (1) 一般に、コンタクトレンズは眼鏡レンズに比べ、表
面のカーブの曲率が大きく収差が大きいため、レンズメ
ータでコンタクトレンズの屈折度を測定する際に、眼鏡
レンズと同じ条件で測定すると測定値がずれることにな
る。このため、コンタクトレンズの屈折度を測定すると
きは、その測定光束径を収差が問題にならない程度まで
小さくするか、又は測定値演算時に補正をすることが必
要である。
【0003】(2) 眼鏡レンズやコンタクトレンズ等の透
過光で屈折を測定するレンズメータは、一般に測定光の
光軸が鉛直方向になっている。これはレンズを上方から
当接部材に載せるだけで、屈折の測定が行えるようにす
るための配慮である。
【0004】(3) オートレンズメータは眼鏡レンズの屈
折力や乱視量と方向等の屈折情報がデジタル値で、0.
01ディオプタ程度までの正確さで表示され、極めて便
利であるが、精密かつデジタル値表示という点から僅か
な機械的変動でもその変化が表示されてしまう。その要
因としては、輸送等による衝撃や振動による構成要素の
微妙な変位、変形、或いは周囲温度の変化による構成要
素の収縮膨張に基づく歪や光学特性変化等がある。この
ような要因に基づく変動を補正する方法として、例えば
特開昭58−211622号公報に開示されているよう
に測定開始ごとに、被検レンズのない状態で初期値設定
を行うことが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例(1) ではレンズメータでコンタクトレンズの屈折
度を測定する際に、レンズ当接部材を眼鏡レンズ用のも
のからコンタクトレンズ用に交換し、更にスイッチ等に
よるモードの切換えが必要であり、操作を間違えると正
確に測定できない欠点がある。
【0006】従来例(2) においては、測定用の光軸が鉛
直方向であるため、装置の高さが高くなり、例えばオー
トレフラクトメータとの複合機を製作するに当り、装置
が大きくなって小型化に反する結果となる。
【0007】更に上述の従来例(3) では、測定開始ごと
に初期値設定のため被検レンズのない状態で予備測定を
行わなければならないという煩わしさがある。
【0008】本発明の第1の目的は、上述の問題点を解
決し、構成が簡単で高精度の測定が可能なレンズメータ
を提供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は、薄型で光学機構の
配置が自在に構成できるレンズメータを提供することに
ある。
【0010】本発明の第3の目的は、温度変化等の変動
を補正するために所定の条件で較正を行うレンズメータ
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1のレンズメータは、被検レンズに光束を投影す
る投影手段と、被検レンズの位置を設定するレンズ当接
部材と、被検レンズに投影された前記光束の一部を選択
する光束選択手段と、該光束選択手段で選択された前記
光束を検出する光束検出手段と、該光束検出手段により
検出された前記光束の位置から被検レンズの屈折度を算
出する屈折度算出手段とから成るレンズメータにおい
て、被検レンズとしてコンタクトレンズの屈折度を測定
するときに、前記レンズ当接部材及び前記光束選択手段
を被検レンズとして眼鏡レンズの屈折度を測定する場合
の位置から光軸方向に移動する移動手段を有するもので
ある。
【0012】第2のレンズメータは、被検レンズに光束
を投影し、その透過光によって被検レンズの屈折測定を
行うレンズメータにおいて、眼鏡レンズを水平光路上で
位置決めする眼鏡レンズ当接部材と、コンタクトレンズ
を鉛直光路上で位置決めするコンタクトレンズ当接部材
とを有するものである。
【0013】第3のレンズメータは、被検レンズに光束
を投影する投影手段と、被検レンズの位置を設定するレ
ンズ当接部材と、投影光束の一部を選択する光束選択手
段と、該光束選択手段において選択された光束を検出す
る光束検出手段と、該光束検出手段において検出された
光束の位置から被検レンズの屈折情報を算出する屈折度
算出手段と、タイマとを有するレンズメータにおいて、
電源スイッチ投入後の前記タイマによる所定時間の経過
後に自動較正を行う較正手段を有するものである。
【0014】第4のレンズメータは、被検レンズに光束
を投影する投影手段と、被検レンズの位置を設定するレ
ンズ当接部材と、投影光束の一部を選択する光束選択手
段と、該光束選択手段により選択された光束を検出する
