JPH06181337A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH06181337A
JPH06181337A JP33437092A JP33437092A JPH06181337A JP H06181337 A JPH06181337 A JP H06181337A JP 33437092 A JP33437092 A JP 33437092A JP 33437092 A JP33437092 A JP 33437092A JP H06181337 A JPH06181337 A JP H06181337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor region
semiconductor
electrode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33437092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kusumi
之博 楠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP33437092A priority Critical patent/JPH06181337A/ja
Publication of JPH06181337A publication Critical patent/JPH06181337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子を細長くしたときの出力の不均一性
を改善し、発光素子を高密度に集積することによって、
大規模な行列−ベクトル積演算を可能にする半導体発光
装置を提供する。 【構成】 第1半導体領域2用の電極4と、第1半導体
領域2との接触領域a,b,c,dが複数個に分割され
て構成された細線状半導体発光素子がその幅方向に複数
個並列に配置されている。そして、各分割接触領域間の
間隔が電流供給端側(a−b間)で粗、その反対側(c
−d間)で密であるように設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ニューロチップ等の
光を情報とする大規模な光情報処理装置に使用するのに
好適の半導体発光装置に関し、特に、行列−ベクトル積
演算を大規模に行うのに必要とされる出力が均一な発光
素子を高密度に集積することが可能な半導体発光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ニューロチップとしては、発光
素子アレイ、空間光変調素子、受光素子アレイを個別に
作製し、これらをチップ上で接続することにより構成し
たものが報告されている(特開平2-226127)。従来の光
ニューロチップの構造概念図を図4に示す。図におい
て、41は細線状の発光ダイオードアレイ41aを有す
る発光部であり、半絶縁性基板45上に設けられてい
る。42は発光ダイオードからの光強度を変調する空間
光変調素子42aを有する空間光変調部である。細線状
発光ダイオードアレイ41aと直交する方向に配列され
た受光部43の細線状フォトダイオードアレイ43aは
空間光変調部42で変調された光を受光し電気信号に変
えるものである。電気絶縁層44は発光部41と空間光
変調部42との間、及び空間光変調部42と受光部43
との間を絶縁するものであり、光学的には透明な電気絶
縁層である。1つの発光素子は1ベクトル又は1ニュー
ロンに相当し、発光素子からの光出力はシナプス荷重の
マトリクスである空間光変調部42で光強度変調を受け
(積演算)、1つの受光素子(1ベクトル、1ニューロ
ンに相当)で電気信号に変換後、和をとることにより、
システム全体として行列−ベクトル積演算が同時に空間
的に並列に処理される。
【0003】従来の半導体発光装置には、図4の構造概
念図に示すように、細線状に発光する発光部として、細
線状の発光ダイオードを配列した発光素子アレイ41a
が用いられていた。この細線状の発光ダイオードの第1
半導体領域の電極は、第1半導体領域の周囲を囲む形状
であり、電流供給は細線の一端から行われている。
【0004】次数の大規模な行列−ベクトル積演算を行
うためには、多数の発光素子と受光素子を光学的に結合
させる必要がある。そのためには発光素子の形状は、配
列方向には細くして素子アレイの集積度を増すと共に、
長さを長くして受光素子と直交するように配置すること
によって多くの受光素子と光学的に結合させる必要があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体発光装置では、図3(a)に示すように、細線状
の発光ダイオードの第1半導体領域22の電極24は、
第1半導体領域22の周囲を囲む形状を有する。そし
て、電流を細線の一端から供給するようになっているた
めに、電極形状を細長くしていくと、電極抵抗の存在が
無視できなくなり、第1の半導体領域の電流供給端側に
集中して電流が供給される。従って、図3(b)に示す
ように、電流供給端側にピークをもつ不均一な出力分布
が生じるという問題点があった。そのため、素子の長さ
