JPH0618173U - 牽引台車 - Google Patents

牽引台車

Info

Publication number
JPH0618173U
JPH0618173U JP5606492U JP5606492U JPH0618173U JP H0618173 U JPH0618173 U JP H0618173U JP 5606492 U JP5606492 U JP 5606492U JP 5606492 U JP5606492 U JP 5606492U JP H0618173 U JPH0618173 U JP H0618173U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
tractor
vehicle body
vehicle
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5606492U
Other languages
English (en)
Inventor
武男 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Kako Corp
Original Assignee
Yazaki Kako Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Kako Corp filed Critical Yazaki Kako Corp
Priority to JP5606492U priority Critical patent/JPH0618173U/ja
Publication of JPH0618173U publication Critical patent/JPH0618173U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行の停止時に確実に自動的に作動する制動
装置を備えた牽引台車を提供する。 【構成】 牽引器6の基端部は、車体11の前部に、一
定のストロークで進退移動が可能に連結され、制動ロッ
ド8は軸方向へ牽引器6の移動ストロークと同じだけ移
動可能に設置され、制動ロッド8は、ばね14の作用を
常時受け、制動ロッド8は前記牽引器6と連係され、常
時前進限度の位置に押されている。後輪5の制動片10
は、後輪5に対して離接自在に設置され、制動操作部材
9は車体11の後部に設置され、この制動操作部材9と
前記制動ロッド8とは一連に連結されている。 【効果】 牽引走行中に駆動車が停車すると、直ちに自
動的に牽引台車1の後輪5に制動力が働き、前方の車
(駆動車、牽引台車)へ追突したり勢い余って左右へず
り動き蛇行して列が乱れたりする危険が未然に防止され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、駆動車と連結して、及び台車同士を数台連結して牽引走行される 牽引台車に係り、さらに云えば、走行の停止時に確実に自動的に作動する制動装 置を備えた牽引台車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、手押し台車の制動装置は、実公平1−36685号、実公昭38−18 23号公報などに足踏みペダルで操作する形式のものが開示され、実公平3−5 2605号、実公昭56−47001号公報などに手動操作レバーで操作する形 式のものが開示されて各々公知であり実用にも供されている。
【0003】 しかし、制動装置を備えた牽引台車は実用されていないし、見聞しない。
【0004】
【本考案が解決しようとする課題】
従来の牽引台車は、走行の停止時に働く制動装置を具備しておらず、駆動車の 制動力で全てを制動しようとしている。しかし、重い荷物を積載している時は、 走行中の慣性力が駆動台車の制動力を超える程に大きくなって、走行の停止時に 駆動車の制動装置を全力で働かせても後ろから追突した牽引台車によって押し出 され駆動車が予定の停止位置を超えて前方へオーバーランして事故の原因となる 危険性が大きかった。また、空の牽引台車でも、1台あるいは数台連結している と、駆動車の制動力が働いた走行の停止時には、後続の牽引台車は次々に前方の 台車に追突して騒々しい金属性の衝撃音を発生し周囲にうるさい上に、勢い余っ た台車が左右へねじれる形にずり動いて蛇行の状態となり、周辺の人や物に当る 危険性もある。