JPH0617862A - ブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0617862A
JPH0617862A JP35837891A JP35837891A JPH0617862A JP H0617862 A JPH0617862 A JP H0617862A JP 35837891 A JP35837891 A JP 35837891A JP 35837891 A JP35837891 A JP 35837891A JP H0617862 A JPH0617862 A JP H0617862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
fluid pressure
brake
fluid
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35837891A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Hasegawa
文明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35837891A priority Critical patent/JPH0617862A/ja
Publication of JPH0617862A publication Critical patent/JPH0617862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ブレーキ間隙調整装置をコンパクト化し,か
つ自動間隙調整作動を的確ならしめる。 【構成】 回転体と,ブレーキ間隙を保って回転体に接
離する制動体と,制動体用作動体及び戻し機構とから成
り,制動体間又は制動体と機体間に,流圧シリンダ10
と流圧スライド体11を設けた保持体9を架設し,制動
体が所定のブレーキ間隙に対応する距離だけ移動するこ
とを許容する移動機構aを保接体9に設け,かつ,流体
スライド体11が突出することを許容する方向に逆止弁
を流圧スライド体11に設け,ブレーキ間隙が所定値以
上になった時,ブレーキ作動時に流圧シリンダ10内の
充満流体を逆止弁を介して隣室に移送させて流圧スライ
ド体11を無段階に突出させる調整機構bを,流圧シリ
ンダ内に設けて所定のブレーキ間隙を維持させる。又作
動体を作動させる駆動軸に一方向クラッチ機構又は作動
体駆動用に流体作動機構を設けて的確な調整機能を常時
維持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車に用いられるドラ
ムブレーキや車輪に使用されるブレーキ装置に採用され
るブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来自動車のドラムブレーキとしてたと
えば図1のものが知られている。
【0003】この従来構造は自動車等の車輪と一体に回
転する回転体1を設け、固定プレート2に設けたアンカ
ーピン3によりライニング4を有する2個の制動体5を
ブレーキ間隙Rを存して回転体1の内側に対し接近離反
作動可能に設け、二個の制動体5の遊離端間に図外のブ
レーキにより作動するホイールシリンダを作動体6とし
て架設し、制動体5間及び制動体5と固定プレート2と
の間に戻し機構7を掛架して構成されている。
【0004】しかしてブレーキを踏むと作動体6により
2個の制動体5は接近作動し、制動体5のライニング4
は回転体1の内周面に圧接してブレーキ作用を呈するこ
とになり、またブレーキを離すと戻し機構7により制動
体5は離反動作してブレーキ作用を解除する。
【0005】ところでこの種のブレーキは一定期間の使
用後に上記ブレーキ間隙の調整を必要とするが、作業が
厄介である。
【0006】この点、例えば実開昭59−37443号
公報、実開昭58−106632号公報、実開昭48−
41981号公報に示すような、ブレーキ間隙Rが所定
値以上になると所定のブレーキ間隙R分の離反作動が可
能な状態で制動体5を押進接近動作させて保持する調整
機構を設けたドラムブレーキが提案されている。
【0007】しかしながら、これらの調整機構はいずれ
もラチェット方式などを採用した機械式のものであるた
め、次のような欠点を有する。
【0008】ラチェット方式は無段階に調整することが
できず、ラチェット爪による多段階式となる。
【0009】そのため、ドラムのわずかな摩耗に対応し