光束検出手段と、該光束検出手段により検出された光束
の位置から被検レンズの屈折情報を算出する屈折度算出
手段と、温度センサとを有するレンズメータにおいて、
電源スイッチの投入後に前記温度センサによる検出温度
が設定値から所定値以上変化した場合に自動較正を行う
較正手段を有するものである。
【0015】
【作用】上述の構成を有する第1のレンズメータにおい
ては、コンタクトレンズの屈折度測定時に、コンタクト
レンズの測定位置及び光束選択手段の位置を眼鏡レンズ
の場合の位置から光軸方向にずらすことにより、コンタ
クトレンズの収差による測定値のずれを補正する。
【0016】第2発明のレンズメータにおいては、眼鏡
レンズの屈折測定時には、水平方向の光束が眼鏡レンズ
を透過して屈折力が測定され、コンタクトレンズの屈折
測定時には反射部材によって屈曲されて生じた鉛直方向
の光束がコンタクトレンズを透過してその屈折が測定さ
れる。
【0017】第3のレンズメータにおいては、電源投入
時からの時間経過を計るタイマを内蔵し、電源投入後し
ばらくして電気的、熱的に機械が安定したとき、或いは
以後所定時間経過ごとに自動較正する。
【0018】第4のレンズメータにおいては、温度セン
サを内蔵し、電源スイッチ投入後に温度センサによる検
出温度が、設定された値よりも所定値以上変化したとき
自動較正する。
【0019】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例のレンズメータの構成図であ
る。光源1からの光路O1上にはコリメータレンズ2、被
検レンズLの光軸方向に位置を調整するレンズ当接部材
3、図2に示すように中央及び対称4個所に開口部4a
〜4eを持つ5孔開口絞り4、撮像素子5が配置されて
いる。撮像素子5の出力は撮像素子駆動回路6に接続さ
れ、撮像素子駆動回路6の出力は演算制御回路7、及び
合成回路8を経てテレビモニタ9に接続されている。ま
た、演算制御回路7の出力は光源1、及びアライメント
記号発生回路10を経て合成回路8に接続されている。
【0020】光源1からの光束はコリメータレンズ2を
透過し平行光となり、被検レンズLに入射する。入射し
た光束は被検レンズLの屈折度に応じて屈曲し、5孔開
口絞り4によって5つの光束に分割され、撮像素子5上
に5つのスポット光による像を投影する。投影された光
束像はビデオ信号として撮像素子駆動回路6を介して演
算制御回路7及び合成回路8に出力される。演算制御回
路7に入力したビデオ信号はデジタル化され、演算制御
回路7内にある図示しない画像メモリに記憶される。ま
た、演算制御回路7は記憶された画像データからの光束
の位置情報を検出し、被検レンズLの屈折度の算出も行
う。合成回路8では、演算制御回路7により制御される
アライメント記号発生回路10によって発生されたアラ
イメントマークMと、撮像素子駆動回路6からのビデオ
信号による像P1〜P5を合成しテレビモニタ9に出力す
る。
【0021】図3は測定原理の説明図である。図3(a)
は凸レンズの眼鏡レンズGの屈折度を測定している場合
であり、図3(b) 、図3(c) は凸レンズのコンタクトレ
ンズCの屈折度を測定している場合である。図3(a) で
眼鏡レンズ用レンズ当接部材3によって支持された眼鏡
レンズGに入射した光束は、眼鏡レンズGの屈折度に応
じて屈折し、5孔開口絞り4によって分割され、分割さ
れた光束G1、G2は撮像素子5上に投影される。
【0022】図3(b) 、(c) でコンタクトレンズ用レン
ズ当接部材3’によって支持され、眼鏡レンズGと同じ
屈折度のコンタクトレンズCに入射した光束は、屈折度
に応じて屈折し5孔開口絞り4によって分割される。分
割された光束C1、C2は撮像素子5上に投影される。本
来、同じ屈折度であれば光束C1、C2の位置は光束G1、G2
と同じ位置になるはずであるが、実際にはコンタクトレ
ンズCの表面カーブの曲率が大きく、収差が大きいた
め、光束C1、C2は図3(b) に示すように大きく曲げら
れ、結果としてコンタクトレンズCの屈折度測定値は実
際よりも大きな値を示す。
【0023】ここで、図3(c) に示すように光束C1、C2
の位置を光束G1、G2の位置とほぼ同じになるように、レ
ンズ当接部材3’及び5孔開口絞り4の位置を光源1か
ら遠去かる方向に距離dだけずらせば、結果として測定
値をほぼ補正することができる。
【0024】図4は凹レンズを被検レンズLとした場合
の測定原理の説明図であり、図4(a) 、(b) は凹レンズ