更に、前記したような衝撃作用のくり返しによって特に連結器部 分が破損し易い問題もあり、解決すべき課題になっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上述した従来技術の課題を解決するための手段として、この考案に係る牽引台 車は、車体11の下に自由輪である前輪4と固定輪である後輪5とを具備し、車 体前部の略中央部に前方車と連結される牽引器6を備え、車体後部の略中央部に は後続台車の牽引器を連結する連結器15を具備し、下記の構成を特徴としてい る。 (イ) 前記牽引器6の基端部は、車体11の前部に、走行方向の前後へ一定の ストロークで進退移動が可能に連結されている。 (ロ) 車体11の前部には、制動ロッド8が、前記牽引器6の進退移動方向と 略平行な配置で、且つ軸方向へ少なくとも前記牽引器6の移動ストロークと同じ だけ移動可能に設置されている。 (ハ) 制動ロッド8は、後述する制動片の制動作用を解除する方向への作用力 をばね14等で常時受けており、制動ロッド8は前記牽引器6と連係され前記の 作用力で牽引器6の基端部は常時前進限度の位置に押されている。 (ニ) 前記後輪5を制動する制動片10は、同後輪5に対して離接自在に設置 されている。 (ホ) 前記制動片10を後輪5に対して圧接させる制動操作部材9は車体11 の後部に設置され、この制動操作部材9と前記制動ロッド8とは一連に動作する 関係で連結されている(図1〜図3参照)。
【0006】 上述の牽引台車において、後輪5は車体11の下に左右対称な配置で2個設置 され、後輪5を制動する制動片10及び各制動片を後輪5に対して圧接する制動 操作部材9は一つの後輪に一組ずつ合計2組設置されており、前記2個の制動操 作部材9、9と車体前部の制動ロッド8とは、平面形状が制動ロッドの位置を頂 点とする略二等辺三角形状の枠体18によって一連に動作する関係に連結されて いること(図1参照)も特徴とする。
【0007】 第2の考案に係る牽引台車は、やはり、車体11の下に自由輪である前輪4と 固定輪である後輪5とを具備し、車体前部の略中央部に前方車と連結される牽引 器6を備え、車体後部の略中央部には後続台車の牽引器を連結する連結器15を 具備し、下記の構成を特徴としている。 (イ) 前記牽引器6の基端部は、車体の前部に、走行方向の前後へ一定のスト ロークで進退移動が可能に連結されている。 (ロ) 車体11の前部には、制動ロッド8が、前記牽引器6の進退移動方向と 略平行な配置で、且つ軸方向へ少なくとも前記牽引器6の移動ストロークと同じ だけ移動可能に設置されている。 (ハ) 制動ロッド8は、後述する制動片の制動作用を解除する方向への作用力 をばね14等で常時受けており、制動ロッド8は前記牽引器6と連係され前記の 作用力で牽引器6の基端部は常時前進限度の位置に押されている。 (ニ) 前記後輪5を制動する制動片10は、同後輪5に対して離接自在に設置 されている。 (ホ) 前記制動ロッド8又は牽引器6の後退方向への変位を検出する変位検出 機構Aが設置されている。 (ヘ) 前記制動片10を後輪5に対して圧接させる制動操作機構Bが設置され 、この制動操作機構Bは前記変位検出機構Aと接続されており、変位検出機構A が検出した変位に従って制動操作機構Bが駆動され制動片10を後輪5に対して 圧接させる(図4〜図10を参照)。
【0008】 上記の牽引台車において、変位検出機構Aと制動操作機構Bとは、シース付ケ ーブル23により機械的な変位及び力を伝える関係で接続されていること(図4 、5参照)、及び、 変位検出機構Aは、制動ロッド8の変位を油圧又は電気量として検出する構成 とされ、制動操作機構Bは、前記油圧又は電気量に基いて作動する油圧式又は電 動式の駆動部をもつ機構として構成されていること、もそれぞれ特徴とする。
【0009】
【作用】
制動ロッド8は、ばね14の作用力で常時制動片10の制動作用を解除する方 向(走行方向前方)に押されている。従って、この制動ロッド8と一連に動作す る関係で連結された制動操作部材9も、常時制動作用を解除する方向に逃げてい る。よって、後輪5は制動片10による制動を受けることなく自由に回転し、例 えば牽引器6で連結された駆動車に追従して自由に走行する。ところが、駆動車 がその制動装置を働かせて停車し、その後ろから追従する牽引台車1の運動慣性 力が前記制動ロッド8に働いているばね14の作用力を上回ると、牽引台車1の 車体11は前記牽引器6の基端部に許容されているストローク分だけ前方へ進み 駆動車へ接近する。つまり、牽引器6の基端部と車体11との間に前記ストロー ク分の相対移動が発生し、牽引器6と連係された制動ロッド8は前記の相対移動 分だけ制動ロッド8を後退移動させる。制動ロッド8の後退移動は、直ちに一連 に動作する関係の制動操作部材9の動作として伝えられ、制動操作部材9は制動 片10を後輪5へ圧接させ、後輪5に大きな制動力を発生させる。よって後輪5 の回転が止まり、牽引台車1を停止させる。