てブレーキ間隙Rを常に一定に保持しようとする本発明
の目的を多段階式では十分に果たし得ない。
【0010】また、ラチェット式を採用せず、単なる係
止爪により一方向の突出動を可能に設けた構成とした無
段階調整方法としても、スムーズに可動せず、実用性に
乏しい。
【0011】また、いずれであっても機械式は、組付・
分解が非常に厄介でありラチェット部や係止爪などが容
易に摩耗し、耐久性に乏しい欠点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、これらの
欠点を解決した特公平3−25659号を発明したが、
更に研究を重ね、常に所定のブレーキ間隙Rを保持せし
めるための流圧スライド体を無段階に突出せしめる調整
機構を流圧シリンダに設けて流体タンクを外部に設ける
ことを省略してコンパクトに仕上げること,並に作動体
の作動を一方向クラッチ機構を介存せしめることによ
り、また一方向クラッチ機構の代わりに流体作動機構を
設けることにより常に的確に作動体を作動せしめること
に着眼し、本発明を完成した。
【0013】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0014】回転体1と、該回転体1にブレーキ間隙R
を介存して回転体1に対し接近離反動作可能に設けた制
動体5と、該制動体5を接近作動させる作動体6と、該
制動体5を離反作動させる戻し機構7とから成り、制動
体5間若しくは制動体5と機体との間に流体を充満した
流圧シリンダ10と流圧スライド体11を設けた保持体9を
架設し、該保持体9に制動体5が所定のブレーキ間隙R
に対応する距離だけ移動を許容する移動機構aを設け、
且つ流圧スライド体11に流圧スライド体11が突出するこ
とを許容する方向に逆止弁13を設け、ブレーキ間隙Rが
所望値以上になったときブレーキ作動時に流圧シリンダ
10内の充満流体を逆止弁を介して隣室に移送させて流圧
スライド体11を無段階に突出する調整機構bを流圧シリ
ンダ10に設けて所定のブレーキ間隙Rを維持せしめ、作
動体6を作動せしめる駆動軸8に一方向クラッチ機構c
を介存して作動腕24を突設し、この作動腕24に押動ロッ
ド25を設け、該押動ロッド25を押圧することにより作動
体6を作動せしめるように設けたことを特徴とするブレ
ーキ間隙を自動調整するブレーキ装置に係るものであ
る。
【0015】また、作動体6を作動せしめる駆動軸8に
一方向クラッチ機構cを設けずに作動腕24を突設し、該
作動腕24に一方向クラッチ機構cの代わりに流体作動機
構dを設けた押動ロッド25を枢着し、流体作動機構dに
エアを導入して作動体6を作動せしめるように設けた請
求項1記載のブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置
に係るものである。
【0016】また、制動体5を作動せしめる駆動軸8の
途中に、該駆動軸8の所定方向の移動を許容するスライ
ディングブロック機構eを設けた請求項1記載のブレー
キ間隙を自動調整するブレーキ装置に係るものである。
【0017】
【作用】ブレーキ間隙Rが所定距離以上になると、ブレ
ーキ作動時に制動体5が保持体9に設けた移動機構aに
よりブレーキ間隙R以上接近動作する際、,流圧スライ
ド体11が流圧シリンダ10より移動機構aが許容しないオ
ーバー分だけ突出することになり、流圧シリンダ10内の
充満流体が逆止弁13を介して図面の左隣室から右隣室に
移送される調整機構bが作動し、その結果、流圧スライ
ド体11が突出して保持体の全長が延び、制動体5は回転
体1の内面に圧接される。ブレーキ解除時には逆止弁13
により流圧シリンダ10内の充満流体14の戻送は阻止さ
れ、保持体9の全長が突出状態で維持されたまま移動機
構aに設定されてある遊び量だけ制動体5が離反する。
従って、ブレーキ間隙Rが補正されて常に一定に保持さ
れた状態で制動体5が接近離反することとなる。
【0018】一方、作動体6は前記の自動調整された制
動体5の戻りに順応して作動体6の駆動軸8も戻動する
が、本発明は一方向クラッチ機構cを駆動軸8と作動腕
24に介存したから常に駆動軸8の戻動位置まではフリー
となり、再び押動が開始されるとロックされて共動し、
押動ロッド25による作動腕24の押動作用が働くことにな
る。
【0019】従って、調整機構bによりブレーキ間隙R
が一定に保持されることは作動腕24が次第に図8におい
て右側に傾くことになる。
【0020】このとき前記一方向クラッチ機構cによる