のコンタクトレンズCの屈折度を測定している場合であ
る。コンタクトレンズ用レンズ当接部材3’によって支
持されたコンタクトレンズCに入射した光束は、屈折度
に応じて屈折し5孔開口絞り4によって分割される。分
割された光束C1、C2は撮像素子5上に投影される。光束
C1、C2の位置はこのコンタクトレンズCと同じ屈折度を
持つ眼鏡レンズGを用いた場合の光束G1、G2に対してコ
ンタクトレンズCの曲率の影響でずれてしまっている。
ここで、図4(b) に示すように、光束C1、C2の位置を光
束G1、G2の位置とほぼ同じになるように、レンズ当接部
材3及び5孔開口絞り4の位置を光源1から遠去かる方
向に距離dだけずらせば、結果として屈折度の測定値を
ほぼ補正することができる。
【0025】図5はコンタクトレンズCを眼鏡レンズG
と同じ位置において、屈折度の測定をしたときの測定値
のずれを示すグラフ図であり、図6は補正された屈折度
測定値のずれのグラフ図である。
【0026】このように、コンタクトレンズCが凸レン
ズでも、或いは凹レンズであっても、同じ方向にずらす
ことにより屈折度の測定値を良好に補正することができ
るため、例えばレンズ当接部材3及び5孔開口絞り4を
一体となったものを、眼鏡レンズ用及び固定位置を補正
したコンタクトレンズ用にそれぞれ用意し、被検レンズ
Lに応じて付け換えるようにしてもよい。また、被検レ
ンズLの後面と略共役位置に配置し、レンズ当接部材3
の位置を変化させることに応じて、5孔開口絞り4の共
役位置が被検レンズLのほぼ後面になるようにしてもよ
い。
【0027】なお、光束検出手段として撮像素子5を用
いたが、ラインセンサやポジションデテクタ(PS
D)、フォトセンサ等を用いてもよい。また、光束選択
手段として複数の開口を有する5孔開口絞り4を用いて
いるが、リング状のものや、光束検出手段に応じた形状
のものを光束選択手段として用いてもよい。更に、本実
施例のレンズメータはオートレンズメータの他に、手動
式のレンズメータでも同様の効果が得られる。
【0028】図7は第2の実施例の構成図であり、この
レンズメータは自動測定器であって、光源21から撮像
素子22に至る複数回の屈曲を有する光路O2上には、幾
つかの光学部材が配置されている。即ち、光源21から
水平方向に延びる光路O2上には、コリメータレンズ2
3、鉛直方向に被検レンズGの支持面を有する眼鏡レン
ズ当接部材24、ミラー25が配置され、ミラー25に
よって鉛直方向に曲げられた光路O2上には水平方向に支
持面を有するコンタクトレンズ当接部材26、ミラー2
7が配置され、更に光路O2はミラー27によって水平方
向に曲げられて、レンズ28、このレンズ28に関して
コンタクトレンズ当接部材26とほぼ共役な位置にあ
り、図8に示す4つの孔を有する4孔開口絞り29、及
びレンズ30が配置され、撮像素子22に至っている。
【0029】眼鏡レンズGを測定する際に、眼鏡レンズ
当接部材24の前に眼鏡レンズGの光軸を水平にして配
置する。また、コンタクトレンズCを測定する際には、
コンタクトレンズCをコンタクトレンズ当接部材26の
上部に載置する。図7には眼鏡レンズGとコンタクトレ
ンズCとが同時に描かれているが、両者を一度に測定す
ることはなく、何れか一方を配置して測定する。
【0030】いま、眼鏡レンズGを眼鏡レンズ当接部材
24に当接し、眼鏡レンズGの屈折力を測定する。光源
21を発した光束はコリメータレンズ23を透過し平行
光となり、眼鏡レンズGに入射する。入射光束は眼鏡レ
ンズGの屈折度に応じて曲げられ、ミラー25、ミラー
27で反射され、レンズ28を透過し4孔開口絞り29
によって4つの光束に分割され、レンズ30によって撮
像素子22上に4つのスポット光を結像する。眼鏡レン
ズGの屈折度は撮像素子22上に投影された4つのスポ
ット光の座標に関係しているので、スポット光の位置を
図示しないコンピュータにより計算することにより、眼
鏡レンズGの屈折度が測定される。
【0031】また、コンタクトレンズCの屈折測定時に
は、眼鏡レンズGを配置せずに、コンタクトレンズ当接
部材26の上部にコンタクトレンズCを載置し、同様に
光源21を発光して、撮像素子22で得られた像から屈
折力を計算する。眼鏡レンズ当接部材24とコンタクト
レンズ当接部材26の配置が異なっているため、撮像素
子22に投影されるスポット光の座標は変化するが、こ
れは計算で補正することができる。
【0032】図9、図10は第3の実施例の部分構成図