【0010】 変位検出機構Aと制動操作機構Bの構成による場合(図4〜図10の実施例) でも、牽引台車1を制動し停止させる動作原理は全く同様である。そして、駆動 車と牽引台車1及び前後する牽引台車同士の停止位置が変化しないかぎり、後輪 5の前記制動状態はそのまま自己保持される。 次に、停止していた駆動車が走行を開始すると、まず駆動車と共に牽引器6が 前進するので、その基端部が一定のストローク前進された段階で、牽引台車1の 車体11を引っ張って牽引走行する。このとき牽引器6の基端部が前進するのに つれて制動ロッド8もばね14の作用力で徐々に前方へ移動し、牽引台車1が走 り出す以前に制動操作部材9又は25は制動片10を後輪5から離れさせ、制動 作用が解除される。よって、牽引台車1の走行開始には一切支障がない。
【0011】
【実施例】
次に、図示した本考案の実施例を説明する。 図1〜図4に示した牽引台車1は、平面が長方形の車体11の下に自由輪(自 在キャスター)である2個の前輪4,4と、固定輪である2個の後輪5,5とを 具備し、車体前部の略中央部に前方の車(駆動車又は牽引台車)と連結される牽 引器6を備え、車体後部の略中央部には後続台車の牽引器6を連結するための連 結器15を具備している。なお、後輪5は固定車に限らず、例えば実公昭63− 38133号公報に開示されたような自由状態と固定状態との切換装置を備えた 車輪であってもよい。
【0012】 図2と図3に示したように、車体前部の略中央位置に前面から見てU形状の連 結枠7が設けられ、該連結枠7の両側面部に図3のように正面方向に見るとL形 状の案内溝12が左右対称形状に形成されている。前記案内溝12に沿って滑動 自在な軸13によって前記牽引器6の基端部が牽引台車1の走行方向の前後へ一 定のストロークで進退移動可能に設置されている。L形状の案内溝12の水平部 分12aの長さが牽引器6の基端部の進退移動のストロークに相当する。垂直部 分12bは、不使用時の牽引器6を図3に2点鎖線で示した如く垂直に立てて収 納しておく際に利用される。垂直に立てた牽引器6の基端部は、連結枠7の底面 部に設けられたスリット7aの中に差し込まれる。
【0013】 車体11の前部の下面部であって前記連結枠7の直下位置に、滑り軸受け16 で支持された制動ロッド8が、前記牽引器6の移動方向と略平行な配置で、且つ 軸方向へ少なくとも前記牽引器6の移動ストロークと同じだけ移動可能に設置さ れている。制動ロッド8において前記滑り軸受け16よりも前方の部分であって 該制動ロッド8の前端の少し大径に形成された半球部8aとの間に、後述する制 動片の制動作用を解除する方向への作用力を常時働く圧縮型のコイルバネ14が 巻装されている。前記牽引器6の下面部に垂直下向きに設けた受圧プレート17 に、制動ロッド8の前端の半球部8aを当接させることによって両者は連係され 、牽引器6は前記コイルバネ14の働きにより基端部の軸13が前記案内溝12 の前進限度の位置(図3中の水平部分12aの右端)へ常時押されている。前記 の機能が達成されるかぎり、牽引器6と制動ロッド8とを連係させる手段は前記 受圧プレート17による方法に限らず、他のやり方で実施してよい。
【0014】 前記後輪5の直上位置には、弾力性(可撓性)に優れたばね性の平板材料で作 られた制動片10が、後輪5の外周面に対して接離自在に設置されている。制動 片10は、その基端部10aが車体11側へ固定され、頭部10bは押さえ易い 扁平なリング形状に形成されている。この制動片10は、常時は、そのばね性に よって後輪5から離れているが、頭部10bを押し下げることによって後輪5の 外周面に圧接され制動力を発生する。
【0015】 前記制動片10の頭部10bを押し下げて後輪5に圧接させる制動操作部材9 は、後端部に下向きに先細状の傾斜面9aをもつ棒状部材として形成されており 、車体後部の下面に設けた滑り軸受16により軸方向への滑動が自在に支持され ている。図1のように平面的に見ると、車体の下に左右対称な配置で2個設置さ れた後輪5、5に対して、各々の後輪を制動する制動片10と制動操作部材9と は一つの後輪5に一組ずつ設置され、左右2個の制動操作部材9、9と車体前部 の制動ロッド8とは、鋼管と継手により平面形状が制動ロッド8の位置を頂点と する略二等辺三角形に組立てられた剛性度の高い枠体18によって、一連に動作 (移動)する関係に連結されている。前記三角形の底辺に相当する横材18aの 両端は左右2個の制動操作部材9、9と継手18bで直角な関係に連結されてい る。斜辺に相当する2本の斜材18cの頭部は継手18dで制動ロッド8の後端 部に連結されている。