戻動位置においてロックされることによりダイヤフラム
機構fの作動を常態に維持する。
【0021】この点、一方向クラッチ機構cの代わりに
押動ロッド25に流体作動機構dを設け、エアの導入によ
り駆動軸8の戻動位置から押動ロッド25による作動腕24
の押動作動が働くようにしても良い。
【0022】また、ライニング4の摩耗は図面右図の摩
耗が左側に比して激しい。この摩耗の差が大きいと図8
の駆動軸回動タイプの作動体6を使用した場合には駆動
軸8の軸芯位置が右寄りに少し移動させなければ連結リ
ンク27の長さが決まっているから左右の制動体5を均等
に押圧することができなくなる。
【0023】このとき調整機構bを設けて置くと、スラ
イド28が所定方向に、図8の場合には右横方向へスライ
ドし、左右の制動が均等に働く位置に移動する。
【0024】
【実施例】図1は従来例を示し、図2,3,4は本発明を
ブレーキドラムに採用した第1実施例を図示し、図5は
調整機構bの別実施例を示し、図6,7は作動体6と保
持体9との架設構造の異なるブレーキドラムの実施例、
図8,9,10は駆動軸8と作動腕24とに一方向クラッ
チ機構cを介存した第二実施例を示し、第11図は一方
向クラッチ機構cの代わりに流体作動機構dを採用した
第三実施例を示し、第12図はスライディングブロック
機構eを採用した第四実施例を示したものである。
【0025】図示した実施例のドラムブレーキは、ドラ
ム1'を採用した回転体1と、該回転体1の内側にブレ
ーキ間隙Rを介存して回転体1に対し接近離反動作可能
に設けられたシュー5'を採用した制動体5と、該シュ
ー5'を接近作動させるホイールシリンダ方式(ブレー
キを踏むとマスターシリンダよりオイルが圧入されて制
動体5を押し開く)を採用した作動体6と、該シュー
5'を離反作動させるバネを採用した戻し機構7とから
成るものである。
【0026】対向するシュー5'間若しくはシュー5'と
固定プレート2との間に流体を充満した流圧シリンダ10
と、この流圧シリンダ10内に中間にピストン部12を形成
した流圧スライド体11をスライド自在に設けた保持体9
を架設する。
【0027】保持体9の先端にブレーキ間隙Rに対応す
る長孔15を設け、この長孔15に制動体5に突設した連結
ピン16を嵌合した移動機構aを設け、流圧スライド体11
の反対端部を対向する制動体5に止着ピン17(止着孔1
7')で止着する。
【0028】且つ流圧スライド体11のピストン部12に流
圧スライド体11が突出することを許容する方向に逆止弁
13と、流圧シリンダ10の左右のピストン区割室10'・10"
を連通するバイパス油路18を設け、ブレーキ間隙Rが所
望値以上になったときブレーキ作動時に流圧シリンダ10
内の充満流体14を逆止弁13を介して隣室に移送させて流
圧スライド体11を無段階に突出する調整機構bを流圧シ
リンダ10に設け、該調整機構bにより所定のブレーキ間
隙Rを維持せしめるように構成した場合を図示してい
る。
【0029】従って、この実施例においては、ライニン
グ4が摩耗して制動体5の接近動作量が増加すると、ブ
レーキを踏んだ時に連結ピン16が長孔15の右端に移動し
て保持体9を右方に移動させて、流圧シリンダ10内の充
満流体14が逆止弁13を介して図面の左ピストン区割室1
0'から右ピストン区割室10"に移送される調整機構bが
作動し、その結果、流圧スライド体11が突出して保持体
9の全長が延び、制動体5は回転体1の内面に圧接され
る。
【0030】ブレーキ解除時には逆止弁13により流圧シ
リンダ10内の充満流体14の戻送は阻止され、保持体9の
全長が突出状態で維持されたまま移動機構aに設定され
てある遊び量だけ制動体5が離反する。このためブレー
キ間隙Rが所定距離以上になると調整機構bが所定のブ
レーキ間隙R分だけ離反する状態に自動調整して制動体
5を押進接近作動させることにより、常に自動的に適正
なブレーキ間隙Rを保持するように追従することにな
る。
【0031】この際ピストン部12の左室容積と右室容積
の和すなわち全流体量は常に不変であるため外部に流体
タンクを設ける必要がなく、コンパクトに作ることが可
能となり、ブレーキ間隙Rは連結ピン16と長孔15による
移動機構aの遊び量によって決められることになる。
【0032】尚、図6,7のように流圧スライド体11の
突出端に設けた長孔17'に固定プレート2に突設した連
結ピン16を嵌合して制動体5と固定プレート2間に保持
体9を一本ずつ設けても良い。
【0033】また、図4,5の調整機構bはバイパス油