である。この第3の実施例は、畳み込み式のコンタクト
レンズ支持部31を有している。光源21からコンタク
トレンズCを通りセンサに至る光路O3には、光路O3を鉛
直上方に屈曲するミラー33、コンタクトレンズ当接部
材34、光路O3を水平方向に変えるミラー35、ハーフ
ミラー36が順次に配置されている。このうち、ミラー
33、コンタクトレンズ当接部材34、ミラー35がコ
ンタクトレンズ支持部31を構成している。ミラー33
の水平方向の後方には鉛直方向に支持面を有し、撮像素
子に対してコンタクトレンズ当接部材34と共役な位置
に眼鏡レンズ当接部材37が配置され、またハーフミラ
ー36の鉛直軸と眼鏡レンズ当接部材37の水平軸が交
わる位置にはミラー38が配置されている。
【0033】コンタクトレンズCの屈折測定時には、図
9に示すようにコンタクトレンズCをコンタクトレンズ
当接部材34の上方から載置し、光源21から光路O3に
沿って光束を入射する。光束はミラー33で反射され、
コンタクトレンズCを透過して屈折され、ミラー35で
反射した後にハーフミラー36を透過して、撮像素子に
入射し屈折力が測定される。
【0034】図10は眼鏡レンズGの測定時の状態を示
し、図9におけるコンタクトレンズ支持部31は回動し
て、図9に示すハーフミラー36の前方に畳み込まれて
いる。コンタクトレンズ支持部31が畳み込まれると、
光源21からの光路上に眼鏡レンズ当接部材37が現れ
る。検者は眼鏡レンズGをその光軸が水平方向に向くよ
うにしながら眼鏡レンズ当接部材37に当接させる。光
束は眼鏡レンズGを透過して屈折し、ミラー38、ハー
フミラー36では反射して撮像素子で検出される。この
場合に、コンタクトレンズ当接部材34と眼鏡レンズ当
接部材37は撮像素子に対して全く共役な位置にあるた
め、検出部の補正の必要はない。
【0035】図11は第4の実施例を示し、光源41の
光路O4上にはコリメータレンズ42、被検レンズLを支
持するレンズ当接部材43、図2と同様に中央及び対称
4個所に開口を有する5孔開口絞り44、撮像素子45
が配置されている。また、光源41、撮像素子45は演
算処理部46に接続されており、演算処理部46には電
源スイッチ47、測定スイッチ48、表示器49、タイ
マ50、温度センサ51、スピーカ52がそれぞれ接続
されている。
【0036】光源41から発しコリメータレンズ42に
より平行光とされた光束は、5孔開口絞り44で分割さ
れ、スポット光として撮像素子45に投影される。被検
レンズLをレンズ当接部材43に当接して光路O4に挿入
すれば、その屈折特性に応じて撮像素子45に投影され
るスポット光の位置が変化する。測定スイッチ48を操
作すれば、演算処理部46において撮像素子45の光束
位置の変化量から被検レンズLの屈折情報が演算され、
その結果が表示器49に表示される。
【0037】測定に先立ち、タイマ50により電源スイ
ッチ47の投入からの時間を測定し、所定時間(例えば
当初は10秒)経過後に測定スイッチ48は押されなく
とも演算処理部46が自動的に光源41を点灯し、撮像
素子45からの信号を読取り演算し、その結果が装置製
作時に設定されている値よりもずれていれば、新しい結
果を被検レンズLのない新しい基準値として記憶する自
動補正を行う。以後は、タイマ50の経過時間計測によ
り設定されている別の時間、例えば3時間ごとに同様の
自動較正を行う。
【0038】また、温度センサ51は装置内の温度或い
は装置内の最も温度変化に鋭敏に反応する部分に取り付
けてその温度を計測し、温度が装置製作時に設定されて
いる値以上に変化した場合、及びその温度から所定値以
上に変化した場合に演算処理部46は逐次に同様の自動
較正を行う。
【0039】なお、自動較正を行うように判断した場合
には、開始前から終了までスピーカ52から音楽等によ
る自動較正中であることを示す表示を行うが、この表示
は表示器49に行ってもよい。また、自動較正を行うよ
うに判断したとき、被検レンズLを測定中であるとき、
つまり測定スイッチ48が押されて一定時間或いは演算
処理部46の作動中等は、所定時間経過後に更に測定中
であるかどうか自動チェックし、使用中でなければ自動
較正を行う。
【0040】なお、実施例ではタイマ50、温度センサ
51を併せ持つようにしたが、何れか一方を備えるよう
にしてもよい。
【0041】
【発明の効果】第1のレンズメータは、コンタクトレン
ズの測定時にレンズ当接部材、光束選択手段の位置を、