【0016】 牽引器6を駆動車と連結して牽引台車1が牽引走行される時は、牽引器6の基 端部の軸13が案内溝12の前端に当たって牽引力が伝達される。このとき牽引 器6と共に前方へ移動した受圧プレート17に追従して制動ロッド8もコイルバ ネ14に押されて前方へ移動する。従って、枠体18を介して制動ロッド8と連 係された制動操作部材9も一連に前方へ移動され、該制動操作部材9の傾斜面9 aは制動片10の頭部10bに軽く触れる程度か又は少し離れた関係になる。よ って、制動片10は後輪5の外周面から少し離れ、後輪5は自由に回転する非制 動の状態になる。駆動車が制動装置を働かせて停車すると、牽引器6及びその基 端部の軸13も駆動車と共に停止するのに対して、牽引台車1は運動慣性によっ てなおも前進する。この時の牽引台車1の前進は軸13が案内溝12の水平部分 12aの後端に突き当たるまで許容される。かくして牽引器6と車体11との間 には、案内溝12の水平部分12aの長さとして規定されたストロークの相対移 動が生ずる。図3に2点鎖線で示した相対移動によって、牽引器6の受圧プレー ト17は制動ロッド8を後方へ移動させる。制動ロッド8の後方への移動により 枠体18を経て制動操作部材9を一連に後方へ移動させるので、傾斜面9aが制 動片10を押し下げて後輪5の外周面に圧接させ大きな制動力を発生させて後輪 5の回転を止めるので、牽引台車1は停車される。こうした牽引台車1の制動と 停車は、牽引器6の基端部の軸13が案内溝12の水平部分12aの前端から後 端へ移動する間の途中の位置、少なくとも軸13が水平部分12aの後端に突き 当たって所謂追突力(衝撃力)が駆動車の方へ伝わることのない位置で達成され るように注意して設計、製作される。前記のようにして一旦停車した牽引台車1 は、その静止慣性力又は車輪4、5の転がり抵抗よりもコイルバネ14の作用力 を小さく設計しておくことにより、制動による停車の状態を自己保持する。勿論 、駆動車等による牽引が開始されると、先に説明したように牽引台車1は直ちに 制動解除の状態に復元して支障なく走行する。
【0017】 なお、前輪4を従来公知のブレーキ装置付き車輪にすると、当該牽引台車1を トラック輸送等する際にブレーキを効かせ、不用意な移動を防いで破損等の心配 がなく、安定状態の輸送ができる。
【0018】
【第2の実施例】 図4〜図7に示した制動装置は、やはり上記第1実施例に示した牽引台車1に 適用されるものであって、車体11の前部には制動ロッド8の後退方向への移動 を変位として検出する変位検出機構Aが設置されている。また、車体後部の各後 輪5の近傍位置には、前記の変位検出機構Aが検出した制動ロッド8の変位に基 いて駆動され制動片10を後輪5に対して圧接させる制動操作機構Bが設置され ており、これら変位検出機構Aと制動操作機構Bは機械的な変位及び力を伝える シース付ケーブル23で接続されている。
【0019】 変位検出機構Aは、図5のように車体11のフレーム11aに固定されたL形 のブラケット40の一端部に軸21によって回転アーム20の略中間部が回転自 在に支持され、回転アーム20の一端に設けたコロ19が、制動ロッド8の後端 部に先細状に形成されたテーパ部8bへ当接されている。前記回転アーム20の 他端部には、シース付ケーブル23のケーブルエンド22が、回転アーム20に 対し接線方向に連結されている。シース23aの端部は、前記L形のブラケット 40の他端部にダブルナット41で固定されている。従って、制動ロッド8が後 退移動すると、その後端のテーパ部8bの変位にしたがって回転アーム20が軸 21を中心として図4中の2点鎖線のように回転され、この時の弦の長さ相当量 だけシース付ケーブル23が引張られ移動する。
【0020】 制動操作機構Bは、図5と図6に示したように、車体11の後部下面に固定さ れた後輪5のブラケット42のトッププレート42aに軸受24が下向きに固定 して取り付けられている。該軸受24の比較的下方の位置に軸27を中心として 回転自在に制動操作部材25が設置され、該制動操作部材25の一端が図中の時 計回り方向の回転によって制動片10の頭部10bに当たり押し下げる構成とさ れている。前記制動操作部材25の他端に、前記シース付ケーブル23のケーブ ルエンド26が連結されている。シース23aの端部は、図5に示したように、 車体11のフレーム11bに固定されたバネ受けプレート43の片面にナット4 4で固定されている。