に制限があって素子数を数多く配列することが困難であ
るという問題点があった。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、発光素子を細長くしたときの出力の不均一
性を改善し、発光素子を高密度に集積することによっ
て、大規模な行列−ベクトル積演算を可能にする半導体
発光装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明の請求項1によ
る半導体発光装置においては、細線状半導体発光素子
は、第1半導体領域の電流分布が均一になるように第1
半導体領域用の電極と第1半導体領域との接触領域が複
数個に分かれており、接触領域間の間隔が電流供給端側
で粗、その反対側で密であるように設定されていること
を特徴とする。
【0008】また、本願発明の請求項2による半導体発
光装置においては、細線状半導体発光素子は、一つの第
1半導体領域に対して、一対の電極が細線状の前記第1
半導体領域の長さ方向と平行に独立して設けられ、その
電流供給部が互いに相対向する電極端部に設けられて構
成されたことを特徴とする。
【0009】更に、本願発明の請求項3による半導体発
光装置においては、細線状半導体発光素子は、請求項1
に記載した特徴と、請求項2に記載した特徴を有する。
【0010】
【作用】本願第1発明に係る半導体発光装置において
は、第1半導体領域用の電極と第1半導体領域との接触
領域が複数個に分けられているため、各接触領域から供
給された電流は接触領域の両側の非接触領域へと分散し
て流れる。そして、接触領域の相互間の間隔を電流供給
側で粗、反対側で密であるようにしているので、電流供
給端側では電流が分散して電流密度が減少するのに対
し、反対側では隣接する接触領域からの電流が加わって
電流密度が増加するため、電流分布の不均一性が改善さ
れ、発光出力が均一となる。
【0011】また、本願第2発明に係る半導体発光装置
においては、第1半導体領域用の細線状の1対の電極を
細線状の第1半導体領域12の長手方向と平行に独立し
て設け、各電極を相互に反対の方向に電流を供給する。
そして、電極抵抗による電圧降下の結果、電流供給端か
ら離れるに従って、第1半導体領域と第2半導体領域の
接合部(pn接合部)に印加される電圧が減少し、それ
に伴って接合部に供給される電流も指数関数的に減少す
るので、接合部に供給される電流とほぼ線形な関係にあ
る発光出力の長さ方向の分布は、電流供給端側にピーク
がありその後急激に減少する形状となる。従って、一方
の電極の発光出力のピークと、他方の電極の発光出力の
ピークとは相互に反対側に位置する。このため、発光出
力分布はこれらの各電極による発光出力分布を重ね合わ
せたものとなり、均一化される。
【0012】更に、請求項3に係る半導体発光装置にお
いては、請求項1の構成の作用と、請求項2の構成の作
用とを同時に得ることができ、発光出力の均一性が更に
一層改善される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付の図面を
参照して具体的に説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例に係る半導体
発光装置の構造を概念的に示す断面図である。n型Ga
As基板20(図3参照)と同様の基板上に例えばキャ
リア濃度が5×1017cm-3のn型GaAs0.60.4
らなる第2半導体領域1がエピタキシャル成長により形
成されている。この第2半導体領域1の所定の領域に領
域選択的に細線状にZnを拡散することにより、キャリ
ア濃度が約1019cm-3のp型GaAs0.60.4からな
る第1半導体領域2が形成されている。
【0015】この第2半導体領域1上に絶縁層3が所定
のパターンで形成され、更に絶縁層3上に電極4が所定
のパターンで形成されている。この絶縁層3はSiO2
又はSiNxからなる絶縁層を全面に成膜した後、p型
GaAs0.60.4第1半導体領域2とそのオーミック電
極4との接触領域a,b,c,dを細線状のp型GaA
0.60.4第1半導体領域2の長さ方向に沿って配置し
て形成するため、SiO2又はSiNxからなる絶縁層を
局所的に除去する。その後、この絶縁層3の開口部を埋
めるようにして電極4を所定のパターンで被着する。こ
れにより、電極4と第1半導体領域2とが接触領域a,
b,c,dで接触し、この接触領域でオーミックコンタ
クトが形成される。隣接する各接触領域間の間隔は、a
−b間が大、b−c間が中、c−d間が小である。ま
た、電極4の長手方向の接触領域a側の端部に電流供給
用のAu線がボンデイングされている。
【0016】このとき、接触領域a,b,c,dの位
置、幅及び間隔は、電極14の長さ並びに発光素子への
印加電圧及び供給電流の大きさに応じてシミューレーシ
ョンすることにより、最適なものに設定される。
【0017】なお電極4は、p型GaAs0.60.4第1
半導体領域2用のオーミック電極4となる材料、例え
ば、AuZnを真空蒸着した後、リフトオフし、更に熱
処理することにより形成する。次いで、n型GaAs基
板20の裏面のオーミック電極25(図3参照)と同様