眼鏡レンズの測定位置から光軸方向にずらすことだけの
簡単な操作で、コンタクトレンズの収差によるずれを補
正し、正確に測定することができる。
【0042】第2のレンズメータは、光束を反射部材に
よって曲げるために光軸の自由度が増し、光学系の配置
上、最適な構成が可能となる。また、コンタクトレンズ
の測定光軸が鉛直方向になっているため、コンタクトレ
ンズを当接部材の上に載置するだけでよく、位置合わせ
が容易である。
【0043】第3のレンズメータは、電源投入時からの
経過時間を計測するタイマにより、所定時間経過ごとに
自動較正を行うことによって常に正確な測定値を得るこ
とができる。
【0044】第4のレンズメータは、温度センサによっ
て電源投入後の温度変化が装置製作時の設定値より所定
値以上ずれるごとに、自動較正を行うことにより常に正
確な測定値を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】5孔開口絞りの正面図である。
【図3】測定原理の説明図である。
【図4】測定原理の説明図である。
【図5】被検レンズの屈折力とずれの関係のグラフ図で
ある。
【図6】被検レンズの屈折力とずれの関係のグラフ図で
ある。
【図7】第2の実施例の構成図である。
【図8】4孔絞りの正面図である。
【図9】コンタクトレンズ測定時の第3の実施例の構成
図である。
【図10】眼鏡レンズ測定時の第3の実施例の構成図で
ある。
【図11】第4の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1、21、41 光源 3、43 レンズ当接部材 4、44 5孔開口絞り 5、22、45 撮像素子 24、37 眼鏡レンズ当接部材 26、34 コンタクトレンズ当接部材 29 4孔開口絞り 31 コンタクトレンズ支持部 47 電源スイッチ 50 タイマ 51 温度センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検レンズに光束を投影する投影手段
    と、被検レンズの位置を設定するレンズ当接部材と、被
    検レンズに投影された前記光束の一部を選択する光束選
    択手段と、該光束選択手段で選択された前記光束を検出
    する光束検出手段と、該光束検出手段により検出された
    前記光束の位置から被検レンズの屈折度を算出する屈折
    度算出手段とから成るレンズメータにおいて、被検レン
    ズとしてコンタクトレンズの屈折度を測定するときに、
    前記レンズ当接部材及び前記光束選択手段を被検レンズ
    として眼鏡レンズの屈折度を測定する場合の位置から光
    軸方向に移動する移動手段を有することを特徴とするレ
    ンズメータ。
  2. 【請求項2】 被検レンズに光束を投影し、その透過光
    によって被検レンズの屈折測定を行うレンズメータにお
    いて、眼鏡レンズを水平光路上で位置決めする眼鏡レン
    ズ当接部材と、コンタクトレンズを鉛直光路上で位置決
    めするコンタクトレンズ当接部材とを有することを特徴
    とするレンズメータ。
  3. 【請求項3】 被検レンズに光束を投影する投影手段
    と、被検レンズの位置を設定するレンズ当接部材と、投
    影光束の一部を選択する光束選択手段と、該光束選択手
    段において選択された光束を検出する光束検出手段と、
    該光束検出手段において検出された光束の位置から被検
    レンズの屈折情報を算出する屈折度算出手段と、タイマ
    とを有するレンズメータにおいて、電源スイッチ投入後
    の前記タイマによる所定時間の経過後に自動較正を行う
    較正手段を有することを特徴とするレンズメータ。
  4. 【請求項4】 被検レンズに光束を投影する投影手段
    と、被検レンズの位置を設定するレンズ当接部材と、投
    影光束の一部を選択する光束選択手段と、該光束選択手
    段により選択された光束を検出する光束検出手段と、該
    光束検出手段により検出された光束の位置から被検レン
    ズの屈折情報を算出する屈折度算出手段と、温度センサ
    とを有するレンズメータにおいて、電源スイッチの投入
    後に前記温度センサによる検出温度が設定値から所定値
    以上変化した場合に自動較正を行う較正手段を有するこ
    とを特徴とするレンズメータ。
  5. 【請求項5】 前記自動較正を行う条件となったとき