前記バネ受けプレート43と前記ケーブルエンド26との 間のケーブル外周に、前記制動操作部材25を常時図6に示した非制動の位置に 押し戻す圧縮型のコイルバネ28が巻装されている。従って、制動ロッド8の後 退移動を検出する前記変位検出機構Aの回転アーム20の回転にしたがい、ケー ブル23が引張られ移動すると、制動操作機構Bの制動操作部材25は前記コイ ルバネ28を押し縮めつつ軸27を中心に回転され、同制動操作部材25の自由 端が制動片10の頭部10bに当接してこれを押し下げ、後輪5の外周面に圧接 して大きな制動力を発生させる。ところが、制動ロッド8がコイルバネ14によ って前進移動され、ケーブル23を引張る力が解消すると、今度は制動操作機構 Bのコイルバネ28がケーブルエンド26を押し戻し、制動操作部材25を逆転 させて制動解除の位置に復元させる。必然的にケーブル23が引張られ移動する ので、変位検出機構Aの回転アーム20は図4に実線で示した中立位置に復元さ れる。
【0021】
【第3の実施例】 図8〜図10に示した制動装置は、やはり上記第1実施例に示した牽引台車1 に適用されるものであって、上記第2実施例と同じく、車体前部には制動ロッド 8の後退方向への移動を変位として検出する変位検出機構Aが設置されている。 また、車体後部の各後輪5の近傍位置には、前記の変位検出機構Aが検出した制 動ロッド8の変位に基いて駆動され制動片10を後輪5に対して圧接させる制動 操作機構Bが設置されている。図示の実施例は、変位検出機構A及び制動操作機 構Bともに油圧式機構であり、変位検出機構Aと制動操作機構Bは2本の油圧ホ ース45と45’で接続されている。
【0022】 変位検出機構Aは、車体11に固定された油圧シリンダ30が内蔵するピスト ン33のロッド33aが制動ロッド8の軸線に対して略直角な配置とされ、前記 制動ロッド8の後端に形成したテーパ部8bに前記ピストンロッド33aの先端 に取付けたコロ19が当接する構成とされている。前記ピストン33の背後には 復元動作用の圧縮型コイルバネ32が設置されている。従って、制動ロッド8が 後退移動すると、テーパ部8bの変位及び勾配に追従してピストンロッド33が 比例的に後退移動の変位をし、ピストン33の変位(前進)により発生した油圧 と油量の作動油がピストン前室から往路の油圧ホース45’に流れ出す。逆に、 同量の作動油が復路の油圧ホース45からシリンダ30内のピストン後室に流入 する。勿論、制動ロッド8が前進移動すると、テーパ部8bの変位と勾配にした がってピストン33及びピストンロッド33aがコイルバネ32によって移動さ れる。ピストン33の前記移動に伴って一方の油圧ホース45’から相当量の作 動油がピストン前室に流入し、逆にピストン後室からはもう一本の油圧ホース4 5へ作動油が流出する。
【0023】 制動操作機構Bは、変位検出機構Aの油圧シリンダ30と略同一仕様の油圧シ リンダ31として構成されている。ピストン34のロッド34aの先端部は、図 9のように、上端部を軸受24へピン27で回動自在に取り付られた制動操作部 材25の中間部に軸36で連結されている。ピストンロッド34aには、ピスト ン34とシリンダブラケットの間の部分に復元動作用の圧縮型コイルバネ32が 巻装されている。
【0024】 従って、変位検出機構Aの油圧シリンダ30において、制動ロッド8の後退移 動にしたがってピストン33がコイルバネ32を押し縮めつつ前進し、油圧ホー ス45’へ作動油が押し出されると、その油量と油圧に比例して、制動操作機構 Bの油圧シリンダ31のピストン34が押され、コイルバネ32を押し縮めつつ 前進移動する。ピストンロッド34aの前進移動によって制動操作部材25が軸 27を中心に回動され、その自由端が制動片10の頭部10bに当接しこれを押 し下げて後輪5に圧接させ大きな制動力を発生させる。油圧シリンダ31のピス トン後室から流出した作動油は、油圧ホース45を通じて変位検出機構Aの油圧 シリンダ30のピストン後室へ流入する。逆に、制動ロッド8がコイルバネ14 によって前進移動され、変位検出機構Aの油圧シリンダ30のピストンロッド3 3aを押す力が減少し又は解消すると、これに敏感に反応してピストン33はコ イルバネ32によって直ちに押し戻される。ピストン33の後退動作に従い、ピ ストン前室の油圧が低下し、油圧ホース45’から作動油を吸収すると、制動操 作機構Bの油圧シリンダ31の油圧が低下し作動油が流出するので、これに敏感 に反応してピストン34はコイルバネ32によって直ちに押し戻される。ピスト ンロッド34aの後退移動によって制動操作部材25は制動力を解除する方向へ 回動し、制動片10は後輪5から離れ、後輪5は自由に回転する非制動の状態に 復元する。