路18を設け、このバイパス油路18の途中に解除用バルブ
19を設け、この解除用バルブ19を開くと前記の調整作用
は不能となるように設計したり、流圧スライド体11の移
動先端部11'の近くの流圧シリンダ11側にセンサー20を
設け、ブレーキ間隔Rが大きくなり過ぎたことを知らせ
るように設計したり、図5のようにピストン部12に予備
逆止弁21(押バネ若しくは引きバネを設けることが望ま
しい)を設け、充満流体14の隣室への移送を円滑にする
ように設計した場合を図示している。
【0034】尚、流体はオイルや液体やエアを使用し、
液体を使用した場合シンリンダ部材の膨張による圧力変
化を吸収するために、少量のエアを混入させたり圧縮可
能物質をシンリンダ内部に設けて調整するようにしても
良い。図中符号22は逆止弁通路、23はスプリングであ
る。
【0035】次に第8図の第二実施例を説明すると、本
発明は図2,3,4に図示したホィールシリンダ方式の
作動体6の代わりに、駆動軸8,作動腕24,押動ロッド
25,回動リンク26,連結リンク27から構成されリンク方
式を採用する。 駆動軸8の一端に設けたスプライン部
8’を回動リンク26の中心部に連結し、回動リンク26に
上下に軸着した連結リンク27・27を夫々左右のシュー
5’の先端に軸着し、駆動軸8の他端に一方向クラッチ
機構cを介して作動腕24を突設し、この作動腕24の先端
に軸着した押動ロッド25を例えばペダル踏動によりダイ
ヤフラム機構fにより押動し、制動体5を回転体1に圧
着してブレーキ作用を果たさせる。ダイヤフラム機構f
の流体導入孔34より流体を圧入し、ダイヤフラム29を押
圧して押動ロッド25を復帰バネ30に抗して作動するよう
に構成した場合を図示している。この際、駆動軸8と作
動腕24との間に一方向クラッチ機構cを設けると、作動
腕24の戻動のとき、一方向クラッチ機構cは回転可能状
態となり、次の押動動作のときこの戻り回動位置からロ
ックされて作動腕24を押動回動せしめるからライニング
の摩耗をこの一方向クラッチ作用によってもカバーする
ことができる。向図中符号31は一方向クラッチ機構cの
ボール,32は押しバネ,33はクラッチ孔である。
【0036】また、第10図はラチェット方式を採用し
た一方向クラッチ機構cを示したもので、符号35はラチ
ェット歯,35’はラチェット爪,36は引きバネ,37はク
ラッチ円孔である。
【0037】図11は、一方向クラッチ機構cの代わり
に押動ロッド25に流体作動機構dを設けた実施例で、押
動ロッド25の戻動に際してシリンダ38内の流体はピスト
ン39に設けたOリング40(逆止弁を用いても良い)によ
り流通可能となり、前記同様に次の押動動作12に際して
はワークされ、一方向クラッチ機構cと同様なはたらき
を呈する。図中符号41はバネ、42はシール部、43は解除
バルブである。
【0038】第12図は、駆動軸8をスライディングブ
ロック機構eを介して支承し、駆動軸8を横方向にスラ
イド可能にすることによりエアブレーキの欠点である効
き不良を無くした実施例を示したもので、固定プレート
2に適所にスライド孔44を穿設し、このスライド孔44に
スライド28をスライド自在に嵌合し駆動軸8が横方向に
移動可能に設ける。図中符号45は軸受部で、駆動軸8の
先端寄りがスライド28により移動できるように軸着され
ている。例えばユニーバーサルジョイン形式を採用すれ
ば良い。
【0039】従って、作動腕24がライニング4の摩耗の
ため、たとえ調整機構bが一定のブレーキ間隙Rを保っ
ても図8の右側のライニング4の方が左側より摩耗度が
大きいからこの摩耗差に順応して駆動軸8の軸芯がスラ
イド28のスライド作用により右側に移動し、常に左右均
等に制動する。図中符号46は強い引っ張りバネである。
【0040】
【発明の効果】本発明は上述のように、ライニングやブ
レーキ面の摩耗によりブレーキ間隙が所定距離以上にな
ると自動的に流圧シリンダ内の充満流体が逆止弁を介し
て隣室内に移送され、その結果流圧スライド体が突出し
て保持体の全長が伸び、制動体が回転体に圧接され、ブ
レーキ解除時には逆止弁により充満流体の移送が阻止さ
れ、保持体の全長が突出状態で維持されてブレーキ間隙
を常に所定の間隙に保持する調整機構が働き、無段階で
ブレーキ間隙を適性に而かも自動的に追従調節保持する
ことができる上、更に作動体を押動ロッドにより作動腕
を介して駆動軸を回動せしめ、この駆動軸の回動により
制動体を回転体に圧接してブレーキ作用を呈するように