    に、使用中であれば使用が中止されたとき、或いはその
    ときより所定時間の経過後に自動較正を開始するように
    した請求項3又は4に記載のレンズメータ。
  6. 【請求項6】 前記自動較正時の前後に表示を行うよう
    にした請求項3又は4に記載のレンズメータ。
JP19637792A 1992-06-30 1992-06-30 レンズメータ Pending JPH0618363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19637792A JPH0618363A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19637792A JPH0618363A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 レンズメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618363A true JPH0618363A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16356859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19637792A Pending JPH0618363A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618363A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125581A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Topcon Corp オートレンズメータ
JP2001061783A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2002181664A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Tomey Corp オートレンズメータ
JP2008174306A (ja) * 2006-12-07 2008-07-31 Coopervision Internatl Holding Co Lp コンタクトレンズ用ブリスタパッケージ及び水和コンタクトレンズの自動化検査方法
KR100902972B1 (ko) * 2001-10-01 2009-06-15 가부시키가이샤 탑콘 렌즈미터
EP2177941A2 (en) 2008-10-14 2010-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2013215624A (ja) * 2013-07-31 2013-10-24 Canon Inc 眼底カメラ
JP2016505287A (ja) * 2012-11-07 2016-02-25 クラリティ メディカル システムズ インコーポレイテッド 広ジオプトリー範囲のリアルタイムシーケンシャル波面センサーを操作するための装置および方法
JP2017072575A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 恩斯邁電子(深▲しん▼)有限公司Msi Computer (Shenzhen) Co.,Ltd. レーザ測距較正方法およびこれを用いた装置
WO2021059531A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社レクザム レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2021148650A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 アンリツ株式会社 測定システム及び測定方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125581A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Topcon Corp オートレンズメータ
JP2001061783A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP4503169B2 (ja) * 2000-12-15 2010-07-14 株式会社トーメーコーポレーション オートレンズメータ