にして、AuGeを基板裏面の全面に蒸着した後、熱処
理することによりオーミック電極を形成する。これによ
り、半導体発光装置が完成する。
【0018】このように構成された本実施例の半導体発
光装置においては、第1半導体領域2用の電極4と第1
半導体領域2との接触領域a,b,c,dが複数個に分
けられているため、各接触領域a,b,c,dから供給
された電流は、第1半導体領域2において、その接触領
域から接触領域間の非接触領域へと分散して流れる。こ
のため、接触領域a,b,c,dの間隔を電流供給側
(即ち、a−b間)で粗、反対側(即ち、c−d間)で
密であるようにすると、そうでない場合に比して、電流
供給端側では電流が分散して電流密度が減少するのに対
し、反対側では隣接する接触領域からの電流が加わって
電流密度が増加するため、電流分布の不均一性が改善さ
れ、発光出力の不均一性が改善される。
【0019】このように、第1半導体領域2用の細線状
の電極4と第1半導体領域2との接触領域の位置・大き
さ・間隔を制御することによって、第1半導体領域2に
供給される電流配分を電流分布が均一になるように制御
することができ、従って発光出力を均一にすることがで
きる。
【0020】次に、図2を参照して本発明の第2の実施
例について説明する。この第2実施例の半導体発光装置
は、以下のようにして製造されている。先ず、n型Ga
As基板10上にキャリア濃度が例えば5×1017cm
-3のn型GaAs0.60.4からなる第2半導体領域11
をエピタキシャル成長させる。得られたエピウエハに、
領域選択的に細線状にZnを拡散して、キャリア濃度が
例えば約1019cm-3のp型GaAs0.60.4からなる
第1半導体領域12を形成する。そして、SiO2又は
SiNxからなる絶縁層13を全面に成膜した後、p型
GaAs0.60.4第1半導体領域12とそのオーミック
電極14との接触領域として、細線状のp型GaAs
0.60.4第1半導体領域12の長手方向に延びる細長い
部分の絶縁層13を局所的に除去する。この除去する絶
縁層13の細長い部分は、細線状第1半導体領域12の
幅方向の両端部に相互に平行に1対設けられる。
【0021】そして、フォトリソグラフィによって、各
第1半導体領域12への電流供給部となるAu線ホンデ
ィング用のパッド14a,14bが、細線状のp型Ga
As0.60.4第1半導体領域12の長手方向の両側に夫
々別個に配置され、一方の細線状電極14の1端部と一
方のパッド14aとが接続され、他方の細線状電極14
の他方の端部と他方のパッド14bとが接続される第1
半導体領域用の電極パターンを形成する。この電極パタ
ーンは、p型GaAs0.60.4のオーミック電極14と
なる材料、例えばAuZnを真空蒸着した後、リフトオ
フ及び熱処理の一連の工程により形成することができ
る。
【0022】また、AuGeを基板10の裏面全面に蒸
着した後、熱処理により、n型GaAs基板10のオー
ミック電極15を形成する。これにより、本実施例に係
る半導体発光装置が得られる。
【0023】このように構成された本実施例の半導体発
光装置においては、図2(a)に示すように、第1半導
体領域12用の細線状の電極14、14が細線状の第1
半導体領域12の長手方向に平行に独立して設けられて
いる。電流は電極パッド14a側の電極に対して矢印A
の方向に第1半導体領域12に供給され、電極パッド1
4b側の電極に対して、逆の矢印Bの方向から第1半導
体領域12に供給される。細線状の発光素子において
は、細線状の電極14の抵抗が、電極14と第1半導体
領域12との接触面での抵抗及び第1、第2半導体領域
11,12の接合部の抵抗に比して大きいため、第1半
導体領域12における供給電流の配分に対して支配的な
要素となる。
【0024】この電極抵抗による電圧降下の結果、電流
供給端から離れるに従って、第1半導体領域と第2半導
体領域の接合部(pn接合部)に印加される電圧が減少
し、それに伴って接合部に供給される電流も指数関数的
に減少する。発光出力は接合部に供給される電流とほぼ
線形な関係にあるため、出力の長さ方向の分布は、第1
半導体領域の長さ方向の電流分布を反映し、電流供給端
側にピークがありその後急激に減少する形状となる。
【0025】従って、電極パッド14a側の電極からの
電流供給に対しては、発光出力が図2(b)の曲線aの
ようになり、電極14bからの電流供給に対しては、発
光出力が図2(b)の曲線bのようになる。本実施例の
半導体発光装置においては、第1半導体領域12用の細
線状の1対の電極14が相互に平行に独立して設けられ
ているため、発光出力の長さ方向の分布は図2(b)の
曲線aと図2(b)の曲線bとを重ね合わせた図2
(b)の曲線cのようになり、出力の不均一性が改善さ
れる。
【0026】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
種々の変形が可能である。特に、図1に示す第1の実施
例と図2に示す第2の実施例とを組み合わせることがで
きる。即ち、図2に示す電極14と第1半導体領域12
との接触領域を、図1に示すように、細線状電極14の
長手方向に複数個に分割し、各接触領域の相互間隔を電
流を供給するパッド14a,14b側で粗、パッド14