【0025】
【その他の実施態様】
(1) 図10は、変位検出機構Aの油圧シリンダ30のピストンロッド33a が制動ロッド8の中心線上に平行に配置され、制動ロッド8の移動を直接検出す る構成の実施例を示している。 (2) 変位検出機構A(図4の実施例も含む)は、牽引器6の移動を直接検出 する構成で実施することも行なわれる。 (3) 変位検出機構Aは、図8又は図10のピストンロッド33aの変位、又 は図4の回転アーム20の回転、又は制動ロッド8や牽引器の移動を直接に、電 気量に変換して検出する電気的センサーとして構成し、その電気信号で油圧回路 を制御し、制動操作機構Bの油圧シリンダ31を駆動制御する構成で実施するこ とも行なわれる。 (4) 制動操作機構Bの駆動部は、油圧シリンダ31に代えて、電気的モータ 、例えば電動機、電磁ソレノイドの機械的出力を利用する構成で実施することも 行なわれる。
【0026】
【本考案が奏する効果】
本考案に係る牽引台車は、牽引走行中に駆動車が停車すると、直ちに自動的に 牽引台車1の後輪5に制動力が働き、駆動車の停車に敏感に反応して停車し、前 方の車(駆動車、牽引台車)へ追突したり勢い余って左右へずり動き蛇行して列 が乱れたりする危険が未然に防止される。そして、停車中は前記の制動状態が自 己保持され、フラフラ不用意に動く心配もない。勿論、制動停車時に騒々しい金 属性の衝撃音を発生することもなく、また、衝突のくり返しによって連結器部分 が破損する心配もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】牽引台車の主要部を示した平面図である。
【図2】図1の中央部の縦断面図である。
【図3】図1の3−3矢視の拡大した断面図である。
【図4】制動装置の異なる実施例を一部分省略して示し
た平面図である。
【図5】図4の制動装置を牽引台車に適用した側面図で
ある。
【図6】制動操作機構の拡大した断面図である。
【図7】図6の右側面図である。
【図8】制動装置の異なる実施例を一部分省略して示し
た平面図である。
【図9】図8の制動操作機構を示した正面図である。
【図10】変位検出機構の異なる実施例を示した断面図
である。
【符号の説明】
1 牽引台車 11 車体 4 前輪 5 後輪 6 牽引器 15 連結器 8 制動ロッド 10 制動片 9 制動操作部材 18 枠体 A 変位検出機構 B 制動操作機構 23 シース付ケーブル

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の下に自由輪である前輪と固定輪であ
    る後輪とを具備し、車体前部の略中央部に前方車と連結
    される牽引器を備え、車体後部の略中央部には後続台車
    の牽引器を連結する連結器を具備した牽引台車であっ
    て、 (イ) 前記牽引器の基端部は、車体の前部に、走行方
    向の前後へ一定のストロークで進退移動が可能に連結さ
    れていること、 (ロ) 車体の前部には、制動ロッドが、前記牽引器の
    進退移動の方向と略平行な配置で、且つ軸方向へ少なく
    とも前記牽引器の移動ストロークと同じだけ移動可能に
    設置されていること、 (ハ) 制動ロッドは、後述する制動片の制動作用を解
    除する方向への作用力をばね等で常時受けており、制動
    ロッドは前記牽引器と連係され前記の作用力で牽引器の
    基端部は常時前進限度の位置に押されていること、 (ニ)前記後輪を制動する制動片は、同後輪に対して離
    接自在に設置されていること、 (ホ) 前記制動片を後輪に対して圧接させる制動操作
    部材は車体の後部に設置され、この制動操作部材と前記
    制動ロッドとは一連に動作する関係で連結されているこ
    と、 をそれぞれ特徴とする牽引台車。
  2. 【請求項2】後輪は車体の下に左右対称な配置で2個設
    置され、後輪を制動する制動片及び各制動片を後輪に対
    して圧接する制動操作部材は一つの後輪に一組ずつ設置
    されており、前記2個の制動操作部材と車体前部の制動
    ロッドとは、平面形状が制動ロッドの位置を頂点とする
    略二等辺三角形状の枠体によって一連に動作する関係に
    連結されていることを特徴とする、請求項1に記載した
    牽引台車。
  3. 【請求項3】車体の下に自由輪である前輪と固定輪であ
    る後輪とを具備し、車体前部の略中央部に前方車と連結