設け、この駆動軸と作動腕とに一方向クラッチ機構を設
けることにより、また一方向クラッチ機構の代わりに押
動ロッドにエア作動機構を設けることによりブレーキ間
隙の自動調整に関係なく常に駆動軸を戻り位置にロック
してから回動せしめてライニングやブレーキ面の摩耗を
カバーして制動体の作動を的確にする。
【0041】またスライディングブロック機構を採用す
ることにより左右の制動を常に均等に維持することがで
きる。
【0042】以上、従来の機械式の調整に比べて、調整
機構の色々な部材が摩耗することなく、耐久性に秀れ、
且つ構成も簡単にして組立・分解なども容易であるなど
実用性に秀れたブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装
置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来構造の正面図である。
【図2】本発明をドラムブレーキに採用した実施例の正
面図である。
【図3】同上保持体の斜視図である。
【図4】同上縦断正面図である。
【図5】保持体の別実施例の縦断正面図である。
【図6】本発明の別実施例の正面図である。
【図7】本発明の別実施例の正面図である。
【図8】本発明の作動体をリンク方式の作動体を採用し
た正面図である。
【図9】図8に一方向クラッチ機構を採用した斜視図で
ある。
【図10】図8に流体作動機構を採用した斜視図であ
る。
【図11】図8に流体作動機構採用した正面図である。
【図12】本発明にスライディングブロック機構を採用
した説明斜視図である。
【符号の説明】
R ブレーキ間隙 a 移動機構 b 調整機構 c 一方向クラッチ機構 d 流体作動機構 e スライディングブロック機構 1 回転体 5 制動体 6 作動体 7 戻し機構 8 駆動軸 9 保持体 10 流圧シリンダ 11 流圧スライド体 13 逆止弁 24 作動腕 25 押動ロッド
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、これらの
欠点を解決した特公平3−25659号を発明したが、
更に研究を重ね、常に所定のブレーキ間隙Rを保持せし
めるための流圧スライド体を無段階に突出せしめる調整
機構を流圧シリンダに設けて流体タンクを外部に設ける
ことを省略してコンパクトに仕上げること,並びに作動
体の作動を一方向クラッチ機構を介存せしめることによ
り、また一方向クラッチ機構の代わりに流体作動機構を
設けることにより常に的確に作動体を作動せしめること
に着眼し、本発明を完成した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【作用】ブレーキ間隙Rが所定距離以上になると、ブレ
ーキ作動時に制動体5が保持体9に設けた移動機構aに
よりブレーキ間隙R以上接近動作する際、流圧スライド
体11が流圧シリンダ10より移動機構aが許容しないオー
バー分だけ突出することになり、流圧シリンダ10内の充
満流体が逆止弁13を介して図面の左隣室から右隣室に移
送される調整機構bが作動し、その結果、流圧スライド
体11が突出して保持体の全長が延び、制動体5は回転体
1の内面に圧接される。ブレーキ解除時には逆止弁13に
より流圧シリンダ10内の充満流体14の戻送は阻止され、
保持体9の全長が突出状態で維持されたまま移動機構a
に設定されてある遊び量だけ制動体5が離反する。従っ
て、ブレーキ間隙Rが補正されて常に一定に保持された
状態で制動体5が接近離反することとなる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】また、図4,5の調整機構bはバイパス油
路18を設け、このバイパス油路18の途中に解除用バルブ
19を設け、この解除用バルブ19を開くと前記の調整作用
は不能となるように設計したり、流圧スライド体11の移
動先端部11'の近くの流圧シリンダ10側にセンサー20を
設け、ブレーキ間隔Rが大きくなり過ぎたことを知らせ
るように設計したり、図5のようにピストン部12に予備
逆止弁21(押バネ若しくは引きバネを設けることが望ま
しい)を設け、充満流体14の隣室への移送を円滑にする
ように設計した場合を図示している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】尚、流体はオイルや液体やエアを使用し、
液体を使用した場合シリンダ部材の膨張による圧力変化
を吸収するために、少量のエアを混入させたり圧縮可能