a,14bから遠い側で密になるように設定する。この
ように、第1及び第2の実施例を組み合わせることによ
り、更に一層電流分布を均一化することができ、発光出
力を均一化することができる。
【0027】なお、上記各実施例においては、第2半導
体領域1,11としてn型GaAs0.60.4を用いた
が、この第2半導体領域1,11の構成材料としては、
GaAs0.60.4に限らず、GaAsx1-x(0≦x≦
1)、GaAs、AlAs、AlxGa1-xAs(0≦x
≦1)、InAs、InxGa1-xAs(0≦x≦1)等
を使用することもできる。また、本実施例では第1半導
体領域用2,12の電極4,14としてAuZnを用い
たが、金属電極に限らずITO等の透明電極や、高濃度
のキャリア密度を有する半導体を電極とする半導体電極
を用いても、本発明の効果は同様に奏される。また、本
実施例では絶縁層3,13としてSiO2又はSiNx
用いたが、これに限らず、高抵抗の半導体領域を用いて
も本願発明の効果は同様に得られる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1発明の半
導体発光装置によれば、第1半導体領域用の電極と第1
半導体領域との接触領域を複数個に分け、接触領域間の
間隔が電流供給側で粗、その反対側で密であるように設
定したから、第1半導体領域の電流分布が均一になるの
で、発光素子の形状を細長くしても、発光出力が発光素
子長手方向で不均一になることが改善される。
【0029】また、本願第2発明の半導体発光装置によ
れば、半導体発光素子の第1半導体領域に対して、1対
の電極を細線状の前記第1半導体領域の長手方向と平行
に独立して設け、その電流供給部を互いに相対向する側
に設けたので、発光素子の形状を細長くしても、発光出
力が発光素子の長手方向で不均一になることが防止され
る。
【0030】更に、これらの構成を組み合わせた場合
は、更に一層発光出力の均一性が確保される。
【0031】このように、本発明によれば、発光素子を
細長くしても、発光出力の不均一性が改善されるので、
発光素子の形状を細長くしたままこれを高密度に集積す
ることができ、大規模な行列一ベクトル積演算を可能に
する半導体発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体発光装置の
構造概念図である。
【図2】本発明の第2の実施例による半導体発光装置の
構造概念図である。
【図3】典型的な従来の半導体発光素子の構造概念図で
ある。
【図4】光ニューロチップの構造概念図である。
【符号の説明】
1,11;第2半導体領域 2,12;第1半導体領域 3,13;絶縁層 4,14;第1半導体領域用電極 10;第2半導体基板 15;第2半導体領域用電極 41;発光部 41a;細線状の発光ダイオードアレイ 42;空間光変調部 43;受光部 43a;細線状フォトダイオードアレイ 44;光学的に透明な電気絶縁層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1半導体領域用の電極と第1半導体領
    域との接触領域が複数個に分割されて構成された細線状
    半導体発光素子をその幅方向に1つ以上並列に配置し、
    各分割接触領域間の間隔を電流供給端側で粗、その反対
    側で密であるように設定したことを特徴とする半導体発
    光装置。
  2. 【請求項2】 細線状の各第1半導体領域に対して、前
    記第1半導体領域の長さ方向と平行に独立して設けられ
    た1対の電極と、互いに相対向する電極端部に設けられ
    た電流供給部とを備えた細線状半導体発光素子を素子の
    幅方向に1つ以上並列に配置したことを特徴とする半導
    体発光装置。
  3. 【請求項3】 細線状の各第1半導体領域に対して、前
    記第1半導体領域の長さ方向と平行に独立して設けられ
    た1対の電極と、互いに相対向する電極端部に設けられ
    た電流供給部と、第1半導体領域用の電極と第1半導体
    領域との接触領域が複数個に分割されて構成された細線
    状半導体発光素子をその幅方向に1つ以上並列に配置
    し、各分割接触領域間の間隔を電流供給端側で粗、その
    反対側で密であるように設定したことを特徴とする半導
    体発光装置。
JP33437092A 1992-12-15 1992-12-15 半導体発光装置 Pending JPH06181337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33437092A JPH06181337A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33437092A JPH06181337A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181337A true JPH06181337A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18276614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33437092A Pending JPH06181337A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039937B1 (ko) * 2010-04-28 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법, 발광소자 패키지 및 조명시스템