JP2002181664A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Tomey Corp オートレンズメータ
KR100902972B1 (ko) * 2001-10-01 2009-06-15 가부시키가이샤 탑콘 렌즈미터
JP2008174306A (ja) * 2006-12-07 2008-07-31 Coopervision Internatl Holding Co Lp コンタクトレンズ用ブリスタパッケージ及び水和コンタクトレンズの自動化検査方法
EP2177941A2 (en) 2008-10-14 2010-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US8836720B2 (en) 2008-10-14 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US9595243B2 (en) 2008-10-14 2017-03-14 Cannon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2016505287A (ja) * 2012-11-07 2016-02-25 クラリティ メディカル システムズ インコーポレイテッド 広ジオプトリー範囲のリアルタイムシーケンシャル波面センサーを操作するための装置および方法
JP2013215624A (ja) * 2013-07-31 2013-10-24 Canon Inc 眼底カメラ
JP2017072575A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 恩斯邁電子(深▲しん▼)有限公司Msi Computer (Shenzhen) Co.,Ltd. レーザ測距較正方法およびこれを用いた装置
WO2021059531A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社レクザム レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体
JPWO2021059531A1 (ja) * 2019-09-27 2021-10-07 株式会社レクザム レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2021148650A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 アンリツ株式会社 測定システム及び測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942596B2 (ja) 自動レンズメーター
JP5362159B2 (ja) レンズメータ
JPH0618363A (ja) レンズメータ
US5231460A (en) Automatic lens meter
JPH10104118A (ja) レンズメーター
JPH09257644A (ja) レンズメーター
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
JP3749152B2 (ja) レンズメータ
JPS61250525A (ja) 測光器
JP2983673B2 (ja) 曲率半径測定方法および装置
JP3120885B2 (ja) 鏡面の測定装置
JP3408365B2 (ja) レンズメ−タ
JP3459685B2 (ja) 眼科測定装置
JPH06160239A (ja) 自動レンズメーター
JP3529486B2 (ja) 光ディスクドライブの組み立て方法
JP3015211B2 (ja) レンズメーター
JPH0943100A (ja) レンズメ−タ
JP3320110B2 (ja) 眼科装置
JPH07294249A (ja) 光学装置
JP3011742B2 (ja) 自動レンズメーター
JP2004132858A (ja) 光学系の光学性能を測定する装置及び方法
JP4629835B2 (ja) アッベ数測定装置及びアッベ数測定方法
JP2001188030A (ja) レンズメータ
JPH0618361A (ja) レンズメーター
JP2001324315A (ja) 測定装置