物質をシリンダ内部に設けて調整するようにしても良
い。図中符号22は逆止弁通路、23はスプリングである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】次に第8図の第二実施例を説明すると、本
発明は図2,3,4に図示したホィールシリンダ方式の
作動体6の代わりに、駆動軸8,作動腕24,押動ロッド
25,回動リンク26,連結リンク27から構成されリンク方
式を採用する。駆動軸8の一端に設けたスプライン部
8’を回動リンク26の中心部に連結し、回動リンク26に
上下に軸着した連結リンク27・27を夫々左右のシュー
5’の先端に軸着し、駆動軸8の他端に一方向クラッチ
機構cを介して作動腕24を突設し、この作動腕24の先端
に軸着した押動ロッド25を例えばペダル踏動によりダイ
ヤフラム機構fにより押動し、制動体5を回転体1に圧
着してブレーキ作用を果たさせる。ダイヤフラム機構f
の流体導入孔34より流体を圧入し、ダイヤフラム29を押
圧して押動ロッド25を復帰バネ30に抗して作動するよう
に構成した場合を図示している。この際、駆動軸8と作
動腕24との間に一方向クラッチ機構cを設けると、作動
腕24の戻動のとき、一方向クラッチ機構cは回転可能状
態となり、次の押動動作のときこの戻り回動位置からロ
ックされて作動腕24を押動回動せしめるからライニング
の摩耗をこの一方向クラッチ作用によってもカバーする
ことができる。尚、図中符号31は一方向クラッチ機構c
のボール,32は押しバネ,33はクラッチ孔である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】図12は、駆動軸8をスライディングブロ
ック機構eを介して支承し、駆動軸8を横方向にスライ
ド可能にすることによりエアブレーキの欠点である効き
不良を無くした実施例を示したもので、固定プレート2
に適所にスライド孔44を穿設し、このスライド孔44にス
ライド28をスライド自在に嵌合し駆動軸8が横方向に移
動可能に設ける。図中符号45は軸受部で、駆動軸8の先
端寄りがスライド28により移動できるように軸着されて
いる。例えばユニーバーサルジョイント形式を採用すれ
ば良い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体と、該回転体にブレーキ間隙を介
    存して回転体に対し接近離反動作可能に設けた制動体
    と、該制動体を接近作動させる作動体と、該制動体を離
    反作動させる戻し機構とから成り、制動体間若しくは制
    動体と機体との間に流体を充満した流圧シリンダと流圧
    スライド体を設けた保持体を架設し、該保持体に制動体
    が所定のブレーキ間隙に対応する距離だけ移動を許容す
    る移動機構を設け、且つ流圧スライド体に流圧スライド
    体が突出することを許容する方向に逆止弁を設け、ブレ
    ーキ間隙が所望値以上になったときブレーキ作動時に流
    圧シリンダ内の充満流体を逆止弁を介して隣室に移送さ
    せて流圧スライド体を無段階に突出する調整機構を流圧
    シリンダに設けて所定のブレーキ間隙を維持せしめ、作
    動体を作動せしめる駆動軸に一方向クラッチ機構を介存
    して作動腕を突設し、この作動腕に押動ロッドを設け、
    該押動ロッドを押動することにより作動体を作動せしめ
    るように設けたことを特徴とするブレーキ間隙を自動調
    整するブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 作動体を作動せしめる駆動軸に一方向ク
    ラッチ機構を設けずに作動腕を突設し、該作動腕に一方
    向クラッチ機構の代わりに流体作動機構を設けた押動ロ
    ッドを枢着し、流体作動機構にエアを導入して作動体を
    作動せしめるように設けた請求項1記載のブレーキ間隙
    を自動調整するブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 制動体を作動せしめる駆動軸の途中に、
    該駆動軸の所定方向の移動を許容するスライディングブ
    ロック機構を設けた請求項1記載のブレーキ間隙を自動
    調整するブレーキ装置。