TWI453954B (zh) * 2010-03-25 2014-09-21 Lg Innotek Co Ltd 發光裝置、發光裝置封裝件及照明系統

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102201509A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 Lg伊诺特有限公司 发光器件、发光器件封装以及照明***
JP2011205099A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ、及び照明システム
US8441019B2 (en) 2010-03-25 2013-05-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package and lighting system
TWI453954B (zh) * 2010-03-25 2014-09-21 Lg Innotek Co Ltd 發光裝置、發光裝置封裝件及照明系統
KR101039937B1 (ko) * 2010-04-28 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법, 발광소자 패키지 및 조명시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285801B2 (en) LED with series-connected monolithically integrated mesas
US6180960B1 (en) Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device
EP1234343B1 (en) Scalable led with improved current spreading structures
US5665985A (en) Light-emitting diode of edge-emitting type, light-receiving device of lateral-surface-receiving type, and arrayed light source
US6136627A (en) High-resolution light-sensing and light-emitting diode array and fabrication method thereof
US5061974A (en) Semiconductor light-emitting device of array type
JPH02174272A (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP2784052B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法
JP2007207977A (ja) 発光素子及び発光素子アレイ
JPH06181337A (ja) 半導体発光装置
US5189496A (en) Light-emitting diode with current-blocking
US5084742A (en) Light emitting diode and its array and method of making the same
JP2000323750A (ja) 発光ダイオードアレイ
US6881978B2 (en) Semiconductor epitaxial structure and semiconductor light-emitting device
JPH0531317B2 (ja)
JPH07226534A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
US5242840A (en) Method for making an LED array
JPH11186594A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3652134B2 (ja) 発光素子アレイ
US6420734B1 (en) Light emitting diode and a method manufacturing the same
JP3612170B2 (ja) 発光素子アレイ
JP2882133B2 (ja) 固体発光素子
JPH0458714B2 (ja)
JP3500275B2 (ja) 半導体発光素子
JPH1197743A (ja) 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子の製造方法