    される牽引器を備え、車体後部の略中央部には後続台車
    の牽引器を連結する連結器を具備した牽引台車であっ
    て、 (イ) 前記牽引器の基端部は、車体の前部に、走行方
    向の前後へ一定のストロークで進退移動が可能に連結さ
    れていること、 (ロ) 車体の前部には、制動ロッドが、前記牽引器の
    進退移動の方向と略平行な配置で、且つ軸方向へ少なく
    とも前記牽引器の移動ストロークと同じだけ移動可能に
    設置されていること、 (ハ) 制動ロッドは、後述する制動片の制動作用を解
    除する方向への作用力をばね等で常時受けており、制動
    ロッドは前記牽引器と連係され前記の作用力で牽引器の
    基端部は常時前進限度の位置に押されていること、 (ニ) 前記後輪を制動する制動片は、同後輪に対して
    離接自在に設置されていること、 (ホ) 前記制動ロッド又は牽引器の後退方向への変位
    を検出する変位検出機構が設置されていること、 (ヘ) 前記制動片を後輪に対して圧接させる制動操作
    機構が設置され、この制動操作機構は前記変位検出機構
    と接続されており、変位検出機構が検出した変位に従っ
    て制動操作機構が駆動され制動片を後輪に対して圧接さ
    せること、 をそれぞれ特徴とする牽引台車。
  4. 【請求項4】変位検出機構と制動操作機構とは、シース
    付ケーブルにより機械的な変位及び力を伝える関係で接
    続されていることを特徴とする、請求項3に記載した牽
    引台車。
  5. 【請求項5】変位検出機構は、制動ロッドの変位を油圧
    又は電気量として検出する構成とされ、制動操作機構
    は、前記油圧又は電気量に基いて作動する油圧式又は電
    動式の駆動部をもつ機構として構成されていることを特
    徴とする、請求項3に記載した牽引台車。
JP5606492U 1992-08-10 1992-08-10 牽引台車 Pending JPH0618173U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5606492U JPH0618173U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 牽引台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5606492U JPH0618173U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 牽引台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618173U true JPH0618173U (ja) 1994-03-08

Family

ID=13016659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5606492U Pending JPH0618173U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 牽引台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618173U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254070A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Yazaki Ind Chem Co Ltd 被牽引台車
WO2014049856A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 自律移動装置および自律移動システム
JP2014083941A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 台車
JP2021020481A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社豊田自動織機 台車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383232A (en) * 1976-12-29 1978-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Buffer braking device for carrier