JP35837891A 1991-12-30 1991-12-30 ブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置 Pending JPH0617862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35837891A JPH0617862A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 ブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35837891A JPH0617862A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 ブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617862A true JPH0617862A (ja) 1994-01-25

Family

ID=18458982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35837891A Pending JPH0617862A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 ブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429051B1 (ja) * 2017-07-07 2018-11-28 明鴻工業股▲ふん▼有限公司 ドラムブレーキの隙間の自動補正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429051B1 (ja) * 2017-07-07 2018-11-28 明鴻工業股▲ふん▼有限公司 ドラムブレーキの隙間の自動補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904604B2 (ja) モジュール式ディスクブレーキおよびその作動レバー
US3949840A (en) Cam brake automatic slack adjusting mechanism
US3285372A (en) Self-energization spot type brake systems
HU181319B (en) Brake lever for automatically adjusting drum brake
EP0802344B1 (en) Automatic clutch system
US7198138B2 (en) Automatic slack adjuster assembly for vehicle braking system
JPH026932B2 (ja)
EP0065545A1 (en) BRAKE ADJUSTMENT.
US3708044A (en) Vehicle expanding brake assembly
US3428154A (en) Automatic brake slack adjuster
JPH0617862A (ja) ブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置
US3805926A (en) Frictional couplings
JPS58170932A (ja) シユ−ドラムブレ−キ用アクチユエ−タ
EP1424503B1 (en) A hydraulic master cylinder
AU728696B2 (en) Drum brake
JP2001343037A (ja) デュアルモードドラムブレーキ装置
US6321889B1 (en) Shoe driving mechanism for drum brake
US6435322B1 (en) Duo two leading type drum brake device
JPH05126180A (ja) ブレーキ間隙を自動調整するブレーキ装置
EP0126271B1 (en) Liquid pressure operated braking system
US20010018999A1 (en) Drum brake device
GB2097079A (en) An actuator for an internal shoe drum brake
JP4021538B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPS6114373B2 (ja)
JP2002106619A (ja) 電動ディスクブレーキ