JPS5985538A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH0349976U (ja) * 1989-09-22 1991-05-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383232A (en) * 1976-12-29 1978-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Buffer braking device for carrier
JPS5985538A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH0349976U (ja) * 1989-09-22 1991-05-15

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254070A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Yazaki Ind Chem Co Ltd 被牽引台車
WO2014049856A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 自律移動装置および自律移動システム
JP5920743B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 株式会社日立製作所 自律移動装置および自律移動システム
JPWO2014049856A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 株式会社日立製作所 自律移動装置および自律移動システム
JP2014083941A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 台車
JP2021020481A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社豊田自動織機 台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080143150A1 (en) Manually Actuated Brake System for Manually Towable Vehicle
CA2313751A1 (en) Stroller having a brake device
US11028889B2 (en) Self-energizing brake caliper
JPH0573620B2 (ja)
JPH0618173U (ja) 牽引台車
US20080179860A1 (en) Automatic Tow Switch
US3973655A (en) Inertia braking device for a road trailer, with cancellation of the braking action when reversing
JP7384135B2 (ja) 産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両
US4867289A (en) Vehicle brake lock having throttle pedal release
US5452775A (en) Off-road passenger vehicle incorporating an inertia powered safety brake system
JPH08142814A (ja) 車両の緊急制動装置
US1824845A (en) Trailer brake operating mechanism
KR950000314Y1 (ko) 견인대차
US2027606A (en) Trailer brake construction
JPS633875Y2 (ja)
JPH0732315Y2 (ja) 手押台車の制動装置
JP2000170801A (ja) 被牽引車両の制動装置
KR100224391B1 (ko) 안전 브레이크 장치
JP3472757B2 (ja) 搬送台車
US2973062A (en) Braking system
JPH0349976Y2 (ja)
CN2428366Y (zh) 车用保险防撞刹车装置
US898082A (en) Brake for vehicles.
KR101394629B1 (ko) 트레일러 차량의 브레이크 장치
CN115320650B (zh) 一种自动刹车装置及自动刹车的台车